パリ〜ルーベやリエージュ〜バストーニュ〜リエージュなどでASOが一般レース開催

ツール・ド・フランスを主催するASOがシクロスポルティーブと呼ばれる一般参加イベントの日程を発表。2020年3月14日にパリ〜ニースチャレンジ、4月11日にパリ〜ルーベチャレンジ、同25日にリエージュ〜バストーニュ〜リエージュチャレンジが開催される。現在参加者募集中。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

ステージレースのパリ〜ニースはニースにゴールする最終ステージだけの走行だが、3レースともに世界のトッププロが走るコースがスタートからゴールまでまったく同じ。プロと同じ過酷さが体験できるのでとても人気があるイベントとして定着している。

パリ〜ルーベは「北の地獄」と呼ばれるアランベールの石畳がコースとなり、有名な「アルブルの交差点」も走行する。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュも激坂で知られるラ・ルドゥトの丘を上る。

さらに魅力的なのはアマチュア選手が走った翌日にホンモノのプロレースが開催されること。パリ〜ニースは2020年3月8日から15日の開催で、最終ステージの前日に一般レースが行われる。パリ〜ルーベは4月12日で、一般レースはその前日。リエージュ〜バストーニュ〜リエージュのみ4月18日開催なので一般レースは1週間後の開催となる。

●パリ〜ニースチャレンジの参加者募集サイト

●パリ〜ルーベチャレンジの参加者募集サイト

●リエージュ〜バストーニュ〜リエージュチャレンジの参加者募集サイト

エタップ・デュ・ツールは30年記念で初ニース

こういったASOの一般参加イベントの象徴であるエタップ・デュ・ツールは2020年で30回目の開催。1万6000人の参加者が7月5日にツール・ド・フランス第2ステージとまったく同じコースに挑む。エントリーは数時間で満員になったが、各国の公式エージェントに割り振られた出場枠が残っている。
●日本の公式エージェントは国際興業

またフランス以外でも「エタップ・バイ・ル・ツール・ド・フランス」と題した一般参加レースが開催される。2020年はフランスを含めて12カ国、タイ、中国、メキシコ、フィンランド、モロッコ、オーストラリア、米国、コロンビア、ブラジル、英国、インドネシアで行われる。

ベルナルがジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランス参戦へ

イネオスのエガン・ベルナル(コロンビア)は2020年、ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスに参戦する予定であることを明かした。チームメートには2019ジロ・デ・イタリア総合優勝者のリカルド・カラパス(エクアドル)がモビスターから加わり、ツール・ド・フランス5勝目を目指すクリストファー・フルーム(英国)、2018ツール・ド・フランス総合優勝のゲラント・トーマス(英国)がいる。

2019ツール・ド・フランス総合優勝のエガン・ベルナル ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2019

2019年のベルナルはジロ・デ・イタリアでイネオスのエースになるはずだったが、直前の鎖骨でレースを走ることができなかった。その野心をツール・ド・フランスにスライドさせ、22歳で総合優勝している。

2019ツール・ド・フランス。最後の山岳ステージをフィニッシュしてベルナル(左)はトーマスから祝福される ©ASO Alex BROADWAY

「2020年はジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスに出場したい」とベルナルは作戦を明らかにした。
「ジロ・デ・イタリアは美しいレースで、ボクは2年間イタリアに住んでいたからそこにたくさんの友達がいる。二大大会への参加はちょっとナーバスになる可能性があるが、たとえそれがほとんど不可能に思えても、チームはなんとかうまく対応できると思う」

ベルナルはジロ・デ・イタリア(5月9〜31日)、ツール・ド・フランス(6月27日〜7月19日)、さらにはブエルタ・ア・エスパーニャ(8月14日〜9月14日)までを見すえているという。

2020年はイネオスで走るカラパス ©Fabio Ferrari / LaPresse

カラパスの獲得により、フルームとトーマスをかかえるイネオスは、2020年のグランツールすべてを手中にする可能性もある。1998年のマルコ・パンターニ(イタリア)以来、同じ年にジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスで優勝した選手はいない。

「もちろんチームメートの欲望を考慮に入れなければならない」と1月13日に23歳の誕生日を迎えるベルナルは続ける。
「すべての選手が気持ちよく、それぞれの役割に合った理想的な参戦プログラムを見つける必要がある。ボクたちはたくさん話すので、クリスやゲラントとの関係に問題が生じることはない」

2018ツール・ド・フランス。先頭からベルナル、マイヨジョーヌのトーマス、その後ろがフルーム

●イネオスのホームページ

アスタナが2020シーズンはウィリエールに乗る

カザフスタンのワールドツアーチーム、アスタナがロッサーノ・ヴェネト社が持つウィリエール・トリエスティーナとの新しいコラボレーションを発表した。2017年から2019年まではアルゴン18を使用していたが、15シーズン目となる2020年はイタリアのバイクブランドに乗ってレースを開始する。

「ウィリエール・トリエスティーナと仕事を始めるのはとてもうれしい。長い歴史を持つ非常に成功した会社であり、常に家族経営をしている。アスタナプロチームのスタッフとライダーのメンタリティに完全にフィットし、私たちはプロのサイクリングの最高レベルで15シーズン目も勝利に向けて、家族のような強い力を発揮したい」とアスタナのゼネラルマネージャー、アレクサンドル・ヴィノクロフ。

「ウィリエールのロードモデルとTTバイクをテストしたが、どちらも優れた機材だ。アスタナプロチームでは、このバイクが2020年さらに多くのレースに勝つために役立つことを願っている。私は彼らのチームへの信頼に感謝し、成功したパートナーシップを楽しみにしている」

●アスタナのホームページ

アラフィリップが最優秀選手賞…フランス勢24年ぶり

フランスのジュリアン・アラフィリップ(ドゥークニンク・クイックステップ)が12月1日、2019年のベロドール(最優秀自転車選手賞)を受賞した。フランス選手の受賞は1995年のローラン・ジャラベール以来。

アラフィリップがツール・ド・フランス第8ステージでマイヨジョーヌを奪還 ©ASO Alex BROADWAY

同賞はフランスの自転車専門誌「ベロマガジン」が企画した賞で、サッカー専門誌「フットボール」が選考するバロンドールの姉妹賞。どちらも発行元はツール・ド・フランスを主催するメディアカンパニーのASO。

2019シーズンのアラフィリップは春のミラノ・サンレモを皮切りに12勝を挙げた。ストラーデビアンケ、フレッシュワロンヌでの2回目の優勝、クリテリウム・デュ・ドーフィネのステージ優勝と続く。そして最大の戦歴はツール・ド・フランスでステージ2勝を挙げるとともリーダージャージのマイヨジョーヌを14日間も着用したことだ。

ミラノ〜サンレモでアラフィリップが後続のペテル・サガンをうかがう ©POOL/BETTINI/LaPresse

ベロドール選考争いではエガン・ベルナルとプリモシュ・ログリッチェをわずかに制した。1995年にブエルタ・ア・エスパーニャ、ミラノ〜サンレモ、フレッシュワロンヌ、パリ〜ニースを制したローラン・ジャラベール以来となるフランス勢2回目の快挙。またアラフィリップはフランス選手を対象としたベルドール・フランスも合わせてのダブル受賞。

マイヨジョーヌのアラフィリップ。第18ステージ ©ASO Pauline BALLET

過去のベロドール受賞者
1992 ミゲール・インデュライン(スペイン)
1993 ミゲール・インデュライン(スペイン)②
1994 トニー・ロミンゲル(スイス)
1995 ローラン・ジャラベール(フランス)
1996 ヨハン・ムセウ(ベルギー)
1997 ヤン・ウルリッヒ(ドイツ)
1998 マルコ・パンターニ(イタリア)
2002 マリオ・チポッリーニ(イタリア)
2005 トム・ボーネン(ベルギー)
2006 パオロ・ベッティーニ(イタリア)
2007 アルベルト・コンタドール(スペイン)
2008 アルベルト・コンタドール(スペイン)②
2009 アルベルト・コンタドール(スペイン)③
2010 ファビアン・カンチェラーラ(スイス)
2011 フィリップ・ジルベール(ベルギー)
2012 ブラッドリー・ウィギンス(英国)
2013 クリストファー・フルーム(英国)
2014 アルベルト・コンタドール(スペイン)④
2015 クリストファー・フルーム(英国)②
2016 ペテル・サガン(スロバキア)
2017 クリストファー・フルーム(英国)③
2018 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン)
2019 ジュリアン・アラフィリップ(フランス)
1999、2000、2001、2003、2004受賞のランス・アームストロングは薬物使用のためはく奪。丸囲み数字は複数受賞数

●ツール・ド・フランスのホームページ

シクロクロス世界選手権の日本代表応援Tシャツ発売

2020シクロクロス世界選手権「日本代表選手団 応援Tシャツ」がAJOCC・一般社団法人日本シクロクロス競技主催者協会から発売され、インターネットで販売される。1枚3000円(税込み)、送料1枚370円 (複数枚オーダーの場合は送料が割引に)。

デザインは世界選手権の開催地でスイス・デューベンドルフをイメージ。デザインコンセプトは日本からスイスへ挑戦する選手たち。スイスと日本の共通点である国旗の色(赤&白)を採用し、熱い戦いにしたたる汗をイメージし、ボデイカラーは燃え盛る魂の赤でまとめた。シクロクロス会場で応援Tシャツを着て熱い応援よう。

売り上げを派遣費に充当するドネーション

●コンセプト
現状、世界選手権に参加する代表選手団とスタッフは、多額な金額を負担して挑戦している状況。その負担が少しでも軽減されるようにと考え、応援(ドネーション)Tシャツを作成するに至る。制作にかかる経費を除いた全額を代表選手団に贈る。

●申し込み方法・価格
申し込みフォームから
振込先を記載した受理メールが申し込み者に送信される。

価格:1枚 3000円(税込)
送料:1枚 370円 (複数枚オーダーの場合は送料が割引になります)
納期:受注日から2週間程度
販売期間:生産予定枚数に達し次第終了

●問い合わせ
一般社団法人日本シクロクロス競技主催者協会(AJOCC)
info(アットマーク)cyclocross.jp

トレックのProject Oneキャンペーンは最大2万円オフ

トレック・ジャパンがカスタムバイクプログラムであるProject Oneが最大2万円オフとなるキャンペーンを実施する。この機会にProject Oneを賢くオーダーして、世界に1台だけの目立つバイクでライドを楽しもう。

■キャンペーン概要
Project One完成車:税抜価格から2万円引き
Project Oneフレームセット:税抜価格から1万5000円引き
■キャンペーン期間
2019年12月1日~2020年1月31日
※Project One Nowでのオーダーは対象外。※Supercaliberは対象外。

●Project Oneキャンペーンの詳細ホームページ