頭が小さければ大人でも着用できるチャイルドメットのエール

オージーケーカブトのチャイルドメットシリーズ、AILE(エール)に4タイプの新色が追加された。オープン価格。

エール(マットチャコール)

エールはスポーツラインアップで培ったノウハウを活かし、軽量かつ高い通気性と、後頭部のアジャスターによる包み込むようなフィット感が特長のヘルメット。自転車用の安全基準であるSG基準に適合し、SGマークが付いたモデル。

サイズ展開は54〜56cmと56〜58cmの2サイズ展開で、子供や頭の小さな大人が着用できる。

エール(マットフレアオレンジ)

追加するカラーは落ち着いたトーンのナチュラルカラー。子ども向けながらも少し大人っぽさを感じさせるマットアイスブルー、マットラテ、マットフレアオレンジ、マットチャコールの4色。

エール(マットアイスブルー)

※SG基準
SG基準とは、「製品安全協会」が定めたもので、ヘルメットでは衝撃吸収性、あごひも強度、ロールオフなど複数の厳しい試験を実施。万が一製品の不具合によって人身損害が認められた場合の救済(賠償)制度がある。

エール(マットラテ)

●カブトの詳細ページ

ファンデルプールが北の地獄パリ〜ルーべで独走2連覇

マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)が4月7日にフランスで開催された第121回パリ〜ルーベで独走勝利した。2023年に続く優勝だが、今回は世界チャンピオンのアルカンシエルを着用してガッツポーズでゴールした。

世界チャンピオン、マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)。2024パリ〜ルーべ ©A.S.O. Pauline Ballet

3分遅れの2位はチームメートのヤスペル・フィリプセン(ベルギー)で、同選手の2位も2年連続。3位はリドル・トレックのマッズ・ピーダズン(デンマーク)。

コンピエーニュをスタートする2024パリ〜ルーべ ©A.S.O. Pauline Ballet
距離259,7kmで争われた2024パリ〜ルーべ ©A.S.O. Pauline Ballet
パリ〜ルーべの難所アランベールを走るフレッド・ライト ©A.S.O. Pauline Ballet
2024パリ〜ルーべは快晴となり、砂埃が舞った ©A.S.O. Pauline Ballet
2024パリ〜ルーべ ©A.S.O. Pauline Ballet
ファンデルプールが2024パリ〜ルーべを走る ©A.S.O. Pauline Ballet
2024パリ〜ルーべ、石畳区間はチームカーが乗り入れられないのでチームスタッフが車輪を持って待機 ©A.S.O. Pauline Ballet
ファンデルプールが2024パリ〜ルーべで独走 ©A.S.O. Pauline Ballet
ファンデルプールがパリ〜ルーべを連覇 ©A.S.O. Pauline Ballet
2024パリ〜ルーべを制したファンデルプールを中央に、左が2位フィリプセン、右が3位ピーダズン ©A.S.O. Pauline Ballet
ゴール後のシャワー室で。ティム・ドクレルク ©A.S.O. Pauline Ballet
広告キャラバン隊ダイスキ! 2024パリ〜ルーべ ©A.S.O. Gautier Demouveaux

最強コペッキーは石畳もゴール勝負も圧巻‥パリ〜ルーべファム初優勝

4回目の開催となる2024年のパリ〜ルーベファム・アベックZwiftが、男子レースの前日となる4月6日に距離148.5kmで開催され、世界チャンピオンのロッテ・コペッキー(ベルギー)がルーベ自転車競技場のゴールスプリントを制して初優勝した。

コペッキーがルーベ自転車競技場のゴール勝負を制す ©A.S.O. Thomas Maheux

世界選手権優勝に匹敵する勝利と女王コペッキー

「最後のスプリント勝負でマリアンヌ(フォス)とエリーザ(バルサモ)がバトルすることはわかっていた。向かい風で2人はかなり早めにスプリントを開始しなければならなかったので、私はただ落ち着いてゴールに集中した。かなり長いスプリントとなったが、それも私のアドバンテージになった」とコペッキー。

2024年4月6日、距離148.5kmで争われたパリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux

「石畳は特別な場所になった。昨年の世界選手権が最大の勝利だと今でも思っているけど、この世界チャンピオンジャージを着てパリ〜ルーベで優勝できたことは、それにかなり近いものになった」(コペッキー)

パリ〜ルーベファム前年の覇者アリソン・ジャクソン ©A.S.O. Thomas Maheux
パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux
パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux
マリアンヌ・フォス(右端)をエースとするビスマ・リースアバイク ©A.S.O. Thomas Maheux
パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux
カナダチャンピオンのアリソン・ジャクソンがメカトラブル。2024パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux
世界チャンピオンのコペッキーとアシスト役の魯レーナ・ウィーベス(右) ©A.S.O. Thomas Maheux
2024パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux
パリ〜ルーベファムの石畳区間を走る ©A.S.O. Thomas Maheux
パリ〜ルーベファム ©A.S.O. Thomas Maheux

●パリ〜ルーベファムのホームページ

団長安田が自転車名人に‥初代の忌野清志郎さん以降、十代目

自転車の普及やその文化醸成に広く貢献した著名人に送られる称号「自転車名人」の十代目として、安田裕己(団長安田)が就任した。自転車活用推進研究会が4月6日に発表し、サイクルモードインターナショナルのメインステージで就任式を行った。

自転車名人は2005年に初代の故・忌野清志郎(ミュージシャン)が選ばれて以来、2年ごとに自転車活用推進研究会が選んできた。俳優の鶴見辰吾、経済評論家の勝間和代、元F1レーサーでその後自転車競技界に貢献を続ける片山右京、元財務大臣の谷垣禎一、マンガ家の渡辺航、タレントの石井正則、モデルの道端カレンが後に続き、九代目は石井雅史(パラリンピックメダリスト)と小泉昭男(元参議院議員)のペアだった。

ツール・ド・東北の広報大使でもあるモデルの道端カレン
鶴見辰吾

●自転車活用推進研究会のホームページ

ツール・ド・東北がリニューアルし、ふるさと納税で参加権も

東日本大震災の復興支援と震災の記憶を未来に残していくことを目的とした自転車イベント
「ツール・ド・東北2024」が9月15日に開催される。11年目となるイベントは運営団体が新たになり、地元主体のコンパクトな運営で、より地元色を出しながら心温まる“おもてなし”を第一にした大会に衣替えし、大会に関わる全ての人と一緒に「新しいツール・ド・東北」を共創していく。

早朝に石巻市の石巻専修大をスタートする南三陸フォンドの参加者。2023大会

ツール・ド・東北はこれまで河北新報社とヤフー(現LINEヤフー)の両社で主催してきたが、2023年の10回記念大会をもって終了。11回目からは河北新報社と共催自治体が主体となり設立した「一般社団法人ツール・ド・東北」が運営の中心となった。

〈開催概要〉
・開催日:2024年9月15日(日)
・会場:石巻専修大学
・コース:石巻発180km 気仙沼大谷海岸フォンド
    石巻発100km 北上フォンド
    石巻発65km 女川・雄勝フォンド
・定員:一般募集1,200人

新しくエントリー方法の1つとして、ふるさと納税寄附枠が新設され、4月18日からふるさと納税エントリーが開始される。走行する コースの沿線自治体(いずれか一自治体)にふるさと納税ができ、寄付の返礼品としてツール・ド・東北の参加権が得られる。

仙台市出身のシンガーソングライター Rake(レイク)の公式テーマソングも発表されて大会を盛り上げる。

●ツール・ド・東北2024のホームページ

メリダの旧モデルが2割引、アパレル半額のクーポンも購入者に提供

メリダジャパンがMERIDAの旧モデルを20%OFFで購入できるキャンペーンを4月4日に始めた。国内に展開するメリダ・パートナー・ショップとメリダ・アドバイザリー・ショップで行う。

SCULTURA 400は291,500円(税込)が58,300円引きの233,200円(税込)

また、対象のメリダ・パートナー・ショップで MERIDAの車体を購入した人全員に、MERIDAの公式オンラインショップで使用可能なアパレル品50%OFFクーポンをプレゼント。

BIG.TRAIL 400は192,500円(税込)が38,500円引きの154,000円(税込)

SCULTURA、REACTOなどのロードバイクをはじめ、BIG.NINE、ONE-SIXTYなどのMTBモデル、さらにはジュニアモデルのMATTS J.CHAMPIONまで幅広いモデルが対象。期間中に対象の店舗でMERIDAの車体を購入するとキャンペーン期間中にMERIDA公式オンラインショップで利用可能なクーポンがもらえる。クーポン対象商品は ECサイト内のアパレル(衣類)カテゴリーの商品。

MATTS J.CHAMPIONは152,900円(税込)が30,580円引きの122,320円

期間は2024年4月4日(木)~30日(火)。2024バーレーンビクトリアスレースジャージはクーポン対象外。

●メリダのホームページ