日本チームスプリント、2024年トラック世界選手権で3位の快挙

2024年UCIトラック世界選手権が2024年10月16日から20日までの日程でデンマーク・バレラップで開催され、大会初日の男子チームスプリントで日本が3位になった。同種目では2020シドニー五輪で銀メダル獲得の実績があるが、世界選手権ではこれまでの最高位。

世界選手権男子チームスプリント3位の長迫吉拓、太田海也、小原佑太 ©日本自転車競技連盟

世界選手権男子チームスプリントに長迫吉拓、太田海也、小原佑太のメンバーで挑んだ日本は、予選を全体の3位で1回戦進出。対戦相手はコロンビアで、日本は1走目からリードを奪い、そのまま押し切って先着。全体の3位で3-4位決定戦に進出。

3-4位決定戦は英国との戦いとなり、1走の長迫がリードを奪われたが、2走の太田が逆転。3走の小原がそのまま押し切って先着。3位になった。

世界選手権男子チームスプリント3位の長迫吉拓、太田海也、小原佑太 ©日本自転車競技連盟

垣田真穂はスクラッチ12位…優勝はウィーブス

24人で争われた女子スクラッチに出場した日本の垣田真穂は12位。優勝はロードスプリンターのロレーナ・ウィーブス(オランダ)。

世界選手権女子スクラッチを走る垣田真穂 ©日本自転車競技連盟

男子チームパシュートは3-4位決定戦に進出

4000mを走る男子チームパシュート。日本は予選で窪木一茂、松田祥位、兒島直樹、河野翔輝のメンバーで臨み6位。1回戦はカナダとの対戦となり、窪木、松田、兒島、今村駿介とメンバーを一部入れ替えて、終始リードを保って先着。翌日の3-4位決定戦に進出した。

世界選手権男子チームパシュートを走る日本チーム ©日本自転車競技連盟
トラック世界選手権に挑む日本代表チーム ©日本自転車競技連盟

●日本自転車競技連盟のホームページ

パリ五輪開催時期の国別・競技別ドーピング…日本はゼロ、多かったのは

第32回オリンピック競技大会(2024パリ)の開催時期において各競技、各国スポーツ選手のドーピング(不正薬物使用)と不正行為の件数がどれだけ公表されたかをThe Movement for a Credible Cycling(MPCC)が2024年10月11日に明らかにした。

スポーツ別のドーピング件数

五輪では6000件が採取され、ドーピング違反は6件

MPCCによると、トップレベルのスポーツはドーピング撲滅のために相当なリソースを投入する必要性を無視できないと指摘している。今回の五輪では、全参加者の約40%にあたる4150人の選手から約6000のサンプルが採取された。これらの検査で明らかになった ADRV(アンチドーピング規則違反)はわずか6件で、すぐに暫定的な資格停止処分となった。

6000サンプルで薬物陽性を突き止めたのは6という数字は馬鹿げているように思えるかもしれないが、分析研究所の調査員とスタッフは、まだ何千件ものケースを処理中で、今後数カ月でさらに新たなケースが明らかになる可能性が高い。

五輪期間中、スポーツ仲裁裁判所(CAS)は検査官の仕事に加え、フランスの首都に2つの臨時事務所を設置した。そのうちの1つは、発覚したドーピング事件に迅速に対処することに専念していた。強い政治的意志、十分な資源、そしてドーピングに対する妥協のない姿勢があれば、不正行為を抑制できるという意思を感じさせた。

競技別で最もドーピングが多いのは陸上、国別ではインド

とはいえ、2024年は数々の事件で特徴づけられる年となった。2021年の陽性検査が世界アンチ・ドーピング機構(WADA)によって隠蔽されたとされる中国水泳選手事件、この事件について連邦捜査を開始した米国の政治的反応、そして関係国が自国の法律を世界規程に沿わせようと奮闘する中、いくつかの国家アンチ・ドーピング機関が資格停止となった事件などである。

MPCCの国別・競技別不正リストは3回目。2024年1月1日から9月30日までの件数だ。競技別のトップは陸上競技で、重量挙げ、パワーリフティング、ラグビー、MMA(総合格闘技)、テニス、柔道、ボクシングと続く。国別ではインド、ロシア、ケニアの順。日本は0。

クリーンな自転車競技を目指す団体「MPCC=信頼ある自転車競技のための運動」公式リリースより。

●MPCCのホームページ

自転車保険人気ランキング2024年10月最新の1位はau損害保険

自転車保険比較サイト、徹底比較「自転車保険STATION」が2024年10月最新版として自転車保険おすすめ人気ランキングTOP4を発表した。

第1位 au損害保険株式会社
自転車向け保険 Bycle (スタンダード傷害保険)

第2位 三井住友海上火災保険株式会社
GK ケガの保険(パーソナル総合傷害保険)

第3位 楽天損害保険株式会社
サイクルアシスト【自転車の保険】

第4位 ジャパン少額短期保険株式会社
ちゃりぽ【自転車あんしん保険】

同自転車保険比較サイト全体での契約件数に基づいたランキングによる。10月最新版では、2024年9月1日から30日の申込み件数を基に集計しているという。

「自転車保険STATION」は数ある人気な自転車保険のプランの中から「保険料・補償内容」をもとに自転車保険を比較できる機能をはじめ、自転車保険の選び方の注意点、 豆知識の情報なども更新している。

●「自転車保険STATION」のホームページ

2024東京レガシーハーフマラソン出場選手のタイムと位置情報をチェック

2024年10月20日に開催される東京レガシーハーフマラソン。参加者と応援者にWEB・モバイルサービスが提供され、参加者の現在走行位置やタイムがわかる。沿道観戦や自宅などで家族や友人を応援するのに便利。応援したいランナーのタイムと位置情報をチェック!

2024東京レガシーハーフマラソン出場選手のタイムと位置情報をチェック

パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して、スタートしたランナーのタイムと予測位置情報を地図上で確認できるサービスが大会当日に利用できる。サイトオープンは大会当日。

●東京レガシーハーフマラソン出場選手位置情報 (大会当日にアクセス可)

東京レガシーハーフマラソンのタイムスケジュール

8:00 車いす スタート
9:40 車いす競技終了
8:05 ハーフマラソン スタート
11:05 ハーフマラソン競技終了

国立競技場の観戦スタンドで応援できる

国立競技場でランナーを応援できる。だれでも入れる観戦スタンドが用意されている。国立競技場で家族や友人を応援する人は1FのBゲートから入場。<注意事項>・ Aゲート / Eゲートへの再入場は不可。・国立競技場には刃物などの危険物、爆竹、花火などの火器類は持ち込み不可。

速報記録はここから

号砲からのグロスタイムとスタート通過からのネットタイムが確認できる。サイトオープンは大会当日の予定。記録証は大会終了後(11月上旬)に配信予定の記録証案内メールまたはスポーツエントリーの「マイページ」で確認できる。

●速報記録のホームページ

グラベル欧州選手権開催…マスターはレース中の事故死で中止に

2024ヨーロッパグラベル選手権が10月13日、イタリアのアシアゴで開催され、女子はスイスのシーナ・フライ、男子はチェコのマルティン・ストシェクが優勝した。

グラベル欧州選手権 ©TTommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024

経験豊富なフライは序盤からレースを支配し、最終ラップとなる2周目にアタックしてフィニッシュラインまで単独で逃げ切り、イタリアのシルビア・ペルシコとアリスマリア・アルズッフィを1分26秒差でフィニッシュした。

イタリアのアシアゴで行われたグラベル欧州選手権 ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024
スイスのシーナ・フライがグラベル欧州選手権の女王に ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024

男子レースではストシェクが最終ラップでトップグループから抜け出して差をつけた。ストシェクから3分44秒遅れで英国のトビー・ペリー、4分19秒遅れでベルギーのイェンノ・ベルクモースがフィニッシュラインを通過し、表彰台を獲得した。

グラベルでは極太タイヤを装着する ©TTommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024
グラベル欧州選手権を制したマルティン・ストシェク ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024

マスター65-69カテゴリーではイタリアのシルバーノ・ジェーンズがレース中の事故で死亡。マスターレースは途中で中止された。

未舗装のグラベルを走るレース ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2024

人類未踏峰のヒマラヤ・プンギに初登頂…日本山岳会学生部遠征隊

日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年10月12日、ヒマラヤにある未踏峰「プンギ」に初登頂したと山岳関係者に連絡が入った。プンギはネパールのアンナプルナ山域、ペリヒマール山群に属する標高6524mの未踏峰。同山には2022年秋に、日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が南西尾根から初トライしたが、6150mで敗退。その頂に立った者はこれまでいなかった。

プンギ本峰。写真提供:ヒマラヤキャンプ登山隊2022プンギ

メンバーは、総隊長・井之上巧磨(青山学院大学体育会山岳部)、登攀隊長・尾高涼哉(東京大学運動会スキー山岳部)、装備全般・中沢将大(立教大学体育会山岳部)、渉外・会計・記録・横道文哉(立教大学体育会山岳部)、会計・芦沢太陽(中央大学山岳部)の5人。

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

2024年9月5日、5人が羽田国際空港を出発。シンガポール経由でネパールのカトマンズに向かった。ネパールからは5回にわたって現地情報が送られてきたが、通信環境が途絶えてから学生隊員のコラム配信が途切れていた。無事に登頂して、今後はバックカントリーを開始。通信環境が整い次第、その詳報をアップしていく予定。