19歳の垣田真穂が世界選手権ロード女子エリート代表に大抜擢

世界選手権ロードが2024年9月21日から29日までスイスのチューリッヒで開催され、早稲田大/EFオートリー・キャノンデールの垣田真穂がエリート女子の個人タイムトライアルとロードレースで日本代表になった。

垣田真穂

2022年9月の世界選手権ロードにジュニア代表として派遣され、5位に入って日本の関係者を驚かせた垣田。その後は早稲田大での学生活動と並行してトラックナショナルチームに起用され、2024パリ五輪に出場。9月にはトラック全日本選手権で5冠。さらに女子ロードチームのEFオートリー・キャノンデールの選手として欧州ロードレースにも参戦を始めた。

エリート女子ロードは与那嶺恵理(LABORAL KUTXA –FUNDACION EUSKADIと木下友梨菜(ベルマーレ)も出場。新城幸也(バーレーンビクトリアス)が男子ロードに出場する。

2024世界選手権ロード日程

9月21日(土)
パラサイクリング・チームリレー

9月22日(日)
パラサイクリング女子・個人タイムトライアル
エリート女子・個人タイムトライアル
エリート男子・個人タイムトライアル

9月23日(月)
ジュニア男子・個人タイムトライアル
パラサイクリング男子・個人タイムトライアル
U23男子・個人タイムトライアル

9月24日(火)
ジュニア女子・個人タイムトライアル
パラサイクリング男女・個人タイムトライアル

9月25日(水)
パラサイクリング男女・ロードレース
男女混成リレー・チームタイムトライアル

9月26日(木)
パラサイクリング男女・ロードレース
ジュニア女子・ロードレース
ジュニア男子・ロードレース

9月27日(金)
パラサイクリング男女・ロードレース
U23男子・ロードレース

9月28日(土)
パラサイクリング男女・ロードレース
エリート女子・ロードレース

9月29日(日)
パラサイクリング男子・ロードレース
エリート男子・ロードレース

ベルギーのメルリールが欧州覇者…1年間チャンピオンジャージ着用へ

ベルギーのティム・メルリールが9月15日にベルギーで開催された欧州選手権エリート男子ロードで優勝。欧州大陸覇者としてこれからの1年間は青色トーンの応手チャンピオンジャージを着用することになった。

ベルギーのティム・メルリエが欧州チャンピオンに ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024

同日開催のジュニア女子ロードは最強国オランダのランゲンバーグが優勝した。

翁主選手権エリート男子ロードで抜け出したファンデルプール ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024
女子ロードはオランダ勢が大会を席巻 ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024
オランダのランゲンバーグ(中央)がジュニア女子の欧州チャンピオンに ©UEC | Sprint Cycling Agency

【ヒマラヤ未踏峰に挑む】Episode 4/スリリングな悪路を走行してアンナプルナ拠点へ

日本山岳会学生部プンギ遠征隊は活動6日目の9月11日、「キャラバン」と呼ばれる陸路移動の2日目。初日は首都カトマンズから大型バスを使ってベシサハールまで移動したが、ここからコトまでジープ3台で6時間ほどかかる旅となった。

ベシサハールからコトまではこんな道が続く

崖際の未舗装路を6時間かけてアンナプルナ直近のコトへ

キャラバン2日目。距離自体はカトマンズ〜ベシサハール間の方が長いですが、そこから先は道がかなりの悪路で舗装はもちろんされていません。部分的に道が細くなり崖ギリギリを走るなんてシーンもありました。

ベシサハールのホテルからジープまで大量の荷物を運ぶ
3台のジープに隊員5人と荷物を分乗して出発
編集部がGoogle上でキャラバンを含めた移動ルートを作成

運転手がなぜかそれなりに広い道でも崖側を走るので意味が分からなかったです。ただ日本では見られない規模の大渓谷を横目にジープで走るのはすごく楽しく、あっと言う間でした。また走れば走るほど、街より「村」という言葉が相応しい景色へと変わりました。

100mを超える大滝。わりと頻繁にこの規模の滝があり、全て未登
道路の横に滝が流れてる箇所も

この先は電波がなくなる可能性も…エピソードは続けられるか?

到着したコトはネパールに来て一番快適な村です。アンナプルナサーキットがありそれなりにトレッキング客が多いからか電波の繋がりもよく、フリーWIFIまで完備されていました。また部屋も小さなロッジで、ほのかに木の香りがします。なによりシーツや部屋のなかの全てに清潔感があります。気温も2600mあるため寒冷で、朝方は冷え込みますがとても過ごしやすいです。この村で1日停滞して順化を図りつつ休憩します。

コトの村
牛や馬、鶏もいるがやっぱり野良犬がいる

遠征7日目の9月12日は停滞日で、朝から3000mまで散歩に行く予定でしたが、朝から雨が降っているためお昼まで延期になりました。この後晴れたら行ってきます。

コトの宿。右の青い建物3棟で、2人・2人・1人で泊まる
部屋の中は清潔で快適

コトを過ぎると通信のための電波がなくなることが想定されます。

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

コペッキーとアッフィニがタイムトライアルの欧州チャンピオン

ロードレース欧州選手権が9月11日にベルギーのリンブール州で開幕し、エリート女子タイムトライアルでベルギーのロッテ・コペッキーが、同男子でイタリアのエドアルド・アッフィニが大陸チャンピオンになった。

イタリアのアッフィニが欧州選手権タイムトライアル優勝。左が2位キュング、右が3位カッタネオ ©Ivan Benedetto/SprintCyclingAgency©2024
コペッキーが欧州選手権エリート女子タイムトライアル優勝 ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024

各カテゴリーの優勝者は欧州をイメージする青色系グラデーションのチャンピオンジャージを1年間着用する。

ステファン・キュング(スイス)が欧州選手権タイムトライアル2位 ©Ivan Benedetto/SprintCyclingAgency©2024
イタリアのマティア・カッタネオは3位 ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024
欧州選手権タイムトライアルのジュニア女子で3位になったビクトリア・キオドノバ(スロバキア) ©Sprint Cycling Agency
欧州選手権タイムトライアルのジュニア女子2位のフィー・クナーフン(オランダ) ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2024

【ヒマラヤ未踏峰に挑む】Episode 3/エアコン壊れたバスで10時間…砂埃と排気ガスで窓も開けられず

日本山岳会学生部プンギ遠征隊は活動5日目の9月10日、空路を使って到着したネパールの首都カトマンズからいよいよヒマラヤ山脈に向かって「キャラバン」と呼ぶ陸路移動を開始。初日は大型バスを使った移動だが、ツラい10時間の旅となった。

キャラバンday1、僕らのバス


カトマンズからベシサハール(標高823m)へ

キャラバンday1はバス。エージェントから8人、僕ら5人の13人が乗り込んだ。エアコンは壊れており扇風機だけ。窓を開けたいけど砂埃と排気ガスがひどくて開けられないです。

カトマンズからベシサハールまでは本来7時間ほどですが、渋滞もあり10時間でした。舗装されてはいるもののガタガタしており、暑さもあって辛かったです。

バス移動中のお昼休憩

またこちらの大型自動車はなぜかクラクションの音が「パラリラパラリラ」と昔の暴走族のような音になってます。それが10分に一回は周りから流れてくるのでうるさいです。

梱包された荷物
カトマンズからベシサハール(標高823m)へ。距離は178kmほどだが、環境が整備されていなく厳しい移動となった

今日はゆっくり休んで明日に備えようと思います。明日からは移動車両がジープ3台となり、標高2610mのコトを目指します。

ベシサハールに到着

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

【ヒマラヤ未踏峰に挑む】Episode 2/カトマンズで値切ったり、ATMで焦ったり

日本山岳会学生部プンギ遠征隊は2024年9月5日、羽田空港を出発してネパールのカトマンズへ。到着翌日からの3日間は手続きと準備に追われます。

エージェント会社の屋上でパッキング
エージェント会社の屋上でパッキング
パッキング完了。キャラバン準備終了

ボダナートで転生6回目の僧侶に祈祷してもらうという不思議

ずっとキャラバン(大量の物資を登山の拠点まで運ぶこと)に向けた食料や装備の買い出しをして、それをパッキング。また、日本に向けて手紙を書き、それを送付することなどをやっていました。

タメル地区

カトマンズにある、高さ約36mのネパール最大のチベット仏教の巨大仏塔、ボダナートで祈祷をしてもらいました。この日の僧侶は転生6回目だそうです。ダライラマは14回らしいです。なんか不思議でした。

ボダナートでプジャ(祈祷)

カトマンズの中心地にあるタメル地区は基本的に、ヘンプ製品屋、偽山道具屋、レストラン、呪具屋、変な楽器と玉売りで構成されています。

タメル地区
路地には野良犬が

販売されるものはまず金額が決まってないので、「いくらか」を聞きます。基本的に高く言われるので何度か値切るといいです。相場を知るために複数店舗を回ることも重要です。実際にポストカードを買おうとしたら、前の店では1枚10ルピーだったのに、100ルピーを求められたことがあります。「高い!」と言って店を出ました。

移動はタクシー&バイク

またATMも厄介です。基本的にクレカを入れて引き出すのですが、町中にあるATMではそれぞれ手数料と最大引き出し金額が違います。手数料は500〜700ルピーの間で、最大引き出し金額は5000〜40000ルピーまで幅があります。できるだけ安い手数料で多くのお金を引き出すために、街中のATMにクレカを差し込む必要があるのです。

タメル地区

これが結構面倒です。またATM自体怪しく古いので、カードがちゃんと戻ってくるのか毎回ビクビクしてます。メーカーによっては、キャンセルボタンを押してから5分以上画面がフリーズして、ようやくカードが出てくるなんてこともあります。最初は知らなくて焦りました。

これが恐怖のATM
エージェント会社の屋上にて

明日からいよいよキャラバン出発です。カトマンズを離れます。

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて