クラッシュドアイスにもっとハマりたい…初参戦健闘の山内⽃真

同志社大アイスホッケー部所属の20歳、クラッシュドアイス初挑戦の山内⽃真が、12月8日に神奈川県横浜市の臨港パークで開催されたレッドブル・クラッシュドアイスで気をはいた。

山内⽃真 © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

大会最終日のファイナルに進出した日本男子はわずか2人。Xゲームズ・インラインスケートの元世界王者である安床武士。そして山内だ。

ラウンドオブ64の組み合わせは予選のタイムトライアルの結果、2017-2018シーズンの世界チャンピオンであるスコット・クロクソール(カナダ)と武士が同じ組となっていて、そこに敗者復活戦から勝ち上がってきた2人が加わる。その1人が山内だった。

「クロクソールと武士さんはタイムトライアルの上位32選手として決まっていて、その組にボクが入るとわかったときは興奮しました。ビビるのではなく、がぜんやる気が出ましたね。おそらく今回の大会でベストの組だと思いました。強豪メンバーだけど、このレースってなにがあるかわからないので」

前年覇者スコット・クロクソールを追う安床武士(右から2番目)、山内⽃真(右) © Armin Walcher / Red Bull Content Pool

クラッシュドアイスの存在を知ったのは中学1年生のころ。憧れていたスポーツがまさか日本で開催されるとは思わなかった。大学で部活動を続けながら練習会に参加し、ダントツの実力で日本代表として選出された。

そして迎えたラウンドオブ64。スタートはほぼ同時だが、すぐに実力のあるクロクソールが抜け出していく。山内は武士に先行して前の2人を追ったが、攻めてはいけないと思ったところで前走者をたまらず抜きにかかって転倒。失速して最下位に後退した。

「自分が焦ったら1番ダメなところで。やっぱり意気込みすぎたステージだからこそ焦りが出てしまった。それにスキルも足らなかったのかなと思います」

自らのストロングポイントはアイスホッケーで培ったダッシュ力。終盤の平たんな直線路で逆転をねらっていた。しかし世界チャンピオンとレースをすることが心理面で緊張感にとらわれたのか、自分自身をコントロールできなかった。

「このコース自体が世界屈指の難関コースだったので、もっともっとレースに参加したい気持ちがありました。感無量です。このスポーツにさらにハマりたいと思いました」

とにかく大観衆の声がすごかったという。コケても笑って走りきれたのですごい楽しかったという。もうこのスポーツの魅力にとりつかれた。後の選手もどんどん参入してきてほしいという。

「アイスホッケー選手にもチャンスがあります。自分が伸びるところをどんどん見つけてほしいと思います」

山内⽃真が日本初開催の大会で1人気をはいた © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

競技は冬季五輪の新規種目となる可能性もある。そのためにもっともっと競技人口を増やして、日本選手の力を向上させていくことも必要だ。来年以降も日本で開催されることを期待する。

「最後まで笑ってフィニッシュできたのでホッとしています。次のチャンスがあるのならそこでもっと成長したところ見せてジャンプアップしていきたい。自分に足りないものを次の大会までもっと鍛えて。フラット部分のスケーティングはそれほど劣らないけれど、角度のある部分で要求される技術面はまったく劣っている。必ずファイナルに残っていける選手になることが応援してくれているみなさんに対しての恩返しだと思います」

レッドブル・クラッシュドアイス2018-2019シーズン第1戦 横浜大会
●男子最終成績
優勝 Cameron Naaz/キャメロン・ナーズ(米国)
36位 安床武士/やすとこたけし/32歳
52位 山内斗真/やまうちとうま20歳(同志社大)

第2戦 2019年2月2日 ユバスキュラ(フィンランド)
第3戦 2019年2月8-9日 ボストン(米国)

⼭内⽃真 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

消えていく世界チャンピオンの後ろ姿は忘れない…安床武士ファイナルで敗退

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスは大会最終日となる12月8日、神奈川県横浜市の臨港パークでファイナルが開催され、Xゲームズ・インラインスケートの元世界王者安床武士が出場。2017-2018シーズンの世界チャンピオンであるスコット・クロクソール(カナダ)といきなりラウンドオブ64で同走して敗退。目標とした上位進出の野望を断たれた。

インラインスケートの元世界チャンピオンとしての意地を見せた安床武士 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

温暖な気象状況に左右され、6日深夜にタイムトライアルが急きょ行われた。32位までがラウンドオブ64に一発進出。下から5番目の28位だった武士は5番タイムのクロクソールと同じ組になっら。さらには敗者復活戦から勝ち上がってきた同志社大アイスホッケー部の山内⽃真も偶然に同じ組に入った。運命のいたずらともいえる夢のヒートで、会場が盛り上がったのは言うまでもない。

スタートは武士も山内もそれほど悪くはなかった。しかしすぐにクロクソールが先行する。
「後は彼について行こうと思ったけど、そういうレベルじゃなかった。やっぱりワールドチャンピオンって当たり前だけどスゲーと感じた。そんなに力を入れていないはずなのに各セクションで彼がどんどん消えていく」

わずかなあせりから武士がミスをする。それをカバーできない。
「決勝に残ることを目標としてここまでやって来たので、スタートでそんなに出遅れない自信はあったんですけど、最初のコーナーから消えていくクロクソールの姿ばかりが印象に残っています」

自分としてはベストに近い走りだったかなと感じた。しかしすべてのスキルがしっかりこなせないとファイナルでは勝てないということがわかった。それが今回の収穫だ。消えていったクロクソールの姿を想い起こしながら継続的に頑張りたいという。

前年覇者スコット・クロクソールを追う安床武士(右から2番目)、山内⽃真(右) © Armin Walcher / Red Bull Content Pool

じつはクロクソールは5月に来日し、初開催の日本大会に備えて出場を目指す日本の代表候補を集めて指導してもらったという経緯がある。前シーズン最終戦のカナダ・エドモントン大会で兄エイトとともに出場経験のある武士も一緒に指導を受けたり、クラッシュドアイス未経験の若手アスリートにアドバイスを送った。
「クロクソールは現役選手でありながらコーチもしてくれる。このスポーツにかける情熱はすごい。一緒に同じ時間を過ごしているだけでそれが分かります。次元が違う領域にいる。今回はその実践編というような感じでした。彼にさらに大事なことを教えてもらいました。トップ選手は何本か滑っただけでコースの攻略法がわかる。やはりそれが経験値。彼らの懐の深さなんですね」

Xゲーム界の世界チャンピオンという意地があったので、練習の時からはずかしい走りはできないというプレッシャー。インラインスケートのハーフパイプをやってる選手は必ずこの競技につながると言い切る。今回の決勝進出でそれは1つ証明できたかなと胸を張る。ファイナルまで行けたという自信をベースにして、後任選手を育てていきたいと夢を語る。そしていつまでもクラッシュドアイス挑戦者としての真摯な態度も忘れない。

「恐怖感はある程度感じることも大事。メンタル面、ライン取りなどの戦術、着地などのテクニック。クラッシュドアイスにはさまざまな課題がある。クロクソールには世界チャンピオンの誇りがあるけれど、ボクたちには守るものがないのが強みなので。コケてもいいくらいに攻めました。それでも力及ばなかった」

「前年の世界チャンピオンとの同走は、ある意味特等席で彼の走りを見てるじゃないですか。世界チャンピオンの後ろで走っているのでへんな興奮があった。いやあ、速すぎます。今の段階ではちょっとやそっとの勢いでは追いつけるスケーターではないです。スキルや経験などすべてのもの待っている。どんどん小さくなっていく彼の後ろ姿を絶対忘れない」

安床武士 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

このスポーツの魅力を伝えたり、これにハマって競技を始めてくれる若手選手のチャレンジを期待している。今回の兄弟としてのチャレンジがそのきっかけになければいいと言い切る。後に続く選手たちに夢をつなげたい。将来が明るくなる道を作っていかないといけないという責任感がこの兄弟にはある。

クラッシュドアイスの特徴は2位以内と3位以下では天国と地獄の差があるということだ。1位と2位は上位進出を果たしてガッツポーズする。3位と4位はその道が断たれて敗者として到着する。観客にとっても分かりやすいシーンだが、選手としてこれは鮮烈な景色だ。

「本当に夢の舞台でした。まさかこの横浜で大会が実現するとはイメージできなかったですが、素晴らしいコースができてそこで2日間もすべることができた。ほんとに夢のような時間を過ごしました。会場にいるみんなの応援の声がスタートまでしっかりと届いていました。だからいい結果を残したかったけれど、残念な結果になりました。ただしやって来たことはひとつも無駄なものはないし、すべてが次につながっていくと思います」

このスポーツでもっともっと頑張りたい。より一層その気持ちが強くなる。シーズンは第2戦ユバスキュラ(フィンランド)と第3戦ボストン(米国)がある。次こそはクロクソールの姿を追っていきたい。
「その深さにすごいハマりました。フィンランドとボストンではガッツポーズしてゴールをしたい」

レッドブル・クラッシュドアイス2018-2019シーズン第1戦 横浜大会
●男子最終成績
優勝 Cameron Naaz/キャメロン・ナーズ(米国)
36位 安床武士/やすとこたけし/32歳
52位 山内斗真/やまうちとうま20歳(同志社大)

第2戦 2019年2月2日 ユバスキュラ(フィンランド)
第3戦 2019年2月8-9日 ボストン(米国)

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

レッドブル・クラッシュドアイス横浜大会決勝種目の競技時間決定

レッドブル・クラッシュドアイス横浜大会は12月8日に決勝日を迎え、競技時間が発表された。

ミナトヨコハマに設営された特設アイストラック © Armin Walcher / Red Bull Content Pool

●レッドブル・クラッシュドアイス横浜大会のタイムスケジュール予定
12⽉8⽇(⼟)
18:00-18:45 男子ラウンドオブ64
18:45-19:00 女子ラウンドオブ16
19:10-19:30 男子ラウンドオブ32
19:35-19:45 男子ラウンドオブ16
19:45-19:55 女子ラウンドオブ8(準決勝)
19:55-20:00 男子ラウンドオブ8(準決勝)
20:03-20:06 女子スモールファイナル(5〜8位決定戦)
20:06-20:12 女子決勝、授与式オンアイス
20:12-20:17 男子スモールファイナル(5〜8位決定戦)
20:17-20:29 男子決勝、授与式オンアイス
20:30 表彰式

【決勝は生配信】
12月8日(土)19時からSPORTS BULLのサイトで視聴可能。日本初上陸のアツすぎる氷上バトルを見逃すな!

●決勝種目に出場する日本選手

⼭内⽃真 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

吉⽥安⾥沙 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool
安床武士 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool
山本純子 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

日本の教育やスポーツが新たな時代に…安床エイトのクラッシュドアイス

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスは12月7日、LQC(ラストチャンスクオリフィアーズ)と呼ばれる敗者復活レースに安床エイトが出場し、8日の決勝進出に望みをかけてスタートしたが上位進出を果たせず、今大会を終えた。

安床エイトは果敢に攻めるも決勝進出が果たせず © Jason Halayko/Red Bull Content Pool

「悔しいです。もっともっと勝ち上がっていきたかった。場面場面で悔いは残ることはあるんですが、いまはこれでいいかな。次につなげていければいいと思います」

安床自身は2年前にアスリート活動にある程度の区切りをつけ、インラインスケートを使った運動教室の運営を中心に活動している。選手仲間に加え、生徒も応援に駆けつけてくれた。指導している生徒からは「これからもアイススケートを続けてほしいと言われると思う」と予想する。

ゴール後は大粒の汗をしたたらせ、全身から湯気を発散させながら、「とりあえず走りきりました」と感無量の表情。
「走りきったっていうはこのレースだけじゃなくて真剣に挑戦を続けた10カ月のこと。わずか10カ月ですけれど、本当にいろんな人にめぐり会って、アドバイスをもらったり助けてもらったりと、奇跡のような10カ月だった。感謝です」

日本初開催のレッドブル・クラッシュドアイスも海外大会と同様に最高の盛り上がりを見せた © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

予選敗退という現実を受け、その反省点は自分のなかで受け入れて、次につなげていきたいという。あせりから来るバランスの崩れであるとかを修正する必要があるという。

「タイムトライアルのように1人で滑る競技と、4人で競り合うレースはスポーツが異なるくらいに違ったもの。同走する他選手に対してどうするか、どんなラインを取るかという一瞬の判断、先行されたときに追いつくスキル。それが課題です。これからもアイススケートに乗り続けて、仕事としてのインラインスケートと両立していければと思います」

日本選手として2009年にクラッシュドアイス初参戦した猿渡亮。日本開催を知りカムバック。日本チーム全体をリードする存在だった。予選敗退に感無量の涙

日本を取りまとめていたのは日本人のクラッシュドアイス第一人者の猿渡亮だと強調する。
「インラインスケートのアドバイスや練習はボクが任されていて、ずっと一緒に戦ってきていたのでありがたいです。そういった意味で日本チーム全体の活躍はいまでも期待していて、全力で応援します」

この悔しい気持ちを自分自身の成長につなげていきたい。それがアイススケートなのかインラインなのかを考えていきたい。でも本当にいいイベントだと思うので、機会を与えられたまた戻ってきたい。今回は限られた時間の中の挑戦なので、時間をかけてアイススケートのじっくりとやっていきたい。アイススケートが好きになったので追求していきたいと語る。

「ジュニア大会で優勝したジョジョはお父さんがインラインスケートの選手だったので赤ちゃんのころから知っていて、そんなところでつながっているというのも実感としてあるので、生徒や息子が活躍してくれることを祈ります」

インラインスケートの元世界チャンピオンとしてアイススケートに挑戦した安床エイト

日本の教育やスポーツが新たな時代に変わりつつあることを感じているという。冬季五輪の種目にこのクラッシュドアイスが有力候補にあげられていたり、今までにないスポーツが世界で開催され、日本にも入ってきて、それを目指す若手アスリートが必然的に増えてくる。この島国から世界に飛び出していくチャンスが来たなと確信する。こまめに練習をすることが得意な日本人には向いているスポーツであることもお見通しだ。

「日本の旗が振られているなかで、声が聞こえていたので、いろんな人が名前を呼んでくれたり、頑張れと言ってくれたり、気持ちをのせてくれたので非常にうれしかったです。ボクは一足先に終わっちゃいましたけど、もうひとり安床が残っているので。弟の武士がやってくれると思います」

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

このままでは終われない! 佐藤つば冴、クラッシュドアイスに継続参戦

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスは12月7日、LQC(ラストチャンスクオリフィアーズ)と呼ばれる敗者復活レースに佐藤つば冴が出場し、8日の決勝進出に望みをかけてスタートしたが上位進出までの2位を逃す3位以下となり、初挑戦の大会を終えた。

佐藤つば冴 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

「みなさんが応援してくれたので、昨日のタイムトライアルよりはうまく滑ることができました」

アイスホッケーの強豪選手だが、クラッシュドアイスのトレーニングを始めて10カ月。何年もこのレースで実績を積んできたトップ選手との実力差は大きい。さらなる準備をし、経験を積んでいく必要があると佐藤は痛切に実感したようだ。
「ホントに悔しい。足が着いてこないというか。次があるとしたらもっと頑張らないといけないです。あとは気持ちで負けないようにしたい。絶対に再チャレンジしたいです」

決勝進出を阻まれてゴール後にレースを振り返る佐藤つば冴

同じ日本選手としてともに初参戦した吉⽥安⾥沙の快進撃も刺激になった。
LQCの初戦突破に「アリサ、やべー」と絶叫。年下選手の走りにもっと頑張る必要を感じる。
「アリサはタイム的にも行くと思っていました。インラインスケートを安床エイトさんのところでやっているのでセクションに慣れているのが強みだと思います。私はスロープが一番の課題です」

「このままでは終われないので、第2戦のフィンランド・ユバスキュラ以降も参加していきたいです。次に向けて準備を始めます。今回はヨコハマの夜景を見ている余裕さえなかったですから」

佐藤つば冴は目標の決勝進出を果たせず、笑顔の中に無念をにじませる

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

TREK公式SNSでクリスマスキャンペーン…マグカップがあたる

トレック・ジャパンは2018年12月4日から25日までの期間、公式SNSのフォロワーを対象にした「TREK公式SNSクリスマスキャンペーン」を開催する。

TrekDinerMug

クリスマスキャンペーンではTREK各公式SNS(Facebook、Twitter、Instagram)の投稿にいいね!とフォローで応募完了。応募した人の中から抽選で合計50名に限定マグカップをプレゼント。自身で使うのも大切な人へのギフトにするのも最適。

応募した各公式SNSによって当たる賞品のカラーが異なる。

また全国9店舗あるTREK直営店舗内にあるクリスマスツリーの写真と一緒にハッシュタグ(#trekchristmas)をつけてアップすると当選確率2倍に。

TrekAdventureMug

【賞品】
Facebook:20名 Diner マグ ホワイト
Twitter :15名 Adventureマグ ブルー
Instagram:15名 Adventureマグ グリーン
合計で50名に当たる。各SNSによって当たる賞品のカラーが異なるので、気に入ったカラーのSNSでいいね!&フォローしよう。
※当選者にはSNSのダイレクトメッセージを通して連絡する予定。

【期間】 2018年12月25日(火)いいね!&フォロー分まで
【対象SNS】 Twitter、Instagram、Facebook
【応募条件】TREK各公式SNS(Facebook, Twitter, Instagram)該当の投稿にいいね!およびフォローで応募完了

TREK公式SNSで限定マグ