マルコス・ガルシアがツアー・オブ・ジャパン伊豆で首位死守…総合Vに前進

日本各地をめぐり熱戦を繰り広げているツアー・オブ・ジャパン。大会は終盤戦へと突入し、5月26日は静岡県伊豆市で第7ステージが行われた。日本サイクルスポーツセンターを主会場とする120.8kmのレースは、今大会の総合争いの行方を決定づけるのにふさわしいレースが展開された。マルコス・ガルシアを個人総合のトップに送り出しているキナンサイクリングは、終始リーダーチームとしてのプロトン(メイン集団)での役割を果たし、ガルシアのリーダージャージを堅守。アシスト陣の好走もあり、鉄壁のレースコントロールを見せた。

ツアー・オブ・ジャパン伊豆ステージで首位を守ったマルコス・ガルシア ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

前日、富士山須走口五合目を目指したヒルクライムの第6ステージで、キナンはガルシアが3度目の挑戦で悲願のステージ優勝。残り約7kmで飛び出し、後続を寄せ付けない圧倒的な登坂力を見せつけた。その走りで個人総合でも首位に浮上。第5ステージの逃げ切り勝利でグリーンのリーダージャージに袖を通したトマ・ルバから、その座を引き継いだ。ルバは個人総合3位、両者のケアをしながらも自身のリザルトも安定しているサルバドール・グアルディオラが同6位につけ、チーム総合でも他チームに5分以上の差をつけてトップに立っている。

また、富士山ステージでは序盤に中島康晴、山本大喜、新城雄大の3選手が絶妙なペーシングを見せ、本格的な上りまでに逃げていた選手たちを吸収。クライマーたちによる力勝負に持ち込むお膳立てを演じた。

続く第7ステージは、日本サイクルスポーツセンター内のサーキットコースがメインとなる通称「伊豆ステージ」。2018年から修善寺駅前を出発してのパレード走行が行われ、その後ワンウェイルートを経て、1周12.2kmのサーキットへと入る。周回数は9回。テクニカルなコーナーやアップダウンが連続する難コースは、山岳ステージに匹敵するレベル。総合争いにおける最終決戦の舞台となり、有力チームが捨て身の攻撃に出ることが通例。2018年もサバイバルレースが予想される。キナンとしては、何よりもガルシアのリーダージャージを守り抜くことが最大のミッションとなる。

正式スタートと同時に激しいアタック合戦となったレース序盤。ときに10人以上が数秒先行する場面もあったが、早々にレースのコントロールを担ったキナン勢がしっかりと対処。個人総合で上位をゆく選手や、大人数の逃げは許さず、アタックする選手の動きを見定める。その間、個人総合で35秒差の2位につけるヘルマン・ペルシュタイナー(オーストリア、バーレーン・メリダ)のアタックがあるも、これはガルシア自らがチェック。ライバルの動きは決して許さない姿勢をチーム全体で示す。

プロトンを統率するキナン勢が逃げを容認したのが2周目の終盤。6人がレースをリードすることとなるが、その中で個人総合で上位につける選手はガルシアから2分53秒差。キナン勢は逃げグループを先行させて、有力選手がひしめくメイン集団の動きを落ち着かせることに努める。

逃げグループとメイン集団との構図が決まってからは、ルバやグアルディオラに加えて、中島、新城、山本らもペーシングを行い、前とのタイム差を約3分で推移させる。レース後半に入り、その差を少しずつ縮めて調整していくが、無理に追い上げることはせず、ライバルの動きを見ながら進んでいく。

7周目に入って逃げグループが崩れて、先頭をいくのは3人となる。一時メイン集団とのタイム差が再び3分となるが、ここは慌てずキナン勢のコントロールで安全圏へと戻していく。距離を追うごとにアシストを減らしていくが、終盤からは満を持してグアルディオラとルバが集団牽引を本格化。ライバルにとってはそう簡単には攻撃ができない状況を作り出していった。

そしてレースはいよいよ最終周回へと突入。逃げる3人とメイン集団との差は1分45秒。先頭の3選手はガルシアとの総合タイム差に開きがあることから、キナン勢としては逃げ切りを容認する構え。それ以上に、わずかな可能性に懸けて攻撃を繰り返すペルシュタイナーへのチェックが最優先となる。ここからはガルシアが自ら反応し、アタックを阻止していく。

逃げの3人はそのままステージ優勝争いへ。それから1分18秒後、メイン集団が最後の直線へとやってきた。わずかな上り基調の最終局面は、ガルシアにとっては問題なし。ペルシュタイナーら総合上位陣と同集団でフィニッシュラインを通過。リーダージャージのキープが確定。総合タイム差を縮められることなく、難関ステージを乗り切った。

ガルシアらのグループからわずかに遅れたルバだったが、こちらも個人総合3位をは変わらず。総合表彰台に2人が王手をかけることとなった。加えてチーム総合でも首位を保っている。

そのほか、キナン勢はグアルディオラ、山本、新城、中島の順でフィニッシュへ。グアルディオラは総合順位を落とすこととなったが、自身の成績を犠牲にしても大切なリーダージャージへの執念を見せて、チームに貢献。前日に続き、キナンの角口賀敏会長夫妻、角口友紀・同社長夫人家族が駆け付けた中でパーフェクトなレースを選手たちが演じた。

20日に始まった大会は、華やかなレースを続けながら東へと進んできた。そして28日、ついに最終目的地の東京へと到達する。最後となる第8ステージは、日比谷シティ前をスタートし1.2kmのニュートラル走行を含むワンウェイルートを経て、大井埠頭のサーキットコースへと入っていく。1周7kmを14周回。レース全体では112.7kmで争われる。コースはオールフラットで、スピード感あふれるダイナミックなレースが展開される。セオリーではスプリント勝負だが、これまで何度か逃げ切りが決まったケースもあり、選手たちの思惑が行き交うステージとなりそう。

キナンとしては、ガルシアのリーダージャージをフィニッシュラインまで運ぶことが最大のミッション。レース中のトラブルやアクシデントを避け、いかにセーフティーに走り切るかがポイントになる。悲願のツアー・オブ・ジャパン制覇に向けて、より集中してレースへと臨む。

ツアー・オブ・ジャパン第7ステージ結果(120.8km)
1 グレガ・ボレ(スロベニア、バーレーン・メリダ) 3時間29分53秒
2 クリス・ハーパー(オーストラリア、ベネロング・スイスウェルネスサイクリングチーム) +0秒
3 フェリックス・アレハンドロ・バロン(コロンビア、チームイルミネイト)
4 ベンジャミン・ベリー(カナダ、イスラエルサイクリングアカデミー) +1分18秒
5 ベンジャミ・プラデス(スペイン、チームUKYO)
6 中根英登(NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニ)
11 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)
18 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +1分25秒
23 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) +4分11秒
47 山本大喜(KINAN Cycling Team) +15分37秒
63 新城雄大(KINAN Cycling Team) +22分22秒
64 中島康晴(KINAN Cycling Team)

個人総合時間
1 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team) 17時間34分13秒
2 ヘルマン・ペルシュタイナー(オーストリア、バーレーン・メリダ) +35秒
3 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +53秒
4 クリス・ハーパー(オーストラリア、ベネロング・スイスウェルネスサイクリングチーム) +1分27秒
5 グレガ・ボーレ(スロベニア、バーレーン・メリダ) +1分40秒
6 サム・クローム(オーストラリア、ベネロング・スイスウェルネスサイクリングチーム) +1分55秒
17 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) +5分0秒
54 山本大喜(KINAN Cycling Team) +48分11秒
58 中島康晴(KINAN Cycling Team) +52分21秒
66 新城雄大(KINAN Cycling Team) +1時間5分28秒

ポイント賞
1 グレガ・ボレ(スロベニア、バーレーン・メリダ) 107pts
4 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) 41pts
17 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team) 18pts
22 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) 13pts
37 新城雄大(KINAN Cycling Team) 6pts

山岳賞
1 鈴木譲(宇都宮ブリッツェン) 24pts
4 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team) 15pts
17 新城雄大(KINAN Cycling Team) 3pts

チーム総合
1 KINAN Cycling Team 52時間48分37秒

マルコス・ガルシア

マルコス・ガルシアのコメント
序盤からハイペースのレースになったが、途中からチームとして集団を落ち着かせて逃げとのタイム差を調整していった。3選手の逃げ切りはまったく問題がなく、チームのプラン通りにレースを進められたことがより重要だと考えている。昨年ステージ優勝を挙げた伊豆だけれど、今年はまったく違った状況でこの日を迎えたから、ステージ優勝は特に考えず、リーダージャージのキープを最優先に臨んだ。チーム、そして私を信じてくれているキナンの角口賀敏会長には心から感謝を伝えたい。今日はチームメートが最初から最後まで働いてくれて、私としては楽にレースを終えることができたと感じている。

●関連ニュース

マルコス・ガルシアがツアー・オブ・ジャパン富士山を制して総合1位に

●最新ニュースへ

【速報】スカイのフルームがジロ・デ・イタリア総合優勝に王手

第101回ジロ・デ・イタリアは5月26日、スーザ〜チェルビニア間の214kmで第20ステージが行われ、総合1位のクリストファー・フルーム(英国、スカイ)が40秒差の総合2位トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)らを封じ込め、首位のマリアローザを守った。大会は27日にローマに凱旋し、フルームが初の総合優勝を獲得することが確実になった。

フルームがジロ・デ・イタリア第20ステージでマリアローザを守った © LaPresse – D’Alberto / Ferrari / Paolone / Alpozzi

前日まで総合3位にいたグルパマFDJのティボー・ピノ(フランス)は最後から2つ目の山岳で脱落。この日だけで45分以上遅れ、総合成績のトップテンから姿を消した。

最後の山岳区間で行われた第20ステージは、前日までサイモン・イェーツのアシスト役だったミッチェルトン・スコットのミケル・ニエベ(スペイン)。2011年、2016年に続いて3度目の区間勝利をおさめたニエベは、この日が34回目の誕生日だった。2016年のジロ・デ・イタリア山岳王。2014年から2017年まではスカイに所属。ツール・ド・フランスでは2016年を除いてフルームのアシスト役として大きく貢献した。2017年のブエルタ・ア・エスパーニャでフルームの総合優勝をアシストしたのもニエベだった。
「昨日のステージで起こったことをふまえて、チームがここでステージ優勝することはとても重要だった」とニエベ。

ミッチェルトン・スコットはイェーツが第19ステージで首位から陥落し、最大の栄冠は取り逃がしたものの、イェーツが3勝、エステバン・チャベス(コロンビア)が1勝。そしてこの日ニエベが1勝した。
「このジロ・デ・イタリアで5勝は価値あるものだ。これ以上いい誕生日は思い当たらないよ」

ジロ・デ・イタリア第20ステージを制したミケル・ニエベ © LaPresse – D’Alberto / Ferrari / Paolone / Alpozzi

最後の山岳ステージを終えてマリアローザを守ったフルーム。
「デュムランがアタックしたとき、ボクはそれほど戸惑いは感じなかった。すべてをコントロールする状況に置いておけばよかった。今年のジロ・デ・イタリアはとても非常だ。今日のピノを見ればそれが分かるだろう。マリアローザと同様に、ボクは山岳賞のマリアアッズーラを確実にするために、最後のゴールではスプリントをしたんだ」

●ダイジェスト動画

●関連ニュース

フルームが大逆転で首位に…ジロ・デ・イタリア第19ステージで80kmの独走勝利

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)クリストファー・フルーム(英国、スカイ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)エリア・ビビアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
マリアアッズーラ(山岳賞)クリストファー・フルーム(英国、スカイ)
□マリアビアンカ(新人賞)ミゲールアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

●ジロ・デ・イタリア特集ページへ
●第101回ジロ・デ・イタリアの関連ニュース
●第101回ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト

●最新ニュースへ

室屋義秀は予選3位。緒戦で今季総合2位の強豪と対決…レッドブル・エアレース千葉

レッドブル・エアレース第3戦千葉大会は5月26日、千葉市美浜区の千葉県立幕張海浜公園で予選が行われ、千葉大会3連覇をねらう室屋義秀が3位で、翌日のラウンドオブ14に進んだ。

幕張海浜公園の上空を飛ぶ室屋義秀 © Red Bull Content Pool

27日(日)の決勝は午後2時から出場14選手が1対1でタイムを競うラウンドオブ14が行われる。勝ち残った選手が午後4時からラウンドオブ8を行い、トップ4選手が午後4時35分からのファイナル4に進出。最速タイムを出した選手が優勝となる。

予選トップは米国のマイケル・グーリアン。第1戦優勝、第2戦3位で現在ランキングトップと好調。ラウンドオブ14の組み合わせは予選1位と14位、2位と13位と上位と下位が組み合わされるが、予選3位室屋の対戦相手は12位のマット・ホール(オーストラリア)。第2戦優勝でランキング2位の強豪だが、予選結果が思わしくなく、室屋と対戦することになった。

レッドブル・エアレース第3戦千葉大会の予選結果
レッドブル・エアレース第3戦千葉大会「ラウンドオブ14」の組み合わせ
レッドブル・エアレース第3戦千葉大会の予選を飛ぶ室屋義秀 © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

●関連ニュース

レッドブル・エアレース千葉はNHKとDAZNが生中継

●最新ニュースへ

第101回ジロ・デ・イタリアはいよいよ最後の山岳ステージへ

第101回ジロ・デ・イタリアは5月26日、スーザ〜チェルビニア間の214kmで第20ステージが行われ、前日にマリアローザを獲得したスカイのクリストファー・フルーム(英国)ら、ここまで走り続けてきた151選手がスタートした。スタートのスーザはくもり、気温17度、微風。ゴールのチェルビニアは変わりやすい天候で気温14度、風は普通。

第20ステージのスタート前、マリアローザのフルームと首位を陥落したイェーツが言葉を交わした © LaPresse – D’Alberto / Ferrari / Paolone / Alpozzi

第20ステージの出走サインをするデュムラン © LaPresse – D’Alberto / Ferrari / Paolone / Alpozzi
ティボー・ピノ。第20ステージ © LaPresse – D’Alberto / Ferrari / Paolone / Alpozzi

休息日を含む24日間の戦いは27日にローマでフィナーレを迎える。最終日はスプリンターがゴールをにぎわすのが慣例で、総合優勝争いは第20ステージで事実上決着する。フランス国境に近いスーザをスタートし、前半はほぼ平たん。しかし後半にカテゴリー1級の3つの峠が待ち構えている。ゴールのチェルビニアはスイス国境にあるマッターホルンのベースとしてにぎわう町。マッターホルンが祝福するのは果たしてだれか?

第20ステージのプロフィールマップ

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)サイモン・イェーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)エリア・ビビアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
マリアアッズーラ(山岳賞)サイモン・イェーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)
□マリアビアンカ(新人賞)ミゲールアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

●ジロ・デ・イタリア特集ページへ
●第101回ジロ・デ・イタリアの関連ニュース
●第101回ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト

Livの2019モデル、エスケープR3 W先行販売…日本女性にマッチ

ジャイアントは5月下旬より女性向けブランド、Liv(リブ)の2019モデル「ESCAPE R3 W(エスケープR3 W)」を先行販売する。5万2000円(税別)。

リブ・エスケープR3 W(パールミント)

日本の女性の体型に合わせたフレームと厳選したパーツ構成で身長140cmからフィットし、軽量かつ快適な乗り心地のリブ定番クロスバイク。スポーツバイクビギナーにも無理のない姿勢で乗車でき、乗りやすく疲れにくいので、自転車通勤や週末サイクリングなど幅広く楽しめる。さわやかな「パールミント」など、パールやラメを取り入れたフレームカラー展開や、サドルとグリップのカラーコーディネートが魅力的。

日本の女性の体型に合わせた、軽量で快適な国内設計の専用フレーム。各フレームサイズ毎に適切なハンドル幅やクランク長を設定するなどの特徴がある。

リブ・エスケープR3 W(パールホワイト)

リブ・エスケープR3 W(マットマゼンタ)
リブ・エスケープR3 W(サファイアブラック)

●ジャイアントのホームページ
●問い合わせ先=ジャイアント 044-738-2200

●関連ニュース

ジャイアントのベストセラークロスバイク、エスケープR3の2019モデル先行販売

●最新ニュースへ

ジャイアントのベストセラークロスバイク、エスケープR3の2019モデル先行販売

ジャイアントは5月下旬よりGIANT 2019モデル「ESCAPE R3(エスケープR3)」を先行販売する。価格は5万2000円(税別)。

ジャイアント・エスケープR3(オーシャングリーン)

日本のライドライフに向き合うことで生まれたベストセラークロスバイク。スポーツバイクビギナーにも無理のない乗車姿勢や快適性、走行感にも影響する軽さのために、フレーム、フォークからハンドル、サドル、タイヤに至るまで全てのパーツを厳選。自転車通勤などの日常使いや週末サイクリングに幅広く対応する。

振動吸収性の高いトップチューブとベントしたシートステーが快適性を向上させる軽量フレーム。変速系パーツに信頼性の高いシマノ製品を採用し、スポーツバイクビギナーにも快適な操作性を提供。

2019モデルは、南国リゾートの海をイメージしたさわやかな「オーシャングリーン」や、ビタミンカラーの「マンゴー」、陶磁器を思わせるなめらかな表層仕上げの「ホワイト」など全5色展開。

ジャイアント・エスケープR3(マンゴー)
ジャイアント・エスケープR3(ブルー)
ジャイアント・エスケープR3(ブラックトーン)
ジャイアント・エスケープR3(ホワイト)

●ジャイアントのホームページ
●問い合わせ先=ジャイアント 044-738-2200

●関連ニュース

ジャイアントとLivがリーズナブル価格のヘルメットを発売…トップモデルは新色も

●最新ニュースへ