全日本選手権ロードにキナン勢はエリート5選手、U23に2選手が参戦

2018年のロードレース日本チャンピオンを決める全日本選手権ロードレースが島根県益田市で6月22日から24日までの日程で開催され、キナンサイクリングは7選手が参戦する。

全日本選手権ロードに出場するキナンチームのメンバー

23日に行われる男子アンダー23には、前週のタイムトライアルを制した山本元喜が塚本一樹とともに出場。ロードレースではアジアチャンピオンの山本大だが、さらなるタイトル獲得を目指し、タイムトライアルに続く2枚目の日本チャンピオンジャージ獲得をねらう。

大会最終種目として行われる24日の男子エリートには山本元喜、中西健児、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大の5選手が出走。前週にタイムトライアルを走った山本元以外の4人は、6月16日にKINAN AACA CUPを走り、それぞれに順調な調整ぶりをアピール。しっかりとコンディションを整え、サバイバル必至のレースへと挑む。

大会は1周14.2kmのサーキットコースを舞台とし、カテゴリーごとに周回数・距離を変動させ、それぞれで日本の頂点をかけて競う。サーキットコースは前半を北東へ、後半を南西へと行き来し、周回前半には長い上りが登場。最大で6%近い勾配が選手たちの脚を試す。さらに周回の中間地点を目前に、「牛の壁」と呼ばれる勾配3.1%の登坂区間が待ち受ける。距離は500mと短いものの、レース本番ではポイントとなることが考えられる。周回後半は下りからの平坦基調。フィニッシュが設けられるコントロールライン手前は緩やかに上っているものの、難易度はそれほど高くないものと見られる。

レース距離は男子エリートが15周回・213.0km、男子アンダー23が11周回・156.0kmに設定されている。

全日本選手権自転車競技大会ロードレース
6月23日 12:00~ 男子アンダー23 14.2km×11周回 156.0km
6月24日 9:00~ 男子エリート 14.2km×15周回 213.0km

大会情報(日本自転車競技連盟公式ウェブサイト内)

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

クライスバイクとフルーネウェーヘンがツール・ド・フランス参戦…ロットNLユンボ

オランダのロットNLユンボが7月7日に開幕するツール・ド・フランスに派遣する8選手を発表した。2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク(オランダ)が総合成績のエース。2017ツール・ド・フランスのシャンゼリゼを制したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)が平たんステージでのエース。

2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク © ANSA/LUCA ZENNARO

2018ツール・ド・フランス出場8選手
ロベルト・ヘーシンク(オランダ)、ステフェン・クライスバイク(オランダ)、ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)、アムントグレンダール・ヤンセン(ノルウェー)、パウル・マルテンス(ドイツ)、プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)、ティモ・ローセン(オランダ)、アントワン・トルホーク(オランダ)。

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ

ガールズケイリン総選挙で7選手が決定…8月18日にいわき平で決戦

6月16日にAKB48グループの第10回選抜総選挙でSKE48の松井珠理奈が初女王の座に輝いたが、女子競輪のガールズケイリンも総選挙結果を発表。福岡の児玉碧衣が得票総数1万2197票で東京の高木真備、福岡の小林優香を抑えてトップ当選。上位7選手は8月18日にいわき平競輪場で開催される一発勝負のレース「ガールズケイリンコレクション」に出場することが決まった。

ガールズケイリン総選挙で選出され、一発勝負のコレクション2018いわき平ステージに参戦する7選手

ガールズケイリン登録選手を人気投票して、出場できる14名の選手を決めるのがガールズケイリン総選挙。2018年の福島・いわき平ステージで、ファン投票第8位から14位が8月16日(木)の「アルテミス賞レース」に、ファン投票第1位から第7位が8月18日(土)の「ガールズドリームレース」に出場する。

⚫関連ニュース

ジュニア世界選手権三冠のマチルド・グロ…ガールズケイリンに短期参戦

⚫最新ニュースへ

バルデ、ガロパン…AG2Rラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表

フランスのAG2R(アージェードゥーゼル)ラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表した。ロマン・バルデをエースに起用し、フランス勢として33年ぶりの総合優勝に導くアシスト7選手を選出した。出場メンバーはロマン・バルデ(フランス)、アレクサンドル・ジェニエス(フランス)、アクセル・ドモン(フランス)、シルバン・ディリエ(スイス)、ピエール・ラトゥール(フランス)、オリバー・ナーセン(ベルギー)、トニー・ガロパン(フランス)、アレクシー・ビエルモーズ(フランス)。

ツール・ド・フランスに出場するAG2Rラモンディアルの8選手

27歳のバルデはツール・ド・フランス出場5回で、2016年に総合2位、2017年に総合3位になった実績を持つ。2015年から3年連続でステージ優勝し、通算3勝。グルパマFDJのティボー・ピノが総合優勝を争ったジロ・デ・イタリア終盤に極度の脱水症状からリタイアし、その回復が見込めないことからツール・ド・フランスを欠場しただけに、フランスファンの期待を一身に受けることになった。

「バランスのいい編成を心がけた。出場枠が9選手から8選手に減った影響はほとんどない布陣を作ることができた」とチームマネージャーのバンサン・ラブニュ。
「石畳区間、チームタイムトライアル、そして山岳ステージでバルデをアシストできるメンバーをそろえた」

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ

新城雄大が中島康晴にスプリントで勝利…KINAN AACA CUP第6戦

東海地方で毎月開催されるロードレース「KINAN AACA CUP」の2018年シリーズの第6戦は6月16日、三重県いなべ市の農業公園梅林公園の特設コースで行われた。トップの選手の集まる1-1クラス(1.5km×30周回、45km)は終始積極的にレースを展開したキナンの中島康晴と新城雄大の一騎打ち。白熱のスプリントを制した新城に軍配が上がった。

新城雄大が中島康晴にスプリントで勝利 ©︎KINAN Cycling Team / cyclejam

今節は主会場である岐阜県海津市の長良川サービスセンターから場所を変え、ツアー・オブ・ジャパンいなべステージのコースとして知られるいなべ市・農業公園梅林公園での開催となった。ホストを務めるキナンからは前述の2選手に加え、雨乞竜己、中西健児、塚本一樹が参戦。その他に東海地区だけでなく関西地方など遠方からもトップアマチュアライダーが多く集まり観客を湧かせた。

1-1クラス最初の見せ場となったのが、第1周回完了時に与えられる「BUCYO COFFEEファーストラップ賞」。普段はイナーメ信濃山形でJプロツアーに参戦する豊田勝徳(WAKO’S)が獲得。この賞をねらった選手たちをきっかけに集団は早くも活性化。集団から抜け出しを図る選手たちの動きによりハイペースで進行していく。

いなべのコース特有の上りと下りが連続するハードなコースが選手たちを苦しめ、短いアップダウンのインターバルに耐えきれなくなった選手が1人また1人と集団から遅れていく厳しい展開となった。その間、先頭は目まぐるしく入れ替わるが、動きがあったのは3周目。豊田に加え、キナン勢では新城と中島が逃げを開始。後続からも次々と選手たちが追いつき、一時は8人の先頭集団となるが、すぐに新城、中島、谷口白羽(トヨタ車体)、藤田俊輔(京都産業大)がリード。一度先頭グループを形成した他のメンバーはメイン集団に戻り、しばし逃げ4人と集団との構図が続いた。

そのままレースは後半に入り、先頭を行く4人が優勝争いにおいて有利な情勢となった。後続との十分なタイム差を得たところで、先頭から中島がアタックし、逃げ4人の強調体制が崩れた。そこに新城が単独で合流。トップを走る中島と新城を谷口と藤田が追う形となる。だが、この形勢に変化は生まれず、追走を振り切った中島と新城による優勝争いへ。最終局面は、左コーナーを抜けてからのスプリント。ポジショニングがカギとなる最後のコーナーは、新城が先頭で突入。そのまま加速し、フィニッシュラインをトップで通過した。猛追した中島はわずかに届かず2位。続いてフィニッシュへやってきた3位争いは藤田が先着した。

熱いレースに盛り上がった会場では、そのほかに小学生を対象としたキッズフリーランが行われ、キナンの選手たちとともに、梅雨の晴れ間で上々のコースコンディションの中レースコースを走った。国内トップシーンで活躍する選手たちが多く集まるこのシリーズ戦も、ここまで6戦を消化。参戦することはもとより、観ても楽しめるレースイベントとしての趣きも確かなものとなっている。若い選手たちの積極的なチャレンジへの期待も膨らんでいる。

次節・第7戦は7月7日(土)、第3戦に続き愛知県新城市・鬼久保ふれあい広場周辺の一般公道を使用した特設コースでの開催を予定している。(Report:サイクルジャム、Edit:福光俊介)

KINAN AACA CUP 2018 第6戦1-1クラス(45km、1.5km×30周回)結果
1 新城雄大(KINAN Cycling Team)
2 中島康晴(KINAN Cycling Team)
3 藤田俊輔(京都産業大学)
4 谷口白羽(トヨタ車体)
5 豊田勝徳(WAKO’S)

KINAN AACA CUP 2018 ポイントランキング(第6戦終了時)
1 新城雄大(KINAN Cycling Team)
2 中島康晴(KINAN Cycling Team)
3 アイラン・フェルナンデス(スペイン、マトリックス・パワータグ)
3 津田悠義(EQADS)
3 福田真平(日本競輪選手会愛知県支部)
3 雨乞竜己(KINAN Cycling Team)

⚫関連ニュース

福田真平が逃げ集団のスプリントを制す…KINAN AACA CUP第5戦

⚫最新ニュースへ

戸田ボートコースの藻が異常繁殖で全日本社会人選手権の会場変更へ

7月7日(土)から8日(日)まで埼玉県戸田市の戸田ボートコースで開催予定だった第68回全日本社会人選手権が、宮城県登米市の宮城県アイエス総合ボートランド(長沼ボート場)に変更されることになった。戸田ボートコースは藻の繁殖がひどく、施設管理者である埼玉県を中心に多数のボート関係者も加わって懸命に除去作業を行ってきたが、2000mでの安全な通常のレースができると断言できる状態にないことから、場所を移しての開催となった。6月18日に日本ボート協会から発表された。

戸田ボートコースの水草(藻)の異常繁殖は2017年から確認されていた。コースの両側から水草が生長し、真ん中まで届く勢いに。ボートのブレードに水草が引っかかって、オールが手から抜けてしまうほど。水草が異常繁殖した理由は不明だが、近年の水質浄化努力によってコースの透明度が高くなり、太陽光が湖底近くまで届くことによって水草が育ち、水草が育ったことによってさらに水質がよくなり、水草が爆発的に増えたのではないかとの予測。水温が高くなるとさらに育成が進むと予想されている。

戸田ボートコースは1964年に開催された東京オリンピックのボート競技会場。戦争のため幻のオリンピックとなった1940年東京オリンピックにあわせて建設されたボートコースを再整備して使用された。2020年の東京五輪では、現在の国際会場の規格に合わなくなっていることから、建設中の海の森水上競技場が会場となる。それでも戸田は現在でも首都圏を代表するボートコースとして、大学や実業団のトップクラスの選手から一般市民まで幅広く活用されている。

1964東京五輪の会場だった戸田漕艇場は現在の国際大会を開催する基準に満たないことから、2020年は新設会場の海の森水上競技場で行う

⚫関連ニュース

6度目の五輪出場へ…46歳で2020東京を目指す武田大作の気概

⚫最新ニュースへ