NIPPOのグロスがツール・ドラプロバンス第1ステージで2位

2月8日に開幕したツール・ドラプロバンスは、165.9kmで競われた2日目の第1ステージでNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニのエドアルド・グロスがスプリントで2位になった。

第1ステージでエドアルド・グロスがスプリントで2位。優勝はコフィディスのクリストフ・ラポルト

プロローグ(5.8kmの個人タイムトライアル)を終えた翌日の9日、ロードレース初日となった第1ステージはオバーニュからイストルまで。途中に4級山岳が2カ所に設定されているなど、起伏もあったが平坦基調のステージだ。

スタート後にコンチネンタルチームの3選手の逃げが決まった。集団はフランスのトップチームがコントロールし、レースは落ち着いて進んでいった。危険視されていた横風もこの日は弱く、フィニッシュラインに向けてタイム差が詰まっていく王道の展開になった。

NIPPOチームはスプリンターのグロスを中心にした作戦を組んでいて、終盤になってひとつにまとまった集団のなかで、アラン・マランゴーニらがグロスのために牽引を開始。絶好なポジションにつけていたが、残り500mからコーナーが連続するコースレイアウトになっていたため最後から2つめのコーナーでグロスが走路をふさがれる形となり失速。その瞬間に勝者となるクリストフ・ラポルト(コフィディス)がアタックを仕掛けて先行。グロスも必死に前を追った、勝者には届かず2位という結果になる。

脚があっただけに悔しさを爆発させたグロスだが、すべての選手が今季初戦。そのなかでチームワークがよく機能していたこと、またグロスのコンディションがとてもいいことに手応えを感じるステージとなった。大会最終日の第3ステージも集団ゴールスプリントになることが予想されていて、次のチャンスをねらっていく。

ゴール後にチームメートに感謝しながらも、勝てなかった大きな悔しさがにじんだグロス

第2ステージは2級山岳の山頂フィニッシュで、本大会唯一の山岳ステージ。クライマーたちの出番となり、総合成績もここで大きく動いてくる。

●関連ニュース

NIPPOの初山翔、小林海、西村大輝がツール・ドラプロバンス参戦

●最新ニュースへ

コルブレッリがドバイツアー第4ステージV…ビビアーニが首位死守

ソニー・コルブレッリ(イタリア、バーレーン・メリダ)が2月9日に行われたドバイツアー第4ステージを制した。ダム湖がある山岳にゴールするステージは大会で最も難易度が高いものだったが、コルブレッリが少人数のゴール勝負をトップフィニッシュした。

ドバイツアー第4ステージを制したソニー・コルブレッリ

「残り20kmでメカニックトラブルが発生したけれど、ボクはそのままの状態でゴールを目指すことを選択した。だから最後の上りは53Tというとても重いギヤしか使えなかったので、厳しかった」とコルブレッリ。
「この大会の開幕時からチームはボクを援護してくれている。とりわけビンチェンツォ・ニーバリには助けられている。このシーズンに彼がターゲットとするレースのときはボクがアシストできればいいと思っている」

第4ステージは5日間の日程で開催されるドバイツアーで最難関のコースだった

総合成績では前日に首位に立ったエリア・ビビアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)がタイム差なしの区間6位でゴール。上位3選手がボーナスタイムを獲得していたが、前日の貯金を利してその座を守った。大会は10日まで。

ドバイツアー第4ステージで首位を守ったエリア・ビビアーニ

●関連ニュース

カベンディッシュがゴール勝負を制す…ドバイツアー第3ステージ

ブリヂストンサイクルの五輪出場社員や現役が埼玉サイクルエキスポでトークショー

ブリヂストンサイクルは2月17〜18日にさいたまスーパーアリーナで開催される、自転車の魅力を伝えるイベント「埼玉サイクルエキスポ」に出展する。2020年に向けて自転車競技を盛り上げていく取り組みの一環として、今回は自転車の展示・試乗のほか、オリンピアンによるスペシャルトークショーを特設ステージで開催。オリンピック出場経験がある同社社員や自転車チーム「チームブリヂストンサイクル」の現役選手も登場し、自転車競技に関しての知識などをクイズを交えて解説する。

ブースでは、サイクルシミュレーターを活用してオリンピアン同士の自転車対決も実施。一般の人にもオリンピアンの走りを体感してもらえるように、選手たちが記録したタイムに挑戦できるコーナーも設置する。

■イベント名:埼玉サイクルエキスポ2018
■開催日:2018年2月17日(土)9:00~17:00(自転車試乗は16:30で受付終了)
18日(日)9:00~16:00(自転車試乗は15:30で受付終了)
※雨天決行(雨天の場合、試乗は状況を見て実施を判断)
■開催場所:埼玉県 さいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナ・けやきひろば
■入場料:無料
■実施概要:
●特設ステージにて実施する内容
「ブリヂストンサイクルプレゼンツ オリンピアンが教えるスポーツ自転車のヒミツ~クイズでブリヂストンオリジナルグッズをgetしよう~」
出演者 鈴木光広(ソウル1988オリンピック出場)、藤田晃三(バルセロナ1992オリンピック出場)
飯島誠(チームブリヂストンサイクル総監督/シドニー2000、アテネ2004、北京2008オリンピック出場) 
窪木一茂(チームブリヂストンサイクル所属/リオ2016オリンピック出場)
原田裕成(チームブリヂストンサイクル所属/日本代表強化指定選手)

●ブースで実施する内容
・サイクルシミュレーター体験
・自転車展示(電動アシスト自転車・BRIDGESTONE ANCHOR、エアフリーコンセプトタイヤ装着車など)
・子ども乗せ電動アシスト自転車相談会
・補助輪外しセミナー(17日のみ開催)※当日予約が必要

●屋外試乗コースで実施する内容
・自転車試乗(シティサイクル試乗コース、スポーツサイクル試乗コース、キッズサイクル試乗コース)

●埼玉サイクルエキスポのホームページ

●関連ニュース
http://pressports.com/2018/02/09/ヴェリィコラボ-「hydee-Ⅱハイディツー-2018年限定モデ/

ジョン・デゲンコルプをモチーフにしたChasin’ Acesペイントが登場

トレック・セガフレードのクラシックレーサー、ジョン・デゲンコルプ(ドイツ)をモチーフにした限定ペイント”Chasin’Aces”がトレックのカラーオーダーシステム、プロジェクトワンに登場した。

テーマはマットブラックを基調とし、ジョンが愛するカフェレーサー・モーターサイクルにひらめきを得たストライプがフレームをふちどっている。色はフロントフォークとチェーンステーの内側では赤へと変わり、デザインを一層輝かせている。このペイントは7月ごろまでの限定された期間のみの販売となる予定。またマドンでのみ選択可能。

2月28日までは「2万円キャッシュバックキャンペーン」を実施しているトレック・ジャパンだが、このペイントも対象となる。

●ジョン・デゲンコルプの特設ページ

トレックの2万円キャッシュバック!プロジェクトワンキャンペーン

●関連ニュース

2万円キャッシュバック…プロジェクトワンキャンペーンが1月27日スタート

アジア選手権個人タイムトライアルの女子エリートで唐見実世子が3位

ミャンマーのネピドーで開催されている第38回アジア自転車競技選手権、第25回アジア・ジュニア自転車競技選手権は大会2日目となる2月9日、個人タイムトライアルの各カテゴリーが行われ、女子エリート個人タイムトライアル(22km)で唐見実世子(弱虫ペダルサイクリング)が32分18秒127で3位になった。

女子エリート個人タイムトライアルで3位になった唐見実世子(右) ©Kenji NAKAMURA/JCF

女子エリート個人タイムトライアルで3位の唐見実世子 ©Kenji NAKAMURA/JCF

男子U23個人タイムトライアル(34km)では松田祥位(岐阜・岐阜第一高)が42分13秒865で3位。

男子U23個人タイムトライアルで3位になった松田祥位 ©Kenji NAKAMURA/JCF

男子U23個人タイムトライアルで3位になった松田祥位(右) ©Kenji NAKAMURA/JCF

女子U23個人タイムトライアル(22km)で中井彩子(鹿屋体育大)が33分46秒387で5位になった。

女子U23個人タイムトライアル5位の中井彩子 ©Kenji NAKAMURA/JCF

●関連ニュース

石上夢乃がアジア選手権ジュニアTTで2位…山本哲央は5位

●アジア選手権の関連ニュース

女性誌ヴェリィとコラボした子ども乗せ電動アシスト自転車が限定発売

ブリヂストンサイクルは、女性誌『VERY(ヴェリィ)』とコラボした「HYDEE.Ⅱ(ハイディツー)2018年限定モデル」を数量限定2000台で2月上旬より全国の販売店を通して新発売する。価格は14万9800円(税別)。

この子ども乗せ電動アシスト自転車は2011年6月より発売を開始。安全性を損なうことなくおしゃれさを追求するため、車体からチャイルドシートまでゼロからの開発をヴェリィ編集部と共同で行った。コンセプトは「パパもママも乗れるハンサムバイク」。ママが扱うことを前提とした安全設計に、パパも好むスポーティなクルーザースタイルを取り入れた。

2014年2月には市場要望に応えて3人乗り(幼児2人同乗)対応「HYDEE.Ⅱ」へとモデルチェンジ。編集部と新たに専用フロントチャイルドシートを共同開発するとともに、車体設計も見直すことでデザイン性を損なうことなく安全性を確保した。

今回発売する限定モデルの色はマットな質感の「グレー」を展開。デザインは限定モデルだけの特別な新しいロゴをあしらい、リヤチャイルドシートには限定仕様のグレー系の迷彩柄を標準装備。さらにホワイトサイドタイヤを使用してコーディネートすることで、標準モデルにはないクラシカルな仕様となっている。

<限定モデル特別仕様>
①最大62km走行できる大容量「リチウムイオンバッテリー」搭載
②限定モデルだけの特別デザインロゴ
③ホワイトサイドのセミスリックタイヤ採用
④クッションが2パターン標準装備(グレー迷彩・ブラック)
⑤高級感のある鋲なしの「黒レザーサドル」採用

●HYDEE.Ⅱ(ハイディツー)の詳細サイト

●関連ニュース

ブリヂストンの90年代クロモリ製ロードレーサーが50台限定販売へ