ツール・ド・フランス取材者日記休息日編。前日にゴールし、引き続き休息地となったカルカッソンヌは相変わらずツール・ド・フランスの臨戦モードです。すでに翌日のスタート地点の鉄柵などが置かれ、市民は思うようにクルマを動かすことができず困り果てた様子。GPSを起動させて目的地に向かおうとしても、重機ではないと動かせない重さのブロックが道の真ん中に置かれているので、ナビでは思うように進めません。この町の全体像を俯瞰(ふかん)しながらクルマを走らせました。

こうしてたどり着いたサルドプレスは一番乗り。外は30度くらいまで気温が上昇しているのに、カーテンを降ろした見本市会場はひんやりとしていて、長ズボンに履き替えないと寒いくらい。フランスは強烈な日差しを遮断する鎧戸があると、室内は思いのほか涼しいのです。だからエアコンのない家庭も多いんですよね。
画像データは通信環境のいいサルドプレスで処理や配信を済ませてしまい、残りの原稿などはホテルに帰ってか細いWi-Fiで送稿。この日の車の走行距離は16kmで、毎日300km走る日々の中でカラダと頭の両方がリラックスしできました。ツール・ド・フランスの休息日って選手のためでなく、すべての関係者のためにあるんだと信じています。

カルカッソンヌは以前にホテル料金を奮発してシテと呼ばれる城郭の中に泊まったことがあるんですが、クルマの駐車がことのほか大変。のんびりと過ごして身体を休めることができたらそれでいいので、郊外型のチェーンホテルを選びました。すぐ近くにカジノ系のハイパーマルシェ、ジェアンがあって、レジも混雑していなかったので昼食兼用のディナーを買い出し。部屋のドアを開けっ放しにして、夕焼けが徐々に染まっていくのをながめつつ、原稿を書きつつ、質素なディナーを楽しんだのです。
もうすぐこのたびも終わりですね。日本は酷暑とのことですが、フランスは本当に快適です。もう少しだけこの旅を楽しみたいと思います。

コメントを投稿するにはログインしてください。