17歳の高橋翔がマウンテンバイクXCEでエリートの全日本チャンピオンに

第36回全日本自転車競技選手権大会マウンテンバイクXCEが2023年11月25日、PIST6 Urban MTB Festival in千葉公園大会のイベント内で開催され、TeensMAPの高橋翔(17)がエリート男子レースを制して全日本チャンピオンになった。

ジュニアカテゴリーながらエリートのXCE全日本チャンピオンになった高橋翔

XCEはクロスカントリー・エリミネーター(Eliminator)の略で、エリミネートは「除外する」という意味。4人で500m〜1kmの短いサーキットコースを一斉にスタート。各レース下位2名は脱落となり、最後に残った4名で決勝が行われるというサバイバルトーナメント方式だ。

XCE(クロスカントリー・エリミネーター)は4選手が一斉にスタートしてゴールの着順を競う

ジャンプ台や階段、急坂などの障害物が設置される。木や岩などの自然的障害物が多いコースもあるが、この日は千葉駅から歩いていける公園内、そして自転車トラック競技場に隣接したエリアで開催されたこともあり、すべて舗装路。人工セクションと石造りの階段などが設置された。1周は約300mで、XCEはこれを2周回。およそ2分でフィニッシュする激戦が展開した。

優勝した高橋はジュニアカテゴリー。2022年はMTBアジア選手権、全日本選手権XCO、シクロクロス全日本選手権のジュニアで優勝している逸材。

人工セクションをクリアする元五輪XCO代表の山本幸平(先頭)

この日は予選3位のタイムで本戦に勝ち上がり、準々決勝、準決勝と無難に2位以上でゴール。決勝ではMTBクロスカントリーの元五輪選手山本幸平(アスリートファーム・スペシャライズド)や第一人者の松本祐太(フカヤレーシング)と対決。

先行する松本を最後に逆転して全日本タイトルを獲得した。

すべて舗装路で開催されたマウンテンバイクXCE

「いつもは山の中でレースをするマウンテンバイクですが、こんな都心部で走れるのはオフシーズンの楽しみで特別な思い」と高橋。

階段の下りの一部には木製のバンクが敷かれた
千葉市の新しい室内競輪場の脇で全日本自転車競技選手権マウンテンバイクXCEが開催された

大谷翔平が2023年のアスリートオブザイヤーにノミネート

2023年に最も輝いたスポーツ選手を選出するアスリートオブザイヤーに、米大リーグの大谷翔平が男子の最終候補として選出された。同選手がノミネートされたのは2021年以来2度目。AIPS・国際スポーツプレス協会に所属する世界各国のスポーツ記者が投票するもので、2023年12月末に今季の最優秀選手が発表される。

大谷翔平 ©Major League Baseball

日本勢としてはテニスの大坂なおみが2020年に女子の最優秀アスリートオブザイヤーを受賞している。

2022年はサッカー男子選手のリオネル・メッシ(アルゼンチン)と同女子のアレクシア・プテジャス(スペイン)が最優秀アスリートオブザイヤーに選出された。大坂は日本選手として唯一ノミネートされたが、女子部門の7位だった。

2022アスリートオブザイヤーのアレクシア・プテジャス(左)とリオネル・メッシ

アスリートオブザイヤーは男子、女子、チーム、大会の4部門

同賞は男子、女子、チーム、大会の4部門があり、最優秀選手やチームなどを選出する。世界各国のスポーツ記者が選出するもので、国際的な視点で評価されるため、日本国内の報道の比重と差異がある。ノミネートされた選手は日本ではあまり報じられないスポーツの競技者が多い傾向にあり、日本選手の候補者リスト入りは例年1〜2選手とそれほど多くない。

男子アスリートオブザイヤーの最終候補者

自転車競技界からはワンデーの伝統レースから23日間のツール・ド・フランスなどで存在感を示したタデイポガチャル(スロベニア)、ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝のプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)、世界チャンピオンのマチュー・ファンデルプール(オランダ)、ツール・ド・フランス総合優勝のヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)がエントリー。大会部門でもツール・ド・フランスがノミネートされた。

女子アスリートオブザイヤーの最終候補者

チーム・アスリートオブザイヤーの最終候補者

大会アスリートオブザイヤーの最終候補

●国際スポーツプレス協会のホームページ

トレックが11月23日から公式オンラインストアでブラックフライデーセール

トレックセール。11月23日から26日までの期間、公式オンラインストアでブラックフライデーセールを開催する。限定クーポンの利用でアパレル・ヘルメット・シューズが全品15%OFFとなる。

おすすめアイテムはヘルメット、シューズなど

・トレック Ballista Mips アジアフィット ロードヘルメット
価格:¥34,900(税込)→クーポン適用価格:¥29,665(税込)

・トレック Solstice アジアフィット ヘルメット
価格:¥12,900(税込)→クーポン適用価格:¥10,965(税込)

・ボントレガー XXX ロード サイクリング シューズ
価格:¥39,900(税込)→クーポン適用価格:¥33,915(税込)

年内最大セールとなる特別な4日間にトレック/ボントレガー商品の買い物を楽しもう。

クーポンコード :JP_BF23

●トレックの詳細ページ

走行中にペダルを止めるか左ブレーキをかけると充電するアシスト自転車

走りながら自動充電する機能を搭載することで、充電頻度を少なくできるというブリヂストンサイクルの子ども乗せ電動アシスト自転車、bikke MOB(ビッケモブ)ddの2024年モデルが12月上旬に発売される。

bikke MOB dd(EXオークルオレンジ) 19万5000円(税込)

DUALDRIVEという両輪駆動を採用し、走っている間にモーターが発電して自動で充電する仕組みがある。これにより長い距離を走ることができ、充電する頻度も少なくできる

ブレーキもアシストするモーターブレーキ搭載

下り坂ではブレーキングをアシストするモーターブレーキを採用している。こども2人を乗せると運転者と車体を加えた総重量は100kg以上になることもあり、スピードが出やすくなる。そんな状況でも下り坂でやさしく下ることができるという長所がある

自動充電する機能を搭載するのはビッケシリーズの中でbikke MOB ddのみ。19万5000円(税込)。

bikke MOB dd(MXソフトカーキ) 19万5000円(税込)

●ブリヂストンサイクルの詳細ページ

パールイズミの0℃対応アンダーウエアがリニューアル新発売

パールイズミは、2023年秋冬新商品として「コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ」をサイクルショップやスポーツ用品店などで発売した。

コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ / 188(メンズ)

「コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ」は、水分を吸収して発熱、熱を保温して持続させる素材「コンフォヒート」を採用。吸汗速乾機能で汗を瞬時に吸ってすぐに乾かすので、ムレや汗冷えもしにくく、ドライな着心地を保つ。

これまで前身頃のみに採用していた、伸縮性のある防風素材「ウィンドシェル」を袖にも追加して、二重構造で冷気をブロック。 冷気の侵入を防ぐハイネックで首まで温かい、 0 ℃対応の厳寒期対応アンダーウエア。

コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ / W188(レディース)

コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ / 188(メンズ) W188(レディース)

【カラー】3. ブラック
【価格】10,450円(税込)
【サイズ】メンズ:S, M, L, XL レディース:S, M, L
【商品特徴】
□ 吸湿・発熱が持続する素材「コンフォヒート」を使用

●パールイズミのホームページ

日本国内屈指のヒルクライムコースでさなごうち大川原高原タイムレース

さなごうち大川原高原ヒルクライムが11月19日に徳島県で開催された。主催者は佐那河内村。コースは全長9.77kmで、標高差は746m。平均勾配7.8%・最大勾配19%を数える四国屈指の本格山岳コースに選手たちは挑んだ。

©︎さなごうち大川原高原ヒルクライム

徳島県のヒルクライムのメッカでもある大川原高原で開催された大会には、東京から福岡まで約200人のエントリーがあった。前日には時期外れの降雪があり、当日のレース開催が心配されたが、当日は好天に恵まれ、コース内外に積もっていた雪もおおむね解けた状態に。初開催が実現しました。

競技に先立ち行われた開会式では、岩城福治村長の開会宣言にはじまり、ゲストライダーの森本誠(GOKISO)、白川幸希・花田聖誠(ともにKINAN Racing Team)の紹介。中西裕幸審判長による競技説明と注意事項の喚起がなされた。特に、山頂のフィニッシュ地点から主会場である佐那河内村中央運動公園までの下山にかかる留意点が多く共有され、参加者を含んだ関係者すべてが事故なくイベントが運営できるよう努めることで一致団結した。

©︎さなごうち大川原高原ヒルクライム

そして迎えたレース。10秒間隔でひとりずつコースへと出発するタイムトライアル方式がとられ、第1走者は正午にスタート。年代別のほか、体重85kg以上の“ヘビー級ライダー”を対象としたカテゴリーも設定し、幅広い層にチャレンジしてもらえるレースとなった。

©︎さなごうち大川原高原ヒルクライム

健脚ぞろい一般参加ライダーの間にゲストライダーをスタートさせ、競技性を高める取り組みも行った。効果てきめんで、トップライダー候補たちがひしめくポジションで花田が出走。白川はスタート順後半の選手たちを追い、森本、は全体の最終ライダーとして出発し何人をパスできるかにもチャレンジした。

その結果、カテゴリーC(男子40~59歳)で一番時計だった板子佑士(兵庫県)が31分39秒461で全体のトップタイムとなり、栄えのグランドチャンピオンに輝いた。ゲストライダーの3選手はシーズンオフに入っているためベストコンディションではないものの、上位グループのタイムをマークして、「これぞプロ!」の走りを披露した。

©︎さなごうち大川原高原ヒルクライム

開催地である佐那河内村は、徳島県の県庁所在地・徳島市に隣接し、車で30分ほどで両市村を結ぶ位置関係にある。そうした地理的事情もプラスにし、参加者のみならず、応援者も多数足を運んだ。また、徳島県で唯一の村であり、山々に囲まれた農村風景や、大川原高原の頂上から一望する徳島県や淡路島といったパノラマも大きな魅力。レース後に催された閉会式では、ゲストライダーが頂上から見た景色への感動や、「さくらももいちご」などの特産品にも触れ、佐那河内村のよさを発信する機会となった。