青学大出身の田村健人がウルトラトレイルマウントフジKAIで優勝

トレイルランナーの田村健人(たむらけんと)が4月22日、富士山麓の静岡県から山梨県にまたがるトレイルコースで行われたウルトラトレイルマウントフジ2023のKAI(距離69.4km)で2022年の記録を大幅に上回る6時間45分15秒で優勝をした。

田村健人

4月21日から30日の間、富士山麓のトレイルコースで行われる大会は4年ぶりに海外選手も受け入れ、2つのレース、FUJI(164.7km )とKAIを合わせて3452選手(うち海外246選手)が参加。過去最多数を記録した。

大会期間中にメイン会場となった「富士急ハイランドコニファーフォレスト」ではEXPO会場が開かれ、大会参加選手、応援者、家族などで賑わった。

田村健人がウルトラトレイルマウントフジ2023で優勝

田村のアイウエアをサポートするESS ブースでは、今季よりサポートを開始した鏑木毅が着用する「ESS CROSSBLADEシリーズ」、国内外で最も注目されているトレイルランナー上田瑠偉」シグネチャーモデルなどを展示。

田村健人

特に「ESS ハイデフブロンズレンズ」が薄暗い樹林帯の中でも木の根、岩などのトレイル特有の悪路が鮮明に見えると好評だった。大会の実行委員会会長の鏑木毅が急きょESSブースに登場し、レースを完走するためのポイントなどを話すトークショーを行うなど出走者にエールを送った。

箱根駅伝は走れなかったが青学大寮長として3連覇、大学駅伝三冠に貢献

ESS がサポートするトレイルランナー田村健人は、2回目の開催となるKAIに出場して2022年の記録を大幅に上回るタイム6時間45分15秒で優勝を勝ち取り、「ニューヒーロー賞」も受賞した。

田村は1994年5月22日生まれ、鳥取県出身、身長171cm。青山学院大学の陸上競技部出身。在学時は関東インカレハーフマラソンにチーム代表として出場、全日本大学駅伝の登録メンバーにも2度選ばれた。自身の出場は叶わなかったものの、4年時には寮長としてチームをまとめ、箱根駅伝3連覇、大学駅伝三冠に貢献。

卒業後は一般企業で働いた後、2020年1月から大学時代の1学年先輩であり、現在はプロランナーとして活躍する神野大地のマネジメント会社へ入社。当時の体重は現役時代よりプラス15kgだったが転職をきっかけにランニングを再開。知り合いのトレイルランナーから山での走りをほめられたことをきっかけにトレイルランナーに興味を持った。

2022年からトレイルランニングに本格参戦すると、奥信濃100-50kmの部で優勝、2023年ハセツネ30Kで3位など頭角を現す。現在は国内主要レースでの優勝と、日本代表として海外レースで活躍することを目標に掲げる。

●田村健人インスタグラム

薄暗い樹林帯の中でも明るく鮮明にトレイルが見える

田村が採用するESSクロスブレイドは「レンズの光学性能」「視界の広さ」「ずれない抜群のフィット感」「究極に曇りづらい強力な曇り止め加工(レンズ内側)」など、スポーツファッションブランドではパスをすることのできないミリタリーグレードの最高水準の製品。

●ESSのホームページ

ラファとポール・スミスがコラボレーション…最新コレクション発表

ラファとポール・スミスが特別コレクションを発表した。ラファ + ポール・スミスロングスリーブジャージは2万8000円(税込)。キャップは5400円(税込)。

ラファの創業者サイモン・モットラムとポール・スミスは、自転車を通して出会い、ライドを重ねて友情を築き上げてきた。1960年代の黄金期のサイクリングジャージデザインに着想を得ながら、サイクリングとコミュニティ、友情、そして想像力を体現したデザインで、ラファとポール・スミスの両方で販売していく。

●ラファの詳細ページ
(コレクション発売時に公開)

メイトバイクが大阪・南船場に国内2店舗目となるフラッグシップストア

デンマーク・コペンハーゲン発のeバイクブランド、MATE.BIKE(メイトバイク)が2023年5月3日に大阪・南船場に国内2店舗目となるフラッグシップストア、MATE.BIKE OSAKA(メイトバイク オオサカ)をオープンさせる。

MATE.BIKE OSAKA

関西初の旗艦店としてオープンするMATE.BIKE OSAKAは、“Community & Educate” をストアコンセプトに、MATE.BIKEが新たな移動手段として根くよう、メンテナンス講習やオーナーズミーティングなど、ローカルイベントを積極的に実施していく。

店内は、今春リニューアルオープンしたMATE.BIKE TOKYO同様、本国デンマーク・コペンハーゲンのアイデンティティを継承したシックでモダンな内装デザイン。いたるところに環境に配慮した素材を採用し、外壁にはチャージングスポットを設置している。

MATE.BIKE OSAKA

オープンを記念して、 MATE XのリミテッドカラーMATE X Bumblebee Yellowを5台限定で発売。大阪という新たな地で愛さ れるようコンセプトメイキングされた限定モデルは、バンブルビーイエローがシグネチャーのMATE Xを鮮やかに彩る。

オープン特典として、MATE XもしくはMATE City(MATE Fusionは先行予約購入)を1台以上購入した人にオリジナル のメンテナンスキット(2本セット)を先着順でプレゼント。

MATE X Bumblebee Yellow

MATE X Bumblebee Yellow
価格:398,000円(税込)
限定台数:5台 (受注販売)
モーター:250W
ディスクブレーキ:油圧式
ギア:8段変速 SHIMANO製ギア
速度上限:24.0 km/h (15mph)
バッテリー:Samsung / LG / BAK等
バッテリー出力:48V 14.5Ah (696Wh)
最大アシスト走行距離:80km
重量(バッテリーを含む):28.5 kg
サイズ:通常時▶高さ124cm、長さ180cm、幅65cm 折りたたみ時▶高さ78cm、長さ103cm、幅59cm
同梱品:製品本体、充電器、コンピューターダッシュボード、 バッテリー※フロントライト、リアライト、前後フェンダー、 リアキャリアは純正オプション

MATE.BIKE OSAKA / メイトバイク オオサカ

所在地:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4-11-14
店舗面積:74.89㎡ (内、売り場面積51㎡)
電話番号:06-6484-8130
営業時間:11:00∼19:00 ※試乗予約は18時最終受付
試乗予約受付:https://mate-bike.jp/trial
新店舗での試乗予約は、5月1日(月)より受付スタート

店舗SNS:@matebike_jpstore (Instagram)

世界王者エベネプールが最古のレース、リエージュ~バストーニュ~リエージュで独走

世界チャンピオンのレムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)が4月23日にベルギーで開催されたリエージュ~バストーニュ~リエージュで独走優勝。2連覇を達成した。

リエージュ~バストーニュ~リエージュを制したエベネプールを中央に左が2位サンティアゴ・ブイトラゴ、右が3位トム・ピドコック ©A.S.O. Maxime Delobel

第109回大会は172選手がスタートし、258.1kmのコースで開催された。1892年に第1回大会が行われ、現在まで継続して行われるレースとしては世界で最も伝統がある。

サンロッシュの丘。2023リエージュ~バストーニュ~リエージュ ©A.S.O. Maxime Delobel

エベネプールは2022年に、ラ・ドワイエンヌとも呼ばれる同大会に初出場して勝利した。この日は勝負どころとして知られるコート・ドラ・ルドゥートで最初に攻撃をしかけ、優勝を争うライバルであるトム・ピドコック(英国、イネオスグレナディアーズ)を追い落として、残り30kmを単独で逃げた。

リエージュ~バストーニュ~リエージュを走る世界チャンピオンのエベネプール ©A.S.O. Maxime Delobel

世界チャンピオンのアルカンシエルを着用してこの大会に優勝したのはフェルディ・キュブラー(1952年)、エディ・メルクス(1972年)、モレノ・アルゼンチン(1987年)に続く快挙。エベネプール自身にとってもアルカンシエルを着ての最初の勝利となった。

アルカンシエルを着用するエベネプール ©A.S.O. Billy Ceusters
世界チャンピオンのエベネプールがベルギーに凱旋 ©A.S.O. Maxime Delobel

ピドコックは2位、バーレーンビクトリアスのサンティアゴ・ブイトラゴは3位で、コロンビア勢として初の表彰台を獲得した。

2023リエージュ~バストーニュ~リエージュ ©A.S.O. Maxime Delobel

UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)は84.5 kmでクラッシュし、手首を骨折してリタイア。

エベネプールがゴールまでの30kmを独走 ©A.S.O. Maxime Delobel

同日に行われた女子のリエージュ~バストーニュ~リエージュファムはSDワークスのデミ・フォレリンク(オランダ)が優勝した。

リエージュ~バストーニュ~リエージュファムで先頭を走るのは世界チャンピオンのアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター) ©A.S.O. Billy Ceusters

パリ五輪を目指す日本中距離陣は予選敗退で厳しい道のり

2023 UCIトラックネイションズカップ第3戦が4月20日にカナダのミルトンで開幕し、2024パリ五輪のトラック中距離枠獲得を目指す日本は男子チームパシュート予選で9位、女子は10位となり、ともに本戦進出を逃した。

女子チームパシュートの日本チーム ©JCF

池田瑞紀(チーム楽天Kドリームス/早稲田大)、梶原悠未(TEAM Yumi)、内野艶和(チーム楽天Kドリームス)、垣田真穂(チーム楽天Kドリームス/早稲田大)で臨んだ女子チームパシュート予選。8位の予選突破攻防となり、ターゲットタイム4分24秒台に3カ国が同居する形となったが、日本代表はコンマ4秒およばずに予選敗退した。

2023 UCIトラックネイションズカップ第3戦 ©JCF

橋本英也(チームブリヂストンサイクリング)、窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)、今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)、兒島直樹(チームブリヂストンサイクリング/日本大)で臨んだ男子チームパシュート予選。女子同様に8位ぎりぎりの攻防戦となり、ターゲットタイム3分55秒台に4カ国が同居する形となったが、日本代表はコンマ1秒以下の僅差で9位となり予選敗退した。

男子チームパシュートの日本チーム ©JCF

大会2日目のエリミネイションでも日本は上位に食い込めず

24選手で行われた女子エリミネーションが大会2日目の21日に行われ、日本からは池田、内野が参戦。スタート直後の最初のスプリントラップで池田がエリミネイト(排除)され、早々にレースを離脱。内野も中盤まで粘ったものの、ちょうど半分の12回目のスプリントラップでエリミネイトされ13位でレースを終えた。

女子エリミネーション ©JCF

男子も24選手でで行われたエリミネーション。今村は5回目のスプリントラップでエリミネイト、全体の20位。橋本は表彰台圏内が見えてきたところで足元をすくわれ、スプリントで差されてしまい6位でレースを終えた。

男子エリミネーション ©JCF
2023 UCIトラックネイションズカップ第3戦 ©JCF

トヨタがジロ・デ・イタリアと契約延長…2023年から2025年まで

自動車メーカーのトヨタが自転車レースのジロ・デ・イタリア、そのeバイク部門のジロEと2023年から2025年までのパートナーシップ契約延長を発表した。

ジロ・デ・イタリアとパートナー契約を延長したトヨタ ©Fabrizio Corradetti/LaPresse

トヨタは、5月6日から28日まで行われる第106回ジロ・デ・イタリアに協賛。大会の投入するのは全電動化シリーズで、50台の新しいトヨタbZ4X、トヨタbZの初期モデルを含む50台以上の車両がレースに帯同する。

トヨタbZ4Xs ©Fabrizio Corradetti/LaPresse

ジロ・デ・イタリアを主催するRCSは2019年から開催レースでトヨタを使用している。

トヨタRAV4 ©Fabrizio Corradetti/LaPresse

●ジロ・デ・イタリアのホームページ