J SPORTSがグランツール、世界選手権、モニュメント4戦を中継

国内最大4チャンネルのスポーツテレビ局、J SPORTSが2023シーズン海外主要レースの中継ラインアップを決定した。2023年もツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャのグランツール全戦をはじめ、UCI世界選手権ロードレースやモニュメント4レースを放送する。

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

女子レースは2022年よりもボリュームアップ

レースは放送に加え、パソコン、スマホ、タブレットで見られる動画配信サービス「J SPORTSオンデマンド」でも配信。またサイクルロードレースの楽しさをより多くの人に伝えるため、毎月1〜2番組、注目のレースを厳選し、J SPORTSサイクルロードレースの公式YouTubeチャンネルで無料LIVE配信する予定。

2023シーズンのサイクルロードレース中継は、1月17日に3年ぶりに開催されるツアー・ダウンアンダーで幕開け。初日のプロローグの模様は、無料放送/無料LIVE配信するとともに、J SPORTSのサイクルロードレース公式のYouTubeチャンネルでも無料で配信する。

2022ジロ・デ・イタリアを制したジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) ©Marco Alpozzi/LaPresse

欧州のロードレースが本格開幕を迎える3月以降は、ロードレースファンが熱狂するパリ~ルーベなど春のクラシックレースを中心に多数のレースを放送。また最も注目を集めるツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャのグランツールは全ステージを生中継&LIVE配信。 

レース中継以外にもワールドツアーを中心にレースのプレビュー、レビューを行う「月チャリ~#jspocycle NEWS~」や、解説でおなじみの中島康晴氏と辻啓氏が注目大会を徹底解説する新番組「ナカジケイの〇月誰クル?」など情報番組の充実化も図っています。 

史上最年少の22歳でブエルタ・ア・エスパーニャを制したエベネプール ©Unipublic Sprint Cycling Agency

サイクルロードレース優勝予想サービス「サイクル誰クル?」を2023年もJ SPORTSで生中継のあるレースを中心に開催。2023シーズンは年間総合表彰や、グランツールごとの表彰に加え、月単位での表彰も予定しているので、短期間での順位争いも楽しめる。注目選手や好調な選手に投票する、好きな選手や応援している選手に投票する、コース設定や選手の特徴・脚質を研究してランキング上位を目指すなど楽しみ方はさまざま。

J SPORTSのサイクルロードレース特集サイトの注目選手情報や、レース詳細ページをチェックしながら優勝予想に挑戦してみよう。 

2023年1月13日時点で放送が決定している大会のみを掲載。追加・変更は随時J SPORTSサイクルロードレース特集サイトで発表。 

●J SPORTSサイクルロードレース特集サイト

ティボー・ピノが2023シーズン限りで引退…ジロ・デ・イタリア参戦

3大ステージレース全てで区間勝利を挙げているグルパマFDJのティボー・ピノ(フランス)が、2023シーズンの終わりに引退すると報じられた2010年にプロデビューした32歳。

ティボー・ピノ © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

ジロ・デ・イタリア(5月6〜28日)に出場する予定で、7月のツール・ド・フランスにも参加したいという。ラストレースは10月末にイタリアで行われるイル・ロンバルディア。

フランス人がツール・ド・フランス総合優勝を期待した逸材

ツール・ド・フランスの総合優勝者を国籍別に見ると、地元フランス勢が36勝で、2位ベルギーの18勝を大きく引き離している。ところが1985年のベルナール・イノーを最後にフランスから総合優勝者が輩出されていない。すでに38年になる。つまり38歳以下のすべてのフランス人は自国選手がパリでマイヨジョーヌを着用するシーンを目撃したことがないのである。

2019ツール・ド・フランス第14ステージ。左から2人目がピノ。このステージで通算3勝目を挙げた ©ASO Pauline BALLET

1990年生まれのピノもフランス人優勝者を知らない世代の選手だ。近年のツール・ド・フランスで国民の期待を受けて、外国勢に真っ向から戦いを挑んで敗れた。

英雄的存在だったイノー以来となる「強いフランス人の出現」をフランス国民はいつも待ち望んでいた。そんなときに頭角を現したのがピノだ。

2012年にピノはツール・ド・フランス初出場を果たした。山岳コースの第8ステージで、ピノが後続の大集団からわずかに逃げ切り初優勝。一躍フランスの新星となり、イノー以来の優勝を期待された。

ティボー・ピノがイル・ロンバルディアで優勝 © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

翌2013年にピノは、山岳初日となるピレネーのポルトデパイエールからの下りで足がすくんで動かなくなった。これがスピード恐怖症だった。ピノはこの年途中リタイアするのだが、その後モータースポーツなどでスピード感を養い、現在は病を克服している。

2014年は総合優勝には絡めなかったが、激しい新人賞争いを展開し、ピノがバルデを抑えて獲得した。

ティボー・ピノが第99回ミラノ〜トリノで独走勝利 © LaPresse – Marco Alpozzi

孫崎大樹がニュージーランド・サイクルクラシック第2Sで4位

ニュージーランド・サイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)は1月12日、マスタートン〜マーティンバラ間の127.3kmで第2ステージが行われ、キナンレーシングに加入して2レース目の孫崎大樹が4位。残りステージに手ごたえをつかんだ。

孫崎大樹らキナン勢が積極的に展開する ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

KINAN Racing Teamが出場中のニュージーランド・サイクルクラシック第2ステージ。大会最初の平坦ステージで、セオリー通りのスプリント勝負。ここに孫崎がトライして4位でフィニッシュ。ステージ表彰台まであと一歩に迫った。個人総合ではライアン・カバナが2位をキープし、次のステージへと進めている。

嵐に見舞われ距離短縮となった第1ステージに続き、この日も雨が残る中でのレーススタートに。悪天候の中で2位に入ったライアンが個人総合でも同位置につけ、この日は繰り上げでポイント賞のグリーンジャージを着用して走る。

第2ステージは前日と同じくマスタートンをスタートし、南西に位置するマーティンバラにフィニッシュする127.3km。70km過ぎでマーティンバラの中心部に入ると、そこから7.1kmの周回コースを9周。主だって目立つアップダウンがないことから、スプリントでのステージ優勝争いが予想された。

しばしのニュートラル区間を経てリアルスタートが切られると、散発的に飛び出す選手が現れるが、すぐにリーダーチームのボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリングが集団コントロールを開始し、前とのタイム差を調整しながら進行。ライアンを個人総合2位に据えるKINANメンバーもブラックスポーク勢の後ろを確保し、安全に残り距離を減らしていった。

ポイント賞のグリーンジャージを着用して走るカバナ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

ワンウェイ区間を終えてマーティンバラの周回コースに入る頃には先頭は3人で、メイン集団が2分以内にタイム差をとどめてコントロール。周回を減らすごとにその差は縮小し、残り3周となったところでその差は数十秒。次の周回で逃げメンバーを吸収し、一団のまま最後の1周回を迎えた。

常に前方をキープしてきたKINANメンバーも、スプリントへ向けて位置取りを本格化。最終局面へ向けては新城雄大の牽引で前線へと押し上げて、最終コーナーを抜けたところで孫崎が6番手を確保。

フィニッシュへ向かう約700mの直線で集団が一気に加速すると、そのままスプリント勝負へ。好位置をキープした孫崎も優勝争いに加わり、上位陣が横並びでフィニッシュラインを通過。タイヤ1本分ほどの差でトップは獲れなかったものの、2位・3位選手と僅差の4位。前日2位のライアンに続き、今度はスプリント戦線でもKINAN勢が存在感を示した。

ニュージーランド・サイクルクラシック第2ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

他のメンバーもフィニッシュへと続き、ステージを完了。安全に走り切ったライアンは個人総合2位をキープしている。

13日に行われる第3ステージが大会で最重要な1日に。名物のアドミラル・ヒルの頂上に設けられるフィニッシュラインへ向けて、登坂力のある選手たちによる力比べ。この丘で個人総合成績の行方が見えてくる。ここまでの2日間快調にレースを進めてきたKINAN Racing Teamにとっても、上位進出に向けた大事なステージとなる。

●キナンレーシングのホームページ

スパークルおおいたとパールイズミが提携…記念プレゼントも

JCL所属のプロサイクリングチーム、スパークルおおいたレーシングチームパールイズミは、2023年1月からカスタムウエアキットの供給や共同開発、サイクルイベントの共同開催などの取り組みでパートナーシップを締結した。

スパークルおおいたレーシングチームとパールイズミがパートナー締結

創業73年に入るパールイズミは、41年前にサイクリスト向けのオーダーウエアサービスを開始。プロ選手やホビーレーサーに質の高いオリジナルウエアを提供し続けてきた。日本ナショナルチームのウエア提供を40年以上続ける活動に加えて、スパークルおおいたを迎え入れることによって、より高機能なウエアづくりを目指す。

スパークルおおいたレーシングチーム

スパークルおおいたは、2021年に発足しJCLに所属、2022年はJCLバンクリーグ優勝、JCLチームランキング2位でツアーを終え、2023年1月よりメンバーを10名としUCIコンチネンタルチームとしてより積極的に活動していく。

スパークルおおいたレーシングチームのジャージ

「2023シーズンよりサイクルウエアをサポートしていただくこととなりました。 日本のサイクルフィールドを支え続け、世界最高峰の品質と快適性、また、一秒でも速く走りたいという選手の思いに応えるべく開発を進めるたゆまぬ努力。その結晶でもあるパールズミのサイクルジャージを身に着け、2023 年 シーズンを走れることにチーム、選手は楽しみにしています」とチーム監督兼GM黒枝美樹。

「2020年、新型コロナウイルス感染拡大が猛威をふるい、世界中が混沌とする中、黒枝兄弟とともに6人の仲間はチームを結成し、現状の環境の中で何かができるのではないかと、さまざまなことに取り組んできました。今後もさらなる高みを目指し、2023年よりUCIコンチネンタルチームとして活動し、パールイズミとともに、すべてのサイクリストが快適に楽しく走れる環境づくりに取り組んでいきます」

Sparkle Oita Racing Team T シャツ(M/L)

パートナーシップ記念のプレゼント

スパークルおおたレーシングチームとパールイズミがパートナーシップを記念し、①マグカップ(5個)、Sparkle Oita Racing Team Tシャツ(MかLサイズ、5枚)、計10名にプレゼント。以下のフォームより応募。抽選で当選した人にプレゼント商品発送。

スパークルおおいたマグカップ

●プレゼント応募フォーム
●パールイズミのホームページ

ニュージーランド・サイクルクラシック第1Sでキナンのカバナ2位

ニュージーランド・サイクルクラシックが1月11日に開幕し、KINAN Racing Teamのライアン・カバナが第1ステージで2位になった。終盤の駆け引きから抜け出し、そのまま逃げ切ったメンバーでのステージ優勝争いだった。

ニュージーランド・サイクルクラシック第1ステージでライアン・カバナ2位 ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

チームにとって3年ぶりとなる南半球・ニュージーランドでのシーズンイン。通算3度目の出場となる。大会初日から大雨に見舞われ、レース距離が短縮された。

ニュージーランドでは唯一のUCI(国際自転車競技連合)公認の国際ステージレースで、これまで数々の名選手を輩出した登竜門的な位置づけのレースでもあるこの大会。KINAN Racing Teamは2019年の初出場以来シーズン開幕戦として臨んでいて、2023年は新型コロナ禍を乗り越えての3年ぶりの出場を果たしている。  

今回の舞台となるのは、大会前半が首都ウェリントンから北東へ100kmほど進んだ街・マスタートン。後半に入るとウェリントンへと移って、全5ステージで争われる。  

久々の参戦に大きな歓迎を受けているチームは、過去に出場経験のある山本元喜、トマ・ルバ、新城雄大の既存の主力組に、ライアン、孫崎大樹、ドリュー・モレのニューフェイスが合流。新たなメンバーとの融合も、今季初戦の重要なテーマに。直前まで行われていたオーストラリア選手権で好成績を挙げたドリューとライアンには、開催地のメディアも注目しており、KINANメンバーとして早くも真価を問われる場ともなる。  

ニュージーランド・サイクルクラシックのキナンレーシング ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

そうして迎えた第1ステージは、拠点のマスタートンを出発し北へ針路をとってアルフレッドトンとを往復するルート。アルフレッドトンでは35kmの大周回を2回めぐり、マスタートンへと戻る。  

例年ハイスピードで展開するのが大きな特徴の今大会にあって、この日選手たちを苦しめたのがスタート以降強まる一方の雨。次第に風も強くなっていったことから、レース進行中にアルフレッドトンの周回を1回に短縮。ステージ距離は123kmに変更された。  

プロトンでは悪天候をついてアタックする選手が出るものの、どれも脅威とはならず。KINANメンバーも危険を回避しながら集団内でのポジションを押さえて進行。膠着状態が続いたが、100km地点を過ぎて均衡が破られる。地元ニュージーランド選手の飛び出しをきっかけに、数人の追走グループが形成される。ライアンがこれに乗じ、やがて先頭までブリッジ。先頭が5人でまとまると、集団に対して少しずつリードを広げて優位な状況を作り出した。  

この状況にメイン集団は前を行く選手たちを追い切れず、ライアンたちの逃げ切りは濃厚に。フィニッシュへ向かう最後の1kmは急坂区間。好位置をキープして上ったライアン。最後はジェームス・オラム選手(ボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリング)との一騎打ちとなり、先着を許したものの、バッドコンディション下でのレースで2位と上々の走り。後続にタイム差をつけてのフィニッシュで、残りのステージを見据えても好スタートとなった。  

残る5人も終始メイン集団でレースを進め、ステージを完了。翌日へとつなげている。  

大会初日からイレギュラーな格好となったが、第2ステージからは一層激しいレースになることが予想される。次はマスタートンから南下し、マーティンバラを折り返す127.3km。中盤に登坂区間が控えるが、後半は下り基調で、フィニッシュはスプリントが予想されている。

●キナンレーシングのホームページ

ファンアールトがW杯2勝目…ピドコックは世界選手権欠場

ベルギーのワウト・ファンアールト(ユンボ・ビスマ)が、1月8日にベルギーのゾンホーフェンで行われたシクロクロスワールドカップでライバルのマチュー・ファンデルプール(オランダ)に差をつけて優勝。2022-2023シリーズで2勝目。

ファンアールトが1月8日にベルギーのゾンホーフェンで行われたシクロクロスワールドカップで優勝した ©Kristof Ramon / Red Bull Content Pool

砂区間でファンデルプールを突き放す

ゾンホーフェンの砂区間はワールドカップシリーズで最もテクニカルなコースの1つと言われるが、ファンアールトはほぼ完璧な走りを見せつけ、レース序盤から先行すると、後ろを確認することはほとんどなかった。

ライバルであるファンデルプールは、先行したファンアールトを早めにキャッチし、中盤戦でプレッシャーをかけようとした。しかし、ファンデルプールは深い砂のセクションでコースアウトするなどで、すぐにファンアールトに30秒以上遅れを取る。

ファンアールトは最後まで気を抜かず、2位ファンデルプールを80秒引き離して、地元のファンに手を振ってゴールした。ベルギーのローレンス・スウィークが3位。

ファンアールト ©Kristof Ramon / Red Bull Content Pool

28歳のファンアールトは、「ファンデルプールは突然ボクの前で転倒し、そのアクシデントで大きなギャップを作ることができた」。

「明日はチームキャンプに出発する。走りに磨きをさらにかけるためには、太陽の下で何マイルも走る必要がある」

ファンアールトがワールドカップで優勝 ©Kristof Ramon / Red Bull Content Pool

ピドコックがシクロクロス世界連覇に固執せずロード練習に集中

英国のディフェンディングワールドチャンピオン、トム・ピドコックは今回のワールドカップレースに出場しなかった。シクロクロス世界選手権は2月5日にオランダのホーヘルハイデで開催されるが、ピドコックが欠場することが確認された。