サイクルベースあさひ流山おおたかの森店が4月27日にオープン

快適な自転車ライフを提供するあさひは2022年4月27日(水)、千葉県流山市に「サイクルベースあさひ流山おおたかの森店」をオープンさせる。

サイクルベースあさひ流山おおたかの森店

サイクルベースあさひ流山おおたかの森店は、千葉県流山市のショッピングセンター「COTOE流山おおたかの森」内にオープン。コンパクトな店舗ながら、シティサイクルをはじめ幼児・子供用、電動アシスト自転車、スポーツサイクルなど幅広いカテゴリーから人気のモデルを選りすぐって展示。店頭にない商品は「ネットで注文・お店で受取り」を利用することで、他の店舗と変わらないサービスを提供。

また、自転車のメンテナンスや修理などに対しても、これまでと同様にあさひのクイックサービスによる便利で安心なサービスを提供。店舗では適切な新型コロナウイルス感染防止体制を整えながら、地域の人々のサイクルライフを支えていくという。

流山おおたかの森店のオープンを記念して4月27日(水)から5月22日(日)まで、あさひ公式アプリをダウンロードして無料で会員登録を行うと、電動アシスト自転車がお得に購入できるキャンペーンを実施。

流山おおたかの森店近隣のサイクルベースあさひ柏店・柏の葉店・南流山店でも4月27日(水)から5月22日(日)まで、オープン記念としてあさひ公式アプリをダウンロードして無料で会員登録を行うと電動アシスト自転車がお得に購入できる協賛セールを開催。 

流山おおたかの森店オープニングセールとオープン記念協賛セール

流山おおたかの森店では、あさひ公式アプリをダウンロードすると電動アシスト自転車がお得に買えるオープニングセールを開催。 
また、近隣店舗のオープン記念協賛セール情報も下記のページ内で確認できる。 
期間:2022年4月27日(水)※オープン日~2022年5月22日(日)
●オープニングセールの詳細ページ

サイクルベースあさひ流山おおたかの森店
住所: 〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-15-3
営業: 10時~20時(5月21日以降は平日のみ11時~20時に変更)
定休日: 年中無休。棚卸のため2月および8月のうち各1日、 年末年始は休業
TEL: 04-7197-4114
駐車場: あり
アクセス:
電車:つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン「流山おおたかの森」駅から徒歩約4分
バス:『流山おおたかの森西口』停留所から徒歩約4分
車 :都市軸道路「おおたかの森西」交差点からすぐ
●サイクルベースあさひ流山おおたかの森店のホームページ

増田優一と酒井亜樹が2022JBMXF大東建託シリーズ開幕戦勝利

一般社団法人全日本BMX連盟(JBMXF)が主催する日本自転車競技連盟(JCF)公認大会の 2022JBMXF大東建託シリーズが岡山県笠岡市のかさおか太陽の広場で4月23、24 日に開催。新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年と2021年はシーズンを統合する変則スケジュールだったため、2022年は通常の開催が戻ってきた。

スタートからの第1ストレートで増田(#205)と北川晃久(#218)がトップ争いを展開。第1コーナー にイン側から入れた増田がトップに立つと北川の追撃を許さない走りで優勝 ©全日本BMX連盟

エリートとジュニアの選手により争われるチャンピオンシップカテゴリーで、男子は増田優一、女子は酒井亜樹がそれぞれ優勝した。

チャンピオンシップ男子 ワールドカップなどでも活躍するトップ選手に加えて、ベテラン選手、年齢別のチャレンジカテゴリーから昇格した選手など、15名がエントリーしたチャンピオンシップ男子。決勝は2021年の岡山大会を制した増田優一と、今シーズンよりジュニアカテゴリーの年齢となった北川晃久がスタートからトップ争いを展開した。

アウト側からスタートした北川に対して、増田はイン側のポジションの優位性を生かして第1コーナーをトップで通過。その後のセクションも順当にクリアし、増田が開幕戦を制した。

チャンピオンシップ男子はスタートからのトップ争いで優位に立った増田優一(右)が北川晃久(左)を 抑えて優勝 ©全日本BMX連盟

優勝した増田優一のコメント
「久しぶりの国内のレースということで緊張があったが決勝は理想の走りができた。予選で後ろが迫っているとも感じていたので、ていねいな走りを心がけた。この先ワールドカップや世界選手権が控えているなかでシーズン最初に幸先のいいスタートが切れた」

2位北川晃久のコメント
「決勝のスタートをベストなタイミングで出ることができたものの、増田選手に前に出られてしまった予選でのクラッシュが響き不利なアウト側のゲートしか選択できなかったのが悔やまれる。イン側からのレースを展開できれば勝てるチャンスがあったと思う。この反省を生かして次戦以降を戦っていきたい」

優勝は増田優一(大阪体育大)、2位北川晃久、3位庄司佳真(日本体育大) ©全日本BMX連盟

チャンピオンシップ女子は酒井亜樹が3レースでトップ

3レースの合計によって争われたチャンピオンシップ女子。2021年JBMXF大東建託シリーズチャンピオンの酒井亜樹がすべてのレースをトップでフィニッシュして優勝した。優勝の酒井に迫る走りを見せた野村凪沙が2位。3位には丹野夏波が入った。

野村凪沙(#205)を振り切り3レースともトップでフィニッシュした酒井亜樹(#201)がチャンピオンシップ女子を制した ©全日本BMX連盟

優勝した酒井亜樹のコメント
「3レースともトップでフィニッシュするレースだったが、2位の野村選手に差を詰められていたので悔しさは残るレースだった。今年の目標は国内では全日本選手権2連覇。さらに走りに磨きをかけていきたい」

優勝は酒井亜樹(deux roues elite team)、2位野村凪沙(Ace Rece Australia Factory Team)、3位丹野夏波 ©全日本BMX連盟

チャレンジカテゴリーで前シーズン王者がトップフィニッシュ

BMXレーシングの大きな特長が5歳から参加できる年齢別のチャレンジカテゴリーが設定されていること。チャレンジの選手は各クラスのみならず、総合ポイントにより年齢の枠を超えたタイトルも争ってい る。前シリーズでは男子が高崎成琉、女子は澤田茉奈がそれぞれタイトルを獲得した。11-12歳クラ スに出場した両名は今季も強さを発揮して優勝。2シーズン連続のタイトルへ幸先のいいスタートを切った。

ボーイズ11-12歳クラス優勝の高崎成琉(左) ©全日本BMX連盟
ガールズ11-12歳クラス優勝の澤田茉奈 ©全日本BMX連盟

カベンディッシュ復活賞ならず…受賞はスカイ・ブラウン

スポーツ界のアカデミー賞と呼ばれているローレウス世界スポーツ賞2022の全13部門の受賞者が2022年4月24日に発表され、最優秀男子選手はF1のマックス・フェルスタッペン(オランダ)、同女子は陸上のエレイン・トンプソンヘラ(ジャマイカ)が選ばれた。

ローレウス年間最優秀復活選手部門:スカイ・ブラウン(スケートボード・英国) ©Ulrik Pedersen/NurPhoto via Getty Images

世界40カ国以上でスポーツを通じた社会貢献活動に取り組んでいるローレウスの主催。2021年のスポーツシーンにおいて最も優れた功績を残した個人や団体を表彰した。

最優秀復活選手賞は大怪我を経て東京五輪で銅のブラウン

カムバックを果たした選手に送られる最優秀復活選手部門は、日本にもルーツを持つスケートボードのスカイ・ブラウン(英国)。自転車ロードレースのマーク・カベンディッシュ(英国)も最優秀候補選手だったが、受賞できなかった。

ブラウンは2020年6月、練習中に頭から転倒し、頭蓋骨と左手首などの骨折という大けがを負った。病院に運ばれたときには意識がなかったという重傷ながら、東京オリンピックに出場できるまでに回復。女子スケートボードパークで3位となり、13歳28日という若さで、銅メダルを獲得。英国史上最年少 メダリストとなった。

日本から最優秀アクションスポーツ選手部門にノミネートされていた堀米雄斗・西矢椛、最優秀障害者選手部門にノミネートされていた国枝慎吾、スポーツ・フォー・グッド部門にノミネートされていたNPO法人モンキーマジックは受賞ならず。

ローレウス年間最優秀男子選手部門:マックス・フェルスタッペン(F1・オランダ) ©Clive Rose/Getty Images

【受賞一覧】
・ローレウス年間最優秀男子選手部門:マックス・フェルスタッペン(F1・オランダ)
・ローレウス年間最優秀女子選手部門:エレイン・トンプソンヘラ(陸上・ジャマイカ)
・ローレウス年間最優秀チーム部門:サッカー男子イタリア代表(サッカー・イタリア)
・ローレウス年間最優秀成長選手部門:エマ・ラドゥカヌ(テニス・英国)
・ローレウス年間最優秀復活選手部門:スカイ・ブラウン(スケートボード・英国)
・ローレウス年間最優秀障害者選手部門:マルセル・フグ(車いす陸上・スイス)
・ローレウス年間最優秀アクションスポーツ選手部門:ベサニー・シュリーバー(BMX・英国)
・ローレウス生涯功労賞:トム・ブレイディ(アメリカン・フットボール・米国)
・ローレウス・アカデミー偉業達成賞:ロベルト・レヴァンドフスキ(サッカー・ポーランド)
・ローレウス・スポーツ・アイコン賞:バレンティーノ・ロッシ(オートバイ・イタリア)
・ローレウス・スポーツ・フォー・グッド賞:Lost Boyz Inc.(米国)
・ローレウス・スポーツ・フォー・グッド・ソサエティ賞:レアル・マドリード財団(スペイン)
・ローレウス年間アスリート支援者賞:ゲーラルド・アサモア「ブラックイーグルス」(ドイツ)

ローレウス年間最優秀女子選手部門:エレイン・トンプソン=ヘラ(陸上・ジャマイカ) ©Michael Steele/Getty Images

NAVITIMEで自転車の通行量や走行挙動が一目瞭然になった

ナビタイムジャパンが2022年4月20日、自転車プローブデータを用いた新たな走行状況分析システム『自転車プロファイラー』の提供を開始。自転車通行量、交通流分析と所要時間、速度分析、走行挙動分析ができる。

安全快適な走行環境の整備やサイクルツーリズム推進を支援

自転車プローブデータとは、ナビタイムジャパンが提供する自転車専用ナビゲーションアプリ『自転車NAVITIME』で同意を得たユーザーを対象に、GPSにより1~6秒間隔で取得された車両ごとの走行実績データ。ユーザーを匿名化した上で、取得したプローブデータから自転車通行量、 交通流分析/所要時間、 速度分析/走行挙動分析などに利用することが可能。 
・主な特長
 - 分析用途に応じて提供フォーマットの調整ができる
 - 自転車ユーザーの走行状況を把握できる

ナビタイムジャパンでは2017年10月から、『カーナビタイム』などのカーナビアプリから取得した自動車プローブデータを活用した道路交通分析システム『道路プロファイラー』を提供。これまでも交通安全対策や渋滞緩和に取り組まれる自治体や事業者に対して交通ビッグデータを活用した交通の最適化を支援してきた。

今回は『道路プロファイラー』同等の機能を搭載する自転車に特化したシステムを提供することで、自動車に加えて、自転車においても道路開通や工事規制前後での交通状況の分析や自転車ユーザーに利用されやすいエリア・道路の把握が可能に。安全で快適な自転車走行環境の整備やサイクルツーリズム、自転車サービス(シェアリング)の推進、自転車に関連するマーケティングなどに活用できる。 

専用サイトにログインし、分析したい道路や期間を自由に選択するだけで、集計・可視化を手軽に高速で行えて、詳細な交通動態を素早く、直感的に、インタラクティブに把握することが可能。そのためこれまで交通ビッグデータの取得や集計にかけていたコストの削減や業務の効率化が期待される。 

まずは過去の自転車走行状況の可視化を目的に、自転車通行台数、速度、走行経路の3つの分析機能を実装。今後はより便利に利用できるように機能拡充していく。

新型コロナウイルス感染拡大前後における自転車走行台数の変化

『自転車プロファイラー』からダウンロードしたデータを活用し、新型コロナウイルス感染拡大前と、拡大後における東京都内の自転車走行台数の変化を「自転車走行台数の増加率」に着目し、分析した(図)。なお、拡大前を2019年10月、拡大後を2020年10月と設定し、平日7時~19時までの走行台数を分析している。 

図を見ると、感染拡大後は幹線道路を中心に自転車走行台数が増加。密を避けた交通手段である自転車の需要の高まりがうかがえる。また、オフィス街である国道15号(中央通り)日本橋~新橋付近では200%以上増加した区間もあることから、営業での移動や通勤などでの自転車利用も一定数存在することが示唆される。

●自転車NAVITIMEのホームページ

ジャック・ウルフスキンがサイクリングウエアとバッグを日本初展開

ドイツ生まれのアウトドアブランド、 ジャック・ウルフスキンは、SPRING+SUMMER 2022において「BIKE COLLECTION」を日本で初めてラインアップ。2022年4月より全国の取り扱い店舗で順次発売を開始する。 

「BIKE COLLECTION」はジャック・ウルフスキンがアウトドアにおけるアクティビティをサポートするために1980年代から取り組んできた定評のあるカテゴリー。

ジャケットは1万7800円、パンツは1万5400円

 日本で初登場となるコレクションでは、アパレルからバッグまで幅広いアイテムを展開。ジャケット・パンツ各1型・バッグ7型・グローブ1型の計10型。バイクシーンをサポートする機能性に加え、街に馴染むデザインを両立したコレクションとなっている。

JP JOYRIDE JKT(ジャケット)

日本オリジナルの企画として登場するウエアは、バイクスペシャリスト監修のもと、ライド中からライド後まで幅広いシーンをサポートするデザインに仕上げている。背面裾口の多彩なポケットワーク、リフレクター、そして高いストレッチ性などライド時の機能性を追求しつつも、ライド後もそのまま街中で着用できるシンプルかつ洗練されたデザインが特徴。

JP JOYRIDE CROPPED PT(パンツ)
TOURER GLOVE SHORT、6600円

また、バッグはバイクに装着することでワンデイトリップはもちろん、ソロキャンプに必要なアイテムも収納できる容量の大きさや、ライド後もポーチやショルダーバッグとして使用できる2WAY仕様など、多彩な機能性を携えたラインアップ。

JP 2WAY HANDLE BAG、8250円

通勤、通学といった日常のシーンから、コーヒーライドやキャンプライドなど休日のシーンまで、幅広いシーンをカバーする汎用性の高いコレクション。

JP STEM BAG、3850円

ジャック・ウルフスキンとは
ジャック・ウルフスキンは、創業者のウルリッヒ・ダウズィンが学生時代、旅先のカナダで聞いた狼の遠吠えに感動し、狼の毛皮のようにあらゆる環境や天候でも快適に過ごせるアウトドアギアを作りたいという思いから1981年、ドイツ・フランクフルトで誕生したアウトドアブランド。

2021年にはブランド創設から40年を迎えた。現在ではヨーロッパにおけるNo.1アウトドアブランドとして、アウトドアギアだけでなく日常着としても多くのファンに愛されている。 

●BIKE COLLECTIONの詳細ページ

9極の耐9は筑波サーキットを9ずくめで走る究極の耐久レース

「9極の耐9 in 筑波サーキット」が2022年7月9日(土)に茨城県下妻市の筑波サーキットで開催される。主催は全国各地でサイクルツーリズム事業を展開する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン。申し込み締め切りは6月22日(水)。

会場は日本にあるサーキットの中で3番目に古い歴史を持つ筑波サーキットで、日本で最長クラスの真の耐久レースとなっている。全長2.045kmで平坦ながらもカーブの多いテクニカルなコースで、種目はお馴染みの「9時間耐久」と2021年より新設された「99”km”チャレンジ」「99”分”チャレンジ」から選べる。ソロ種目に関しては午前と午後での入れ替え制となり、Wエントリーも可能。

「9極の耐9 in 筑波サーキット」のオススメポイント

Point1:会場はビギナーでも走りやすいクローズドコース
都心から70分という好立地にあり、コースはほとんど高低差がなく、そして道幅も広く走りやすいのでビギナーでも参加しやすいのが特徴。また、サーキットの中でも比較的コンパクトな設計なので、会場からの応援がしやすいのも魅力的。ただし、2つのストレートと大小8つのコーナーは少々テクニカル。真夏の暑さも加わり玄人も満足のレース展開となること間違いなし。

Point2:ソロ種目の 99”km” & 99”分”チャレンジ
9時間のチーム戦以外にも「9」にちなんだソロ種目を新設。筑波サーキットを48周走る「99”km”チャレンジ」と99分の耐久レース「99”分”チャレンジ」。それぞれ午前と午後に時間を分けて実施するので、強者のソロ参加者はダブルエントリーも可能。新設されたソロ種目も楽しそうだ。

Point3:9耐の総合上位9チームには「ベスト9」の称号
9時間に挑戦したチームの総合上位9位は「ベスト9」としてその功績を讃え、地元下妻市の産品を賞品として贈呈。ベスト9に届かなかった挑戦者も9時間のドラマをチーム全員で味わえば、特別な1日になることは間違いなし。ベスト9を目指すもよし!9時間走り切ることに挑戦するのもよし!

選手待機エリア予約プラン

1日を快適に過ごすため、前回大会で好評を博した、選手待機エリア予約プランが2022年も用意された。選べる3種類のプランで、レース準備に専念はもちろん、チーム一体で快適な1日を過ごせる。

A:9極プレミアムプラン
1区画(6m×4m):25,000円 ※15名以上の大人数参加で15,000円
大型テントに加え、レースを終日快適に過ごせる欲張りプラン。特産品の中身は会場でのお楽しみ!
セット内容:テント(3.6m×5.4m)/椅子6脚/長机1脚/ブルーシート1枚( 3.6m×5.4m)/どぶづけ 1個/氷(午前・午後の2タイミング)※どぶづけ用/スポーツドリンクの粉10リットル分/給水用のジャグ1個/下妻市特産品詰合せ(すいか1個含む)

B:9極ミドルプラン
1区画(6m×4m):15,000円 ※15名以上の大人数参加で5,000円
暑い日差しや雨でも安心のテントを利用できる。レース準備により集中できるプラン。
セット内容:テント(3.6m×5.4m) ※プランはテントのみの準備

C:9極ミニマムプラン
1区画(6m×4m):10,000円 ※15名以上の大人数参加で無料
※プランは「場所のみ」の予約

申し込み方法はイベントエントリーと同様「スポーツエントリー」から

9極の耐9 in 筑波サーキット
・開催日:2022年7月9日(土)
・申込期間:2022年4月20日(水)~6月22日(水)
・会場:筑波サーキット(茨城県下妻市)
・種目:サイクルエンデューロ(9時間、99km、99分)
・主催:一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
・協力(予定):(一財)日本オートスポーツセンター、筑波サーキット、 ビアスパークしもつま、医療法人社団白峰会 湖南病院
Webサイト
・事務局:ツール・ド・ニッポン事務局