暑さ対策万全のパンツとタイツが新型パッド3D MEGAⅡを搭載

パールイズミは、2022年春夏商品として新型パッド3D MEGAⅡを採用した「コールドシェイド メガ ビブ パンツ」「コールドシェイド メガ タイツ」をサイクルショップやスポーツ用品店などで発売する。

コールドシェイド メガ ビブ パンツ / T230MEGAⅡ

「コールドシェイド メガ ビブ パンツ」と「コールドシェイド メガ タイツ」ともに、柔らかさとフィット感がアップデー トされた高いクッション性の新しい極厚パッド「3D-メガⅡ」を採用。お尻の痛みが不安なビギナー、ロングライドでお尻が痛くなる人におすすめの一着。

UVカット機能を持ち、太陽光を遮蔽して衣服内温度の上昇を抑える「コールドシェ イド」を生地に採用し吸汗速乾性とストレッチ性にも優れ快適なはき心地。

コールドシェイド メガ ビブ パンツ / T230MEGAⅡ

コールドシェイド メガ ビブ パンツ / T230MEGAⅡ

【カラー】4. ブラック
【価格】15,400円(税込)
【サイズ】M, L, XL
【パッド】3D MEGAⅡ
【商品特徴】
□ 涼しく、日焼けしにくい素材「コールドシェイド」採用
□ 腹部の圧迫感が少ないビブ仕様
□ 3D MEGAⅡ:臀部の動きにフィットするセパレートテクノロジーを搭載し、フィット感と柔らかさが 向上した極厚パッド

締め付け感が少ないラッセルテープの滑り止め

コールドシェイド メガ タイツ / 238MEGAⅡ

【カラー】4. ブラック
【価格】16,500円(税込)
【サイズ】M, L, XL
【パッド】3D MEGAⅡ
【商品特徴】
□ 涼しく、日焼けしにくい素材「コールドシェイド」採用
□ 裾が柔らかく伸びがいい、裾ファスナーなし仕様
□ ウエスト紐付き
□ 3D MEGAⅡ:臀部の動きにフィットするセパレートテクノロジーを搭載し、フィット感と柔らかさが 向上した極厚パッド

●パールイズミのホームページ

冨田千愛らがボート世界選手権の日本代表に内定

日本ボート協会は、2022年9月18日から25日までチェコで行われるボート世界選手権の代表内定選手として冨田千愛(東京大学RSL)らを選出した。

2019世界選手権では冨田千愛が日本勢女子として初めて2位に

東京都江東区の海の森水上競技場で4月7日~12日に日本代表候補選考レースとクルー決定レースが行われ、その結果をふまえて12日に海の森水上競技場で開催した選考委員会を経て、世界選手権をはじめ、アジア競技大会・ワールドユニバーシティゲームズの代表内定選手を決めた。正式決定は臨時で行われる理事会の承認後となるという。

世界選手権(9月18日〜25日、チェコ)
【男子軽量級ダブルスカル】武田匡弘(関西電力)、宮浦真之(NTT東日本)
【女子軽量級ダブルスカル】冨田千愛(東京大学RSL)、廣内映美(明治安田生命)
【女子シングルスカル】米川志保(トヨタ自動車)

アジア競技大会(9月7日~12日、中国)
【男子軽量級ダブルスカル】西村光生(アイリスオーヤマ)、古田直輝(NTT東日本)
【男子フォア】高野勇太(NTT東日本)、新井勇大(明治安田生命)、西知希(NTT東日本)林、靖晴(NTT東日本)
【男子シングルスカル】山尾圭太(トヨタ紡織)
【女子軽量級ダブルスカル】大西花歩(デンソー)、木野田沙帆子(明治安田生命)
【女子ペア】西田結惟(NTT東日本)、高榊原春奈(トヨタ自動車)、西原佳(プリントパック)
【女子シングルスカル】大石綾美(アイリスオーヤマ)

ワールドユニバーシティゲームズ(6月30日~7月2日、中国)
【男子軽量級ダブルスカル】阿部光治(早稲田大学)、一瀬卓也(NTT東日本)
【男子ダブルスカル】菅原陸翔(日本大学)、岡山凛之(早稲田大学)
【女子軽量級シングルスカル】角谷真緒(アイリスオーヤマ)
【女子シングルスカル】米澤知華(明治安田生命)
【女子ペア】西田結惟(NTT東日本)、高野晃帆(関西電力)

●日本ボート協会のホームページ

栗村修とTOJ相模原ステージ50kmを走るPICC無料ライド

サイクルウェアブランド「パールイズミ」が運営するサイクリングコミュニティーPICC(Pearl Izumi Cycling Community)がツアー・オブ・ジャパンの大会ディレクターを務める栗村修と走る4月23日のイベントの参加者を募集している。

パールイズミブランドアンバサダーでもある栗村はかつてプロ選手として活躍した後、ロードレースの解説国内大会の運営を行う。今回のコースは栗村がディレクターを務めるツアー・オブ・ジャパン相模原ステージだ。栗村との交流や参加者同士の交流も楽しみながら一緒に走れる。

<イベント概要>
■開催日:2022年4月23日(土)
■時間:08:30〜13:00
■集合:橋本公園(神奈川県相模原市緑区西橋本5丁目3)
■コース:TOJ相模原ステージのスタート地点 橋本公園→TOJ相模原ステージの周回コースを2周→橋本公園 ●コース参考
■立ち寄り:オギノパン
■距離:約50km
■対象:平地を時速25〜28km前後で巡航できる、1回のライドで30km以上の走行経験がある。自転車保険に加入していることを前提としたイベント運営
■担当:栗村修(ゲスト)、大西勇輝(コミュニティーマネージャー)
■参加費:無料

<スケジュール>
08:20〜08:30 橋本公園集合
08:30〜08:50 コース説明・乗車準備など
08:50〜11:50 周回コース2周をメインにオギノパン休憩を入れてライド
11:50〜13:00 橋本公園までライド・解散

PICCは多くのサイクリストの出会い、つながり、楽しみを創出するコミュニティーを目指し、STRAVAグループでの交流、オリジナルウェアの製作・販売、ライドイベント(オンライン・屋外)の活動を中心に運営している。

●申し込みページ

キナンのトマ・ルバがチャレンジロードで独走勝利

チャレンジサイクルロードレースが4月10日に静岡県伊豆市・日本サイクルスポーツセンターで開催され、KINAN Racing Teamのトマ・ルバ(フランス)が優勝。チームに今季初勝利をもたらした。2位以下に30秒以上の大差をつける快勝で、翌週に控える「三菱地所JCLプロロードレースツアー」の開幕へ最高の脚試しとなった。

トマ・ルバがチャレンジロード優勝 ©Kensaku SAKAI/FABtroni+camera

1971年に初開催され、2022年で45回目を迎える国内ロードレースシーンにおける伝統のレース。この先本格化するシーズンへ向けて、調整具合の確認と総仕上げの意味合いを持つ貴重な機会ともなっている。

KINAN Racing Teamは今回、トマのほかに小出樹、花田聖誠、新城雄大、畑中勇介の5選手が参加。ここまで積んできたトレーニングの成果をレースを通じてチェックした。

2022チャレンジロード ©Kensaku SAKAI/FABtroni+camera

5kmのコースを14周回する、69kmのレース。序盤から出入りがあった中、大きな動きとなったのは8周目。トマのアタックをきっかけに5人の逃げグループが形成されると、メイン集団に対して1分以上のリードを確保。やがて先頭は4人となるが、トマらは快調に飛ばし続け、集団とのタイム差は拡大。先頭グループの逃げ切りムードが色濃くなる。

そして迎えた最終周回。鐘を合図にトマが再度のアタックを繰り出すと、それまで逃げてきたメンバーを全員振り切り独走態勢に。最後までペースを落とすことなく駆けると、2位以下に30秒以上の大差をつけて優勝のフィニッシュを切った。

トマにとっては、2020年の宇都宮ロードレース以来の勝利。同時に、チームとしても今季初勝利となり、翌週に控えるチームの主戦場「三菱地所 JCLプロロードレースツアー」の開幕、弾みとなる好レースだった。

なお、メイン集団でレースを進めた他のメンバーは、花田が5位、畑中が10位、小出が11位でそれぞれレースを終えている。

2022チャレンジロード ©Kensaku SAKAI/FABtroni+camera

「初出場だったが、ツアー・オブ・ジャパンの経験から伊豆のコースは把握していた。ハードなコースなので、とても楽しみにしていた。私のようなクライマー向けのレースはそう多くはないので、個人的に今日はチャンスがあると思っていた。狙い通り優勝できて本当にうれしい。勝ったのは2020年の宇都宮ロードレース以来」とルバ。

「JCLが開幕する来週もチームとしてベストを尽くしたい。2戦ともスプリンターにチャンスがあるコースなので、チームメートが上位進出できるようアシストしたいと考えている。ここまでいいトレーニングを続けられたし、チームスタッフが最高のコンディションを私たちに提供してくれた。そのおかげでチームの強さを感じられている。

個人的な今後の目標としては、ツアー・オブ・ジャパンとツール・ド・熊野。最高の状態に仕上げて、この2レースに臨むつもりだ」

2022チャレンジロード ©Kensaku SAKAI/FABtroni+camera

チャレンジサイクルロードレース(69km)結果 
1 トマ・ルバ(KINAN Racing Team)1時間51分46秒
2 宮崎泰史(宇都宮ブリッツェン)+31秒
3 渡邊翔太郎(愛三工業レーシングチーム)+44秒
4 谷順成(那須ブラーゼン)+1分14秒
5 花田聖誠(KINAN Racing Team)+1分43秒
6 西尾勇人(那須ブラーゼン)+1分52秒
10 畑中勇介(KINAN Racing Team)+2分4秒
11 小出樹(KINAN Racing Team)+2分8秒
DNF 新城雄大(KINAN Racing Team)

トレックがアパレルブランドとして2022春夏コレクションを発売

トレック・ジャパンが2022年の春夏アパレルコレクションを発売する。2022年からアパレルブランドをボントレガーからトレックに変更。ブランドにふさわしいフィット、スタイル、機能に生まれ変わった。地球環境に優しいリサイクル素材を多く用いた、自然とサイクリストに優しい製品。

ジャージ

■特徴
・bluesign認証取得
bluesignとは環境、労働、消費者の観点における持続可能なサプライチェーンを経た製品へ与えられる認証
・OEKO-TEX STANDARD 100認証取得
OEKO-TEX STANDARD 100とは:350以上の有害化学物質が対象となる厳しい分析試験に合格した製品だけに与えられる、世界最高水準の安全な繊維製品の証
・湿気と体温を調節し常に快適な状態を保つ、37.5活性粒子テクノロジー
・切り離しのスリーブデザインとシリコングリッパーで快適さとズレにくさを実現
・UV プロテクション 50+
■ラインナップ
・Trek Circuit LTD Cycling Jersey(¥9,900税込)

Circuit Womens LTD Jersey
Circuit Womens LTD Jersey
Circuit Womens LTD Jersey
Circuit LTD Jersey

ビブショーツ/ショーツ

■特徴
・bluesign認証取得
・OEKO-TEX STANDARD 100認証取得
・inFormシャモア – 通気性の高いシャモアで、各グレードで最高の性能と快適さを提供
・着心地に優れた改良されたビブストラップ
・ヨレに強い伸縮性で、足と腰回りが綺麗にフィット
・UV プロテクション 50+
■ラインナップ
・Trek Velocis Cycling Bib Short(¥18,900税込)
・Trek Circuit Cycling Bib Short(¥11,900税込)
・Trek Circuit Cycling Short(¥9,900税込)
・Trek Solstice Cycling Short(¥7,900税込)

Solstice Womens Short
Circuit Womens Short

ソックス

■特徴
・ズレを防ぐ綱ぎ目のない指先
・シングルレイヤーの開口部はフィットを快適に
・優れた伸縮性のアーチ部は長時間履いていても履き心地がいい
・ヨレに強い伸縮性で、足と腰回りが綺麗にフィット
・100%リサイクル素材COOLMAX EcoMade 繊維が涼しくドライに保つ
■ラインナップ
・Trek Race Quarter Cycling Sock(¥2,600税込)
・Trek Race Crew Cycling Sock(¥2,600税込)

RaceQuarterSock

●トレックの詳細ページ

ツール・ド・フランスさいたまが3年ぶり、11月6日開催へ

2022ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが11月6日、さいたま新都心駅周辺で開催されることが4月8日に発表された。世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスの名を冠したクリテリウムイベントとして2013年に始まった。2020、2021年はコロナ禍により開催を断念。2022年は3年ぶり8回目の大会となる。

2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム ©Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランスが持つ価値とメッセージが日本で目撃できる

ツール・ド・フランスを主催するA.S.O.は世界各国でさまざまなスポーツイベントを開催するが、ツール・ド・フランスの名を冠した大会として2013年に始まったのが「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」だ。

その夏に開催されたツール・ド・フランスで総合優勝を果たしたり、各賞を獲得するなど大活躍したプロロード選手が出場する。厳密に言えばツール・ド・フランスの一部分がさいたまで開催されるということではないが、ツール・ド・フランスで激闘を展開した選手が来日すること、それと同時にツール・ド・フランスのエッセンスが持ち込まれ、日本にいながらにしてその興奮と感動が味わえるのが魅力。

欧州チャンピオンのトレンティン、パリを制したクリストフ、世界チャンピオンのバルベルデ、清水勇人さいたま市長、マイヨジョーヌのトーマス、キッテル、ニーバリ © Yuzuru SUNADA

さいたま大会は「パリ・シャンゼリゼの次のステージ」とも呼ばれる。世界190カ国に国際中継されるグローバルなツール・ド・フランスブランドをそのままに、看板などの小道具もツール・ド・フランスで使われたものが持ち込まれる。舞台はさいたま新都心の高層ビル群。距離の短い周回コースとして設定され、沿道に立てば世界最高峰のスピード感が味わえる。

有観客開催は確実で、華やかなロードシーン再来も

2022年のコースはコロナ以前に開催された2019年と同様になり、さいたまスーパーアリーナを貫通する。これまでの「観る大会」から「参加する大会」へとさらなる魅力を加えていく計画で、大会前の一週間は「クリテリウムウィーク」としてフランス文化を体験するイベントなどを開催しつつ、大会前日と当日は「サイクルフェスタ」や食を楽しむ「さいたまるしぇ」などを展開する。

来日選手も2019年と同規模の選手数が集まる見込みで、総合優勝者や複数のステージ優勝を挙げた選手の来日が期待される。世界的に見ればコロナ禍が一段落した現在、国を隔てた際の隔離期間が免除されたことで開催に大きく前進した。

3年ぶりのツール・ド・フランスさいたまの開催が、さいたま市で発表された

マルセル・キッテルが大会アンバサダーに

ツール・ド・フランスさいたまの大会アンバサダーには、日本でもファンが多い元プロ選手、マルセル・キッテルが就任した。現役時代は5回の参加歴があり、2014年は優勝を果たした。2019年も大会アンバサダーを務め、大会の盛り上げに一役買った。2022年も来日する予定だという。

ツール・ド・フランス2014第1ステージで優勝してマイヨジョーヌを獲得したマルセル・キッテル。第2ステージで脱落しても笑顔で声援に応える

●ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムのホームページ