メンタル問題はどんなアスリートも陥る問題…陸上ジョンソン

世界40カ国以上でスポーツを通じた社会貢献活動に取り組んでいるローレウスのアカデミーメンバーである元陸上競技米国代表、マイケル・ジョンソンが、10月10日の世界メンタルヘルスデーに合わせてメッセージを発信。自らの現役時代のメンタルヘルスに関連する体験談や、誰かが辛い状況に陥っているときに周りができるサポートなどについて語った。

マイケル・ジョンソン

どんなに優秀なアスリートであっても、スポーツ心理におけるメンタル面が、その身体能力を凌駕してしまうことがある

大坂なおみ選手がメンタルヘルスを理由に全仏オープンを棄権したことを初めて耳にしたとき、私は何が起こっているのかあまり理解できていませんでした。 しかし、先日大坂選手が「自分自身もまだ理解しようとしているところだ」と語ったように、第三者である私が理解できなかったのは当然なのです。

体操のシモーネ・バイルス選手が東京オリンピックで棄権したとき、私はBBCで仕事をしているところでした。全仏オープン以来、大坂選手の件をずっと考えていたので、今回は少し待ってみようと思ったのです。シモーネ選手が徐々に明かしていく心の内を聞くにつれ、理解は深まっていきました。

体操関係者の間では長く話題になっていた「ツイスティーズ」と呼ばれる現象についても学びました。どんなに優秀なアスリートであっても、スポーツ心理におけるメンタル面が、その身体能力を完全に凌駕してしまうことがあるのです。

選手が太ももの裏をつかんで、足を引き上げるのを目にすれば、何が起きているのかは大体わかります。何が問題なのか、それを解決するためには何が必要なのか、その選手がどのように感じているのかが理解できます。

メンタルヘルスは、私たちの誰もが影響を受けうる問題です。しかし、その影響の程度はひとりひとり異なります。放送スタジオやソーシャルメディアで、リアルタイムに診断や分析ができるようなものではないのです。私たちはしっかりと耳を傾けなければいけません。

メンタルヘルスという言葉は、私が現役選手のころはあまり使われておらず、馴染みがありませんでした。しかし、スポーツ心理に関する議論はさまざまなところでなされていました。マインドセット、集中力、プレッシャー下でのパフォーマンス、周囲からの期待、そして一般人よりもはるかに複雑なアスリートのワークライフバランスなど。当時の分析は、いずれもメンタル面と関わりのあるものでした。

実際には、スポーツ心理と、スポーツ選手のメンタルヘルスとの間に、はっきりとした境界線はないのです。若い選手たちが競技におけるストレスに対処する方法も、ワークライフバランスの取り方も、同じように語られるべきものなのです。

メンタルヘルスは、私たちの誰もが影響を受ける問題であるが、その影響はひとりひとり異なる

かつての私や今の大坂選手、シモーネ選手が競技しているような世界トップレベルになると、何百万人もの人々の前でパフォーマンスすることになります。フィジカル面をどんなに整えていたとしても、精神的な負担は存在します。このときのために人生をかけてトレーニングしてきて、心の底から成功を望んでいる。けれども、失敗するかもしれないし、このような機会は二度とないかもしれない。チームメイトを失望させてしまうかもしれない。契約が更新されないかもしれない。そして何より、皆がいつも自分を見ている。

大坂選手やシモーネ選手にとって、実際にどのようなことを負担に感じていたのかは私には分かりません。それを理解するには、本人たちの話を聞く必要があるからです。ここでは、私の場合がどうだったかをお話します。

リアルタイムに診断や分析ができないため、周囲がしっかりと耳を傾ける必要がある

1992年、バルセロナオリンピック。私は24歳でした。当時の私は、2年にわたり200mでの無敗記録を更新し続ける世界チャンピオンであり、金メダルの最有力候補と言われていました。 ところが、大会開幕直前に食中毒になってしまったのです。

症状が回復したときは、それがのちにオリンピックの舞台でのパフォーマンスに影響するとは思いもしませんでした。順調に回復し、体調もよかったのです。スタートの号砲が鳴り響き、 レースが始まるまでは…。そのときは、まるで誰か他の人の体で走っているような感じでした。

結果、準々決勝までは進めましたが、決勝には届きませんでした。

米国代表チームには、1992年当時でもスポーツ心理士が同行しており、私はすぐに面会することになりました。チームは、私が“スランプ”と呼ばれる、負のスパイラル状態に陥ってしまう可能性があると考えていました。スランプ中は、自分自身を信じられなくなります。まさにそれは私に起こっている状態でした。

しかし、ホテルの一室で、心理士の前に腰を下ろした瞬間、これは自分が必要としていることではないと気付いたのです。もちろん、人によっては効果的な方法なのかもしれません。ただ、私には当てはまりませんでした。

私はラッキーでした。両親が兄姉とともにバルセロナに来てくれていたのです(私は5人兄弟の末っ子です)。父はホテルの部屋に来てくれて、私は自分の気持ちや不安を、父が理解してくれると思いました。父はただ私の話を聞いてくれました。そして、私にこう言ったのです。

「お前は決勝戦で負けたわけではない。今回は優勝できなかった。だがそれは、競技に加われない状況だったからだ」と。

これは私の競技人生の中で最も落胆した出来事であり、その気持ちは米国に帰る飛行機に乗ってからも変わりませんでした。 帰国後数週間、家の中でじっとそのことだけを考え続けていました。今思えば、私には考える時間が必要だったのだと思います。私は怒りを感じなければならなかったし、失望しなければならなかった。起こった出来事を消化する前に、まず、こういった感情をすべて経験しなければならなかったのです。

次第に、バルセロナオリンピックでメダルを獲得した3選手のことを考えるようになりました。金、銀、銅メダリスト。オリンピック前の2年間、私はその全員と何度もレースをして、彼らに負けたことは一度もありませんでした。そう考えると、来年のレースでは、彼らに勝ち、自分が1位でゴールする可能性が十分あることに気づいたのです。 私は何も間違ったことはしていない。 本来の力を失ったわけでもない。 そして、私が世界最速の200m走者であることに変わりはないのだから、と。

辛い状況に陥った際には、自分自身を知り、自信を持つことが大切

1996年、アトランタオリンピック。私はそれまでのキャリアの中で、一番プレッシャーを感じていました。その一部は自分自身に原因がありましたが、あえてその状態を望みました。こういった問題をアスリートたちに話すとき、私はいつも同じところから始めるようにしています。それは、自分自身を知る、ということです。自分の強みや弱み、モチベーション、恐怖心、その理由は何なのか、ということについて、できるだけ正直に見つめることです。

1996年を迎えるまでに、私は本当の自分を理解するようになりました。自分が、最も大きいプレッシャーの中で、最も幸せで最高の状態になれることを知っていました。 私がイメージしていたのは、オリンピックや世界選手権の決勝戦が始まる30分前のコールルームに、私と7人の選手がいるところです。30分後に、そのうちの1人が金メダルを手にし、他の7人は獲得できません。

私は金メダルを取るのが自分であって欲しいと考えています。そして、皆も私が取るのだと何となく感じているのです。もし、このような瞬間に自信が持てなかったら、自国開催のオリンピックで200mと400mのダブル出場ができるよう、IOCにスケジュール変更を要請しなかったでしょう。そして、あの黄金のスパイクを履くこともなかったでしょう。とても悪い結果に終わる可能性もありました。

自分自身を信じることに加え、家族やスタッフなどのサポート・応援が回復を後押しする

3年前の2018年、マリブで脳卒中を発症しました。発症後は、身体に加え精神的なリハビリも行いました。メンタル面の回復はとても大変でした。 脳から体の一部への接続が断絶されていたため、歩き方も一から学び直しました。それまで当たり前だと思っていた歩くための一連の動作がすべて失われてしまったのです。回復できるという確信がないまま、リハビリを行っていました。 鏡を覗き込むと、そこにいる人物は、かつての自分の姿と重なって見えました。そして、自分の運動能力がすべて、あるいは一部でも回復するかどうかさえ分からず、自信がありませんでした。

やがて、私は1992年のバルセロナオリンピックの後と同じように考えるようになりました。自分の中にある恐怖や怒り、悲しみを素直に感じることを、自分に許してあげる必要がありました。 そして、自分の生活の質をできる限り回復させることをモチベーションにしたのです。 脳卒中が起きる前と同じように、ハイキングやサイクリング、パドルボードを楽しめる自分になりたいと思ったのです。

こうして私が経験した過程を話してみると、解決策は自分自身の中から生まれたものなのだと改めて思います。 しかし、私の家族やマイケル・ジョンソン・パフォーマンスのスタッフ、そしてソーシャルメディアで私の回復を見守ってくれていた人々のサポートがなければ、私の回復は実現しませんでした。 彼らが私を後押ししてくれたのです。

10月10日は世界メンタルヘルスデーです。この問題をただのきれいな箱に入れてしまわないでください。この問題を箱にしまうことはできません。この問題は、テレビの中のスポーツ界のスターにも、あなたが一緒に暮らしている人々にも影響を与えるものです。そして、その影響の仕方はひとりひとり全く異なるのです。

誰もが、自分の成功と失敗の両方を、実際よりも大きく見せてしまうことがあります。トレヴァー・モアワドは私の親しい友人で、最高のスポーツメンタルコンディショニングコーチでした。個々の問題に取り組むことでアスリートのパフォーマンス向上を支援する団体「マイケル・ジョンソン・パフォーマンス」でともに働いた仲間でもありました。トレヴァーは残念ながら最近亡くなりましたが、ニュートラル思考、中庸を維持する方法や、どんな状況でも現実的でいる方法をテーマにした本を書いています。

これらは私たちが自分自身を大切に扱うために必要なツールです。そして、互いに助け合うこともまた必要です。私が脳卒中から回復できたのは、人の助けがあったからだと思っています。バルセロナで父を必要としたとき、父がそこにいてくれたことを覚えています。 一流アスリートや身近な人が彼らのメンタルヘルスについて打ち明けたときに、私たちにはできることがあります。それは、耳を傾けることです。

アプリを使って京都丹波を巡る参加無料のツール・ド×京都丹波

サイクリングアプリ「ツール・ ド」を使って、美しい里山風景に囲まれた京都丹波の魅力を感じながらコースを走ることで オリジナルグッズや記念品がもらえるイベント「ツール・ド×京都丹波」が2021年10月16日(土)から12月12日(日)までの期間限定で実施される。

全国サイクルツーリズム連携推進協議会の代表団体で、全国各地でサイクルツーリズム事業(=自転車・サイクリングを活用した観光振興事業)を展開する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパンが運営。京都府南丹広域振興局が主催。

◆コース紹介
「85kmコース」「110kmコース」「140kmコース」は発着違いで2コースずつ

■亀岡観光ショートコース 30km
【サンガスタジアム byKYOCERA 発着】
亀岡市の観光スポットをぐるっと巡るお手軽なコース。約30kmの道のりにはのどかで気持ちのいい田園風景から水辺の風景、さらに戦国歴史スポットや温泉まで亀岡市の魅力がぎゅっと詰まっている。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=440

■八木日吉周遊サイクリング 50km
【サンガスタジアム byKYOCERA 発着】
大堰川(桂川)左岸に広がる広大な田園風景の中を走り抜け、アウトドアスポットとしても人気の日吉ダムを目指す約50kmのコース。一番の頑張りどころとなる紅葉峠展望台からは、眼下に平の沢池を始めコ ースを一望できる絶景が広がる。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=441

■京都丹波周遊ライド 85km
【サンガスタジアム byKYOCERA 発着】
日吉ダムを越え、さらに京丹波町まで足を延ばす中級者コース。コース一番のポイントは南丹市の南西エリアに広がる「るり渓自然公園」。標高500mの高原に位置するるり渓では、清らかな流れと四季折々の渓谷美を眺めながらの本格的なヒルクライムが楽しめる。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=442

■京都丹波縦断ライド 110km
【サンガスタジアム byKYOCERA 発着】
分水界の存在する胡麻地域の南丹市らしい農村風景や、和知地域での河岸段丘のような自然が作り出した雄大な地形の変化が楽しめる。距離や獲得標高は今回の中でもナンバー2だが、比較的短めの峠が繰り返されるため、軽快なアップダウンで走り心地のよいコース設定となっている。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=443

■京都丹波一周ロングライド 140km
【サンガスタジアム byKYOCERA 発着】
京都丹波エリアの魅力をこれでもかと詰め込んだ140kmのロングディスタンスに、獲得標高2000mオー バーというスペックで脚に自信のあるサイクリストの挑戦を待ち受ける京都丹波最強コース。一押しのポイントはこのコースだけがたどり着ける美山エリア。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=444

■京都丹波周遊ライド 85km
【丹波自然運動公園 発着】
日吉ダムを越え、さらに京丹波町まで足を延ばす中級者コース。コース一番のポイントは南丹市の南西エリアに広がる「るり渓自然公園」。標高500mの高原に位置するるり渓では、清らかな流れと四季折々の渓谷美を眺めながらの本格的なヒルクライムが楽しめる。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=445

■京都丹波縦断ライド 110km
【丹波自然運動公園 発着】
分水界の存在する胡麻地域の南丹市らしい農村風景や、和知地域での河岸段丘のような自然が作り出した雄大な地形の変化が楽しめる。距離や獲得標高は今回の中でもナンバー2だが、比較的短めの峠が繰り返されるため、軽快なアップダウンで走り心地のいいコース設定となっている。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=446

■京都丹波一周ロングライド 140km
【丹波自然運動公園 発着】
京都丹波エリアの魅力をこれでもかと詰め込んだ140kmのロングディスタンスに、獲得標高2000mオー バーというスペックで脚に自信のあるサイクリストの挑戦を待ち受ける京都丹波最強コース。一押しのポ イントはこのコースだけがたどり着ける美山エリア。
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=447

完走特典
コースのいずれかを完走したfinisherに、「ツール・ド×京都丹波」走破の証オリジナル手ぬぐいをプレゼント。5コース全てを完走した人を京都丹波マイスターと認定。全コース完走者にはオリジナル認定証と地元特産品詰合せをプレゼント。ぜひ5コース制覇にチャレンジしてみよう。全コース完走とは発着点を問わず「30kmコース」「50kmコース」「85kmコース」「110kmコース」 「140kmコース」を完走することを指す。

フォトコンテストも

キャンペーン期間中に撮影した思い出の写真を大募集! 「#ツールド京都丹波」のタグをつけて SNS(Twitter または Instagram)に投稿するだけで応募完了!入選者には豪華賞品をプレゼント!

●ツール・ド×京都丹波のホームページ

女子版ツール・ド・フランスは驚くべき新機軸で開催へ

女子版ツール・ド・フランスの第1回ツール・ド・フランスファム・アベックズイフトが2022年7月24日から31日まで開催される。2021年10月14日にパリ国際会議場でプレゼンテーションが行われ、男子のツール・ド・フランスに先がけて発表された。

男子レース最終日にパリで始まり、難度が高まったラプランシュへ

大会名のFemmesは「女性」という意味のフランス語で、バーチャルサイクリングシステムのズイフトが大会メインスポンサーとなった。とは言ってもバーチャルの室内大会ではなく、実際にフランスを駆けめぐるリアルなステージレースだ。

1984年から1989年まで女子部門として「ツール・ド・フランスフェミナン」が男子集団に先行して走っていた時代がある。男子よりも短い日程、短い距離ながら同じコースを使って3時間ほど前を走った。2022年に始まる女子ステージレースは、過去のそれとは明らかに異なる設計だ。開幕日こそ男子レースの最終日としてゴールするパリだが、全8ステージのレースコースは独自のものだ。

時代が女子ステージレースの開催を後押ししたといっても過言ではない。「ツール・ド・フランスフェミナン」は1989年を最後に廃止され、その後はワンデーレースが開催されてきた。そして男女の出場機会均等化の流れから、女子レースの存在が再注目されるとともに、スポンサーがつくようになり、1つの国際レースとして新たな一歩を2022年から始める態勢が整った。

ツール・ド・フランスの2人のディレクター。左がクリスティアン・プリュドム、右が女子レースのマリオン・ルス ©A.S.O. Fabien Boukla

大会ディレクターには、かつてツール・ド・フランスの敢闘賞の表彰台でアテンドを務めたマリオン・ルスが就任した。ロット・ベリソルの選手としてはフランス選手権に1回だけ勝った程度だが、その後はフランステレビジョンの生放送で男性陣を差し置いてツール・ド・フランスの解説者を務めるなど非凡な才能を発揮。よどみない発言とキレのある思考力を武器にツール・ド・フランスファムを力強くけん引していくことになる。

マリオン・ルス ©A.S.O. Fabien Boukla
A.S.O.のアモリ社長(手前)の横に座るのが女子世界チャンピオンのエリーザ・バルサモ(イタリア) ©A.S.O. Fabien Boukla

大会3日目はシャンパーニュ街道として世界遺産登録されるエペルネへ。2019ツール・ド・フランスの第3ステージでフランスのジュリアン・アラフィリップが独走優勝してマイヨジョーヌを獲得した場所だ。ルスとアラフィリップは私生活のパートナーでもある。

最終日は逆転優勝の可能性があるラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールする。近年の大会でも総合優勝に大きく関わってきたラ・プランシュデベルフィーユが「スーパー=シュペール」の形容詞をつけた新コースで登場する。

新人賞ジャージのスポンサーはジャイアントの女性ブランドLiv ©A.S.O. Fabien Boukla

●2022ツール・ド・フランスファム・アベックズイフトのコース

7月24日(日) 第1ステージ パリ・エッフェル塔〜シャンゼリゼ 82km
7月25日(月) 第2ステージ モー〜プロバン 135km
7月26日(火) 第3ステージ ランス〜エペルネ 133km
7月27日(水) 第4ステージ トロワ〜バールシュローブ 126km★
7月28日(木) 第5ステージ バールルデュック〜サンディエデボージュ 175km★
7月29日(金) 第6ステージ サンディエデボージュ〜ロスハイム 128km★★
7月30日(土) 第7ステージ セレスタ〜ルマルクステン 127km★★
7月31日(日) 第8ステージ リュール〜ラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユ 123km★★

写真=A.S.O. Thomas Maheux

2022ツール・ド・フランスはラルプデュエズ復活

2022年に開催される第109回ツール・ド・フランスのコースが発表された。大会史上初めて北欧のデンマークで開幕。大会4日目にフランスに移動し、全日程は1日増の24日間となる。前半にアルプス、後半にピレネーを越える。

コース発表を見守るジュリアン・アラフィリップら ©A.S.O. Fabien Boukla

デンマークで最初の3日間を過ごした後、空路で北フランスのダンケルクへ。第5ステージは北の地獄と呼ばれる石畳の悪路を走る。山岳コースに突入するのは第7ステージで、ボージュ山脈が舞台。近年の大会でも総合優勝に大きく関わってきたラ・プランシュデベルフィーユが「スーパー」の冠をつけた新コースで登場する。

10月14日にパリ国際会議場でコースプレゼンテーションが行われた ©A.S.O. Fabien Boukla

さらにスイスを訪問し、アルプスでは4年ぶりに復活した最高の大舞台、ラルプデュエズへ。ブリアンソン〜ラルプデュエズ間は1986ツール・ド・フランスでベルナール・イノーとグレッグ・レモンが手を取り合ってゴールしたステージとまったく同じルートを採用した。日本では前年にNHKで初めて特集番組が組まれ、2年目の1986年もイノーとレモンというチームメートの確執に揺れた戦いを克明に紹介し、日本でのツール・ド・フランス認知が一気に高まった。そんな伝説のステージをフランス革命記念日の7月14日に走る。

レースは中央山塊を経て、後半の勝負どころのピレネーでの戦い。最終日前日に個人タイムトライアルを走り、最終日となる7月24日にパリ・シャンゼリゼに凱旋する。総距離3328km。

プレゼンテーションに出席したタデイ・ポガチャル ©A.S.O.-Fabien-Boukla
世界に誇るサイクルシティ、コペンハーゲン ©Thomas Rousing

●2022ツール・ド・フランスのコース

7月1日(金) 第1ステージ コペンハーゲン(デンマーク) 13km(個人タイムトライアル)
7月2日(土) 第2ステージ ロスキレ〜ニュボー(デンマーク) 199km
7月3日(日) 第3ステージ バイレ〜セナボー(デンマーク) 182km
7月4日(月) 移動日
7月5日(火) 第4ステージ ダンケルク〜カレー 172km
7月6日(水) 第5ステージ リール〜アランベール 155km
7月7日(木) 第6ステージ バンシュ(ベルギー)〜ロンウィー 220km
7月8日(金) 第7ステージ トンブレーヌ〜ラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユ 176km
7月9日(土) 第8ステージ ドル〜ローザンヌ(スイス) 184km
7月10日(日) 第9ステージ エーグル(スイス)〜シャテル 183km
7月11日(月) 休日
7月12日(火) 第10ステージ モルジンヌ〜ムジェーブ 148km
7月13日(水) 第11ステージ アルベールビル〜グラノン峠 149km
7月14日(木) 第12ステージ ブリアンソン〜ラルプデュエズ 166km
7月15日(金) 第13ステージ ブールドワザン〜サンテティエンヌ 193km
7月16日(土) 第14ステージ サンテティエンヌ〜マンド 195km
7月17日(日) 第15ステージ ロデズ〜カルカッソンヌ 200km
7月18日(月) 休日
7月19日(火) 第16ステージ カルカッソンヌ〜フォワ 179km
7月20日(水) 第17ステージ サンゴーダン〜ペラギュード 130km
7月21日(木) 第18ステージ ルルド〜オタカム 143km
7月22日(金) 第19ステージ カステルノ・マニョアック〜カオール 189km
7月23日(土) 第20ステージ ラカペル・マリバル〜ロカマドゥール 40km(個人タイムトライアル)
7月24日(日) 第21ステージ パリ・ラデファンス〜パリ・シャンゼリゼ 112km
★は難易度 総距離3328km

クリスティアン・プリュドム(左)と女子レースディレクターのマリオン・ルス ©A.S.O. Fabien Boukla
第5ステージの石畳セクション
第11ステージ
第12ステージ
第17ステージ
第18ステージ

女子版ツール・ド・フランスは驚くべき新機軸で開催へ

第1回ツール・ド・フランスファム・アベックズイフトは2022年7月24日から31日まで

轟⾳東京レッドブルレースデイ…自転車トライアルショーも

都⼼型複合モータースポー ツイベント、Red Bull Race Dayが2021年12⽉19⽇(⽇)に明治神宮外苑特設コースを舞台に開催される。レッドブルだからこそ集めることができる最⾼峰マシン(四輪&⼆輪)がよりによって東京都⼼に集結。轟⾳で疾⾛する姿を披露する。

2019年に明治神宮外苑で開催したイベント ©Keisuke Kato/Red Bull Content Pool

⽇本サイクリング協会との共催で交通安全の啓蒙が⽬的

東京に轟⾳を響かせ、五感を刺激するイベント体験を通じて⽇本に翼をさずけたい。そんな願いとともに繰り広げられる、ありえないロケーションでの異種モータースポーツによるこの場限りの共演。そして轟⾳ハイスピード⾛⾏が期待できる。公益財団法⼈⽇本サイクリング協会との共催による交通安全の啓蒙を⽬的としたイベントでもある。

⽇本サイクリング協会の協⼒で⾃転⾞を使ったスペシャルショーやワークショップも実施(画像はイメージ) ©Kentaro Matsuda / Red Bull Content Pool

10⽉11⽇より現地&オンライン観覧チケット販売。チケット売り上げの⼀部は医療従事者の活動⽀援に活⽤される。

Red Bull MUGEN TEAM Goh:SF19 ©Sho Tamura / Red Bull Content Pool
©Sho Tamura / Red Bull Content Pool

Red Bull Race Day(レッドブルレースデイ)
日時=12⽉19⽇(⽇)12:45〜15:15(開場:10:00)
場所=明治神宮外苑 特設コース
異種モータースポーツが⼀同に集結するデモラン
主催=国際トップモータースポーツ体験実⾏委員会
共催=公益財団法⼈⽇本サイクリング協会(JCA)

観戦方法
① 現地観覧(チケット)2500円=抽選
② オンライン特別有料配信(ピット内部&裏側をオンライン体験)800円
③ Red Bull TVでの無料配信(イベント模様にフォーカスした内容)

2019年に明治神宮外苑で開催したイベント ©Naoyuki Shibata/Red Bull Content Pool

参加マシン、ドライバー、ライダーは世界に誇るジャパンパワーを全⾯に押し出したエキサイティングな轟⾳マシン、ドライバー、ライダーが集結。海外からの⼊国規制の影響により残念ながらF1マシンの参加はないが、さらに魅⼒的なマシンの調整・交渉も現在進⾏中。

LCR HONDA IDEMITSU : HONDA RC213V ©Gold & Goose / Red Bull Content Pool

レッドブルレースデイのホームページ

最高時速50kmのVanMoofが2023年発売に向けて受注開始

オランダの都市型自転車メーカー、VanMoof (バンムーフ)2輪駆動、フルサスペンションフレーム、最新の加速システム、次世代型統合テクノロジーを搭載したハイスピードeバイク、VanMoof Vを2021年10月13日零時(日本時間)に発表した。

二輪走行のいいところは全部キープ。パワーとスピードを追加したが、日本に入荷する商品は日本の道路交通法に準じてチューンされるようだ

二輪走行のいいところは全部キープしたうえで、パワーとスピードを追加。加速ボタンを押すと最高速度は50kmになるという。日本での販売予定価格は45万円(税込み)で、日本の道路交通法に適した速度制限機能がつくという。

ダブルサスペンション、ファットタイヤ、強化フレームを採用して、速度や距離に関係なくスムーズな走行を実現

電動は、次の次元の電動に。VanMoof V新登場

VanMoof初のハイスピードeバイクは、自転車に期待される領域を超えると発表会での期待感が高まった。

VanMoofを象徴する統合テクノロジーを最適化。よりスマートで、よりシームレスな走行体験を実現

「通常のeバイクと比較して、より速く、より遠くへ行ける設計。このハイスピードeバイクは、交通機関と対等だと感じさせる」とVanMoof共同創業者のティーズ・カーリエ。

「どこまでも、パワフル。2輪駆動と最新の加速システムを搭載、かつスピード設定を車体に内蔵。各国の速度規制に合わせた調整が可能なVanMoof Vの最大時速は50km。みんなに差をつける時がきました」という。

リヤライトも装備され、夜間の被視認性を際立たせる

同社は2022年に1年かけて、VanMoof Vの開発を進め、オランダ、ドイツ、フランス、英国、米国、日本のみで発売する計画。日本への発送開始予定は2023年となる。バイクが完成するまでの過程や新機能についてはニュースとして発表していくという。

いわゆる受注生産で、2500円で予約できる。いつでもキャンセルでき、予約金も全額返金可能にする。

乗車身長は165〜205cmまで。小柄な人は残念ながら乗れない

アムステルダムのバンムーフ現地レポート

いま最も注目されているスマートバイクの実力

●VanMoofの詳細ホームページ