2021ツール・ド・フランスが開幕3日間のコース発表

デンマークの首都コペンハーゲンで2021年7月2日(金)に開幕する第108回ツール・ド・フランスの開幕から3日間のコースが2月4日に発表された。これまでは23日間の開催だったが、大会日程は1日増の24日間。同国で3日間を過ごし、5日(月)に移動、6日(火)からフランスあるいはその近隣からのステージとなる模様だ。

●2021ツール・ド・フランスのコース(最初の3日間)
7月2日 第1ステージ コペンハーゲン〜コペンハーゲン 13km個人タイムトライアル
7月3日 第2ステージ ロスキレ〜ニュボー 199km
7月4日 第3ステージ バイレ〜セナボー 182km

第2ステージのロスキレ〜ニュボー間では、70km地点で大会史上最北端に達する。

ツール・ド・フランスのレースディレクター、クリスティアン・プリュドムは「デンマークの開催を実現して、沿道をたくさんのファンが埋め続くシーンをたやすく想像できる。平たんステージがそれほど簡単ではないことも分かるはずだ。とりわけ難敵は風になると思う」と語っている。

コペンハーゲンで開幕する2021ツール・ド・フランスのコースプレゼンテーションをするクリスティアン・プリュドム ©ASO_G.Demouveaux

ツール・ド・フランスが初めてフランス以外で開幕したのは1954年のアムステルダム(オランダ)。2021年のコペンハーゲンを含めて24回目の海外スタートとなる。

●ツール・ド・フランスのこれまでの海外開幕(2021年を含む)
オランダ 6
ベルギー 5
ドイツ 4
英国、ルクセンブルク 2
スイス、スペイン、モナコ、アイルランド、デンマーク 1

2021ツール・ド・フランス第1ステージ

2021ツール・ド・フランス第1ステージ
2021ツール・ド・フランス第1ステージ

2021ツール・ド・フランス第2ステージ

2021ツール・ド・フランス第2ステージ
2021ツール・ド・フランス第2ステージ

2021ツール・ド・フランス第3ステージ

2021ツール・ド・フランス第3ステージ
2021ツール・ド・フランス第3ステージ

●ツール・ド・フランスの公式サイト

アイスクロスの冬季五輪入り…日本がリーダーとなる必要性

昨今話題のアイスクロス競技だが、その日本人パイオニアである猿渡亮が、2月2日に長野県小諸市の高峰高原にあるスキーリゾート、アサマ2000パークで開催されたATSX100長野大会に出場。選手としての活動を終えて、今後はアイスクロス競技の発展のために尽力したいと語った。

猿渡亮。2012年のオランダ大会でのシーン ©Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

2009年、早稲田大4年生のときにレッドブル・クラッシュドアイスのケベック(カナダ)大会にアジア選手として初出場を果たしたのが猿渡だ。学生時代からアイスホッケーやアルペンスキーの競技選手として活動し、氷の上をダウンヒルするという新種目に魅了された。2012年は、ワールドツアー全4戦(米国、カナダ、スウェーデン、オランダ)に出場。最高成績はベスト24。2012年スウェーデン戦のタイムトライアルでは5位をマークした。

「世界的にも貴重ですね。アイスクロスの練習ができるのは」と、長野のスキーリゾートに設営したアイストラックを見ながら感慨深げに語り始めた。
「2012年にオーストリアを拠点として活動して。そのときはかなり成績がよかったですから」

山内斗真(左)が果敢に滑る。その背後は鈴木雅仁 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

暖冬の影響もあって、日本でアイスクロス大会を開催するのは苦労が多い。2019年も大会を企画したが、気温が高く氷作りができなかった。

「今回もこの暖冬。それでも昨年の失敗を生かして、そして鈴木雅仁選手たちの力もあってコースができてうれしい。これまでの努力が救われました」

シーズン前半に積極的に海外転戦してきた鈴木雅仁

駅至近の横浜大会こそ醍醐味が味わえる

気象変動が影響を及ぼしている環境ではあるが、それでも大観衆が集まる横浜大会を開催する意義は大きいと語る。

「アイスクロスの会場は2タイプあるんです。今回の長野大会のような大自然の中で作るのと、横浜のような場所と。気温が高くても枠組みを作って冷却チューブを敷いて氷を作る。その装置があればどんな都市でもできる。これを最初にやったのがケベックです。世界遺産の町並みの中で戦った。当時で6万人の大観衆、現在は10万人が集まるイベントになりました。大都市とか世界遺産の中で、何万人の観客の中で滑る刺激がこの競技の1つの醍醐味なんです」

出場選手たちがアイスコースを設営し、補修も協力しながら行う

長野大会には出場したが、じつは今シーズンは選手としては出ないつもりだったという。だから横浜大会にも出場しない。選手という立場を離れてやるべきことがあるからだという。

「冬季五輪の正式種目採用に向けて、国際協会はそれを視野に入れて動いている。五輪種目になるには競技レベルの向上、地域性の拡大などをクリアしていく必要がある。それを日本はアジアのリーダーとなってやっていくべきなんです。今は選手たちが中心になって大会運営をしていますが、今後は選手として現場を経験した人が運営側に回りながら、中長期的に競技発展のために見ていかなければ。選手がこれだけ集まるという基盤が見えてきたので、世界協会との連携を積極的にやっていきたい。競技を育てていく運営側として勉強していきたいんです」

●レッドブル・アイスクロス横浜大会のホームページ

山本純子がアイスクロス長野大会優勝…佐藤つば冴は2位

アイスクロスのATSX100長野大会が2月2日に長野県小諸市の高峰高原にあるスキーリゾート、アサマ2000パークで開催され、長野県出身の山本純子が女子クラスで優勝した。地元長野県の軽井沢を拠点とする佐藤つば冴が2位になった。

日本の第一人者山本純子(左)と佐藤つば冴 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り⼊れたアイスクロス競技。2001年に誕生したこの競技は、世界選手権のRed Bull Ice Cross World ChampionshipとしてATSX主催で開催されている。大会は規模と獲得ポイントでATSX100、ATSX250、ATSX500、ATSX1000の4クラスに分かれる。長野大会はATSX100、また2月15日に開催される横浜大会は最上級カテゴリーのATSX1000だ。

山本純子がATSX 100長野大会の女子クラス優勝 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

今シーズンは2019年12月28日(土)にオーストリアのユーデンブルクで開催した ATSX500 を皮切りに、2020年1月11日にフランスのプラルー、そして1月18日に米国ウィスコンシン州モンデュラックで3戦続けてATSX500を開催している。

そしてATSX250を2月1日にペルセ(カナダ)、ATSX100を2月2日に長野で開催。2月8日に再びATSX500 をラウタランピ(フィンランド)で開催した後、2月15日に横浜でATSX1000の大会を開催する。

山内斗真(左)が果敢に滑る。その背後は鈴木雅仁 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool
シーズン前半に積極的に海外転戦してきた鈴木雅仁

「アイスクロスが好きですという若い女性も参加してくれるようになり、とてもうれしいです」と第一人者の山本は自らの優勝よりも新たに参加してくれた競技者が誕生したことに笑顔を見せた。

「欲をいえば女性選手がもっと増えてくれたら。フィギュアスケートやスピードスケートを含めたスケート人口は日本でもあるわけで、アイスクロスの競技者が増える基盤はあるはずです」

出場選手たちがアイスコースを設営し、補修も協力しながら行う

反省点を挙げ、これからの課題とすることも忘れない。今回は、「アイスクロスの大会がここで開催される」ということを伝えきれなかったという。積極的に発信できなかったわけは、コースがきちんとできるのかが不安だったという要因もあったはずだ。前年は温暖化でアイススロープの設営がかなわず、大会中止となっていたからだ。今回は出場選手総出で見事なアイススロープを作り上げた。

「女子選手のカテゴリーがあって、スケート靴と防具があればだれでも滑れるということを発信していきたい。アイスクロスをやってみたいと思っている人はいるはずです。女子選手層を増やすのは、女子選手である私がやることなんだと思います」

佐藤つば冴がATSX 100長野大会に挑む

札幌が冬季五輪開催に名乗りを挙げたことも追い風にしたい

2018年12月に日本で初めて横浜大会が行われたことで、山本選手が地元北海道の苫小牧に帰ったときに、子どもたちがその存在を認知してくれていたことに喜びを隠さない。さらに2026年冬季五輪誘致に札幌市が乗り出したこともビッグニュースだ。アイスクロスは冬季五輪の正式種目入りを目指しているからだ。

「具体的な話は出てきていないんですが、アイスクロス国際団体のATSXや各国の競技団体が最終目標としているのが冬季五輪。だから私も、アイスクロスの普及につながることは全部やっていきたいです」

ATSX 100長野大会優勝の山本純子(中央)。左が2位の佐藤つば冴

2月15日の横浜大会は、2回目だけにとても楽しみにしているという。

「前回はたくさんの人たちがフェンス際で応援してくれました。来場してくれた人たちに盛り上げていただいて、その中で私たちもいいレースができれば、このスポーツはさらに広がっていくと思います。その中で表彰台、そして優勝できるように頑張っていきたいです」

ATSX 100長野大会の男子表彰台は外国勢が独占した
マット・カワハラ(米国)がATSX 100長野大会を制した ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

●レッドブル・アイスクロス横浜大会のホームページ

シールド付きスタンダードスタイル、VITT(ヴィット)に新色

オージーケーカブトの自転車用ヘルメット「VITT(ヴィット)」に新色が発売される。日本人の頭部形状に合う快適なかぶり心地はもちろん、ポタリングからJCF(日本自転車競技連盟)公認レースまで幅広いシーンに対応する安全性能を確保する。

コンパクトで派手さを抑えた造形デザインを採用

派手さを抑えたコンパクトフォルムの帽体を採用するとともに、アイウエアとして機能する「AR-3シールド」を標準装備。ヘルメットとアイウエアの2役を果たす、これからのスタンダードスタイルとなるサイクルヘルメットだ。

XF-8アジャスターは頭部形状や好みに応じて上下4段階の調節を可能にした

今回追加するカラーは、ブラックあるいはガンメタをベースとし、車体やジャージに合わせやすいビビットなカラーを差し色に配したG-2 レッド、G-2 ブルー、G-2 マットターコイズ、G-2 オレンジの全4色。スポーティなグラフィックデザインがサイクルシーンに彩を与える。2020年2月上旬発売予定。

アイウエアとして機能するAR-3シールドを標準装備

VITT(ヴィット)

価格:1万3000円(税別)
カラー:G-2 レッド、G-2 ブルー、G-2 マットターコイズ、G-2 オレンジ
サイズ(参考重量): S/M(245g)、L(255g)、XL/XXL(270g)
※シールド未装着時の参考重量
<JCF(公財)日本自転車競技連盟公認>

虫などの侵入を防ぐA.I.ネットを標準装着

<スペック>
・日本人の頭部形状に合う快適な被り心地はもちろん、ポタリングからJCF(公財)日本自転車競技連盟公認レースまで幅広いシーンに対応する安全性能を確保。
・アイウエアとして機能する「AR-3シールド」を標準装備。
・オプションの「ARS-3シールド」を使用でき、目的や用途に応じてシールドを選択可能。
・ヘルメットとアイウエアの2役を果たす、これからのスタンダードスタイルとなるサイクルヘルメット。
・優れた安全性能を確保しながら、シェルとライナーの一体感を意識し、コンパクトで派手さを抑えた造形デザインを採用。
・サポート部分内面を球体形状とし、後頭部を包み込むようなフィット感を実現する新設計の「XF-8 アジャスター」を装着。
・「XF-8 アジャスター」は頭部形状や好みに応じて、上下4段階の調節を可能。
・虫などの侵入を防ぐ「A.I.ネット」を標準装着。

●オージーケーカブトの詳細サイト

長迫吉拓がBMXワールドカップ戦1戦で過去最高に並ぶ6位

2月1日にオーストラリアのシェパートンで開催された2020 BMXワールドカップ第1戦(BMXレーシング)で長迫吉拓がワールドカップ過去最高に並ぶ6位の好成績を挙げた。

BMXワールドカップ第1戦で長迫吉拓が過去最高に並ぶ6位

2019シーズンの最高成績だった8位を2020シーズン初戦で上回り、安定して上位に入る確かな力を見せた。

●競技成績

杉浦佳⼦がパラトラック世界選⼿権タイムトライアル3位

杉浦佳⼦(楽天ソシオビジネス)カナダのミルトンで開催された2020 UCIパラサイクリング トラック世界選⼿権の⼥⼦C3クラス・500mタイムトライアルに出場し、42秒844で3位に。2年連続でメダルを獲得した。

パラサイクリングのトラック世界選手権で杉浦佳子(右)が女子C3クラス500mトライアルで3位 ©日本パラサイクリング連盟

大会は1⽉31⽇開幕し、⼤会2⽇⽬の競技で杉浦が3位になった。

今回の⼤会は、パラリンピック参加枠獲得のためのUCI(国際自転車競技連合)ポイント対象⼤会で、2020東京パラリンピック前の最後となるトラック世界⼤会。⼤会初⽇から各クラスで世界記録の更新が相次ぐなど、各国の選⼿たちの仕上がりも本⼤会を⾒すえたものとなっている中、 杉浦がこの種⽬で2年連続の表彰台に。パラリンピックイヤーに⼊り、いよいよ本⼤会モー ドに突⼊したシビアな戦いの中でもしっかりと存在感を発揮した。

杉浦佳⼦のコメント
ほっとしています。スタートで失敗してしまい、1周⽬のタイムが(想定ラップより2秒 近く遅くなってしまいましたが、なんとかメダルを獲ることができてよかったです。

⼤会2⽇⽬はこのほか、男⼦Cクラスで1kmタイムトライアルが⾏われ、C2クラスの川 本翔⼤(⼤和産業)が1分14秒020で⾃⾝の持つ⽇本記録を更新。全体で5位に⾷い込み、配点の⾼い世界選⼿権でUCIポイントの上積みに貢献した。

また、男⼦視覚障害クラス・タンデムの⽊村和平、パイロット倉林巧和ペア(ともに楽天ソシオビジネス)は4km個⼈パーシュートに出場。4分21秒752で、⾃⾝の持つ⽇本記録を更新して8位に⼊った。

⼤会は2⽉2⽇まで開催される。(⽇本パラサイクリング連盟)

⼥⼦ C3 クラス 500m タイムトライアルの記録