ログリッチェ脱落、区間勝利はチッコーネ【ジロ・デ・イタリア第16S】

第102回ジロ・デ・イタリアは5月28日、ローベレ〜ポンテディレーニョ間の194kmで第16ステージが行われ、山岳賞ジャージを着用するトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネ(イタリア)が優勝。初出場の2016年に続く大会通算2勝目を飾った。

アスタナのヤン・ヒルト(左)とジュリオ・チッコーネが抜け出した ©Fabio Ferrari / LaPresse

大会最高峰のガビア峠が冠雪で通行不可となり、距離194kmに短縮されたレース。そして冷たい雨に見舞われ、レースは一層過酷なものになった。

山岳賞のマリアアッズーラを着用したチッコーネはスタート直後に形成された第1集団に加わり、山岳ポイントで得点を量産。最後はアスタナのヤン・ヒルト(チェコ)と2人になったが、ヒルトはメイン集団にいるチームエースのミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア)のアシスト役であり、チッコーネと協力せず。チッコーネはいらだちを見せたが、それでもゴール勝負でヒルトをかわして区間勝利を挙げた。

「モルティローロ峠という伝説の舞台でいい走りができてとても満足している。この大会での最大の目標はステージ優勝で、山岳ジャージの獲得はその次なんだ。でも今は得点でアドバンテージを握っているから、山岳賞もねらっていきたい」とチッコーネ。
「エースのバウケ・モレマも総合成績の上位につけているので、彼のアシストをすることも重要な役目だ」

ニーバリがメイン集団からアタック ©LaPresse
ジロ・デ・イタリア第16ステージ、ログリッチェが遅れた! ©POOL Luca Bettini/ LaPresse

総合優勝争いでは3位のビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)がモルティローロ峠でアタックを見せた。弟のチームメート、アントニオも決死のアシストを行い、総合2位の位置にいたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)を突き放してゴールした。

首位リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)はニーバリとタイム差なしでゴールし、翌日に控えた26回目の誕生日にマリアローザを着用することができた。その一方でログリッチェはメイン集団から1分22秒遅れた。ニーバリはログリッチェを逆転して総合2位となり、2013、2016年に続く総合優勝に一歩前進した。

ニーバリ(右)はカルパスを突き放せなかったが、ログリッチェに差をつけてゴール ©Gian Mattia D’Alberto – LaPresse
モルティローロ峠に懸けられたパンターニ賞を獲得したチッコーネ ©Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
□マリアビアンカ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集ページへ
🇮🇹第102回ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト
🇮🇹第102回ジロ・デ・イタリアの関連ニュース

苦しさも難しさも楽しむことができてしまう…反中祐介のRed Bull 400参戦記

どうも、反中です。
2018年に引き続き2019年も参加してきました、Red Bull 400(レッドブル・フォーハンドレッド)。“世界で最も過酷な400m走”の異名を持つこの大会に再び参加することになろうとは。

予選ヒートで1位通過の反中祐介 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

さて、Red Bull 400のコースプロフィールは2018年の記事をご参照ください。
相変わらず数字だけではこの大会の過酷さが全く伝わらないのがとても悔しいです。
ちなみに獲得標高だけで考えると、さっぽろテレビ塔(147m)を地上からてっぺんまで登るイメージが近いですね。

2019年で3回目の開催となった同大会ですが、ついに大会参加者数1000人を突破。
会場である大倉山ジャンプ競技場に1000人以上がいる光景はまさに圧巻。非日常的でお祭りのような華やかな雰囲気はランニング大会としては異色なものです。
この空気感は中毒性がありますね。

©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

前回大会から変更された点がいくつかあったのでご確認を

◾︎参加賞Tee:青色→水色(第1回目は灰色)
◾︎予選:(男子)全5ヒート→全6ヒート
(女子)前回と同じく全2ヒート

◾︎決勝進出条件:(男子)各ヒートトップ通過者+各ヒートトップ通過者を除くタイム上位者55名の計60名が決勝進出→各ヒートトップ通過者+各ヒートトップ通過者を除くタイム上位者74名の計80名が決勝進出
(女子)各ヒートトップ通過者+各ヒートトップ通過者を除くタイム上位者38名の計40名が決勝進出→各ヒートトップ通過者+各ヒートトップ通過者を除くタイム上位者58名の計60名が決勝進出

参加者数が増えたことで決勝進出者が増。ヒートは年齢の高い順に出走するのは変わりなし。後半のヒートほど予選終了してから決勝までのインターバルが短くなるので若さでのアドバンテージがなくなる仕組みになっている。

©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

まずは予選、第5ヒートに出走

直前の第4ヒートでは階段王ことワタナベリョウジ選手が3’48”32のコースレコードでフィニッシュ。そのせいなのか、第5ヒートはスタート直前からピリついた空気感。案の定、みんなスタートからかなりのハイペース。スタート〜100mあたりまではブレーキングトラック逆走の緩やかなくだり。足場が長めの人工芝は沈み込みやすくスピードを出すほどに足先のコントロールが難しくなる。10人近くの選手に先行されているが動じずにマイペースで走る。徐々にスピードを上げていき登りへ突入。

100m過ぎたあたりでは7、8番手。ランディングバーンを一気に登っていく。このセクションは人工芝の上に格子状の網(通称:ラーメンネット)が張り巡らされている。人工芝の上は滑るため、ラーメンネットにシューズのグリップをひっかけていく。踏ん張りが効いてパワーロスを抑えることができる。ランニングシューズよりはトレイルランニングシューズの方がグリップをひっかけやすくベター。

K点(赤ライン)では四つん這いの選手が現れ始める。このあたりから二足走行 or 四つん這いと選手のスタイルが分かれ始める。自分はなるべく早いタイミングで四つん這いにシフト。後半パート・決勝に向けて脚を温存する。このあたりから疾走感というものは皆無だ。淡々と登るのみ。

大倉山ジャンプ台を駆け上がる参加者たち ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

P点(青ライン)が200mあたり。ここで先頭にでる。その後、最大斜度37度に到達。急斜面すぎてほとんどクライミング状態。いかに上半身を使って登れるかがポイントだ。このポイントではほとんどの選手が四つん這いになっている。二足で登るにはかなりの体幹と脚力(特に腿周り)が必要になる。

ランディングバーン後半は徐々に斜度が緩やかになっていき、視野が広がってくる。
ここでリズムを落とさないのがポイント。接地が長いと負担がかかりやすくなり失速に繋がるため、短い接地を心がける。
ランディングバーンとカンテ(踏み切り台)のギャップを埋めるために設置された木段をクリアするとレッドブルのゲートが。ここからラスト100m。

レッドブルゲートをくぐり、はるか遠くに見えるフィニッシュゲートを目指しアプローチ(助走路)を登る。アプローチのサーフェスは木とゴムの2パターン。両方の感触を確かめながら走る。ゴムのほうがシューズのグリップが効いて滑りにくい。ゴムの上を、途中歩きや走りを繰り返してどの動きが自分に合っているかを確認しながら進む。

ちょうど半分です ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

■第5ヒート:1着 4’09″93。総合5着で決勝へ

平均心拍数:160bpm(131-182)

決勝に向けていろんな動きを試して、いいイメージのあるまま予選を通過。想定通りである。余力もかなりある。あとは決勝までにいかにリカバリーするか。リカバリーは会場に戻ってからでは遅い。ゴール直後すぐに補食を摂取するのがベスト。摂取のタイミングは早ければ早いほどいい。ランニングショーツのポケットにしまっていた【サカナのちから】【MEDALIST AMINO DIRECT 5500】を2袋ずつ摂取。筋疲労の激しいときにはアミノ酸とクエン酸は必須。会場に戻りすぐエネルギーに変わる糖質系エネルギーとじっくりと長く効果の出る脂質系エネルギーをそれぞれ摂取。少量で高カロリーな脂質系エネルギーを少し多めに摂るのがポイント。今回のような負担の大きい種目でもハイパフォーマンスを持続させることができる。私は脂質系エネルギーでは【Trail Butter】、糖質系エネルギーには【TRAIL HUT ENERGY JELLY】【MEDALIST ENERGY GEL】をそれぞれ摂取するようにした。どれも美味しいのでストレスなく摂取可能。

ケータリングではカツ丼やバナナなどが用意されているが、後半のヒートは決勝までのインターバルが短いためパンチのあるご飯はリスクが大きい。補給食を各自用意しておくことをオススメする。

最終ヒートでは上田瑠偉選手が3’31”80とコースレコードを更新してフィニッシュ。大会を2連覇している高坂凌太選手は3’58”80の3番手でフィニッシュ。
決勝は大荒れの予感しかしないんですけど。

©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

そして、決勝へ

2018年と比べて気温が高く日差しも強い。2018年の決勝のボーダータイムが約5’40”だったのに比べて2019年は約5’20”。2018年からかなりレベルが上がってきたのが見てとれる。無難な展開で無難な結果を出すくらいなら、自分の全てをぶつけて果敢に攻めることを決意してスタート位置についた。

張り詰めた空気の中一斉にスタート。スタート直後から先頭に飛び出して登りに突入。登りに入ってからも勢いをキープしていたが、若干のオーバーストライドで脚が一気に棒になる。ペースを上げるには高い心拍数を維持する必要がある。しかし、脚が棒になっていては心拍数を上げることができない。上がらない心拍数に苛立ちながらももがき続ける。K点あたりからどんどんと抜かれていく。最大傾斜到達時には7番手。1~3ははるか先だが4~7までの差はほとんどない。

レッドブルゲートをくぐり、ラスト100mに差しかかる。

観戦者との距離が近いアプローチでは声援をどこよりも間近に受けることができる。しかし、動かない身体を動かし続けてここまできた時には全身の疲労はピークに達している。腿周りはパンパンでいろんな雑念が頭をよぎる。短いようで濃密な100mだ。ゴールは見えているのに全く近づいてこない。身体が追い込まれてくると気持ちもすり減り始める。疾走感というものは一切ない。もがくように這いつくばるようにただただ進む。前の選手は手を伸ばせば追いつけそうなところにいるのだがその一歩が遠い。気持ちだけは途切らさず身体を動かし続けるが順位は変動せず。フィニッシュ直後マットに担ぎ込まれる。脚を酷使しすぎた結果、心拍数は上がりきらずただただ身体が動かなかった。

■決勝:7位 4’00″66

平均心拍数:138bpm(111-167)

惨敗だ。2018年から約1秒タイムは更新したもの順位ははるかに後退。前半のオーバーストライドが大きく影響したレースとなったが今の自分ができる全てを出し切ることはできた。自分の未熟さを痛感することとなったが不思議と悔いはない。苦しくも有意義な時間であったのは間違いない。

たかが400m、されど400mなのである。

上田瑠偉が圧倒的な強さを見せて優勝 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

Red Bull 400の攻略ポイントをまとめると

◾︎シューズはトレランシューズがベスト。アウトソールのグリップパターンがこのコースとの相性抜群で確実にグリップしてガシガシ登れる。アウトソールのグリップがゴツくて、ミッドソールの前足部の厚みと後足部の厚みの差が少ないものが理想。私が今回着用した【Salomon S-LAB SENSE 7 SG】もこのタイプの一つ。レーシングモデルで、走行性抜群。今回のようなコースでのパフォーマンスはもちろん、トレイルランニングレースでも幅広く活躍する。私以外にも女子2位の選手も着用している。

◾︎テーピングをすることでパフォーマンスアップ&疲労軽減に効果がある。私が使用しているテーピングは【GONTEX】。膝から腿にかけて貼ることで腿周りの筋肉を補助してくれる。テーピングの糊面がストライプ状になっており、汗で蒸れたりかぶれたりしない。

◾︎ほとんど四つん這いの体勢なのでグローブは着用すべし。ロープを強く握ったときに手のひらがかなり擦れる恐れあり。ランニング用ストレッチグローブよりは【SALOMON FAST WING GLOVE U】のような手のひらが補強されているタイプがオススメ。

元プロ野球選手の森本稀哲さんもゴール ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

◾︎レース前の補給食は大事。脂質系と糖質系をバランスよく摂取しよう。少量で高カロリー、美味しいものが摂取時のストレスがない。アミノ酸系・クエン酸系もリカバリーの促進にはとても効果的。

◾︎斜度がきつくなったときは無理せずできるだけ早く四つん這いになった方がいい。下肢の負担を減らし効率的に登ることができる。体幹・脚力に自身があるならば二足で登るのも有効。パワーは出るが、その分かなりの負担がかかる。二足で登るためにはそれなりの特訓が必要だ。

◾︎この大会は「気力」「全身持久力」「集中力」この三位一体がとても重要。ひとつでもダメになると全てがバランスを崩してしまう。この400mという限られた距離の中でこの3つの力をいかに高い次元でコントロールするか。これがこの競技の難しさであり病み付きになってしまうポイントなのかもしれない。

©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

この記事をまとめている今でも、すでに2020年の大会のことを考えている

この大会特有の不思議な魅力はなんでしょうね。例えるならばやんちゃなバイキングに近い感覚でしょうか?
腹八分目を超えてもまだ食べ続けるから、もう2度と食べなくてもいいかもってなりますよね。でも、時間が経ってお腹が空いてくると次はいつ食べに行こうかなってバイキングを意識する自分がいる。

まさにその感覚に近いものがこの大会にはあるような気がします。走っている時は脚ガクガク心臓バクバクで苦しいのですが、時間が経って疲労感が抜けてくると次はどれくらいの記録が狙えるかなってRed Bull 400を意識している自分がいるのです。

その時の経験が苦しければ苦しいほど時間が経ってしまえば記憶の中では美化されてしまうんでしょうね、きっと。

苦しさも難しさも楽しむことができてしまう。Red Bull 400はヤバい。

反中祐介(たんなかゆうすけ)
トレイルランナー。ランニングチームのランニングコーチとしてビギナーランナーからシリアスランナーまで幅広いレベルのランナーの指導を経てトレイルランニングを始める。大学在学時には健康運動実践指導者を取得。ランニング以外にも、自然を楽しみつくすべく様々なアクティビティを提案・発信している。北海道のSAPPORO EXPERIENCE BASEサロモンストアにアドバイザリースタッフとして勤務している。
[反中祐介のfacebook]
[反中祐介のInstagram]
[Sapporo Experience Base]

【2019年大会速報】
誰でも生まれたての子鹿になれる! レッドブル400は上田瑠偉圧勝
【2018年のレポート】
世界で最も過酷な400m走に挑んだ! 反中祐介のRed Bull 400参戦記

©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

ポップなカラーバリエーション…LOUIS GARNEAU(ルイガノ) 新カラーモデル

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)日本総販売代理権を持つあさひは2019年7月下旬より2019年のトレンドカラーを取り入れた9色の新色バイクを、全国のルイガノ取扱販売店で販売を開始。販売に先駆けルイガノ取扱販売店では6月1日より先行予約の受付を行う。

EASEL7.0

今回新色が追加されるのは、街乗りで映えるシンプルなデザインとポップなカラー展開が魅力のカジュアルスポーツ車SETTER8.0、泥除けやサスペンションフォークを標準装備したストレスフリーなスポーツ車CITYROAM9.0、信号の多い道や狭い道でも快適にライドを楽しむことができる小径タイプEASEL8.0、EASEL7.0。

今季のトレンドカラーであるオレンジをベースにしたテラコッタローズ、アプリコットのほか、これからの季節にぴったりなアクアマリン、ブライトブルー、スターイエローなど、夏のサイクルライフが楽しくなる新色を追加。

EASEL8.0

ポップなカラーが魅力のカジュアルスポーツ車「SETTER8.0」からは4色が登場

SETTER8.0
販売日    :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格  :58,320円(税込)
カラー : TERRA COTTA ROSE/AQUA MARINE/STAR YELLOW/LG NAVY/LG WHITE/LG BLACK
サイズ    :370mm(150~165), 420mm(160~175),
      470mm(170~185), 520mm(180~195)
変速   :SHIMANO ALTUS(24段変速)
重量   :12.1kg(420mm)
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

ストレスフリーなスポーツ車「CITYROAM9.0」からは「DARK AMETHYST」が登場

CITYROAM9.0 ダークアメジスト

CITYROAM9.0
販売日    :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格  :59,400円(税込)
カラー     : DARK AMETHYST/GYOKURO/LG BLACK
サイズ    :420mm(155~170),470mm(165~180), 520mm(175~190)
変速   :SHIMANO TOURNEY TX (24段変速)
重量   :14.4kg(420mm)
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

都心部でも扱いやすい小径タイプ「EASEL8.0」「EASEL7.0」からは計4色

EASEL8.0
販売日    :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格  :70,200円(税込)
カラー     : DARK AMETHYST/LG BLACK/LG WHITE
サイズ    :410mm(155~180)
変速   :SHIMANO TOURNEY (7段変速)
重量   :16kg(410mm)
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

EASEL7.0
販売日    :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格  :54,000円(税込)
カラー     : APRICOT/BRIGHT BLUE/LG NAVY/LG WHITE
サイズ    :370mm(150~165)、410mm(160~175)
      450mm(170~185)
変速   :SHIMANO TOURNEY (7段変速)
重量   :12.6kg(410mm)
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

ルイガノからトレンドカラーを採用したジュニア、キッズ用バイク

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)日本総販売代理権を持つあさひは2019年7月下旬より、J(ジュニア)シリーズ、K(キッズ)シリーズにトレンドカラーを取り入れた10色のジュニア、キッズ用バイクを全国のルイガノ取扱販売店で販売を開始する。販売に先駆けルイガノ取扱販売店では6月1日より先行予約の受付を行う。

J20plus

今回の新色追加によって、人気のジュニア用バイクJ22plus、J20plusでは、選べるカラー展開が各2カラーから各3カラーになる。また、キッズ用バイクの定番K16plus、K16では、カラーラインナップの見直しを行った。新たに Jシリーズでは各3カラー展開、K16plusは4カラー展開、K16は5カラー展開に。一人ひとりの感性に合わせた自転車選びができるようになった。

Jシリーズはツーリングできるスポーツバイク

こどもに適したスポーツバイクシリーズ。親子でツーリングが楽しめる。

J22plus

J22plus
販売日   :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格:44,280円(税込)
カラー   :LAVENDER/LG NAVY/LG WHITE
サイズ   :270mm(適正身長120cm~135cm)
変速      :SHIMANO TOURNEY(内装6段変速)
重量      :11.4kg
取扱い   :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

J20plus アクアマリン

J20plus
販売日      :発売中(新色:2019年7月下旬)
販売価格   :42,120円(税込)
カラー      :AQUAMARINE/TERRA COTTA ROSE/LG WHITE/
サイズ      :250mm(適正身長110cm~125cm)
変速         :SHIMANO TOURNEY(内装6段変速)
重量         :11.0kg
取扱い      :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

J20plus LG ネイビー

Kシリーズがオシャレでかわいいデザイン

K16plus アプリコット

お洒落で可愛らしいデザインのキッズ向け自転車。軽さにもこだわり作っている。

K16plus
販売価格 :35,640円(税込)
カラー  APRICOT/TERRA COTTA ROSE/
      LAVENDER
/LG WHITE
サイズ    :220 mm(適正身長95cm~115cm)
重量       :9.9kg
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

K16plus テラコッタローズ
K16plus ラベンダー

K16
販売価格 :33,480円(税込)
カラー  :LG NAVY/BUTTERFLY BLUE/
LEMON YELLOW/LG WHITE/LG RED
サイズ    :220 mm(適正身長95cm~115cm)
重量       :8.9kg
取扱い    :全国の取扱販売店
※一部の店舗では、取り寄せ対応となる店舗も

K16 LG ネイビー
K16 バタフライブルー
K16 レモンイエロー

フィジークのバーテープに数量限定生産のBICOLOR

あらゆる要求に対応する豊富な表面加工とカラーバリエーション、高い質感とデザイン性を兼ね備えカテゴリーを牽引し続けるトップランナーでありながら、さらなる進化を求めフルモデルチェンジを行ったfi’zi:k(フィジーク)のバーテープから、繊細で美しいラインアートでカラーが切り替わる特別な限定生産モデル「BICOLOR」発表された。

VENTO MICROTEX TACKY “BICOLOR”(ヴェント マイクロテックス タッキー バイカラー)
厚さ2mmのMicrotex(マイクロテックス)構造。粘着性があり、あらゆる過酷な条件下で高いブリップ力を発揮するタッキータッチ。ドロップの真ん中あたりからカラーが切り替わるバイカラー。価格は3880円(税別)。7月初旬入荷予定。

カラー:ブラック×ピンク、ブラック×イエロー、ブラック×チェレステ、ブラック×オレンジ、ブラック×ホワイト、ブラック×レッド、ブラック×グレー、ネオンイエロー×ブラック、ネオンオレンジ×ブラック、ネオンピンク×ブラック 全10色

日本から仏地方都市トゥールーズへの特別チャーター便初運行

2019年5月14日午後に成田空港を飛び立ったエールフランス航空の特別チャーター便(AF4011)が同日夜、トゥールーズ・ブラニャック空港に到着。日本からフランスの地方空港へ運航したチャーター便第1号の到着を地元関係者が盛大に祝った。

5月14日、トゥールーズ・ブラニャック空港。放水アーチで迎えられる特別チャーター便

成田空港を2019年5月14日15時27分に飛び立った同機はトゥールーズ・ブラニャック空港に同日の午後8時28分に到着。日本からフランスの地方空港へのチャーター便第1号の到着を祝うため、同空港では放水アーチで機体を迎え、降り立った乗客を空港、エールフランス航空トゥールーズ支社、オクシタニー地方圏議会、オクシタニー地方観光局、トゥールーズ都市圏の関係者が出迎え、プレゼントを一人ひとりに手渡した。また、到着翌日の5月15日には、オクシタニー地方圏議会主催による歓迎レセプションがトゥールーズ市内で催された。 

この特別チャーター便は、エールフランス航空、フランス観光開発機構、ワールド航空サービスの共同ツアーとして企画され、その実施においてフランスのオクシタニー地方圏議会とオクシタニー地方観光局が全面的に支援した。 

5月14日、トゥールーズ・ブラニャック空港での関係者出迎え

ワールド航空サービスがチャーターオーナーとなった同便の機材はボーイング777-300で、全296席(4クラスでファーストクラスにあたるラ・プルミエール4席、ビジネスクラス58席、プレミアムエコノミークラス28席、エコノミークラス206席)。 

乗客は、オクシタニー地方の有名観光地であるトゥールーズ、モンペリエ、アルビ、コルドシュルシエル、カルカッソンヌ、サンシルラポピー、ポンデュガール、ルルド、ピレネー山脈などを巡るワールド航空サービス社の9つのツアーを通じ、南仏オクシタニーのバラエティ豊かな魅力を堪能した。なかにはプロヴァンス地方やバスク地方、スペインにも足を伸ばすツアーもあり、日本-トゥールーズの直行便は、南仏からスペインへの広範なエリアの旅程の開発の強みになることが示された。 

フィリップ・クレバッサ(トゥールーズ・ブラニャック空港社長)

日本人観光客の皆様がこの空港からフランス発見の旅に出発されるのを誇りに思います。皆様の来訪で、トゥールーズ空港、トゥールーズ都市圏、オクシタニー地方の長きにわたる努力はようやく報われ、ここからまた両国の交流が始まります。今回の直行便の運航はフランスの地方空港として初めてのものであり、最近の当空港が近代化を図ってきたように、長距離路線の開拓という我々の意思をさらに強めるものとなりました。今後さらに、外国のお客様にヨーロッパでも最も高いレベルの観光やサービスを提供できるよう努力してまいります。

5月15日、オクシタニー地方圏議会主催の歓迎レセプション。ワールド航空サービスの松本佳晴社長(左)とキャロル・デルガ オクシタニー地方圏議会議長

キャロル・デルガ(オクシタニー/ピレネー・メディテラネ地方圏議会議長)

この素晴らしい第一歩は、わが地方が日本との関係発展に向けて取り組んできた努力のたまものです。私は観光業の発展を戦略の最優先事項に置いてきました。新しい市場においてオクシタニー地方の観光デスティネーションを重要な位置に引き上げ、ヨーロッパのデスティネーションのトップ10に名を連ねることを目標としています。このチャーター便第1号の運航は、我がオクシタニー地方観光局とそのパートナー機関が共同で行ってきた野心的な努力の成果です。彼らはこれまで日本へ数多くのミッションを派遣するなかで、日本の旅行業者と関係を深め、彼らにオクシタニーという観光デスティネーションを紹介してきたのです。»

ジャンリュック・ムダン(トゥールーズ市長、トゥールーズ都市圏議会議長、トゥールーズ魅力創造機構Agence d’Attractivité)

私どもトゥールーズ都市圏が、東京とフランスの地方を結ぶ最初の直行便の到着地となったことをうれしく思います。かつての「遠い国日本」というのは今日、トゥールーズ観光の歴史で過去のものになりました。私どもは胸を張って日本人観光客をお迎えし、この土地のあらゆるものを発見して欲しいと言うことができます。このフライトにより、私たちのスタッフやトゥールーズ魅力創造機関の努力が美しく結実しました。このフライトはトゥールーズと日本の友好関係を深め、すでに古くから続く文化・経済の絆をより強固にすることでしょう。

オクシタニー地方、首府トゥールーズのキャピトール広場。© Franck CHAREL

ゾラン・ジェルキック(エールフランス航空/KLMオランダ航空副社長)

東京からトゥールーズへの直行便の運航により、エールフランス航空はフランス全土における観光業発展の戦略に貢献し、素晴らしい戦略の実現に柔軟に対応する所存です。この夏、1日7便運航するエールフランス航空のトゥールーズ~パリ・シャルル・ド・ゴール便に加え、エールフランス航空とKLM航空のそれぞれのハブ空港(シャルル・ド・ゴール空港とアムステルダム・スキポール空港)と日本を結ぶ週45便のお陰で、エールフランス/KLMグループにとって、トゥールーズ地域へ来訪する他大陸からの旅客数の多さで日本は2位となります。

日本旅行業協会(JATA)の「ヨーロッパの美しい村30選」に選ばれたオクシタニー地方のサンシルラポピー © CRTO / P-Thebault