安床ブラザーズ。インラインスケートの王者がクラッシュドアイスに挑む

Xゲームをはじめとするインラインスケートの第一人者で、兄弟合わせて世界大会100勝以上をマークしている安床エイト(34)と安床武士(31)の安床ブラザーズがレッドブル・クラッシュドアイスに初参戦した。同じスケート競技とはいえ、2人が初めて氷の上を滑ったのは2週間前。その手応えは? そしてどんな目標を見すえるのか? 最終戦の現地、カナダのエドモントンでインタビューした。

レッドブル・クラッシュドアイス最終戦に初参加の安床武士(左)と安床エイト

「すごく楽しい経験をしている」 兄・安床エイト
「競技としてはもちろん、すべてが初めてのことなんですよ。クラッシュドアイスのアスリートとして、スタートに向かう際の気持ちの作り方も。今は経験をひとつずつ積んでいく段階」

25年もアスリート生活を送っているので大会に臨む緊張というのはないという。それでも技術面において「あのカーブはどう曲がりたい」とか、「姿勢はこうする」とか頭の中を整理するのが忙しくて、それが想像以上に大変だという。「ジャンプやったらすぐにカーブだとか頭の中で必死に整理しながら滑っている。まだ直感的にやれていないなあ」

人工セクションを使用するインラインスケートの場合は滑走面の変化はない。ところがクラッシュドアイスは路面変化が常にある。気温の変化によってコンディションが刻々と変わっていくし、前走者が走った溝がいきなり出現するなど状況が常に変化していくから難しい。ジャンプ台をうまくこなしてスピードに乗るという感覚はインラインスケートでつちかった武器で、それを生かしながらも戸惑いばかりだ。

安床エイト ©Mark Roe / Red Bull Content Pool

初出場のクラッシュドアイスの雰囲気はとても気に入っている。この世界のトップアスリートが「なんでも聞いてくれ」と声をかけてくれる。安床兄弟がインラインスケート界でこれまでやって来たことを彼らも知っているので、お互いをリスペクトする環境でいられるからこの世界にすぐに入り込めたという。

「これを日本でやったら盛り上がるでしょう。インラインスケートのハーフパイプはルール解説が難しいんですが、クラッシュドアイスは見たまんま。ジャンプもあって激しいクラッシュもあるけど、レースは速かった人が勝つというシンプルなもの。見て分かりやすい競技は絶対に人気が出ると思う」

氷の上に立ったのが2週間前で、これまでのインラインスケートのテクニックと照らし合わせて練習してきた。これからはスケートリンクに通いながら氷上ステーティングの基本的なこと、曲がり方や止まり方をどんどん練習していきたいという。

「これまでやってきたこととは使う筋肉も体力面も全然違う。インラインスケートは足を止めてパンピングという屈伸運動をしながらスピードをつけたりジャンプをするんですけど、クラッシュドアイスの場合は走り込みが重要。走るために駆動する筋肉をつけていくトレーニングが必要です。上半身で誘導する動きが多いと感じたので、上半身の筋肉をつけていく必要も」

自由に滑れるようになりたい。頭では分かっているけど動けない歯がゆさがある。もっとイメージしたように自分が動けるようになりたい。今は悔しさと歯がゆさが入り交じっているけれど、その面白さはたった2週間の練習ですでにヒシヒシと感じている。

「どうすれば強くなるかはもう頭の中にある」 弟・安床武士
兄弟の両親はプロスケーターだ。とりわけ父は1970年代に一世を風靡したローラーゲーム、あの「東京ボンバーズ」の練習生だった。だから2人は物心ついたころからローラーのついたスケート靴を履いていた。

「クラッシュドアイスは、競技そのものはかなり前から知っていて、面白そうだなあという話をよくしていました」

インラインスケート界からクラッシュドアイスに参加している選手が何人かいたり、逆にオフのトレーニングでインラインスケートをやっているという映像を見つけると、これは「もしかして自分たちが普段やっていることと近いスポーツなのかなあと感じて、クラッシュドアイスに参加する決断をしました。

アールと呼んでいるバンク、路面の凹凸が連続するウェーブはまったくインラインスケートと同じ。
「だからその部分は楽しく笑顔で滑れるんだけど、氷の上は全体的にスピードがかなり出る。そのスピードのままターンをしなくちゃいけないとか。アイススケートの技術がまだ自分たちにはないので、これは簡単ではないとすぐに分かりました」
スピードが乗った状態で出現するセクションの前になると、怖くなって減速してしまったりする。エッジングなど足の操作はインラインスケートとはまったく違うものだった。

安床武士 ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

クラッシュドアイスに出場するためには、「ライダーズカップ」と呼ばれる格下の大会に出場することは必要。初めての大会はさすがに百戦錬磨の2人でもかなり緊張はした。こうしてエドモントンに乗り込み、最終戦に間に合ったのだが、ショーアップされたクラッシュドアイスの規模はライダーズカップとは比べものにならないくらいに大きい。Xゲームで数々の修羅場を経験している2人にとっては本大会のほうが地に足がついていた。

「怖いというよりかテンション上がりました。普段やっていることとサイズ感が同じだったんです。これやったらいいタイムがねらえるかもと思いました。ライダーズカップは走りがメインなのでアイススケートの技術が求められているけど、クラッシュドアイスのほうがチャンスあるかな」

こういったパフォーマンスショーの運営も手がけるだけに、日本での開催を熱望する。日本の人たちが一目見れば確実に盛り上がるスピードやジャンプのアクション。見ていても純粋に楽しめるはずだ。
「20年も競技をやってきたけど新鮮な気持ちです。一からチャレンジするという楽しさがあるんです。今は下だけど上をねらっていくという気持ちが楽しい」

クラッシュドアイスはアイスホッケー経験者が8割。他のスポーツから転向してきたアスリートは少ない。2人が初練習をしたときは、クラッシュドアイスの出場選手はエッジの使い方を教えてくれたり、アイススケートリンクを貸し切りにしてくれた。
「フレンドリーに接してくれたのがよかった。アイススケートリンクでしかできない練習もあるけど、クラッシュドアイスに生かせるような練習をインラインスケートでどうしたらいいか、というのはもうすでに頭のなかにあります」

●関連ニュース

山本純子がレッドブル・クラッシュドアイス最終戦に…安床ブラザーズ初参戦

●最新ニュースへ

ランダがティレーノ〜アドリアティコ第4ステージ優勝…トーマスが首位を奪還

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコは大会4日目となる3月10日に第4ステージが行われ、モビスターのミケル・ランダ(スペイン)が大会初優勝。スカイからエース格で現チームに移籍しての初勝利でもあった。

ミケル・ランダがステージ優勝 © LaPresse/Fabio Ferrari

「この日のコースは亡くなった元チームメート、ミケーレ・スカルポーニの故郷近くでもあったから、フィニッシュラインを通過したときは天にいる彼にこの勝利を捧げるつもりで手を挙げた」とランダ。
「モビスターは昨年までのスカイよりもストレスを感じることなく、いつでもアタックできる環境にあるので走りやすい」

ティレーノ〜アドリアティコ第4ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

ティレーノ〜アドリアティコ第4ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

総合成績では首位ゲラント・トーマス(英国、スカイ)がレース終盤にメカニックトラブルで遅れ、BMCのダミアノ・カルーゾ(イタリア)が初日以来となる首位を奪還した。

BMCのダミアノ・カルーゾが総合1位に ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース

ログリッチがティレーノ〜アドリアティコ第3ステージV…首位はトーマスに

●最新ニュースへ

7ITAが春夏コレクションを発表…人気アイテムは3月中に在庫切れする傾向に

7ITA(セブンアイティーエー)が5回目の春夏コレクションを発表した。イタリアで30年以上にわたり一貫してサイクルウエアのみを作り続けているGSG(ジェッセージ)と、日本のセブン・バイシクルのコラボレーベル。職人魂と技術、デザインセンスを駆使して、ユニークでクールなサイクルウエアを日本向けにリリースしている。

小さなブランドで生産数も少ないこともあって、例年人気アイテムは3月中に在庫切れする傾向にある。
「イタリアGSG社ともども、みなさまへの感謝をこめて製作しました。少しでもみなさまに笑顔が広がるように願っています」とのこと。

7ITA 2018 Summer Collection

●関連ニュース

パールイズミが2018春夏サイクリングウエアのホームページ公開

●最新ニュースへ

初山翔がティレーノ〜アドリアティコで逃げ、バジョーリの山岳賞防衛に貢献

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニの初山翔がティレーノ〜アドリアティコ第3ステージで逃げ、チームメートであるニコラ・バジョーリの山岳賞防衛に大きく貢献した。勾配20%の“壁”のような坂を2回登る厳しいフィニッシュが組み込まれた第3ステージでは、フォッロニカからトレビまでアップダウンを繰り返す239km、大会最長距離だった。

初山翔がアタック ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018

前日のステージを終えて、山岳賞ジャージを獲得したバジョーリの山岳賞を守ることを第一の目標としてスタートを切った。スタート直後のアタックにバジョーリが反応。さらに作戦通りに初山も続き、他のプロコンチネンタルチームの選手を含む5人の逃げができた。5選手は脚が揃い、すぐに集団から8分強のリードを得た。

フィニッシュ地点のほか、コース上に3カ所の山岳ポイントが設定されていたが、バジョーリはすべて1位通過に成功。初山も上位通過し、ライバル選手にポイントを与えないなどバジョーリのために力走をみせた。バジョーリは3つめの山岳ポイントを過ぎた時点で山岳賞ポイントを合計20点まで伸ばし、このステージでの山岳賞ジャージを確実なものとした。また初山も暫定で山岳賞3位につけることになった。239kmの長いステージだったが、その後も逃げ集団はうまく協調しながら走り続けた。最後の周回コースに入った残り12km地点で初山は脱落。その後もバジョーリを含む2選手が先行を続け、そこから最初の激坂区間を前にバジョーリがアタック。一時単独で先頭に立ったが、ハイペースで追い上げるメイン集団により吸収された。

協調しながら走り続ける初山を含む5人の先頭集団 ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018
山岳賞リーダーを守ったプロ2年目のニコラ・バジョーリ ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018

周回コースを1周回すると集団はどんどん小さくなり、最後はトラブルで後退したマルコ・カノラに代わり、クライマーであるイバン・サンタロミータが粘りの走りをみせて、区間28位でフィニッシュした。

初山翔

初山翔のコメント
自分がジャージを獲得したわけでも、上位入賞したわけでもないが、今のコンディションや自分のレベルを考えると今日はいいレースができたと思う。今日はバジョーリの山岳賞キープを第一の目標とし、さらに可能なら自分も逃げに乗るというオーダーだった。0km地点のアタックで逃げが決まり、自分は少し遅れて追いつき、その後は5選手で最後までうまく回った。山岳賞を狙うライバルチームもあったが、バジョーリのポイント差を広げるために、監督の指示もあり、最初と2番目は自分がバジョーリに次いで2位通過した。コンディションが確実に上がっている実感がある。明日からのステージはミーティング次第だが、またチャンスをみて逃げを狙っていきたい。

●関連ニュース

ログリッチがティレーノ〜アドリアティコ第3ステージV…首位はトーマスに

●最新ニュースへ

ピナレロ・ドグマF10にマットブラックとカーボン生地が見えるBOB登場

ピナレロが先日発表したDOGMA(ドグマ)F10の新色 “Shades” (シェード)シリーズに、新しくBOBが追加された。同カラーはDOGMA F10 DISKにも用意される。

マットブラックベースのカラーに、カーボン地が見えるシャイニークリアからシャイニーブラックに変化するグラデーションがダウンチューブ上面に入っている。また、シートチューブ上端からシートポストにかけて後ろ側がシャイニーブラックとなっている。ロゴもシャイニーブラック。

DOGMA F10に新しくBOBが追加

DOGMA F10 200/BOB
フレームセット68万円(税別)

DOGMA F10 DISK 948/BOB
フレームセット70万円(税別)スルーアクスルシャフト付属

DOGMA F10の新色 “Shades” (シェード)シリーズに新しくBOBが追加

ピナレロジャパンのホームページ

ログリッチがティレーノ〜アドリアティコ第3ステージV…首位はトーマスに

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコは大会3日目となる3月9日に第3ステージが行われ、ロットNL・ユンボのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)が残り1kmから単独で抜け出し、スロベニア選手として大会初優勝を遂げた。

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージを制したログリッチ ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

「ゴールまでまだあるところでアタックする作戦だった。ボクはこれまで何度もゴール勝負で負けているからね」とログリッチ。
「この大会は総合成績の上位をねらうつもりだったけど、昨日は落車によってマシンが壊れてしまって遅れを取り、その夢が絶たれてしまった。だからステージ優勝することに目標を変えた」

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

スカイのゲラント・トーマス(英国)はログリッチから7秒遅れの単独4位でゴールして、総合成績で1位になった。チームエースのクリストファー・フルーム(英国は)10秒遅れの5位集団の中でゴールして、トーマスから3秒遅れの総合3位に。トーマスは「いつでもフルームがテイクオーバーしてもいい」と語っていて、総合優勝をねらう好位置につけた。

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージで首位に立ったゲラント・トーマス ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース

キッテルがティレーノ〜アドリアティコ第2ステージで優勝

●最新ニュースへ