青学圧勝の陰に大学・卒業生・学生一体のハーモニー大作戦

出身校の卒業生で組織された所属団体で東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の沿道応援の任務に就いた。母校・青山学院大の4連覇にその労力は報われて大喜びなのだが、ボランティアながら責任のある活動を終えて、2018年もわずか3日にして燃え尽きた感がある。

幼稚園から大学まで備える青山学院は、すべての卒業生を対象とした青山学院校友会という組織がある。交友間の親睦を深め、母校の発展に寄与することを目的に組織され、35万人の会員数を誇っている。そのなかで東京・大手町から神奈川・箱根芦ノ湖までのコース上となる各支部は、箱根駅伝の応援が重要な活動となる。沿道に応援拠点を設置して、母校の幟旗を配置していく。ボクは湘南支部の幹事としてここ数年は往路3区と復路8区のコースの指定された応援ポイントにおいて拠点責任者を務めている。

母校が33年ぶりに箱根駅伝出場を果たしたのは2009年だ。原晋監督というたぐいまれなる指導者のおかげもあって、以来成績は上り調子。2015年には悲願の初優勝を圧勝で決めた。さらに2016年は1区から一度もトップを譲ることない完全優勝で、2連覇を達成した。ようやく沿道の応援団もなにをすべきがをそれぞれが完ぺきに把握できるようになったが、わずか9年前は浮き足だってなにもできなかった。中央大や早稲田大などのような伝統校に蓄積されているノウハウが全くなかったのだ。

陸上競技部のOBに聞くところによると、青山学院大が箱根駅伝の常連となる以前は実績のある中央大や早稲田大にお願いをして練習会などに加えてもらった時代があったという。陸上競技部としてもそうだが沿道の応援も伝統校を見よう見まねで成長していくしかなかった。ボクの担当拠点となった藤沢の南仲通りはかつてから沿道の土地を所有する明治大OBの強いところであり、新参の青山学院大は幟旗を掲げるところもない。一等地である交差点は明治大のもの。ボクらは100歩下がって交差点から離れたところに陣地を見つけ、卒業生やゆかりのある人を頼って土地所有者の建物や敷地に幟をくくりつけた。

年末になるとこういった所有者にごあいさつしにいくのは大切である。日本中が注目する正月のメジャーイベントであっても「人とのつながり」が大事であることがいやでも分かってきた。それと同時に連続出場を続けることの重要性も肌で感じた。出場が途絶えたら沿道とのつながりがそこで途切れてしまうからだ。さらにいえばシード権の確保も沿道応援の立場からしたら最重要。1年前に参加が確定していれば1年計画で予算を立て、応援計画が立てられるからだ。

全学一体となってサポート役に回ることの重要性を認識し、全力で支援する方針を固める。箱根路の常連となってからは校友会が予算を計上して幟旗と手旗を用意し、各支部の役員をアテンド役として配置した。初優勝の期待がかかる2015年からは現役の学生がOB組織のお手伝いに加わった。1年目は初めての支援だけに両者ともに「なにをしていいのやら」といった感があったが、その反省点をあらい出し、計画を刷り直して2年目には卒業生・現役渾然一体の支援態勢を整備した。学生課も各所に足を運ぶ現役生をリスト化し、大会までに校友会の拠点責任者と連絡を取り合ってそれぞれがなにをすべきかを確認し合った。

沿道の拠点責任者としてはここ4年の激変も肌身で感じている。拠点に用意した300本の幟旗は土地所有者の許可があれば建造物にくくりつけられる。それ以外は国土交通省の管轄であるガードレールや標識には固定できない。沿道の観客に持ってもらう必要があるのだが、優勝を続けていると用意した幟旗はあっという間に売り切れとなる。強いってこと、連勝するってことはこれだけ影響力があるのかとつくづくと感じる。

最高視聴率30%の放送が2日間にわたって報じられ、そのなかでトップを走る青山学院大の名前は数え切れないほど連呼される。その広告効果はボクの知る限りではないが、原監が「上下関係のカラ脱却」など因習をぶち破る方針を掲げ、選手たちが伸び伸びと走って実績を残していく。その成果があって「関東大学ブランド力ランキング」では早慶上智、東大一橋に続く6位に急浮上した。

いやはや。うれしはずかしといった感である。見事な走りを見せた10選手は「フレッシュグリーンの幟旗を見たり、そして途切れることなく声援を送られたことがパワーになった」と口々に語っている。まさに大学・卒業生・学生が一体となって選手やサポート部員を盛り上げるハーモニー大作戦のたまものである、「箱根駅伝ロス」で2018年はもう終わったかのように気が抜けてしまったが、本業に向けてまだまだ頑張らなくちゃと気を引き締める日々である。

2018年はどんな絶景を訪ねようか?…ただし体力のある人限定

2018年はアクセティブな世界トリップをしよう。ツアーで観光名所を訪ねることはやめて、ぜひ体力勝負で残された絶景を目撃・体感してみたい。

インド奥地。パラグライダーを担いでクロスカントリーして、絶景を展望するスカイトリップ

Alessandro D’Emilia / Red Bull Content Pool

チリ。落差21mの滝つぼにクリフダイビング

Samo Vidic/Red Bull Content Pool

ニュージーランドのワナカでアドベンチャーカヌー

Miles Holden / Red Bull Content Pool

グリーンランドのアイスキャップを歩く

Mads Pihl/Red Bull Content Pool

南アフリカでカヌーマラソン

Kelvin Trautman / Red Bull Content Pool

カナダのアクセルヘイベルク島でMTBダウンヒル

Blake Jorgenson/Red Bull Content Pool

ユカタン半島でウェイクボード

Mauricio Ramos/Red Bull Content Pool

アブダビをモーターサイクルでデザートチャレンジ

Kin Marcin/Red Bull Content Pool

【Column】フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある

フランスの自動車メーカー、プジョー、ルノー、シトロエンにはそれぞれ短期滞在の外国人が免税で新車を購入でき、帰国時に買い取ってくれるシステムがある。これが実に便利で快適で安価。好きな車種を選べる。しかしながら思わぬ落とし穴がある。

ツール・ド・フランスをルノーで追いかける。写真はピレネー山中のアンドラ公国

ツール・ド・フランス取材時にボクがいつも利用しているのが、プジョーなら「オープンヨーロッパ」、ルノーなら「ユーロドライブ」と呼ばれるシステム。サイクルスポーツ編集部時代の1994年から利用しているので、もう20年以上にもなる。

17日以上の外国人旅行者や6カ月以内の駐在員にうってつけで、免税で新車を購入し、帰国時に売却する。インターネットで申し込むことができ、利用者は購入金額と売却金額の差額をクレジットカードで支払えばいい。ツール・ド・フランス取材とその前後で26日間乗り回して、たとえばルノー・メガンヌで14万円くらいだ。

赤いナンバープレートには外国人が免税で乗っているという意味がある

レンタカーの場合、保険や税金などで見かけの見積額より高くなるケースがある。それに対してこのシステムは、税金は当然免除。保険は追加料金なしでフルカバーされる。そしてなんといっても自分名義の新車が乗り回せることが魅力。

納車や返却をシャルルドゴール空港にすれば、到着して電話すれば迎えに来てくれるので、重い荷物を引きずって移動することは帰国時までない。かなり激しくぶつけても返却時にとがめられることはないのだが、毎年無傷で返却するのがボクのモットーだ。交通事故を起こしたらもうツール・ド・フランス取材はやめようという覚悟で安全運転しているのが、無事故無違反の秘けつだと思う。

2013年の100回大会のときはコルシカ島で3日間レンタカーを借り、ニースに入ってからマイカーをピックアップした

欧州では日本のような「新しいモノ主義」がないので、ちょっと乗り回したくらいの中古車を購入する人たちが多い。だから自動車メーカーも、外国人に安く買わせて中古車として下取りをして売るという商売が成り立っている。

万一故障した場合はフランスのどんな町にもあるメーカーのディーラーに持ち込めば無償修理してくれる。24時間態勢で緊急アシスタンスサービスもある。ところが唯一注意しなければならないこと。レンタカーと違って故障しても別のクルマに交換してくれない。自分名義のクルマなので修理が終わるまで待たなくちゃいけないことだ。

無料でレンタカーを出してくれるので駐在員などは問題ないだろうね。でもツール・ド・フランスは1日200kmを移動するイベントなのである。

隣国ドイツにも陸送してもらった

2000年の取材途中にボクの新車が乗り始めて6日目にオイル漏れを起こした。最寄りの修理工場で点検した結果、「エンジンに亀裂が入っているので修理に4日かかる」とのこと。仕方ないので4日間は与えられたレンタカーを乗り回し、約束の日にボクだけ800kmを引き返すことになったとき、「ツール・ド・フランスから脱落する」というさみしさがこみ上げた。しかも工場に行ったら「あと1日待ってくれ」と。

2018年はどのクルマにしようかなと楽しみではあるが、壊れないヤツにしてください。

【これまでのColumn】

GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由
http://pressports.com/2017/12/22/【column】gpsデバイスはあえてセカンドグレードを選ん/

© 仲沢隆

ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった
http://pressports.com/2017/12/15/【column】ボクのツール・ド・フランスはルーアンか/


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る
http://pressports.com/2017/12/11/死ぬまでに泊まりたいホテル天文台で満天の星/

ホテル予約ならHotels.com

5000kmを無事に走り終えてパリの常宿の前、いつもの定位置に駐車するとホッとする

BMCのベビンがニュージーランド選手権を欠場…練習中に負傷

BMCの新加入選手パトリック・ベビンが練習中の落車による負傷により、母国のニュージーランド選手権を欠場するとチームが発表した。

Chris Auld Photography

南半球のオーストラリアやニュージーランドでは、欧州や日本と異なりこの時期にナショナルチャンピオンシップを開催。ベビンはそれに向けて調整していたが、2017年12月30日にニュージーランドでの練習中に負傷した。同選手権を欠場し、オーストラリアで開催されるメジャー第1戦、サントスツアーダウンアンダーに出場するために再調整していく。

宇都宮ブリッツェンがルコックスポルティフに…2018シーズンのウエア刷新

地域密着型プロ自転車ロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」を運営するサイクルスポーツマネージメントが2018シーズンのチームキットを発表した。

チーム創立10年目の2018年からルコックスポルティフにウエアが変更された宇都宮ブリッツェン

チーム創立10年目のシーズンとなる2018年より、ウエアサプライヤーはルコックスポルティフへ変更となった。それに伴いウエアデザインも一新され、チーム名にも冠されたブリッツェン(稲妻)をフレンチテイストでアートグラフィック化。チームカラーのレッドをジオメトリックで斬新なウエアデザインへと昇華させている。

雨澤毅明
小野寺玲

宇都宮ブリッツェンのホームページ
http://www.blitzen.co.jp

2018年もよろしくお願いします スポーツウェブマガジン「PRESSPORTS」

Bonne année !
2018年、おめでとうございます。

スポーツウェブマガジン「PRESSPORTS」は昨年12月1日にスタートして、2018年1月から本格的に稼働していきます。
365日の最新ニュース更新、そしてパワーをつけて影響力のあるメディアに成長していきたいと考えています。

7月にはツール・ド・フランスに30回目の取材へ。そして2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた動きを加速。
自転車のある快適ライフを応援する役立ち情報の発信。新年もどうぞよろしくお願いします。

PRESSPORTS・山口和幸(スポーツジャーナリスト)