マルコス・ガルシアがツアー・オブ・ペニンシュラ優勝に王手

マレーシアのステージレース「ツアー・オブ・ペニンシュラ(Tour of Peninsular、UCIアジアツアー2.1)」は大会4日目の10月18日、アジア屈指の超級山岳キャメロンハイランドの頂上フィニッシュが設定さた第4ステージが行われ、KINAN Cycling Teamのマルコス・ガルシアとトマ・ルバがワン・ツーフィニッシュ。椿大志と新城雄大からのホットラインも完全に機能し、同国が誇る名峰をチーム全体で征服した。

マルコス・ガルシアが名峰キャメロンハイランドで優勝 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

大会は後半戦へと突入。ここまでの3ステージはいずれも平坦コースだったが、いよいよ大会の最難関ステージを迎える。

89.5kmとショートステージながら、スタート直後から上り基調となり、中盤から本格的に山岳区間へ。78km地点で1級山岳リングレットを越えると、向かうは超級山岳のキャメロンハイランドへ。標高1440mの頂上にフィニッシュラインが敷かれるが、その手前5kmは細かな変化があり、まさに選手たちの脚を試す難度の高い舞台。今大会の総合争いの形勢を明確にする最も重要な1日となる。

KINAN Cycling Teamはここまで3ステージをクリアし、このステージで勝負をかける。マルコス、トマ、サルバドール・グアルディオラのクライマーたちを中心に、椿大志、山本大喜、新城雄大の登坂力とスピードを備える選手たちがレースを構築していく。上位進出が至上命題となる。

その狙い通り、KINAN勢がスタート直後から攻撃的な走りを展開する。まずマルコスと椿が加わった逃げ狙いの動きに、新城とトマが追随。上りと下りを繰り返す間に先行する選手たちとメイン集団とのタイム差は広がっていき、やがて約20人の先頭グループとして固まる。KINAN勢はそのまま4選手がレースをリードする形になった。

先頭グループは主要チームの多くが選手を送り込んだこともあり、順調に貯金を増やしていく。4人を送り込んだことでレースの主導権を握ったKINAN勢は、個人総合で上位が見える位置を走るマルコスを軸に、トマ、椿、新城がペースメイク。これが奏功し、距離を追うごとに先行メンバーの人数を減らしていく。

こうした流れから、62km地点に設置されたこの日2つ目の中間スプリントポイントでマルコスが上位通過を狙って加速。新城のリードアウトも利き、マルコスを2位通過させることに成功。ボーナスタイム2秒を獲得した。

レースが残り25kmを切ると、いよいよ本格的に山岳区間へと入っていく。依然KINAN勢のペースメイクが続き、椿の牽引で次々とライバルを振り落としていく。椿が役目を終えると、満を持してトマがコントロールへ。さらに人数が絞られていき、1級山岳リングレットを通過する頃には、先頭にはトマとマルコスを含む4人となっていた。

いよいよ、残すは頂上にフィニッシュが敷かれるキャメロンハイランド。上りを迎えると4人の形成に変化が見られ、ここまでトマのペーシングで脚を残していたマルコスがついに動き出す。他選手の厳しいチェックもありながら、残り6kmで一気のスピードアップ。完全に独走態勢に持ち込むと、追う選手たちとの差はあっという間に広がっていく。マルコスの後ろでは、トマが他選手の抑えに回り追撃の芽を摘み取っていく。

終始レースを掌握したKINAN勢。勝負を託されたマルコスは最後までスピードを緩めることなく、単独でフィニッシュへ。キャメロンハイランド頂上に集まった多くの観衆からの祝福を受けながら勝利の瞬間を迎えた。

マルコスの歓喜から50秒後、大車輪の働きを見せたトマがこちらも単独でフィニッシュラインへ。他選手を振り切り、2位を確保しワン・ツーフィニッシュを達成した。さらに50秒遅れて3位争い、メイン集団でレースを進めた選手たちの多くは、マルコスから3分以上のタイム差でレースを終えることとなった。

KINAN勢は6選手がいずれもこのステージを完了。メイン集団でレースを進めたサルバドールが14位とまとめ、アシストとして機能した山本、椿、新城も走り終えている。

これらの結果から、総合成績で大きな変動が発生。このステージを制したマルコスが狙い通りにリーダージャージを確保。個人総合首位に立ち、残る1ステージへと進むことに。2位との総合タイム差は3分2秒としている。あわせて、山岳ポイントも大量に稼いだことから山岳賞のレッドジャージも手にしている。さらに個人総合では、トマが7位、サルバドールが12位に浮上。チーム内ステージ上位3選手のタイム合算で競うチーム総合でも首位となり、最重要ステージで個人・チームそれぞれの強さを発揮した。

大会は最終日へ。最後を飾る第5ステージは、クアラリピスからセティアワンサまでの151.4km。レース前半に4級、後半に2級とそれぞれカテゴリー山岳が控えるほかはおおむね平坦。この2カ所の山岳ポイントがレースに変化をもたらすかが見ものとなる。KINAN Cycling Teamはマルコスのリーダージャージキープを最優先に、タイトルを賭けた運命の1日を迎えることとなる。このステージで見せた連携面をさらに機能させることが求められる。

マルコス・ガルシアのコメント
「早い段階で4人が先頭グループに入ることができたのが一番の勝因。そして、みんなが素晴らしい働きをしてくれたことで勝利を手にできた。みんなの働きに心から感謝している」

トマ・ルバのコメント
「力のあるチームが序盤から競り合う展開だったが、しばらくして私を含む4人が先頭に立つことができた。それからは全力で働くことを意識した。
個人的にはよいコンディションでこの大会を迎えられた。ピーク時と比較すると少し落ちてはいるものの、好感触で走ることができている。それだけに、今日の結果とマルコスの勝利はとてもうれしい。
最後の1日については、もちろん改めてタイム差や他チームの動向を確認する必要があるが、われわれは強いチームで今大会に臨んでいる。椿やサルバといった経験豊富なライダーに加え、(山本)大喜と(新城)雄大は昨年のツアー・オブ・ジャパンでマルコスのリーダージャージを守る素晴らしい経験がある。その点では心強いし、最後まで戦い抜くつもりだ」

脇本雄太が男子ケイリンで4度目のアジアチャンピオン

アジア選手権トラック2020は10月18日、大会2日目の競技を韓国で開催し、男子エリートケイリンで脇本雄太が優勝し2連覇を達成。通算4度目のアジア王者に輝いた。3位には新田祐大が入り、表彰台に日本人2人が乗った。河端朋之は7-12位決定戦で1着、最終順位7位となった。

アジア選手権男子ケイリンで優勝した脇本雄太 ©JCF

脇本雄太のコメント
勝って当然というプレッシャーしかなく、正直ホッとしています。大陸選手権で優勝し、コンディションも上がって来ているので、ワールドカップ優勝も視野に入れ、頑張っていきたいなと思っています。

脇本雄太が1位。左端は3位の新田祐大 ©JCF
脇本雄太 ©JCF
3位の新田祐大 ©JCF

●レース結果
男子エリートケイリン
優勝:脇本雄太(JPCU福井)
2位:アジズルハスニ・アワン(マレーシア)
3位:新田祐大(JPCU福島)
7位:河端朋之(JPCU岡山)

アジアチャンピオンの脇本雄太(中央)と3位の新田祐大(右) ©JCF
アジアチャンピオンの脇本雄太(左)と3位の新田祐大 ©JCF

男子ジュニアケイリン
11位:日高裕太

アジア選手権男子ケイリンで優勝した脇本雄太 ©JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ

シクロベーションのレザータッチバーテープに新色登場

40色超のカラーバリエーションで人気のCICLOVATION(シクロベーション)バーテープに新色が登場。レザータッチシリーズに新しく加わった「レインフォレスト グラフィック」3色を発売。それぞれ4500円(税別)。取り扱いはアクションスポーツ。

レインフォレスト グラフィック Flower

Leather Touch Handlebar Tape [ Rainforest ]

レインフォレスト グラフィック Tree

優れた振動吸収性とグリップ感の「CICLOVATIONレザータッチバーテープ」より、新しく『レインフォレスト』を発売。 多様な生命を育む熱帯の雨林をイメージする、はつらつとしたグラフィックをグリップ下にレイアウト。汚れやすいトップ部分をブラックの2トーンにしている。

ジャングルを構成する木・花・土のそれぞれを3色のグラフィックカラーで表現。高機能、ハイグレードの製品だが、見て楽しい、心浮き立つバーテープ。 厚さ2.5mm、剥離紙がなく作業性のいいオーガニックゲルを採用。 UFO Look-in Bar End Plug 付属。

レインフォレスト グラフィック Soil

●アクションスポーツのホームページ

岡篤志が仏デルコ・マルセイユ・プロヴァンスと契約

地域密着型プロ自転車ロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」に所属する岡篤志が2019年12月をもって宇都宮ブリッツェンとの契約を満了し、2020年1月からはフランスのUCIプロコンチネンタルチーム、デルコ・マルセイユ・プロヴァンス(運営会社:レインボー・プロ・サイクリング社、代表:フレデリック・ロスタン)に移籍する。

デルコ・マルセイユ・プロヴァンスのフレデリック・ロスタンCEOと岡篤志

同チームはUCI プロコンチネンタルチームとしてグローバルな活動を行うチームで、10月7日には石上優大との契約を発表した。岡にとっても大きなステップアップになることから、宇都宮ブリッツェンは「エールとともに岡選手を送り出したいです。世界へ羽ばたく岡選手への応援を引き続きお願いします」と発表。

岡篤志

岡篤志のコメント
今日、皆様にこのニュースをお伝えできることを大変嬉しく思います。
3年前のジャパンカップで、宇都宮ブリッツェンへの加入を発表をしてから、ここまで多くの方々に支えて貰ながら選手としても人としても成長させていただきました。
そして、一度は諦めかけたヨーロッパへの挑戦でしたが、再びチャレンジしたいと心から思えるようになりまし た。今回の大きなチャンスまで辿り着けたのは、共に切磋琢磨したチームメイト、信じ続けてくれるサポーター、レース活動を支援して下さるスポンサーがあっての事です。
ヨーロッパでのチャレンジは自分にとって 2 度目となりますが、今までのすべての経験を糧にし、昔の自分とは違うという所を見せられるように頑張ります。
これまで支えてくれた皆さまに心から感謝をお伝えいたします。
本当にありがとうございました。そして、これからも応援していただけるようにもっと強くなります。

●宇都宮ブリッツェンのホームページ

ツール・ド・フランスさいたまで盛り上がる5つの裏技

ツール・ド・フランスのチャンピオンが着用する黄色のジャージ「マイヨジョーヌ」を初めて南米大陸にもたらしたイネオスのエガン・ベルナル(コロンビア)がやってくる。10月27日に「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」がさいたま新都心駅周辺で開催され、世界最高峰のレースで活躍した選手ばかりが参戦する。

ツール・ド・フランスさいたまの千羽鶴贈呈式が2019ツール・ド・フランスのビラージュで行われた

フルームとベルナルが待望のランデブー

さいたま新都心に豪華メンバーが並び立つ。しかも着用するジャージは7月のツール・ド・フランス最終日、パリ・シャンゼリゼの表彰台に登壇した時と同じ。総合優勝のベルナルはマイヨジョーヌ、山岳王のロマン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアル)は赤玉ジャージだ。

クリストファー・フルーム(左)とエガン・ベルナル ©A.S.O. Thomas Colpaert

最も注目したいのがイネオスのクリストファー・フルーム(英国)の復帰レースとなること。ツール・ド・フランス最多タイとなる5度目の総合優勝をねらったフルームだが、その直前に大腿骨などを骨折。手術を受け、リハビリに集中していた。待望の実戦復帰がさいたまとなったことで、このニュースは欧州でも大きく報じられている。

海外選手は6チーム25人、国内参加は7チーム27人、女子・男子ジュニアは7人、パラサイクリングは7組8人、予選を勝ち抜いたアマチュア4人、総勢71選手が出場する。

主な出場選手

2019ツール・ド・フランス総合優勝のエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス)

エガン・ベルナルが第20ステージを終えて総合優勝を確実にした ©ASO Alex BROADWAY

4度の総合優勝を誇るクリストファー・フルーム(英国、イネオス)

イネオスのクリストファー・フルーム(英国) © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

2019ツール・ド・フランス山岳賞のロマン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアル)

2019ツール・ド・フランスで山岳賞を獲得したロマン・バルデ ©A.S.O. Pauline BALLET

リオ五輪銀メダルのヤコブ・フグルサング(デンマーク、アスタナ)

2017クリテリウム・デュ・ドーフィネで総合優勝したヤコブ・フグルサング(アスタナ)

プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)が急きょ参戦へ

テレマークポーズを取る元ジャンプ選手のログリッチェ ©Massimo Paolone/LaPresse

2019ツール・ド・フランス区間1勝のマッテオ・トレンティン(イタリア、ミッチェルトン・スコット)

マッテオ・トレンティンが第17ステージを制した ©ASO Alex BROADWAY

2019ツール・ド・フランス区間1勝のダリル・インピー(南アフリカ、ミッチェルトン・スコット)

ダリル・インピーらが第9ステージで先行する ©ASO

①フルームとベルナルはどっちが2020年のエース?

大会前日の10月26日は13時15分からさいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ内のメインステージでツール・ド・フランス2020のルートの見どころやポイントなどについてゲスト選手を交えてショーが行われる。登壇選手は未定だが、例年どおりにマイヨジョーヌ着用者などが指名されるはず。5度目の総合優勝に意欲を見せるフルームに対し、ベルナルは連覇をねらうのか? あるいは10月24日に発表されるジロ・デ・イタリアのコースをチェックし、目標を変更するのか?

②3日本の伝統文化体験として空手に挑戦

来日選手が日本の伝統文化を体験したり、市民と交流するイベントがレース前日に開催される。2013年の第1回大会では埼玉栄中・高の相撲部に入門。フルームらがまわしを締めて稽古をつけてもらった。写真右の顧問横でほほえみながらそんな光景を見つめているのが高校生時代の現貴景勝。今回は空手を体験する予定。

2013年にツール・ド・フランス総合優勝のフルームらが相撲に挑戦したとき、右端の顧問のとなりでほほえましく見つめるのが現貴景勝 © Yuzuru SUNADA

③電撃引退のキッテルがその真意を明かす

日本の女性ファンの一番人気、マルセル・キッテル(ドイツ)が大会アンバサダーとして来日する。今シーズン途中に引退。「驚いた人もいると思うけど、プロ選手としての夢舞台を十分に過ごしてきた。人生の中で新しい挑戦や経験をするのに最適な時期だ」と語り、アンバサダー就任も新たなチャレンジとしている。「6回目の来日で、日本の人たちと交流できるのが楽しみです。でも相撲部はカンベンして。みんな強すぎるので」

マルセル・キッテル

④フランスのガストロノミーを味わうチャンス

2019年の大会は、さいたまスーパーアリーナを貫通する特設サーキットが復活し。大型スクリーンを備えた特別観覧席はレース展開の一部始終とナマの爆走シーンの2つが見られる。大会はタイムトライアル、スプリントレース、そしてメインのクリテリウムと3部構成されるので、その途中でフランスのガストロノミー(グルメ)を集めたさいたマルシェに立ち寄ってみるのもオススメ。

さいたマルシェで盛り上がろう

クリテリウムは何度も見られる市街地レーす。距離の短い周回レースなのでハイスピードで疾駆するシーンを何度も見られることが最大の魅力。直線路でのスピード、コーナーで見せるテクニックと加速力、ゴールスプリントの迫力などに注目。

⑤悪魔おじさんは無事に来日できるか?

ツール・ド・フランス沿道の名物男「悪魔おじさん」ことディディさんも来日する予定。ドイツの自宅を出るときからこの格好で、今回はトレードマークのヤリに加えて、2020東京仕様の自作自転車を持ち込むと意気込んでいる。ドイツ語以外はまったく通じないが、気軽に「ディディ!」と声をかければ大騒ぎしてくれるはずだ。

はずなのだが、毎年日本の入国管理で足止めを食らう風体なので、無事に入国できるかは定かではない。

ツール・ド・フランスの人気者、悪魔おじさんが弟子を引き連れて日本でも大暴れの予感 © Yuzuru SUNADA

悪魔おじさんがツール・ド・フランスさいたまに4年連続の来日へ

●ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムのホームページ