自転車レースファンの間で、過去の記録を次々と塗り替えるサイクリストのパフォーマンスに関する疑問が浮上している。2024年に一酸化炭素吸入によるパフォーマンス向上という新手法が明るみに出て、レースを統括するUCI(国際自転車競技連合)がいよいよ規制に乗り出した。
![](https://i0.wp.com/pressports.com/wp-content/uploads/2024/07/20240710TDF0076-A.S.O.-Billy-Ceusters.jpg?resize=525%2C350&ssl=1)
一酸化炭素を吸入するとヘモグロビン量が増えるので有酸素運動能力が向上する。ツール・ド・フランスで3度の総合優勝を達成しているタデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ・XRG)と2度のヨナス・ビンゲゴー(ヴィスマ・リースアバイク)は、過去に高地トレーニングでの心肺機能向上効果を測る目的で一酸化炭素を吸入する再呼吸装置を使用したことを認めている。
一酸化炭素を「繰り返し」吸入することを禁止した
その反面、一般的に言われる一酸化炭素中毒で命を落とす場合もある。「禁止されていなければドーピングではない」という考え方で野ざらしにしていれば、アスリートとスポーツに対する信頼を著しく損なう。選手の健康と競技の公正さを守るために、UCIがルールを変更した。UCIは一酸化炭素を「繰り返し」吸入することを禁止したのだ。
この技術はWADA(世界アンチ・ドーピング機関)ではまだ禁止されていないが、UCIは国際的な独立機関に対し、競技中および競技外での一酸化炭素複数回吸入の弊害を明示するよう求めた。
「一酸化炭素を繰り返し吸入すると、頭痛や無気力、吐き気、めまい、混乱などの健康問題を引き起こす可能性がある」とUCIは言及している。「これらの症状は次第に悪化し、心拍リズムの問題や発作、麻痺、意識喪失に至ることもある」 禁止措置が施行される2月10日から、UCIは呼吸したガスを再利用して循環させるリブリーザー(循環呼吸装置)の使用規制を強化。今後、リブリーザーの使用は医療施設内に限られ、一酸化炭素吸入は1回のみ許可され、医療専門家の監督下で行われる。また、一酸化炭素吸入を用いてヘモグロビン量を測定する場合は、医療ファイルに記録する必要がある。
コメントを投稿するにはログインしてください。