ツール・ド・フランス期待のジェガット先生が中学生230人に特別授業

ツール・ド・フランスさいたまに出場する自転車界のトッププロ選手がさいたま市内の中学校で先生として授業を行う「ドリームティーチャー」が11月7日に行われ、2025ツール・ド・フランスでいきなり総合10位になった26歳の若手フランス選手、ジョルダン・ジェガット(トタルエネルジー)が日本の生徒たちに夢を語った。

さいたまの中高一貫校の中学1年から3年生まで230人が集まった

フルーム、キッテルの大物とは異なる、将来性のある若手先生

大会は11月9日にさいたま新都心で開催されるが、授業はその2日前に行われた。ジェガットが訪問したのはさいたま市浦和区にあるさいたま市立浦和中。これまではクリストファー・フルーム(2019)とマルセル・キッテル(2022、2023)というスーパースターが先生役を務めていたが、今回ツール・ド・フランス主催者が指名したのは若いジェガット。これまでの実績は少ないが、フランスでは最も期待されている選手だ。

2025ツール・ド・フランス第8ステージを走るジョルダン・ジェガット(左)、その右はマイヨジョーヌのポガチャル ©A.S.O.

ジェガットはとりわけ山岳コースでの強さと安定感から、今後のツール・ド・フランスでの活躍が期待されている。若手ながらも着実に実力をつけていて、プロ勝利はまだないが、2度目の出場となった7月のツール・ド・フランスで期待以上の成績を残している。

美術部が羽子板の絵を、書道部が題字を担当して、A.S.O.の担当(左から3人目)とジェガットにプレゼント

「5歳の頃から自転車に乗り始めて、プロになって4年目のシーズンを経験したよ」というジェガットは来日4回目。2024年にツール・ド・九州に出場し、同年に初めてさいたまへ。そして2025年も同じ2大会への出場を果たした。

「大阪と九州はクルマを使って移動したので、途中で立ち寄った広島で原爆ドームなどを見て感慨深いものを感じた。大阪は東京とは違ってまたひとつの日本を体験できてうれしかった。初めて寿司を食べてとてもおいしくてびっくりした。ラーメンも好きだよ」とすでに日本通だ。所属チームはフランス勢ばかりで、これまでのレースもフランスを舞台としたものがほとんどだが、英語も得意で、生徒たちとは英語でやり取りした。

2025ツール・ド・フランス第18ステージを走るジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

自転車に乗ることが好き、練習の成果が現れるレースも幸せ

この日はさいたま市の中高一貫校で学ぶ中学1年生から3年生まで230人が熱心にツール・ド・フランスを学ぶとともに、期待のフランス選手に素朴な質問を向けた。

「どうしたらプレッシャに打ち勝てますか?」という質問が。

「プレッシャーのあるなかで集中力を維持するのはなかなか難しいよね。そんなとき、自分のゴールはなんなのかを再確認してみるんだよ。やっぱりボクはレースに勝つことなんだとそこで確認することができる。そのために目標を立てて計画的に準備を進めていければと思っている」

ジェガットが中学生たちに、ツール・ド・フランスのコースを示す黄色い看板やジャージなどをプレゼント

「プロになる決心をしたのは勇気がいりましたか?」

「最初は自転車に乗るのが楽しくて、それだけだった。次第にレースに出場するようになり、レースで勝ったりした。そうなると、やはりツール・ド・フランスが夢で、父にそれを打ち明けた。家族で応援してくれることでプロの世界に飛び込む決心がついたんだ」

「賞金をもらったり実績をつかめてうれしいこともあるが、ボクは本当に自転車に乗るのが好き。これまでも厳しい練習を積み重ねてきたが、その成果を発揮できたことが確認できることが幸せ。もっと強くなるためにこれからも努力していきたい」と夢なかばの今の気持ちを語った。

ジョルダン・ジェガットは「如流男」と書く

日本の中学生の将来に確実に足跡を残した!

得意の英語で、「強くなるためには何時間練習するんですか」と質問したのは2年生の嶋田晴日さん(14)。「弓道の練習や勉強などで私自身がどのくらい時間を当てたらもっとうまくなったり、勉強できるようになるのかを知りたいので、ツール・ド・フランスで活躍する選手に聞く機会を得られて思い切って質問してみました。とてもていねいに応えてくれて、これからの目安になりました」

「何時間練習したら強くなりますか?」と質問した嶋田晴日さん(中央)とジェガット、左は神田剛広校長

これまで自転車は単なる移動手段としか見ていなかったという嶋田さんだが、「わたしなんかよりとても背が高かった」と感じたフランス選手とコミュニケーションできたことで、知ることもなかったフランス文化やスポーツへの関心も高まったはずだ。

「日本の自転車レース環境はもちろんフランスと比べたらまだまだだと思うが、頑張る選手らがいれば必ずその道は開けていくと思う」と大好きな日本へのエールもジェガットは忘れなかった。

2025ツール・ド・フランス第14ステージのジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

2026ツール・ド・フランスは革命記念日の第10ステージで勝ちたい

山岳コースでの強さと安定感から、今後のツール・ド・フランスでの活躍が期待されているジェガット。選手としての特徴は以下の通りだ。

登坂力:厳しい山岳ステージでの高いパフォーマンスが持ち味であり、グランツールで求められる持久力と爆発力を兼ね備えている。

レース戦略:冷静な判断力と集団内でのポジショニングのうまさが光り、チーム戦略においても重要な役割を担う。

若さと成長性:まだ若い選手でありながら、経験を積むごとに成長を遂げていて、今後さらに力を伸ばしていくことが期待される。

ツール・ド・フランスは世界最大の自転車ロードレースで、多くの選手にとって夢の舞台だ。ジェガットはそのタフなコース設定や多様なステージに適応できる能力があり、総合成績や山岳賞争いに絡むことができると考えられている。特にフランス人選手として地元ファンからの注目も高く、将来的にはチームのエース格としての活躍も期待されている。

「2026年のツール・ド・フランスは今年の総合10位よりもいい成績を収める必要はあるけど、いきなり総合優勝を目指して走るものではないし、頑張って走った結果が総合5位だったりすればいいかな。まずはステージ優勝を飾りたい。7月14日(革命記念日)に中央山塊のオーリャック〜ル・リオラン(第10ステージ、167km)がターゲット。山岳ステージだけどアルプスやピレネーよりも厳しいわけではなく、ボクの脚力に向いているからね」

ジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

ただしツール・ド・フランスで上位を狙うためには、さらなる経験の蓄積と、タイムトライアルやスプリント能力の強化が鍵となる。すでに高い登坂力を武器にしているため、今後の成長次第では総合優勝や表彰台も夢ではないという。チームやファンからのサポートを受けつつ、世界のトップ選手との競争の中で自身の存在感をさらに発揮していくはずだ。

さいたま市のドリームティーチャー