【Blog】ツール・ド・フランスの象徴が日本に持ち込まれた価値

本物のツール・ド・フランスを日本に持ち込みます!というふれこみで2013年に始まったツール・ド・フランスさいたま。その象徴ってマイヨジョーヌかもしれませんが、現場感あるのがコースの進行方向を示す黄色い看板かと思います、一般的にわかりやすいのは。

ツール・ド・フランスで活躍した選手たちと交流できる ©A.S.O.

フランスでは選手たちの通過後に観客が自主協力!?

本場では前日に掲示され、選手たちが通過した後は回収スタッフが取り外すことになっていますが、沿道のファンも積極的に手伝います。一般的に言うとかっぱらうのですが、それもツール・ド・フランスだとボクは信じています。

いちおうボクの中でもそれは象徴で、「引退するときは1枚かっぱらっていこう」と20年前から心に決めていて、今年念のために回収係のお手伝いをしておきましたw

ツール・ド・フランスの象徴でもあるコースの進行指示パネル

ツール・ド・フランス関係者は毎日PPOを目指す

でもボクたち取材陣の中では、この矢印以上にツール・ド・フランスそのものの掲示物があるんです。それがPPO。ツール・ド・フランスのすべての基点です、

町から町へと転々とするツール・ド・フランスは、23日間とどまることなく移動を続ける特異なスポーツです。主役は自転車で走る選手。それ以外のほとんどはクルマで追従。その数およそ3000台。スタートの町には大小さまざまな関係車両が集結します。黄色いステッカーを貼ったチームカーや審判車、緑色のプレス、ピンクの広告キャラバン隊、水色はそれ以外の関係車両。大型車両やスポンサーはコースに入れないオレンジです。

LINEニュースのトップに提供記事が掲載される

さまざまな役目を持つこれらの車両を円滑に制御するために関係車両の動きは完璧にコントロールされます。スタート地点にはPPO(Point de Passage Obligatoire)という通過義務地点が設定され。前日にどこに泊まっていようとも、翌朝はまずここを通らなければならないのです。数人の若い車両スタッフが朝から待機していて、その役職や動きに応じて適切な場所に駐車させる。繁華街の限られたスペースに関係車両を見事に振り分けるのだからたいしたものです。

石川七海(千葉・八千代松蔭高)。冬季五輪採用の可能性が高いシクロクロスで世界を目指す

そのPPOの看板が第1回さいたまに持ち込まれたとき、ボクはA.S.O.が本気だと確信しました。でもかっぱらうには軽トラの荷台が必要なので手に入れるのはやめましたけどね。いずれにしても11回目のツール・ド・フランスさいたま、無事に終わったことをご報告します。

かつてJSPORTSで実況を担当した白戸太朗さん(右)と筆者