4月15日はイリオモテヤマネコの日…アウトドアフットウエアのKEENが環境保全活動

沖縄の西表島(いりおもてじま)にのみ生息する国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコが発見された4月15日はイリオモテヤマネコの日。近年は観光客増などでこの希少種が交通事故の犠牲となるなどの問題があり、アウトドアフットウエアブランドのKEEN(キーン)が環境保全プロジェクトをスタートさせた。

左から戸川久美さん、仲程長治シネマトグラファー、キーン・ジャパン竹田尚志代表、竹中康進さん

米国ブランドのシューズメーカー。屋根のないところすべてを「KEENと共に楽しむ場所」と考え、アウトドアを楽しむための多様な商品を開発・販売するとともに、さまざまな社会貢献活動を展開している。東京都港区に本社を置く日本法人のキーン・ジャパンは、西表島の豊かな自然と文化を「明日」に継承していこうと、同地を訪問するひとりひとりができることを考え、行動していくプロジェクト「Us 4 IRIOMOTE」を「イリオモテヤマネコの日」に合わせて本格スタートさせた。

イリオモテヤマネコ 写真提供:環境省西表野生生物保護センター

西表島の明日のためにできる4つのこと。「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」

西表島で自然保護に取り組む人たち、文化を継承する人たちとともに「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」の4つのキーワードを軸に、「明日」のために、ツーリスト一人ひとりができることを考え、行動してゆく、「Us 4 IRIOMOTE」(アス・フォー・イリオモテ)プロジェクトを発足し、企業、団体の枠組みを超えた展開をしていきたいという。

Us 4 IRIOMOTEの由来
Us=明日・私たち、4=4つ。西表島の明日に私たちができる、4_つのこと。
Us 4 IRIOMOTEにおける4つのキーワード 「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」。
西表島の自然や生態系・文化を「知る」ことからはじめ、アクションを起こして「守り」、みんなで「話し」、未来に「残し」ていく。

Us 4 IRIOMOTEの活動に活用される『UNEEK EVO』

UNEEK EVO “IRIOMOTE”パック。1万3000円(税別)。カラーは左からPetrified Oak/Raven、Star White/Raven、Blue Mirage/White

2本のコードと1枚のソールで編み上げられたオープンエア・スニーカー『UNEEK(ユニーク)』に、エンジニアードニットを取り入れた最新モデル『UNEEK EVO(ユニーク エヴォ)』を2019年4月12日(金)より発売。イリオモテヤマネコの柄をモチーフにした”IRIOMOTE”パックの売り上げの10%をUs 4 IRIOMOTEに活用する。

Us 4 IRIOMOTEオリジナルマイボトル&Tシャツ

Tシャツ、3500円(税別) 5イラスト ホワイト・ブラック・オリーブ 3色展開

長場雄イラストレーターが手がけるキービジュアルを配したチャリティグッズを制作。売り上げの一部がUs 4 IRIOMOTEに活用される。2019年4月下旬よりKEENオフィシャルサイトおよびSORA石垣店で販売。(取り扱い店は増える可能性も)

動物・自然保護を展開する団体を支援

絶滅危惧種イリオモテヤマネコを守る「JTEFトラ・ゾウ保護基金 やまねこパトロール」
Us 4 IRIOMOTEの活動:パトロール隊員を増員、地域住民への啓蒙活動を実施。交通事故防止対策をパワーアップする。
国の天然記念物で、絶滅危惧種に指定され、世界で西表島だけに生息する希少種イリオモテヤマネコは、種の存続ぎりぎりの100頭ほどと推測されている。入島者の増加に伴い、交通量が増え、それと比例するようにイリオモテヤマネコの交通事故も増加している。2018年は事故件数9件と、過去最悪を更新した。
「やまねこパトロール」は、野生動物保護のために活動するNPO「JTEFトラ・ゾウ保護基金」の西表島支部とし活動を展開。イリオモテヤマネコを事故から守るため夜間パトロールを実施し、ドライバーへの注意喚起やヤマネコが路上に餌付く原因となる小動物の死骸除去など、地道な活動を行っている。

西表島ドキュメンタリー映画、2020年公開予定

西表島 ©Choji Nakahodo

仲程長治氏が切りとる、うつくしい西表島の景色
土が香り、自然の生命を感じる力強いこれらの写真は、写真家・仲程長治(なかほどちょうじ)氏の作品。現在、同監督によるドキュメンタリー映画を制作中。美しい西表島の四季を通し、島の文化を継承する石垣金星・昭子夫妻をはじめ、島の文化や自然を守る人びとを追うドキュメンタリー映画。(2020年公開予定)

イリオモテヤマネコとは
沖縄県西表島のみに分布する夜行性のヤマネコ。1972年国の天然記念物に指定され、1977年には特別天然記念物に指定された。体長約50cm~60cmで体重約3kg程度。1965年4月15日に動物文学者の戸川幸夫氏らが発見し、1967年に新種として認定された。
分布状況主に、島の低地部の湿地、河川・沢沿いをよく利用し、マングローブ林、農耕地周辺にも現れる。生息数約100~109頭(2005~2007年第4次総合調査より)

4月15日は「イリオモテヤマネコの日」
沖縄の西表島にのみ生息する国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコ発見50年を記念し、同町は2015年9月25日、専門家がイリオモテヤマネコを新種と公表したのが1965年4月15日だったことから、4月15日を「イリオモテヤマネコの日」と制定すると発表。

認定NPO法人JTEFトラ・ゾウ保護基金の戸川久美理事長

戸川久美
認定NPO法人JTEFトラ・ゾウ保護基金理事長

国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコの発見者である動物文学者戸川幸夫の次女。子どもの頃、父が日本政府に依頼され自宅で2年半ほどイリオモテヤマネコと共にくらす。2009年に現組織を設立し、絶滅に瀕するトラ、ゾウ、イリオモテヤマネコの現地の保全対策、違法取引防止、国内での普及活動に尽力する。2015年イリオモテヤマネコ発見50年目に、西表島・上原にJTEF西表島支部やまねこパトロールを設立し、現地在住の高山事務局長を中心に地域からのヤマネコを核とした島の保全活動に取り組んでいる。

【KEENについて】
KEEN(キーン)は、2003年に誕生した米国オレゴン州ポートランドに本拠を置くアウトドアフットウエアブランド。「サンダルは、つま先を守ることができるのだろうか?」このシンプルな疑問をきっかけに、KEENの歴史は幕を開けた。つま先を衝撃から守るトゥ・プロテクション機能(つま先の保護機能)を搭載した、革新的なサンダル『NEWPORT(ニューポート)』の登場は、スポーツシューズの世界に革命をもたらし、KEENの名を瞬く間に世界中に広めた。
アウトドアライフのために生まれたKEENには、自分たちが暮らし、遊び、働く場所を守る責任があるといい、2003年の創立以来、1800万米ドル(約20億円)を、志を共にする世界中のNPOへ寄付してきたのもこのため。地球のすべての場所を、見つけたときよりも美しくして去る。世界を少しでもポジティブに変える。この活動をキーン・エフェクトと呼び、「Giving Back:社会への還元」、「Taking Action:市民活動支援」、「Reducing Impact:環境負荷の低減」をテーマにしている。
「完璧ではないかもしれません。でも私たちは、この星によりよい未来を作る力があることを信じています」
● KEENのホームページ

6種類の野菜を使った「春爛漫てんこ盛り野菜モツ鍋」いろはにほへと13店舗で

コロワイドグループのレインズインターナショナル/CWカンパニーが運営する『うまいものいっぱい いろはにほへと』13店舗で、2019年4月9日(火)より「春爛漫てんこ盛り野菜モツ鍋」を販売する。

春爛漫てんこ盛り野菜モツ鍋の旨味宴会(全9品)、4500円(税込み)

居酒屋のメニューは揚げ物を中心に高カロリーのものが多いところ、「うまいものいっぱい いろはにほへと」では、健康志向の高い女性にもうれしい栄養豊富で低カロリーな緑野菜をふんだんに使用したもつ鍋をメニューに取り入れることで、「お酒の席でも健康」を感じられる宴会の提供を目指した。

●野菜へのこだわり

菜の花・つまみ菜・春菊・クレソンの4種の春野菜と、鍋の定番野菜、白菜・ニラを加え、6種類の野菜、約170g(一人当たり目安)を使用。特にクレソンは16種の豊富な栄養素と食物繊維もたっぷりと含むため栄養価の高い野菜のため、健康志向派に春野菜を中心とした、緑野菜特有のシャキシャキした食感が楽しめる。

期間:2019年4月9日(月)~2019年6月17日(月)
店舗:「うまいものいっぱい いろはにほへと」13店舗

極みスープの鍋を食す極み宴会(全8品)、4000円(税込み)

2019年4月1日より「コロワイドMD」の営業店部門(ストアカンパニー※一部店舗を除く)はグループ内承継により「レインズインターナショナル/CWカンパニー」に社名変更した。

第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールに力作が勢ぞろい

ブリヂストンサイクルは、ブリヂストンおよびブリヂストンスポーツと共催で「第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」の入賞作品を発表した。

第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールの受賞者ら

今回のテーマは「かいてみよう!まもりたいしぜん」で、子どもたちが日常や旅先で触れ合った自然を題材にした、自由で個性あふれる作品を募集した。全国各地から5万2886 点の応募があり、その中から公正かつ厳正な審査の結果、ブリヂストン大賞5点をはじめとする100点の入賞作品を選出し、3月29日に表彰式を行った。表彰式では、応募作品をデザインした電気自動車「BMW i3」も公開した。

ブリヂストンサイクル賞受賞作品
ブリヂストンサイクル賞受賞作品
ブリヂストンサイクル賞受賞作品
ブリヂストンサイクル賞受賞作品

旅行に意欲的なのは若者、期間は短期…2019年のゴールデンウィーク渡航動向

世界で最も急成長しているオンライン旅行会社(OTA)のひとつであるアゴダが、国際世論調査機関のYouGov社に委託し、2019年2月27日~3月1日に、1010名の日本人消費者を対象に実施したGo Further and Do Moreオンライン調査の結果を取りまとめて発表した。

アゴダでは、2019年3月25日から5月6日まで、ユーザーへの旅行推進に効果的なキャンペーン、「ゴールデンウィーク2019-もっと遠くで、たっぷり滞在」を実施する。

アゴダが実施した同アンケート調査の結果によると、2018年のゴールデンウィーク期間中は、40%の人たちが1日~3日間の短期旅行をしたのに対し、2019年は「旅行に出かける」と回答した人のうち約3分の2に当たる66%もの人たちが短期旅行を計画していることが分かった。

同様に、4日~7日間の中期旅行の割合を比較してみると、2018年は11%だったのに対し、2019年は29%という結果に。このことから2019年は通常よりも長い10連休になることを反映し、短中期的な旅行を計画している人の割合が大幅に増えていることが分かった。

2019年は5月1日の「天皇陛下の即位・改元」に伴い、2019年のゴールデンウィークは10連休となる。同調査の結果、18歳~24歳の若者層のうち49%が旅に出ることに最も意欲的で、次いでミレニアル世代を含む25歳~34歳の男女のうち39%が旅行を予定していることが分かった。

一方で、同期間に渡航する可能性が最も低かった世代は55歳~64歳のアクティブシニア層で、「旅行に行く」と回答した人の割合は19%にとどまった。さらに、地域別の渡航動向をみると、首都圏エリアの回答者の渡航率が最も高く、37%の人たちが「旅行に出かける」と回答したことに加え、そのうち約3分の1の人たちが近場の国内旅行をすると回答した。

アゴダが実施した『2019年のゴールデンウィークの渡航動向』に関する、上記以外の調査結果の詳細は以下の通り

渡航期間について

ゴールデンウィークに最も旅行する可能性が高い世代は、2000年代の初頭に成年期を迎えたミレニアル世代であることが分かった。また、「2019年のゴールデンウィーク期間中に旅行をする」と回答したミレニアル世代のうち、92%もの人たちが1日~7日間の旅行を予定していることが分かった。

これに対し、18〜24歳の人たちのうち45%が、「2019年のゴールデンウィークに1~3日間の旅行を計画している」と回答しているが、同時にこの世代は、他の世代と比べて8日以上の長期旅行をする可能性がより高いことも分かった。

一方、55歳以上の人たちでは、10人に7人が「1日~3日間の短期旅行をする」と回答している。

さらに、渡航期間を同行者別にみてみると、パートナーとの旅行よりも友人同士の旅行の方が4日以上渡航する人たちの割合が高いという結果が出た。

渡航同行者について

誰と一緒に渡航するかの問いに対し、65歳以上の世代では、配偶者(46%)、友人同士(27%)、親戚(21%)の順となったが、一人旅をする割合を見てみると、55歳~64歳以上のアクティブシニア世代で最も高い結果となった。また、ミレニアル世代では、「一人旅をする」と回答した人たちの割合は全体の9%となり、そのうち、5%の人たちが2019年のゴールデンウィークを利用して初めて一人旅をすることが分かった。

旅行の計画性について

事前の計画性については、海外・国内旅行を問わず、日本人旅行者の大半(94%)は、渡航前に旅行の計画を立てていて、なにも計画を立てずに旅行に出かける人たちの割合は6%のみであることが分かった。また、「全旅程を事前に計画する」と回答した人の割合は、全体の3分の1以上にあたる37%だった一方で、57%の人たちは1つか2つの主要な観光目的だけ事前に計画すると回答した。

さらに、この結果を男女別に見てみると、41%の男性が渡航前に細かなスケジュールを立てることが分かり、30%超の女性は旅先でやってみたい1つか2つのことだけ予定し、それ以外はフレキシブルに対応する傾向があることが分かった。

旅の計画性について、同行者別に見てみると、「配偶者や子供連れで旅行する」と回答した人たちは事前に全旅程を計画するケースが最も高く、全体の43%となった。次いで、友人同士の旅が41%を占め、「なにも計画せずに友人同士で旅する」と回答した人たちは一人もいなかった。以上のことから、旅のパートナーが変わることで、旅の計画の立て方も変わってくることが分かる。

また、一人旅の場合は個人差が大きく、69%の人たちが1つか2つの計画だけを事前に立てると回答した。今回の調査では、「完全な計画を練ってから旅に出る」と回答した一人旅の人は19%だけにとどまり、「ほぼ事前の計画なしに旅に出る」と回答した人の割合は13%となった。

アゴダの予約サイト

予約前に人気の観光スポットやショッピングエリアまたはレストラン情報など、ホテル周辺の観光の見どころをサイト上で簡単に検索できるほか、これまでに行ったことのない渡航先の情報も事前にリサーチできるため旅にコーディネートをより完璧かつ簡単にすることが可能。

また、「アクティビティー(Things to do)」機能を利用すれば、何千もの感動的な小旅行、徒歩、自転車、ボートで行く観光ツアーや、一流の美術館、アミューズメントパーク、地元ならではの体験などを検索することが可能。

「今年のゴールデンウィークは、日本の皆さまにとって、日常生活から離れ、休暇を利用して新たな体験をするのに絶好の機会です。アゴダがこのたび実施した調査で、今年のゴールデンウィークを利用して旅行を計画している人たちのうち70%の人たちが、『普段以上に綿密に旅行を計画している』と回答していることからもうかがい知ることができるように、国内外を問わず、旅行を計画している人たちがこの機会を最大限に活用しようとしていることが分かります。今日では、アプリの開発により、以前よりもより手軽に、また、自発的に旅立つ直前に旅行を予約することができるようになっています。また、その日の天候や気分に応じて、旅行を手軽に予約することが可能です」(アゴダの日本代表、トーマス・リーのコメント)

【アゴダについて】

2005年にシンガポールでITスタートアップ企業として創業したアゴダは、世界で最も急速な成長を続けるオンライン旅行予約プラットフォームの一つ。今日、世界200以上の国や地域において200万軒以上の宿泊施設を取り扱っていて、ラグジュアリーホテルから格安ホテルはもちろんのこと、アパートメント、民泊物件、ヴィラやスイートなど、さまざまな予算レベルや旅行のシーンに対応する幅広いチョイスを世界中の旅行者に提供している。

シンガポールに本社を置き、Booking Holdings(Nasdaq:BKNG)の傘下企業として現在、30カ国以上53の都市に支社を構え、総従業員数は3700人以上に上る。 ウェブサイトのAgoda.comおよびモバイルアプリは38カ国語で利用できる。

アジアのベストレストラン50…日本は3位の「傳」を筆頭に最多12軒

サンペレグリノ&アクアパンナがスポンサーを務める2019年度の「アジアのベストレストラン50」の授賞式が3月26日、マカオのウィンパレスにて開催され、日本は国別で最多数の全12軒がトップ50入りした。

第7回アジアのベストレストラン50の表彰式で喜びを分かち合う受賞シェフ

7回目を迎えた2019年度の「アジアのベストレストラン50」では、2年連続で日本の首位の座を維持した「傳(東京・神宮前)」の長谷川在佑氏が、部門賞においても、エストレージャ・ダムがスポンサーを務める「シェフズ・チョイス賞」を獲得し、ダブル受賞となった。

3位にランクインした「傳」は2019年も「日本のベストレストラン賞」を受賞。その他、5位の「フロリレージュ」、8位の「NARISAWA」、9位の「日本料理 龍吟」がトップ10入りし、東京の「茶禅華」と「SUGALABO」がそれぞれ23位と47位に初登場を果たすという堂々とした結果を残した。

9位にランクインした「日本料理 龍吟(東京・日比谷)」の山本征治氏が、“美食の世界におけるアイコン”の座を確保したと認められたシェフに贈呈される「アメリカン・エキスプレス・アイコン賞」の栄えある1回目の受賞者に選ばれたほか、「イル・リストランテ ルカ・ファンティン(東京・銀座)」のファブリツィオ・フィオラーニ氏が「ヴァローナ社 アジアのベストパティシエ賞」を受賞した。

クリックすると拡大します

トップ50リストの頂点を極めたのは、ジュリアン・ロイヤー氏が率いるシンガポールの「オデット(Odette)」で、4年連続首位だった「ガガン(Gaggan)」に代わり初の栄冠に輝いた。「オデット」はまた「シンガポールのベストレストラン賞」も同時に受賞した。

2019年度のリストには、46位に初登場を果たしたマレーシアの「デワカン(Dewakan)」や、2018年度は1軒もリストに入っていなかったフィリピンから「トーヨー・イータリー(Toyo Eatery)」が43位にランクインするなど、計10軒の新たなレストランがトップ50入りを果たし、進化し続けるアジアのガストロノミー界の多様性と活力を反映した結果となった。

クリックすると拡大します

ボントレガーXXX WaveCelが30人に当たるプレゼントキャンペーン

トレック・ジャパンは、3月20日に発表した最先端テクノロジーWaveCel搭載ヘルメットの発売を記念し、話題のボントレガーXXX WaveCelアジアフィットモデルが抽選で30人に当たるキャンペーンを、2019年5月31日(金)まで開催する。

キャンペーン概要
メールアドレスと氏名の記入でキャンペーンページから応募が可能。WaveCel最上位モデルのXXX WaveCel(3万4000円相当)が抽選で30人に当たる。
サイズ選択可能。カラーはブラックまたはホワイトから選択可能
キャンペーン期間:2019年5月31日(金)応募分まで

●キャンペーン特設サイト