トラック世界選手権開幕…佐藤水菜と山崎賢人のケイリン連覇なるか

2025UCIトラック世界選手権が10月22日にチリのサンティアゴで開幕する。1年前の大会でケイリン世界チャンピオンとなった佐藤水菜と山崎賢人が出場予定で、連覇を達成できるかが焦点。 大会は26日まで。

2025トラック世界選手権日本代表 ©日本自転車競技連盟

<短距離 エリート選手>
山﨑 賢人 (チーム楽天Kドリームス/JPCU長崎)
小原 佑太 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
長迫 吉拓 (チームブリヂストンサイクリング)
太田 海也 (チーム楽天Kドリームス/JPCU岡山)
中野 慎詞 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
中石 湊  (チーム楽天Kドリームス/JPCU北海道)
市田 龍生都(JPCU福井)
佐藤 水菜 (チーム楽天Kドリームス/JPCU神奈川)
酒井 亜樹 (チーム楽天Kドリームス/JPCU大阪)
仲澤 春香 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福井)

2025トラック世界選手権 ©日本自転車競技連盟

<中距離 エリート選手>
橋本 英也 (KINAN Racing Team/JPCU岐阜)
窪木 一茂 (Aisan Racing Team/JPCU福島)
山本 哲央 (チームブリヂストンサイクリング)
兒島 直樹 (チームブリヂストンサイクリング/日本競輪選手養成所)
河野 翔輝 (チームブリヂストンサイクリング)
梶原 悠未 (TEAM Yumi)
内野 艶和 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福岡)
垣田 真穂 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)
池田 瑞紀 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)

トラック世界選手権開幕…10月27日深夜に日テレで地上波放送

2025UCIトラック世界選手権が10月22日(水)から26日(日)まで、チリのサンティアゴで開催される。1年前の大会でケイリン世界チャンピオンとなった佐藤水菜と山崎賢人が出場予定で、連覇を達成できるかが焦点。 

佐藤水菜が世界選手権女子ケイリンでトップフィニッシュ ©日本自転車競技連盟

<短距離 エリート選手>
山﨑 賢人 (チーム楽天Kドリームス/JPCU長崎)
小原 佑太 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
長迫 吉拓 (チームブリヂストンサイクリング)
太田 海也 (チーム楽天Kドリームス/JPCU岡山)
中野 慎詞 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
中石 湊  (チーム楽天Kドリームス/JPCU北海道)
市田 龍生都(JPCU福井)
佐藤 水菜 (チーム楽天Kドリームス/JPCU神奈川)
酒井 亜樹 (チーム楽天Kドリームス/JPCU大阪)
仲澤 春香 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福井)

2025トラック世界選手権日本代表 ©日本自転車競技連盟

 <中距離 エリート選手>
橋本 英也 (KINAN Racing Team/JPCU岐阜)
窪木 一茂 (Aisan Racing Team/JPCU福島)
山本 哲央 (チームブリヂストンサイクリング)
兒島 直樹 (チームブリヂストンサイクリング/日本競輪選手養成所)
河野 翔輝 (チームブリヂストンサイクリング)
梶原 悠未 (TEAM Yumi)
内野 艶和 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福岡)
垣田 真穂 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)
池田 瑞紀 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)

山崎賢人(中央)が日本勢として37年ぶりに世界選手権競輪優勝 ©日本自転車競技連盟
放送日 2025年10月27日(月) 
番組名 UCI自転車トラック世界選手権2025 
放送局 日本テレビ 
放送時間 25:59~27:29 
出演者 MC:武井壮 進行:後藤楽々 ゲスト:塚本恋乃葉  解説:中野浩一、脇本雄太(福井・94期)  実況:町田浩徳 
番組概要 UCI自転車トラック世界選手権2025(チリ・サンティアゴ/10月22日~26日)をダイジェストで放送。  世界トップとの闘い、日本代表選手など見どころ満載のニッポン応援ドキュメント

スピードチャンネルは全日程を放送

CS放送では5日間にわたり放送。初日はスカパーなどで無料で視聴できる。

【生中継:CS 放送&オンデマンド配信】
10 月23 日(木) 朝6:30~SPEED チャンネル 695ch (スカパー&SPOOX 無料)
10 月24 日(金) 朝5:30~SPEED チャンネル 695ch
10 月25 日(土) 朝5:00~SPEED チャンネル 695ch
10 月26 日(日) 朝5:30~SPEED チャンネル 695ch
10 月27 日(月) 朝1:30~SPEED チャンネル 690ch
その他再放送もあり

2025トラック世界選手権 ©日本自転車競技連盟

●スピードチャンネルの詳細ページ

ツール・ド・フランスがパリ・シャンゼリゼと決別…今後の最終地はいずこ

2026年7月4日から26日まで開催される第113回ツール・ド・フランスのコースが10月23日、日本時間の夕方に発表される。すでに開幕地はスペインのバルセロナであることが発表され、2025年の大会期間中には主催者A.S.O.のクリスティアン・プリュドムが、最終ゴールをパリとしない構想があることを明らかにしている。50年間にわたってフィナーレの舞台であったシャンゼリゼ大通りと決別するのにはわけがあり、そしてその裏には大会主催者の思惑が垣間見られる。(最新情報をふまえ10月21日に一部修正しました)

シャンゼリゼに選手たちが到着した瞬間を見計らってフランス空軍が凱旋門からコンコルドにかけて飛行 © ASO

シャンゼリゼ離脱の伏線は2024年にあった

2025年の最終日、ツール・ド・フランスはパリのモンマルトルの丘をコースに加えた史上初めての花の都山岳サーキットレースを行い、大迫力のステージ優勝争いが演じられた。フランスではこの最終ステージだけで870万人がテレビ視聴したというが、過去20年で最高記録だった。最後のモンマルトルの丘で仕掛けたワウト・ファンアールトがマイヨジョーヌを着るタデイ・ポガチャルを振り切って、シャンゼリゼのフィニッシュ地点まで独走した。

しかしこれがうわさによれば、シャンゼリゼ最後を締めくくる打ち上が花火だったという見方もこの時点ではあった。その伏線は2024年にあった。

2024年の第111回 ツール・ド・フランスは史上初めて、最終到着地がパリではなくなった。地中海沿岸のニースに終着するのだが、その理由は5日後に開幕するパリ五輪だった。すでにパリのコンコルド広場は新種目ブレイキンやBMXの会場が設置され、ツール・ド・フランスがいつものようにそこを走る余地はなくなっていた。五輪にパリを譲渡して、ニース凱旋を英断するのもツール・ド・フランスは話題性醸成の施策と考えたのである。

ニース近郊はスキー場もあるくらいの山岳だ ©A.S.O. Charly Lopez

それは大成功だった。多くの観光客が最後の3日間にかけてニースとその近郊を訪問し、宿はのきなみ満室状態。経済波及効果は計り知れなかった。ツール・ド・フランスを主催するA.S.O.も新たな資金の獲得手段として、毎年の開幕地と同様に立候補する都市を募って最終ゴールとするプロモーションを考えついた。推測の域だが、そうではないかと思う。

2026ツール・ド・フランス開幕地となるバルセロナではモンジュイックの丘などの観光地を通過する ©A.S.O.

シャンゼリゼにゴールするのは1975年から

ツール・ド・フランスのフィナーレといえば首都パリのシャンゼリゼ大通りだった。ここを完全封鎖してサーキットとする一大スペクタクルなシーンだ。世界で最も美しいと言われるシャンゼリゼにツール・ド・フランスの選手たちが凱旋するようになったのは最近のことで、じつは1975年からだ。

2025ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O.

1903年の第1回大会はこのイベントに対する評価がまだ得られなかったことがあり、パリには入城できなかった。ポルトと呼ばれる城門の外に位置するビルダブレにゴールするのが精いっぱいだったようだ。

その翌年から1966年まではパリ16区のパルク・デ・プランスに。当初は自転車競技場だった施設だが、現在はサッカープロチームのPSGが拠点とするサッカースタジアムとなっている。そして1967年から1974年までは、ブローニュの森とはパリ中心地をはさんで反対にあるバンセンヌの森にゴールした。

ツール・ド・フランス100回記念大会がシャンゼリゼにがい旋。2013年第21ステージ

1975年からようやくシャンゼリゼがゴールとなり、2013年の100回記念大会からは、それまでエトワール凱旋門前で折り返していたコースを変更し、凱旋門を大回りするコースに変更された。

2019年には、その年の4月に火災で大きな被害を受けたノートルダム大聖堂があるセーヌ川の中洲、シテ島を走った。パリの象徴であり、火災によって多くの市民が涙を流して悲しんだ大聖堂をツール・ド・フランスが見舞ったのである。

シャンゼリゼにゴールできない主な理由は

2024年にはパリ五輪が開催され、都市のインフラや警備体制が大規模な国際イベント対応に集中。ツール・ド・フランスは初めてパリにゴールしなかった。2025年はシャンゼリゼ50周年として特別な演出を施した。しかしそれはいっぱいいっぱいの現状で、首都で自転車レースを開催することは年々状況が許さなくなっている。

シャンゼリゼ通りはクルマと自転車のレーンが半々になるように整備される計画だという

観光客が押し寄せる夏休みの都市の中心部で大規模なスポーツイベントを同時期に行うことが難しくなっているという。パリ市内では近年、交通インフラや都市景観の改善のための工事が継続的に実施されている。特にシャンゼリゼ大通りでは歩行者空間と自転車レーンの拡大や緑化プロジェクトが進んでいて、レース開催に必要なスペースや安全確保が困難となっている。フランスの有力紙によればシャンゼリゼの大改装プロジェクトは5年を要するという。

ツール・ド・フランス運営側は、レースの魅力を高めるために新しい最終到着地の可能性を探ることになった。パリ以外の都市や象徴的な場所でのフィナーレは、地域活性化やレースの新たな歴史を刻むための取り組みでもあった。2026年以降の変更は、伝統からの一時的な脱却であり、新しい形でのツール・ド・フランスの魅力を発信する機会とも言える。2026コース発表の直前になって2026年は従来通りのシャンゼリゼにゴールすると報じられるようになったが、今後の都市状況や国際イベントの予定次第で、将来的には未知数だ…。

2025ツール・ド・フランス開幕地はフランス北部のリールメトロポール。都市名の後にメトロポールと付くときは日本の政令指定都市と考えればほぼ適当 ©A.S.O.

大阪万博の時点で候補地リールに可能性を聞く

2027年以降はフランス国内に最終ゴールが設定される可能性が残っていて、リールやリヨンなどの大都市が候補として挙げられている。またスロベニア出身のポガチャルが2026年で大会最多の5勝に並ぶようなことがあれば、スロベニアにゴールするという大英断も現実味を帯びてくる。

リールのグラン・プラス(ジェネラル・ド・ゴール広場)に並ぶ建築 ©Benjamin Teissedre

それってツール・ド・フランスなの?と筆者としては否定的ではあるが、2025ツール・ド・フランスの開幕3日半をホストしたオー・ド・フランス地域圏のグザヴィエ・ベルトラン議長に、「開幕地ってどれほどの効果があるのか」と「将来的に最終ゴールに立候補するのか」を大阪万博のフランスパビリオンで聞いた。

Q:2025年7月はオー・ド・フランスが開幕からの3日と半日にわたってホストしたのですが、開幕地になるというのは大会途中の訪問都市と違ってどのような効果が得られたのですか?

「開幕地を担当してこの地域にはとてもインパクトがあった。自転車レースは最も人気のあるスポーツで、この地域の人のお祭り好きもあるので、ライフスタイルとしてスポーツがやってくることを楽しむ。グランデパールを誘致できたというのは素晴らしい。多くのホテルが世界中からやってきた観光客を受け入れた。経済的な効果は最大だった」

シャンティイ城と夕日 © Vincent Colin

Q:開幕とは反対の最終ゴールのことなんですが、シャンゼリゼが改修工事に入ることもあり2026年のツール・ド・フランスはパリにゴールしないと主催者がすでに発表しています。2026年以降は最終日のゴールは自治体の立候補になるのではとか想定されるのですが、オー・ド・フランスがゴールとなる可能性はあるでしょうか?

「最終ゴールがパリでなくなるというのは初めて聞いたが、オー・ド・フランスはこれまでグランデパールを務めたことが何回かあった。自転車レースが盛んなベルギーも近い。パリ〜ルーベもある。とても興味のある案件だと感じている」

シャンティイ城、春の航空写真 © J.Houyvet
アミアン大聖堂、正面壁 ©Benoît Guilleux

いずれにしても10月23日、2026ツール・ド・フランスのコースがどうなるか、どこにゴールするのかに注目。

小平奈緒がロードバイク愛を語るBuild Storyをスペシャライズドが公開

元スピードスケート選手で、2018平昌冬季五輪金メダリストの小平奈緒が愛用するS-Works Tarmac SL8(エスワークス ターマック SL8)。1台のロードバイクに込められたストーリーを語る動画と特設ページ「Build Story – 小平奈緒」が公開された。

小平が選び抜いたフレームカラーやパーツ構成に込めた想い、そして「速さ」だけではない自転車の魅力を語るインタビュー動画だ。競技人生を終えた今もなお、彼女が追い求める「美しさ」「意思」「物語」が、1台のバイクに宿っています。彼女のBuild Story

小平奈緒(こだいら なお)は2018年平昌オリンピック女子500mで、日本女子スピードスケート史上初の金メダルを獲得。2022年の全日本距離別選手権大会を最後に現役を退き、現在は相澤病院ブランドアンバサダーとして、ひとや心をつなぐ活動にあたっている。スペシャライズドのアンバサダーでもあり、愛車はTarmac SL8。

小平が選んだのは、スペシャライズド史上最速のレースバイク「S-Works Tarmac SL8」。空力性能、軽量性、剛性、そして快適性を高次元で融合し、わずか685gのフレームが驚異的な加速とコントロール性能を実現。新設計のノーズコーンとシートポストにより、空気抵抗を極限まで削減。Rider-First Engineeredテクノロジーにより、すべてのサイズで均一なハンドリング性能を提供する。

自転車ならいつでもどこでも身体を動かしに行ける

「S-Works Tarmac SL8はスケートで言えば、スプリンターが愛用するような剛性があります。それでいて軽量なので、長い距離も問題なく走れる、そんなフレームなのかなと感じました。現役生活を終えてからは、コーヒースタンドでの仕事も始まり運動できる時間が限られてしまう環境になりました。そんな中でも、自転車ならいつでもどこでも身体を動かしに行けます。心と体の健康のために、ほぼ毎日乗るようにしています」

●Build Story – 小平奈緒

町の自転車店あさひが550店達成を記念して破格のキャンペーン

快適な自転車ライフを提供するあさひは、運営する店舗数が550店舗を達成したことを記念して、2025年10月17日から「感謝還元キャンペーン第2弾」を全国のサイクルベースあさひ、公式オンラインストアで実施。

画像キャプチャーにつきリンクは押せません。最下段の詳細ページリンクより進んでください(以下同様)

2025年9月11日に埼玉県和光市にオープンしたサイクルベースあさひ和光店をもって、あさひが運営する店舗が550に。これを記念して、「感謝還元キャンペーン」を実施し、10月17日から第2弾となるキャンペーンがスタート。

あさひは町の自転車店として出発し、自転車を通じて多くの人に支えられ、おかげさまで550 店舗目を出店することができたという。「お店に足を運んでくださるお客様の笑顔から喜びをいただき、時にはお叱りから気づきを得て、その声が新たなサービスや製品となり、あさひの品質を作り上げてきました」と感謝を綴っている。

550店舗達成感謝還元キャンペーン

【オンラインストア・店舗対象】お買い得!自転車
キャンペーン期間:2025年10月17日(金)~2025年11月9日(日)

【店舗限定!!】お買い得!自転車
キャンペーン期間:2025年10月17日(金)~2025年11月9日(日)

●あさひの詳細ページ

トレックProject Oneスタジオトーキョーが六本木に期間限定オープン

トレック・ジャパンがカスタマイズサービスProject Oneの魅力を体感できる専用ポップアップスペース、Project Oneスタジオトーキョーを、2025年10月21日からTREK Bicycle六本木ヒルズ内に期間限定でオープンする。

開催期間は12月末まで。日本国内で唯一、Project Oneの世界観を実際に感じられる特別なスペースだ。オープン初日には、ジャパンカップのために来日したリドル・トレックの選手たちも来場。彼らが実際にジャパンカップ2025で使用したChromaバイクをはじめ、Project Oneバイクを複数展示する予定。

Project Oneスタジオトーキョーは、「世界に一台だけのバイクを、あなただけのカラーで」をテーマにした、トレックのカスタムオーダープログラムProject Oneを深く体感できるスペース。Project Oneに精通したスタッフが一人ひとりの好みやライディングスタイルに合わせて最適な一台を提案。国内では唯一となる約60本の実物カラーサンプルを用意。ペイントの質感や輝きを実際に確認しながら、自分だけのカラーを選べる。

Project One Studio TYO(Project One スタジオ トーキョー)
期間 : 2025年10月21日(火)〜12月末予定
場所 TREK Bicycle 六本木ヒルズ内(〒106-0032 東京都港区六本木6-15-1 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通 1F)
営業時間 11:00 – 20:00