男子マディソンで日本の窪木一茂と橋本英也は2位…アジア選手権

韓国・鎮川(ジンチョン)で10月17日から開催されていたアジア選手権トラック2020は10月21日に最終日を迎え、男子マディソンで日本の窪木一茂と橋本英也は韓国のSHIN DonginとKIM Euro組に敗れて2位になった。

男子マディソンの窪木一茂(左)と橋本英也 ©JCF

ゴールの着順を競う女子スクラッチでは古山稀絵が優勝した。

大会は全日程が終了。この大会はオリンピックイヤーとなることで日程調整が難しい2020シーズンのアジア選手権として開催された。

女子スクラッチでアジアチャンピオンとなった古山稀絵 ©JCF

●レース結果
男子スプリント

優勝:アジズルハスニ・アワン (マレーシア)
2位:脇本雄太 (日本)
3位:深谷知広(日本)

男子スプリント決勝は脇本雄太対アジズルハスニ・アワン ©JCF
男子スプリント優勝のアジズルハスニ・アワン(左)と脇本雄太 ©JCF
男子スプリント優勝のアジズルハスニ・アワンを担ぎ上げる脇本雄太(左)と深谷知広 ©JCF

男子マディソン
優勝:韓国(SHIN Dongin & KIM Euro)50点
2位:日本(窪木一茂 & 橋本英也)44点
3位:カザフスタン(Artomy ZAKHAROV & Roman VASSILENKOV)23点

橋本英也と窪木一茂が男子マディソンを走る ©JCF
男子マディソンで2位になった窪木一茂(左)と橋本英也 ©JCF

女子ケイリン
優勝:リー・ワイジー(香港)
2位:小林優香(日本)
3位:イ・ヘジン(韓国)
5位:太田りゆ(日本)

女子ケイリンの小林優香と太田りゆ ©JCF
女子ケイリン2位の小林優香(右から2番目)。右端は太田りゆ ©JCF
女子ケイリン2位の小林優香 ©JCF

女子マディソン
5位:梶原悠未・古山稀絵(日本)-7点

女子スクラッチ
優勝:古山稀絵(日本)
2位:ベイメトバ・レナータ(ウズベキスタン)
3位:シェン・シャンロン(中国)

女子スクラッチの古山稀絵 ©JCF
古山稀絵が女子スクラッチで優勝 ©JCF

ジュニア男子ポイントレース
5位:高橋舜(日本) 10点

ジュニア女子オムニアム
3位:内野艶和(日本)

●日本自転車競技連盟のホームページ

日本のマヴィックがグランツールと同じヤマハ製3輪モト投入

マヴィックジャパンは、ヤマハ発動機のサポートを受け、マヴィックニュートラルモト としてNIKEN GTを新たに1台導入した。これによりマヴィックのニュートラルサービスは、ニュートラルカーSUBARU LEVORG 2.0GT Eyesight 3台、ニュートラルモトYAMAHA TMAX 530 DX 2台、そして今回導入されるNIKEN GT 1台のさらに充実した体制となり、より多くのレースをサポートすることが可能となった。

どのレースにおいても同じハイレベルのサポート体制を整えられるようになることに加え、機動性が優れるニュートラルモトが3台体制となりフルラインナップすることで、マヴィックのブランドルーツとも言える「ニュートラルサポート」において求めていたベストサポートが実現。さらなるサービスの充実を図りたいという。

新型のマヴィックニュートラルモト YAMAHA NIKEN GTは10月19日(土)~20日(日)に開催された2019ジャパンカップサイクルロードレースでデビューした。

YAMAHA NIKEN GT MAVIC Version ©Makoto Ayano

NIKEN GT(ナイケンGT )

今回導入されるYAMAHA NIKEN GTは、ニュートラルモトの新たな扉を開く。

パラレログラムリンクと片持ちテレスコピックサスペンションを独自の車体設計に調和させ、走りの爽快感と安定感を両立

ニュートラルカーとともにレースで全選手を支えるニュートラルモトは、山岳レースなどコース幅の狭いレースにおいて、ニュートラルカーでは対応が厳しい環境下でのサポートとして登場したのが発端であり、ロードレースでのあらゆるシチュエーションで起こるト ラブルにも対応するニュートラルサービスにおいて、より選手に近い存在として必要とされる機動力と安定性を誇る。

2輪フロントによる3輪バイクとなるYAMAHA NIKEN GTの最も大きなメリットはさまざまな路面状況での乗り手のテクニックをアシストするLMWテクノロジーを搭載したフロント2輪が生み出す、安定感とそれに支えられた高いコーナリング性能、そして長距離も快適に過ごせるクルージング性能。

NIKENよりさらに厚みを増したGT専用シートを装備。パイロットはもちろん、後部座席にレース中長時間に渡って乗車するサービススタッ フの疲労度を軽減

時に細く、コーナリングが続くコースでの長時間に渡る高速レースにおいて、サービススタッフは、天候の影響や刻々と変化する自転車のスピードのアップダウンや激しい動き への対応が求められる。俊敏さと安定感と信頼性の高いバイクはサービスパイロットの体力的精神的な疲れを軽減し、過酷なレース状況下においてサービスパイロットがよりレースのインフォメーションに集中することが可能となる。

世界3大自転車レース(ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャ)の先陣を切った2019年2月、ジロ・デ・イタリアでデビューするや世界に認められた圧倒的な存在感をサイクルロードレースにおいてマヴィック・イエローモト YAMAHA NIKEN GTとして日本でも見られる。

■NEUTRAL SERVICE ~中立に技術サポートする

「ニュートラルモト」とは「ニュートラルサービス」において使用されるサービスバイクであり「ニュートラルサービス」とはすべての競技者がチームや機材、国籍に関係なく中立な技術サポートを受けられる仕組み。

マヴィックはこの取り組みを、世界各地、国内では年間80以上のレースやイベントで実施している。この全てのライダーを支えるイエローカー(MAVICカー)とイエローモト(MAVICモト)による「マヴィック・ニュートラルサービス」は、プロのレースシーンのみならず、アマチュアのレースイベントにおいても、トラブルをその場で解決すべく最善を尽くし、すべての選手たちが無事にゴールを切れるようにサポートしている。本国フランスでは1972年より、日本国内では1996年よりスタートしたこの取り組みは、マヴィックのブランドポリシーとも言える。

マヴィックのニュートラルモトはYAMAHA NIKEN GT ©Makoto Ayano

●マヴィックのホームページ

小林優香が太田りゆ制してアジア選手権女子スプリント3位

韓国・鎮川(ジンチョン)で開催されているアジア選手権トラック2020は10月20日に女子スプリントが行われ、小林優香が3位、太田りゆが4位になった。日本の2選手は準決勝でともに海外勢に敗れ、3位を争うことになり、小林が2勝した。

女子スプリント3位の小林優香 ©JCF

●レース結果
女子スプリント

1位:リー・ワイジー (李慧詩:香港)
2位:ゾン・ティエンシー(鍾天使:中国)
3位:小林優香(日本)
4位:太田りゆ(日本)

3位決定戦の太田りゆ(左)と小林優香 ©JCF
小林優香と太田りゆが3位を争うことになった ©JCF
3位決定戦で小林優香が太田りゆに勝利 ©JCF

女子ポイントレース
6位:古山稀絵(日本)13点

ジュニア男子オムニアム
5位:高橋舜(日本) 119p

ジュニア女子スクラッチ
8位:岩元杏奈(日本)

香港の李慧詩を中央に左が2位鍾天使、右が3位小林優香 ©JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ

高齢者の運転免許証自主返納後の自転車ライフをサポート

高齢者の運転免許証自主返納後の高齢者の運転免許証自主返納後の移動手段として自転車を選ぶ人を自転車専門店のあさひがサポートしてくれる。

高齢者の自動車事故増加に伴い運転免許証の自主返納が広がり、新たな移動手段として自転車を選ばれる人が増えている。しかし、自転車も軽車両の一つであり安全に留意しないといけないという意味では自動車と同じ。あさひでは安心して免許返納後の自転車ライフを送れるよう、さまざまな形で利用者をサポートする。

<<サポート①:自転車品揃え>>

あさひではシニア向けの製品開発や品揃えを強化。軽量タイプ、電動アシスト自転車、三輪自転車など安心して乗れる商品はもちろん、アクティブに自転車を楽しみたい人にはスポーツタイプの電動アシスト自転車を豊富に用意。また、自転車の運転が困難な人には車いすの取り扱いも行っている。※一部の店舗では車いすの取り扱いがない店舗も。

<<サポート②:自転車選び>>

自転車は種類、サイズ、機能がさまざま。あさひでは多くの自転車を知り尽くしたスタッフが、数ある自転車の中からその用途や体力に応じた自転車選びをサポート。また、店頭に数多く在庫している自転車は全て試乗することが可能。購入前に実際に試してからピッタリの自転車を納得して選べる。

<<サポート③:乗り方のアドバイス>>

自転車に久しぶりに乗る人や、自転車の運転に不安がある人には、豊富な経験と知識を持ったスタッフが自転車に乗車前の注意点や走行時の注意点をアドバイス。

<<サポート④:購入後も安心>>

サイクルベースあさひでは、自転車を購入後も安全に安心して長く利用できるように、しっかりサポート。他店で購入した自転車でも、点検や修理など最寄りの店舗で相談できる。自転車ご購入後の盗難保険や傷害補償(青色のTSマーク付帯保険)、無料点検、出張修理引き取り・お届け無料サービスなど自転車ライフをトータルにサポートする「サイクルメイト」や、壊れて乗られなくなった自転車を自宅まで無料で(サイクルメイト加入者に限り無料)引き取りに行き、修理が完了したら自宅まで届ける「サイクルポーター」。あさひのオリジナル自転車保険「サイクルパートナー」など、購入後も安心なサービスを多数用意している。また、全国のサイクルベースあさひでは車いすのパンク修理やタイヤ交換などの修理・点検も受け付けいる。
▶サイクルメイトに関して https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/cyclemate/
▶サイクルポーターに関して https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/cycleporter/
▶サイクルパートナーに関して https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/ec/cyclepartner/
※出張修理引き取り・お届け無料のサービスには同社指定のエリア内のみなど一定の条件がある。詳しくは専用WEBサイトで

<<サポート⑤:電動アシスト自転車購入サポート>>

体力に自信のない人には電動アシスト自転車がおすすめ。ただ、高額になる商品のため10万円以上の電動アシスト自転車を購入の人には車体価格から5000円引きで購入をサポート。
対象者:満年齢65歳以上で運転経歴証明書を提示した人(本人に限る)
対象商品:店頭販売価格が10万円(税込)以上の電動アシスト自転車(E-スポーツバイク含む)
※購入サポートは予告なく終了する場合も。※他のクーポンとの併用はできない

●高齢者の免許証自主返納後のサービスについての詳細は下記のWEBサイトで
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/feature/senior_support/ (※10月21日9時公開)

榊原爽が東京五輪テストイベントに続いて大阪BMX国際で優勝

UCIクラス1の2019大阪BMX国際/JBMXF大東建託シリーズ第4戦が、大阪府堺市の大阪府営大泉緑地サイクルどろんこ広場で開催され、男子エリートはブラジルのナショナルチャンピオンであるレゼンデ・レナトが、女子エリートは東京オリンピックのテストイベント、REDAY STEADY TOKYO-自転車競技(BMXレーシング)でも勝利したオースト ラリアの榊原爽が連勝を果たした。

第2ストレートをトップで走る榊原爽(右)をサラ・ウォーカー(左から2番目)が追う

前週に東京都の有明アーバンスポーツパークで行われた東京オリンピックのテストイベントに出場した海外選手もエントリーした。

エリート男子はレナトが中井を制す

レゼンデ・レナト(右)が追い上げる中井飛馬(左)を振り切った

日本勢に加えてオーストラリアの榊原魁(榊原爽の兄)と、ブラジルナショナルチャンピオンのレナトがエントリーしたエリート男子のカテゴリー。決勝レースはレナトが好スタートを決め、全日本チャンピオンの中井飛馬が追うなかで、最後までレースをリードしたレナトがトップでフィニッシュした。2位には中井、3位には吉井康平が入った。

レゼンデ・レナトのコメント
準決勝は第1コーナーで失敗するなどミスが出たが、決勝では完璧な走りができた。日本で 優勝することができてうれしい。

エリート男子結果
優勝 レゼンデ・レナト(Brazilian National Team)
2位 中井飛馬(新潟県/日本体育大)
3位 吉井康平(東京都/フォスター電気)

レゼンデ・レナトを中央に左が2位中井飛馬、右が3位吉井康平

エリート女子は日本育ちの榊原爽が優勝

9名のエリートに、3名のジュニアを加えた12名の混走で行われた女子のレース。決勝はスタートでトップに立った榊原爽をロンドン五輪銀メダリストのサラ・ウォーカー(ニュージーランド)が追う展開となった。

ウォーカーが第2コーナーの入り口でインから仕掛けるものの、転倒して後続の選手も巻き込まれてしまう。榊原がトップでフィニッシュし、2位には 転倒を回避した丹野夏波、3位に中国のルー・ヤンが入った。

4位でジュニアの籔田寿衣がフィニッシュ。規定によりエリートとジュニアの表彰が別に行われるため、籔田がジュニア女子の優勝者となった。

榊原爽を中央に左が2位丹野夏波、右が3位LU Yan

榊原爽のコメント
大阪のレースは15年ぶりで、楽しみにしていたなかで優勝できてうれしい。決勝ではトップ争いをしていたサラ・ウォーカーが転倒して、いい勝負ができなかった面もあったが、スタートから前に出てトップでフィニッシュできた。2年ぶりの日本で友だちに会えて、(BMXに乗る)子どもたちとも交流して楽しめたのもプラスになった。

エリート女子結果
優勝 榊原爽(オーストラリア/Team Sakakibara)
2位 丹野夏波(神奈川県)
3位 LU Yan(中国/Chinese BMX National Team)

ジュニア女子結果
優勝 籔田寿衣(大阪府/モトクロスインターナショナル)
2位 早川優衣(岡山県)
3位 酒井亜樹(大阪府/DEUX ROUES ELITE TEAM)

ジュニア女子優勝の籔田寿衣を中央に左が2位早川優衣、右が3位酒井亜樹

増田優一が圧倒的な強さをみせてジュニア男子優勝

大きなジャンプが連続する第2ストレートをクリアする地元大阪の増田優一。3レースともトップでフィニッシュする強さを 発揮

エントリーが7名で3レースの総合成績で争われたジュニア男子。全日本チャンピオンの増田優一が圧倒的な強さをみせて、すべてのレースをトップでフィニッシュし、表彰台の頂点に立った。

ジュニア男子結果
優勝 増田優一(大阪府/Formula International Factory Team)
2位 島比加瑠(東京都/日本体育大江原高)
3位 庄司佳真(神奈川県/Groovy Factory)

ジュニア男子優勝の増田優一を中央に左が2位島比加瑠、右が3位庄司佳真

2019大阪BMX国際/JBMXF大東建託シリーズ第4戦/西日本2戦 大阪大会
主催:公益財団法人日本自転車競技連盟/一般社団法人全日本BMX連盟
主管:大阪府自転車競技連盟
公認:国際自転車競技連合(UCI) クラス 1
開催場所:大阪府営大泉緑地サイクルどろんこ広場(大阪府堺市)
開催期日:2019 年 10 月 19 日(土)~10 月 20 日(日)
後援:大阪市、堺市

唯一ペダルをこいではいけない自転車種目に初代世界チャンピオンジャージ

米国の男女デュオ、トミー・ズーラとペイトン・リドノーが、スイスのベルンバイクパークで行われたレッドブルUCI(国際自転車競技連合)パンプトラック世界選手権で優勝。UCIが自転車競技の世界チャンピオンに与える5色の虹色ジャージ、アルカンシエルを初戴冠した。

世界チャンピオンのトミー・ズーラ(左)とペイトン・リドノー ©Red Bull Content Pool

アルカンシエルは自転車競技界においての世界チャンピオンの称号。世界選手権で各種目の優勝者に1年間、アルカンシエルを着用させるのが伝統だが、今回初めてパンプトラックもUCI公認種目として開催され、男女の優勝者にアルカンシエルが与えられた。

パンプトラックは起伏のあるコースを体重移動やバンクなどを利用して、ペダルをこがないで前進してゴールを目指す種目。今回のレースにはBMXのオリンピック選手やMTB界の有力選手らが参戦した。

女子の世界チャンピオンとなったペイトン・リドノー ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool
トミー・ズーラがパンプトラックを攻める ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

2018年、米国アーカンソー州で第1回パンプトラック世界選手権が開催された。このときはスイスのデュオ、デビッド・グラーフとクリスタ・フォンニーダーハウゼンが優勝し、地元スイスでタイトルを守るために戻ってきた。

130人以上の選手がスイスのベルンにあるスイスバイクパークに集まり、最先端のパンプトラックに挑み、22カ国・26選手が予選を通過した。

ファイナルは厳しい雨に見舞われたが、会場に詰めかけたファンが選手を後押し。世界チャンピオンとしては2代目となるが、パンプトラック種目として初めてのアルカンシエルが優勝者に授与された。

UCI公認の世界選手権となったパンプトラック ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

●UCI BMXレーシングのホームページ