ブリヂストンの2020モデルはレーシング系とアクティブ系

ブリヂストンサイクルは、スポーツバイクの使用シーンが多様化する中で、さまざまなスタイルに合わせて好みのバイクが選べる、新たなプロダクトライン「レーシングライン」と「アクティブライン」を採用したANCHOR(アンカー)2020年モデルを、全国のアンカー取扱店を通し9月より順次発売する。

高みを目指し挑戦し続ける競技者を支えるレーシングライン

レーシングラインは、「勝利」「情熱」「ストイック」をテーマに、高みを目指し挑戦し続ける競技者を支えるという思いを表現した。ダウンチューブにはインパクトのある「BRIDGESTONE」ロゴを配し、ブリヂストンサイクリングの選手たちが使用するチームバイクとのイメージ連携を生むデザインとなっていて、主に「RSシリーズ」などのレーシングモデルに採用される。

代表モデルとなる「RS9s」は、「PROFORMAT(推進力最大化解析技術)」によるフレーム開発技術に加え、超高弾性率のカーボンを使用した、「アンカー史上最も進む」フレームである「RS9」のアップデートモデルで、2019年5月に限定30台を販売した「TEAM EDITION」の市販モデルとなる。

選手の感覚とフレーム挙動の相関性を解析し数値化することで、フレームの変形量や前後剛性のバランスが最適化されたことに加え、「RS9」から40gの軽量化を実現し、よりレースシーンに適したモデルへと進化した。

また、本格アルミシクロクロスレーサー「CX6」も、スタンダードとなったスルーアクスル+フラットマウント規格を採用し、より高い剛性と拡張性が担保される機材となっている。

2020 RS9s

推進力を最大化するアンカー独自の最新解析技術 PROFORMATを用いて開発。国内プロレースで数々の勝利を収めているRS9をベースに、TEAM BRIDGESTONE Cyclingのフィードバックをもとにさらなる改良を加えたロードレーシングモデル。

2020 CX6

プロレースでのシクロクロス経験を凝縮した、アルミシクロクロスモデル。ディスクブレーキ搭載により泥や雪といった悪条件の路面でも確実な制動性を得られるのに加え、2020年モデルではスルーアクスルを採用したことで、ホイールやフレーム末端部分の剛性がさらに向上。ハードなレースを走りきるポテンシャルを備える。

都会を抜け出し、非日常のひと時を過ごすパートナーとなる「アクティブライン」

アクティブラインは、近年スポーツバイクの楽しみ方が多様化している点に着目し、レースや競技を目的としない、より自由な楽しみ方にフォーカスしたプロダクトライン。テーマは「上質」「爽快」「期待感」の3つを挙げ、プロダクトの仕立てはもちろん、フィールドなどを含むライフスタイル全体を提案していく。

新たに採用したデザイン「フェードスタイル」では、レーススタイルに比べカジュアルな服装や都市における調和をイメージしつつ、自然をモチーフにした新カラーを採用。カラー間をつなぐフェードパターンは、日常と非日常のシームレスさを表現しました。フェードスタイルは、RLシリーズを中心に採用される。

アクティブラインの最上級モデル「RL9」のフェードスタイルでは、パッケージとしての上質さを追求し、ステム・バーテープをフレームと同色とし、「RL9」限定塗装となるサテンマットクリアを採用。つや消しながら深みのある陰影を表現できる、最上級モデルに相応しいデザイン、性能を有すモデルとなっている。

また、今回エントリーモデルとして、高いコストパフォーマンスを誇る「RL3」にCLARISモデルを追加、ロードバイクの普及、市場の拡大を図るとともに、2019年12月には、ブランド初となるアルミディスクロードモデル「RL6D」を発売し、より多様なスタイルに対応するラインナップへ拡大。

2020 RL9

PROFORMATにより、剛性、しなりと軽さのベストバランスを構築し、推進力を高めたロングライドモデル。最上級モデルとして質感を追求した専用クリア塗装(サテンマットクリア)やフレーム同色パーツを新採用。

2020 RL3

RL6の性能をベースに、より手の届きやすい価格を実現したロングライド用ロードバイク。PROFORMATにより設計されたフレームのため、初めてのロードバイクとして購入後もアップグレードにより長く楽しめる1台。ドロップハンドルに抵抗がある方でもスポーツバイクを楽しめる、フラットバー仕様もラインナップ。

2020 RL6D 12月下旬発売予定

アルミらしからぬ乗り心地に定評のある「RL6」をベースにディスクブレーキを採用し、雨天時にも安心できる高い制動力を手に入れたロングライド向けアルミモデル。太めのタイヤ(32mm)や3つのボトルケージ台座を備えるため、ロングライドからツーリングまで幅広く楽しめるモデル。

好みに合わせてカスタマイズ可能「カラーオーダーシステム」

同じ車種でもデザインによって全く違う印象になるスポーツバイク。「アンカーカラーオーダーシステム」では、アンカーの伝統を象徴する赤・白・黒を基調とし、設計思想までをも落とし込んだ「レーシングライン」専用の「レーススタイル」、グレートーンと深みのあるダークカラーがなだらかに変化していく「アクティブライン」専用の、「フェードスタイル」、好みの単色で車体を彩る、両ラインで選択可能な「シンプルスタイル」を用意。好みに合わせて最大33種類 から、ご自分に合ったデザインを選択することが可能。
※選択できるスタイルおよびカラーは、モデルによって異なります

◆レーシングライン レーススタイル
ANCHOR伝統のカラーリングと、プロ同様にダウンチューブに大きくあしらわれたBRIDGESTONEロゴ

◆レーシングライン シンプルスタイル
大きなBRIDGESTONEロゴはそのままに、32~33種類のカラーから選択可能

◆アクティブライン フェードスタイル
アクティブな“動き”とシームレスな色の変化を両立するフェードパターン

◆アクティブライン シンプルスタイル
高輝度ロゴとフェードパターンを組み合わせたデザインをベースに、32~33種類のカラーから選択可能

PROFORMAT(推進力最大化解析技術)とは

タイヤ開発における解析研究を担うブリヂストンの基盤技術部門とブリヂストンサイクルが共に作り上げた解析システムです。素材、空力、強度、剛性、質量など、走りに関係する様々な要素を計測、シミュレーションし、解析して、ペダルを踏んだ力を無駄なく前へ「進む力」に変え、より速く、より快適なバイクを生み出すフレーム開発技術。

ブリヂストンサイクルの詳細サイト

ユーロバイクアパレル賞のフィジークシューズ発売へ

今までのすべてのサイクルシューズを凌駕する圧倒的な通気性と、独創的でハイクラスなディティールとプロダクトデザインを備えた、新しいレーシングシューズ「VENTO POWERSTRAP R2 AEROWEAVE (ヴェント パワーストラップ R2 エアロウィーブ)」がフィジークからEUROBIKE 2019で発表された。

ソックスが透けて見える網目状のアッパーと、繊細で上質なディティールは強烈な個性を放つ

400を超えるエントリーの中から、革新性や機能性、上質なデザインと新しく採用した素材などの特徴が高く評価され、EUROBIKE 2019アパレルカテゴリーアワードに輝いた。

革新的なソリューションを提供し続けるフィジームシューズコレクションにおいて、この新しいシューズはサイクリストのペダリングパワーをロスなくペダルに伝達するだけでなく、ハードな局面でもう一度ペダルを踏み込む力を残す快適性を兼ね備えている。

繊維方向には強く、織り目に対して斜め方向には一定の柔軟性を持つAEROWEAVEの密度と方向をコントロールしながら配置

2018年からフィジークが採用している、自転車に対する取り組み方や楽しみ方に応じた4つのSERIES(シリーズ)では、レースで結果を出すため日々トレーニングに励むシリアスライダーに向けた「VENTO(ヴェント)」に分類。特に高温多湿な酷暑にトレーニングやレースを行う日本のサイクリストにとって、驚異的な通気性を備えていることから、大きなのアドバンテージを享受することが可能なシューズだ。

ピュアレーシングシューズとして誕生したVENTO POWERSTRAP R2 AEROWEAVEは、フィジークシューズコレクションにおいて最も軽量で通気性の高いモデル。最も高い剛性のUDフルカーボンソールと驚異的な靭性を備えるネットのようなアッパーとのコンビネーションでデザインされている。

通気性に優れた素材に変更されたPOWERSTRAPを採用。太いリボンのようなベルクロで足全体を優しく包み込むようなフィット感を実現

フィット感と足へのプロテクションを維持しながら軽量化と通気性の向上を追求する中で、デザイナーとエンジニアはアッパーに使用する「AEROWEAVE」と呼ばれる新しい素材を開発した。AEROWEAVEとは軽量ナイロン繊維と熱可塑性ポリマーのフィラメントを織り交ぜた織物のような素材で非常に風通しがよく、それでいて高靭性と弾力性、しなやかさを兼ね備えている。ネットのようなパターンを持ち、繊維の方向をコントロールすることで引っ張りに対して強度が必要な部分と、足の動きに対してある程度の柔軟性が必要な部分それぞれに最適化されたフィット感を実現し、それと同時にソックスが網目から垣間見えるアッパーは究極の通気性を備えている。

クロージングシステムは太いリボンのようなベルクロで足全体を包み込み、極上のフィット感を発揮するPOWERSTRAP。ストラップの素材もより高い通気性を発揮する薄くしなやかな素材を採用した。トップカテゴリーのプロロード選手にも数多くの愛用者が存在するPOWERSTRAPはシンプルながら、圧迫感なく包み込むようなしっかりしたフィット感を実現。AEROWEAVEアッパーは、包み込むようにフィットするPOWERSTRAPによって補完される。さらにその見た目は、独創的ながらシンプルでスマートなデザインとして完成された。

非常にシンプルでありながら、上質なディティールを持つ美しいデザイン

新しく生まれ変わったソールパターンはUDフルカーボンを採用し、ペダリングパワーをロスなく伝達するピュアレーシングシューズとして理想的な剛性を備える。クリート取り付け位置は若干踵側に移動し、トレンドを意識したよりアグレッシブなポジションが可能となった。

またソールの厚みをより薄くデザインすることで足裏に近い位置にペダルをポジショニングできるロープロファイルデザインを新たに採用した。R3以上のグレードでは従来より消耗したヒールスキッドを交換することが可能だったが、新しいソールパターンでは交換ボルトのアクセスがインソール側に変更となり、よりスマートなデザインに生まれ変わった。

VENTO POWERSTRAP R2 AEROWEAVE(ヴェント パワーストラップ R2 エアロウィーブ)
AEROWEAVE:非常に通気性が高く、強い網目構造のアッパー
POWERSTRAP:足を包み込むようにデザインされた新しいベルクロ
R2カーボンアウトソール:最適なクリートポジションと、強力なパワー伝達を実現する高い剛性と軽さを備えたUDカーボンソール-stiffness index 10(ソールの剛性感 10/10)
カラー:ブラック
サイズ:36~44(ハーフあり)、45
重量:205g(size42)
入荷予定:12月から来年1月頃入荷予定
税抜定価:4万2800円
※対面販売限定商品

●カワシマサイクルサプライのホームページ

トレック・セガフレードがジャパンカップアフターパーティ

ジャパンカップサイクルロードレース翌日の10月21日に都内で開催されるTREK-SEGAFREDO(トレック・セガフレード)のアフターパーティへの参加者募集をトレック・ジャパンが開始した。応募した人の中から抽選で100名にチケット購入の権利が当たる。トレック・セガフレードの選手に近くで会える機会。

<ジャパンカップアフターパーティ詳細>
日時:2018年10月21日(月)18:30~21:00 ※18:00開場予定
会場:東京都内  ※当選した人のみ詳細を案内
チケット料金:1万5000円(税込み)
パーティー参加選手
別府史之(日本)・ジュリアン・ベルナール(フランス)・ジュ―リオ・チッコーネ(イタリア)・ニコラス・エイ(デンマーク)・バウケ・モレマ(オランダ)・エドワード・トゥーンス(ベルギー) 
※出場選手は変更される可能性あり
※ジャパンカップ監督のヤロスラフ・ポポヴィッチも参加
※いかなる場合も返金は一切致しかねますのでご了承ください。

●申し込みはPassmarketより

浦和レッズと大宮アルディージャがツール・ド・フランスさいたまをPR

J:COM presents 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム(10月27日、さいたま新都心駅周辺で開催)と地元さいたまのプロサッカークラブ、浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャが地域のスポーツ文化を醸成することを目的に行う相互プロモーション活動の一環として、各クラブでツール・ド・フランスさいたまのPRを実施した。

タイムトライアルで対決した塚本泰史さん(左)と土田尚史さん ©SSC

浦和レッドダイヤモンズからは橋岡大樹と荻原拓也、大宮アルディージャからは大山啓輔、小島幹敏が参加。大会PR用の写真撮影。大会や自転車にまつわるエピソードを離してもらった。実際にロードバイクに触れてもらい、ツール・ド・フランスさいたまやツール・ド・フランスのことを質問。大会への理解を深めてもらう機会となった。

9月21日(土)には、埼玉スタジアム2〇〇2公園で「Road to さいたまクリテリウム2019 in 埼玉スタジアム2〇〇2」が開催され、浦和レッドダイヤモンズOBの土田尚史氏、大宮アルディージャのクラブアンバサダー塚本泰史氏がゲストライダーとして参加。大会を盛り上げてもらった。

今後もツール・ド・フランスさいたまと浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャは地域のスポーツ文化醸成のためのプロモーション活動を積極的に推進していきたいという。

浦和レッドダイヤモンズ選手による大会PR

浦和レッドダイヤモンズの橋岡大樹と荻原拓也 ©SSC

橋岡(さいたま市出身)と荻原が参加し、自転車にまつわるエピソードやさいたまクリテリウムについてコメント。

橋岡は、「小学生、中学生、高校生と毎日自転車で移動していて、ジュニアユースとユ ースのときにはみんなで自転車を漕ぎながら練習に行っていたので、自転車には思い入れがあります」と自転車にまつわるエピソードを語った。

これから地元をもっと盛り上げていきたいと浦和レッズの両選手 ©SSC

また、趣味の一つがロードバイクで、2018年のさいたまクリテリウムも観戦したという荻原は、「浦和レッズが『ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム』のアンバサダーになったことは、個人として自転車好きの僕としてはうれしいことです。これから地元をもっと盛り上げていきたいと思います」と話した。

浦和レッドダイヤモンズOBの土田尚史さん ©SSC

大宮アルディージャ選手による大会PR

大宮アルディージャの大山啓輔と小島幹敏 ©SSC

さいたま市出身の大山と小島が参加し、ロードレースの印象を話してもらうとともに、ロードバイクに実際に触れてもらった。

大山は、「自分が持っている自転車とプロが使う自転車を比較するなど、自分の日常生との違いを楽しむことができるスポーツなので、身近なスポーツだと思います。」とロードレースの印象について話した。

ロードバイクの軽さや機能にビックリ! ©SSC

また、本格的なロードバイクに初めて触れたという小島は、「ロードバイクの軽さや機能に驚いた。実際に走ってみたい」とコメントした。

大宮アルディージャのクラブアンバサダー塚本泰史さん ©SSC

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ

Road toさいたまエンデューロ…格闘家から家族連れまで楽しむ

自転車ロードレースのトップ選手が集まるツール・ド・フランスさいたまクリテリウム(10月27日開催)の一般参加イベント、Road toさいたまクリテリウムin埼玉スタジアム2○○2が9月21日に行われ、初開催された前年より3倍増の500人が参加した。

1時間エンデューロ優勝の水谷鉄平さん、悠平くん、彩奈さんファミリー

ツール・ド・フランスの名を冠した国際大会の一般参加型イベント。2回目となる2019年も個人タイムトライアルとチームエンデューロの2種目のレースが実施された。

1時間エンデューロで優勝したのはMZT。水谷鉄平さんのファミリーで、中学2年の彩奈さんと小学6年の悠平くんの3人編成。まずは彩奈さんが20分を走り、好タイムでお父さんの鉄平さんと交替。ところがスタート直後にパンクして、まさかの1周で再交替するハメに。

それでも平均時速30.59kmというハイペースで2位チームに1周の差をつけて優勝した。

姉弟ともに「将来の夢は自転車選手」

家族が自転車を始めたきっかけは彩奈さんがプレゼントとしてスポーツバイクを買ってもらったこと。2018年は全国ジュニア自転車競技選手権で2位になるほどロードレースに夢中になった。弟の悠平くんもお姉さんのお下がりをもらってロードレースを始めたという。

「ツール・ド・フランスさいたま当日は、彩奈が優勝を目指している全国ジュニア自転車競技選手権と日程が重なっているので悩ましいです」と鉄平さん。

RIZINの水垣偉弥は本格派ローディー

格闘技RIZINの水垣偉弥はマイバイクとマイジャージで参戦

格闘技RIZINの5選手、HIROYA、大雅、堀尾竜司、松倉信太郎、水垣偉弥も1時間エンデューロに参加した。チーム編成は水垣がソロ、それ以外の4選手はチームを組んだ。それというのも水垣はロードバイク愛好家。RIZIN勢がゲスト参加することを聞いて、直談判して今回の参加にこぎ着けたという。

「もともとは減量後のリバウンドとしてスポーツバイクを手に入れたのがきっかけ」という水垣。この機材を使って戦うスポーツってどんなものなのかを動画サイトで検索して、欧州ロードレースの映像にくぎ付けになった。現在はトレーニングの一環として欠かせず、そしてツール・ド・フランスやブエルタ・ア・エスパーニャの生放送も可能な限り視聴するという。

YouTuberのけんたさんはGoProを胸につけてビデオ収録中

チームエンデューロの成績上位や抽選で当たったチームには本大会の一般体験走行の出場権やオフィシャルエリア観戦席などが提供された。また個人タイムトライアルの各クラスで優勝した4選手は本大会への参戦を決めた

大宮アルディージャの塚本康史が前を行く浦和レッズOB土田尚史を猛追
新プロチーム「埼玉ディレーブ」の代表を務める長沼隆行

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ

杉浦佳子が個人パーシュートと500mでともに日本新

自転車競技パラサイクリングの日本一を決める「2019日本パラサイクリング選手権トラック大会」が2019年9月22日に静岡県伊豆市の日本競輪選手養成所JKA250mバンクで開催され、男子は川本翔大が、女子は杉浦佳子が出場したカテゴリーで優勝した。

女子パラサイクリングで優勝した杉浦佳子 ©2019 JCF

個人パーシュート 3km WB
1位 山口乃愛(北海道札幌視覚支援学校) 3:56.912
パイロットは山本さくら(Ciel Bleu 鹿屋)

個人パーシュート 3km MC2-3
1位 川本翔大(大和産業) 3:46.460
2位 藤田征樹(藤建設) 3:47.659
3位 相園健太郎(全日本空輸) 4:18.420

男子パラサイクリングで優勝した川本翔大 ©2019 JCF

個人パーシュート 3km WC2-3
1位 杉浦佳子(楽天ソシオビジネス) 4:08.696 ※大会新・日本新
2位 藤井美穂(楽天ソシオビジネス) 4:23.433

女子パラサイクリングの個人パーシュートと500mタイムトライアルで優勝した杉浦佳子(右)。左は藤井美穂 ©2019 JCF

1kmタイムトライアル WB/WB
1位 木村和平・倉林巧和 1:05.104 ※大会新
2位 大城竜之 ・中川誠一郎 1:07.159
3位 山口乃愛・ 山本さくら 1:07.253

1kmタイムトライアル MC4-5
1位 石井雅史(イナーメ信濃山形) 1:10.544
2位 小池岳太(JTBコミュニケーションデザイン) 1:12.196  ※大会新・日本新
3位 沼野康仁(uspSPLENDOR) 1:25.485

1kmタイムトライアル MC2-3
1位 川本翔大(大和産業) 1:14.514
2位 藤田征樹(藤建設) 1:15.302
3位 相園健太郎(全日本空輸) 1:17.117

男子パラサイクリングの個人パーシュートと500mタイムトライアルで優勝した川本翔大(中央)。左が2位藤田征樹、右が3位相園健太郎 ©2019 JCF

500mタイムトライアル
1位 杉浦佳子(楽天ソシオビジネス) 41.650 ※大会新・日本新
2位 藤井美穂(楽天ソシオビジネス) 44.365

●同日開催の2019 全日本自転車競技選手権大会オムニアム
●日本パラサイクリング連盟のホームページ