自転車競技の新時代、バンクリーグが名古屋で開幕

令和うまれの新スポーツ「バンクリーグ」の初戦、Round 1が8月23日に愛知県の名古屋競輪場で行われた。KINAN Cycling Teamからは椿大志、大久保陣、山本大喜、福田真平、中島康晴、荒井佑太が出場。予選ラウンドを1勝1敗とし、決勝ラウンドへの進出を逃したものの、チームとして次戦への改善点が見つかるレースとなった。

バンクリーグ2019 Round 1・名古屋 ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

構想から数年、ついにバンクリーグの船出の時がやってきた。加藤康則ゼネラルマネージャーを発起人に始まったプロジェクトは、複数回のテスト走行を経て、2018年にプレイベントとして「トラックフェスティバル」を宇都宮競輪場で実施。それらの結果を踏まえて、バンクリーグのスタートに向け急ピッチで準備を進めてきた。

レース形式はバンクリーグオリジナルの「3ポイントゲーム」。このイベントは競輪場のバンクを使用し、4選手ずつで編成される2チームが出走し、3周目以降の奇数周の入りを先頭通過したチームに1ポイントが与えられる。3ポイントを先取したチームが勝利となる。ルールはシンプルで、チーム力や戦術を短時間で楽しむことができるあたりが大きな魅力だ。今節は6チームが参加し、3チームずつA・Bの2グループに分けて、総当たりの予選ラウンド実施。各グループ1位が決勝ラウンドに勝ち上がる。

晴れの第1回開催の会場となった名古屋競輪場には、遠方からの観客も多数駆けつけ、イベント開始前から大きな盛り上がり。レースに先立って行われた一般走行イベントでは、バンクリーグ参加選手が一般参加者とともに走行。角度のある走路に及び腰の参加者も見られたが、選手たちの誘いに笑顔を浮かべ、並走をするうちに徐々にバンク走行のコツをつかんでいった様子だった。

開会式では発起人の加藤康則GMがあいさつ ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

そして迎えたイベントのオープニング。開会式では発起人の加藤GMが挨拶に立ち、開催への感謝を述べた。予選グループの組み合わせ抽選には、チームを代表して荒井が臨み、愛三工業レーシングチームとシマノレーシングと戦うことが決まった。

愛三工業レーシングチームとの対戦となった予選ラウンド第1戦。椿、山本、福田、荒井のオーダーでの出走。数日前から意見を出し合って練り上げた作戦通りにレースを進行させ、現役競輪選手でもある福田、スプリンターの荒井を中心に危なげなく勝利をおさめた。

予選ラウンド第1戦は愛三工業対キナン ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

シマノレーシングとの対戦となった第2戦。愛三工業レーシングチーム戦からメンバーを入れ替え、椿、大久保、中島、荒井の布陣で挑んだ。トラック競技を専門にする選手を擁した相手のスピードに負けじと迫ったが、力及ばず3-0のストレートで敗戦となった。

これにより決勝進出は逃したが、レースを終えた選手たちはVIP席へと出向いてファンサービス。シマノレーシングとマトリックスパワータグの対戦となった決勝を、観客とともに観戦した。VIP席は走路内側のフィールド部分で観戦を楽しめるもので、選手入退場時のハイタッチや、レースの息づかいが感じられる距離感が魅力。事前発売で完売となった。ロードレースとは異なる景色のナイターイベントに、ファンは選手と写真を撮ったり、シーズン後半のレース展望について話をしたりと、普段では得られないスペシャルな時間を楽しんでいた。

レースを終えた選手たちは観客席へと出向いてファンサービス ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

レース後の閉会式では、バンクリーグをよりよいものにしていくために常にブラッシュアップしていくと話した加藤GM。選手からも、対戦相手の特性に合わせた戦略など作戦の幅を広げ、レースを重ねるごとによりアグレッシブな戦いが展開されるのではないかという声が聞こえてきた。

華やかな船出となったバンクリーグ。Round 2は8月30日、三重県・松阪競輪場で開催される。(Text:清水翠、Edit:福光俊介)

●キナンサイクリングのホームページ

トマ・ルバがツール・ド・インドネシア総合優勝&山岳王

インドネシアのステージレース「ツール・ド・インドネシア」は8月23日に最終日を迎え、前日に総合首位に浮上したキナンのトマ・ルバがリードを守り切り、個人総合優勝を達成。2019年大会の王者に輝き、レースリーダーの証であるグリーンジャージを獲得した。この日行われた第5ステージの途中では一時逃げグループに大差を許す展開となったが、最後はチーム力を持って局面を打開した。

2つのリーダージャージを獲得したキナンチーム ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

今大会最難関のクイーンステージと目された前日の第4ステージでKINAN Cycling Teamは、トマがステージ2位。優勝こそ譲ったものの、アジアの名峰イジェン山の上りで実力を発揮。個人総合争いのライバルたちを引き離すことに成功し、グリーンジャージを獲得した。第2ステージ以降守っている山岳賞も盤石の態勢で、2冠をかけて最後のステージに挑むことになった。また、マルコス・ガルシアがステージ4位、サルバドール・グアルディオラも9位と続いたほか、献身的なアシストを見せた山本元喜も粘って20位でフィニッシュ。個人総合で10位と好位置につける。

そして、8月19日から展開されてきた戦いは、いよいよこの日のステージで最後となった。第5ステージは、前日までのジャワ島を離れ、バリ島へ移動。同島の西側に位置する港、グリマヌクからバトゥール・グローバル・ジオパークまでの136.8km。コースは、スタートからしばらくは海沿いの平坦路をゆくが、後半にかけて上り基調へと変化。山岳ポイントを通過後にいったん下って、フィニッシュのバトゥール・グローバル・ジオパークに向かって再びの登坂。山岳区間は全体的に舗装が荒く、残り25kmからは未舗装区間も現れる。大会の最後にやってきた難コースを前に、KINAN Cycling Teamはトマの個人総合首位のキープを最優先することを確認。ライバルたちの動きを注視しながら、最終目的地を目指していく。

最終日とあって、やはり残りわずかなチャンスに賭ける選手たちがアクチュアルスタート直後から次々とアタック。激しい出入りの中、レース序盤が進行していく。この状況がしばらく続いたが、30km地点を迎えたところで7人が先行を開始。個人総合での最上位はトップのトマから約6分差の選手とあり、この段階でKINAN勢が集団を落ち着かせてコントロールを本格化。50km地点を過ぎたところでのタイム差は5分30秒。メイン集団は新城雄大や山本がペーシングを担う。

レース状況が一変したのは、70kmを過ぎたあたり。タイム差を知らせる情報が錯綜したことや、通過する都市の交通規制が混乱したことが関係し、あっという間にその差が大きく広がってしまったのだ。90km地点でのタイム差は、この日最大の10分25秒となった。

だが、ここからがKINAN勢の見せ場となった。大差になっていることを確認すると、新城や山本がペースを上げ、レース後半の山岳区間に入るとサルバドールとマルコスが登坂力を武器に前を行く選手たちとの差を縮めていく。同時にメイン集団は崩壊し、徐々に人数が絞られていく。この日2つ目のカテゴリー山岳が設置された126km地点では4分45秒差として、リーダージャージのキープに向けて状況を整えていく。

この間、先頭は2人となりステージ優勝争いへとシフト。結果、最終盤に独走へと持ち込んだベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)がこのステージの勝者となった。

ダイボールのフィニッシュから約5分。トマを含むクライマーたちの集団がやってきた。サルバドール、マルコスが役割を終えてからは、トマが自らこのグループを率いてペースアップ。ステージ3位争いのスプリントからは後れを取ったが、総合においては安全圏でフィニッシュラインを通過。この瞬間、トマの個人総合優勝が決定した。

スタート直後からライバルとなりうる選手たちの動きはしっかりとチェックし、逃げを狙う選手たちのアタックを選別しながらレースコントロールに持ち込んだKINAN勢。途中、思わぬ形で先頭グループに大差を許すことになったが、そこはUCIアジアツアーを戦う中で培った走り方やメンタルで苦境を乗り切った。

インドネシアでの全5ステージを終えて、トマは個人総合のグリーンジャージと山岳賞のブルージャージを獲得し、2冠を達成。チーム総合でも3位とし、その力を示すこととなった。今大会に臨むうえでのテーマの1つであったUCIポイントの獲得は139点。大会を制したトマにとどまらず、第3ステージで3位となった新城ら日本人メンバーの走りも高い貢献度となった。

シーズン後半戦最初のヤマ場として挑んだツール・ド・インドネシアを成功裏に終えたKINAN Cycling Team。ここで得た勢いを、その後のレースにもぶつけていくことになる。なお、チームの次の公式戦は、9月1日のシマノ鈴鹿ロードレースクラシックを予定。その2日前には三重県・松阪競輪場で開かれるバンクリーグ第2戦に臨むことにもなっている。

トマ・ルバ

トマ・ルバのコメント
「ハードなレースになることは想定していた。コース上がオープンになってしまっている状況があり、先頭グループとのタイム差が思っていた以上に広がってしまったが、新城雄大と山本元喜が素晴らしいコントロールをしてくれて、山岳に入ってからはサルバの牽引が本当に強かった。そのおかげでグリーンジャージをキープすることができた。もちろんこの結果はみんなで力を結集させたことによるもので、とても美しい優勝になった。
(ステージ3位に入った)第2ステージ後にも感じたことだが、シーズン後半戦に入ってみんながよい働きを見せていて、厳しいシーズンインだったチーム状況を切り替えられている。まずは今日の勝利の喜びに浸るとして、明日からは次の大きな目標へ向かっていく。チーム全員がよいコンディションにあり、力を合わせて戦うことがとても楽しみだ」

●キナンサイクリングのホームページ

カラミータのクロモリロードに限定カラー、キャンディレッド

カラミータのクロモリロードバイク「 デュエプラス」の限定カラーモデルとしてキャンディレッドが発売された。

Calamita Due Plus 限定カラーモデル、キャンディレッド

デュエプラスはフレームチューブにCOLUMBUS CROMORを採用、ダブルバテットのクロモリチューブらしい「軽快な、乗りやすさ」を追求したロードバイク。ユーザーのステップアップで変更できるコンポはSHIMANO SORAのSTIレバーなどの控えめな設定とし、シマノ11速対応ハブの採用など、エントリーから永く楽しめる仕様になっている。

また、長い距離を楽に走る視点からもハブを含めた足回りに注目し、25cタイヤを採用。より快適なハンドルなどのパーツ構成とシャシーにあたる足回り部分に注力。その結果、重量も9.3kgクラス最軽量を達成。アベレージユーザーの常用速度でウィップとペダリングがシンクロしやすい設計になっていて、快適にロングライドが楽しめる1台に仕上がった。

この限定カラーモデルはカラミータのベストセラーモデル「シルクブラッシュ」にレッド塗装を追加した透明感のある美しい仕上がり。

フレーム素材:COLUMBUS CROMOR
フォーク:カーボン
サイズ:XS,S,M,L,XL
重量:9.3kg(ペダル抜き)
F&R ディレーラー:シマノ SORA 9S STI レバー
タイヤ:KENDA 700×25C
完成車価格:13万6000円(税別)

取り扱いはアクションスポーツ

シクロベイションの人気バーテープに新色が登場

サイクルパーツブランド、CICLOVATION(シクロベイション)のバーテープに新商品が登場した。30数色のカラーバリエーションで人気のバーテープに、Leather Touchシリーズの新色に加え、新しくHalo Touchシリーズ2色が発売された。

Halo Touch Handlebar Tape [ Rainbow ]

Leather Touch Handlebar Tape [ Black Diamond ]

Leather Touch Handlebar Tape Black Diamond

優れた振動吸収性とグリップ感の「CICLOVATION レザータッチバーテープ」に新しく Natrual Series を発売。 最強のパワーストーンと言われる「ブラックダイアモンド」の幻惑的な輝きをモチーフに、独自のパターンをあしらったラグジーな仕上がりが楽しめるバーテープ。

厚さ3mm、剥離紙がなく作業性のいいオーガニックゲルを採用。
※UFO Look-in Bar End Plug 付属
品番:3620.26601
価格:4000円(税別)

Black Diamond

Halo Touch Handlebar Tape [ Storm Cloud ]

Halo Touch Handlebar Tape [ Storm Cloud ]

シリーズ最高のグリップ感を持つ新しい表層を採用した「CICLOVATION ハロータッチバーテープ」を発売。 見る角度や光源によって発色が変化するプリズムテクスチャーの視覚効果により、暗雲からシルバーの輝きに変化、異次元のカスタマイズを可能にする。 衝撃吸収性に優れた多層フォームが最上のパフォーマンスを提供。

厚さ3mm、剥離紙がなく作業性のいいオーガニックゲルを採用。
※UFO Look-in Bar End Plug 付属
品番:3620.26604
価格:4500円(税別)

Halo Touch Handlebar Tape [ Storm Cloud ]

Halo Touch Handlebar Tape [ Rainbow ]

Halo Touch Handlebar Tape [ Rainbow ]

シリーズ最高のグリップ感を持つ新しい表層を採用した「CICLOVATION ハロータッチバーテープ」を発売。 衝撃吸収性に優れた多層フォームが最上のパフォーマンスを提供、見る角度や光源によって発色が変化するプリズムテクスチャーの視覚効果により、7色の輝きが連続した動きを見せる類のないバーテープで異次元 のカスタマイズができる。

厚さ3mm、剥離紙がなく作業性のいいオーガニックゲルを採用。
※UFO Look-in Bar End Plug 付属
品番:3620.26605
価格:4500円(税別)

取り扱いはアクションスポーツ

キンタナが平たん区間で逃げ切り…首位はロッシュ。ブエルタ・ア・エスパーニャ

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月25日(日)、ベニドルム〜カルペ間の199.6kmで第2ステージが行われ、2016年の総合優勝者、モビスターのナイロ・キンタナ(コロンビア)が6人の先行集団からゴール前に抜け出してステージ優勝。大会通算2勝目を挙げた。

キンタナがブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージを制した ©Photogómez Sport

総合成績では6選手の中で前日の成績が最上位で、5秒遅れの区間2位に入ったサンウェブのニコラス・ロッシュ(アイルランド)がボーナスタイム獲得もあって6年ぶりに首位に立った。

ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Photogómez Sport

レースは最後の上り坂で、キンタナのチームメートであるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)が先頭に出てペースアップ。20人に絞り込まれると、残り20kmからキンタナ、リゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーションファースト)、ミケル・ニエベ(スペイン、ミッチェルトン・スコット)、プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)、ファビオ・アルー(イタリア、UAEエミレーツ)、ロッシュの6選手が第1集団として抜け出した。

残り10kmではリーダージャージを着るアスタナのミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア)に20秒差をつける。ここから残り3kmでキンタナが単独アタックして、ゴールまで逃げ切った。

この日は前半部分に山岳があったものの、キンタナがアタックして単独ゴールした終盤は平たん。上りのスペシャリストと呼ばれるキンタナは、「こんな勝利があってもいい。ボクはコンドルと呼ばれているけど、まだまだ高く飛べる。ナイロはまだアクティブであることを証明したかった」とコメントした。

第1ステージのチームタイムトライアルではポイント賞と山岳賞の設定はなかったが、アスタナの上位選手が2勝のジャージを着て走った ©Photogómez Sport

ロッシュは5秒遅れの区間2位。ロペスは37秒遅れのメイン集団でゴール。この日のボーナスタイムはキンタナが区間1位の10秒、ロッシュが同2位の6秒を獲得し、2日間の総合成績でロッシュが首位に躍り出た。

首位になったロッシュは、「リーダージャージを獲得できるかも知れないけど、できないかも知れないと思っていた。チャンスがあるとすれば今回のようなボーナスタイムに読むものだね。首位になったことを聞いたときは、もうなんとも言えなかった。前回は1日で深紅のリーダージャージを失っているので、明日は僅差で2位につけるキンタナに注意して、このジャージを守り切りたい」と語った。

マイヨロホを着用して第1ステージを走るミゲルアンヘル・ロペス ©Photogómez Sport

一方、ロペスは首位を陥落したものの、「大会はまだ19日もあるから特に失望していない」と語っている。

「ボク自身はとてもいい感じで、なんの心配もない。この日は最後にホン・イザギレがパンクしてしまい、チームの戦略がちょっと乱れてしまった。彼は総合成績で上位に食い込める可能性があるので、チームメートは彼を復帰させるために後続に残る必要があった。チームメートは今日も素晴らしい走りをしてくれたので感謝したい」

ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Photogómez Sport
ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Photogómez Sport

ロッシュが6年ぶりにブエルタ・ア・エスパーニャで首位に ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ステファン・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
マイヨベルデ(ポイント賞)ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
マイヨルナレス(山岳賞)アンヘル・マドラゾ(スペイン、ブルゴスBH)
□マイヨブランコ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
第1ステージにもどる≪≪   ≫≫第3ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

新田祐大がケイリン、橋本英也がオムニアムV…ジャパントラックカップ II

自転車競技トラックレースの国際大会、BRIDGESTONE presents 2019 ジャパントラックカップ IIが2019年8月25日に開催され、男子エリートケイリンで新田祐大が優勝。脇本雄太が2位に入った。男子エリートオムニアム1位は橋本英也、3位は今村駿介。

男子エリートオムニアムを走る橋本英也(2番手) ©2019 JCF
男子エリートオムニアムで優勝した橋本英也(中央)。右は3位今村駿介 ©2019 JCF
男子エリートケイリンは新田祐大が優勝。2位脇本雄太 ©2019 JCF
男子エリートケイリン優勝の新田祐大(中央)。左は2位脇本雄太 ©2019 JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ