ツール・ド・フランスは毎日が締め切り。それなりに達成感はある

ツール・ド・フランス取材者日記。フランス中南部の中央山塊を縦走します。このあたりはとても過ごしやすい小さな宿泊施設が多いんですが、観光地として日本の人はほとんど足を運んだことがないエリア。スーパーマーケットもガソリンスタンドも少ないので、たまに余裕がなくなると不安になりがちです。

石畳の道は走りにくい。ねんざする前にさっさとやめました

標高は軽く1000mを超えるエリアなのでとても過ごしやすく、ネット予約サイトなどで郊外の宿泊施設を見つけて、レンタカーで旅をしてみるのもオススメだと思います。

で、前日にお世話になった滞在型レジデンス。朝はこの町をランニングしに出かけたんですが、大ぶりな石畳の道は走りづらく、ねんざをしたら笑い話にもならないので、いったん部屋に戻ってスマホを取りに行き、ゆっくりと走りながら田舎町を撮影。この日は革命記念日で、広場の朝市もパン屋さんもなんとなくうれしそうでした。

エコール・ジャンヌダルク(ジャンヌダルク小学校)は祭日なので休校です
大会期間中いつも一度だけマッサージオイルや洗剤などをもらえるのがありがたい

そしてレジデンスではチェックアウトの時も「電話してね」と約束したので、母屋からマダムを電話で呼び出してお別れ。

ゴールのブリウドは、いったん市街地に近づいてからおよそ25kmのループを走って、今度はブリウドのど真ん中にゴール。こういったコースの場合、憲兵隊にきちんと事情を説明して、直接ゴール方面に行かせてもらえないと、無駄に25kmを走ることになります。ツール・ド・フランスのコースは逆戻りできないんです。

フランス革命記念日でもブランジュリエ(パン屋さん)は朝早くからやっています

ただし今年はこれまでの経験を生かして無駄がないというか、憲兵隊にゴールまでのショートカットを聞いて、あっという間にサルドプレスへ。これは疲労が低減できます。これまでの集大成として過去の蓄積が生かせていると思いました。

フランスでは県によって死亡事故現場にそれと分かる目印が…

そして原稿を出したあとは、この日の宿に向かって再び田舎道を30分ほど。この日は郊外型のホテルなので、すぐに見つかり、しかもレストランも併設されているので午後8時にはテラス席へ。まだ明るいですが、ちょっと冷え込んできたのでしっかりと着込み、テラス席に一番乗り。ボクのシゴトは1日完結型なので、それなりにプレッシャーはあるんですが、開放感にあふれて夕食を楽しむことができるのです。

2019ツール・ド・フランス第8ステージ ©ASO Pauline BALLET

🇫🇷第9ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる
ツール・ド・フランス公式サイト

第8ステージにもどる≪≪   ≫≫第10ステージにすすむ

EQADSが世界のロードレースで活躍する選手・コーチを募集

ツール・ド・フランスを目指すエキップアサダプロジェクトの一環である若手選手発掘・強化チームEQADSが、その目標を達成すべく世界トップクラスで戦える若き優秀な才能(23歳未満)を求めている。

自転車選手なら誰もが憧れるツール・ド・フランスを頂点とする世界のチャンピオンスポーツ「自転車ロードレース」。欧米ではメジャースポーツの一つとして確立されていて、世界175カ国にて日々レースがTV中継されている。

日本はこれまでもゆっくりながら着実に世界最前線のレベルに向けて進み続け、2009年以降は新城幸也や別府史之らが世界の大舞台で活躍。2016年からは「U23選手のツール・ド・フランス」とされるツール・ド・ラヴニールに出場できるまでになった。そして今日グローバル化した世界の自転車ロードレース界において日本はもちろん世界で待たれているのは、日本選手・チームによる組織的な世界の舞台での活躍だという。

『EQADS』(エカーズ)とは?

世界への挑戦機会を提供するチーム。世界のロードレース界や五輪にて活躍できる選手を日本から輩出するには、出来るだけ若く才能あふれる選手を早い段階で見い出し、世界の舞台に向けた取り組みを行わせることが必須。それに向けての具体的な活動をする日本のチーム、それが『エキップアサダ』(プロチーム。現在休止中)。そしてその若手の発掘強化を行うのが、『EQuipe Asada Développement Système(エキップアサダ強化システム)』=『EQADS(エカーズ)』だ。

『EQADS(エカーズ)』では、22歳までの若く才能のある選手に対し、極めて厳しい世界ロードレース界に到達するための具体的道筋を示し、そこに至るために必要な技術・環境を備え、本質的な力を伸ばす・確認するための「挑戦」機会を与える。

<スタッフ>
実績のある監督(JCFロードヘッドコーチ浅田顕)、日体教公認コーチ、プロメカニック、UCI公認選手代理人など、日本と世界の自転車界を知り尽くしたスタッフが在籍し、有能な選手には惜しみないヘルプをする。

<フランス・日本に合宿所>
レースの本場フランスに合宿所を設け、世界でも有数なトレーニング・レース出場環境を提供可能。

<日本一の実績>
過去にUCI1クラスレースにて10勝以上、全日本選手権4回優勝、五輪選手3名輩出、日本ナショナルチームへの選手派遣、ツール・ド・フランス出場の新城幸也輩出など、日本及びアジアでもトップの実績・ノウハウを持つチーム組織。

<プロジェクトを率いる浅田顕の紹介>

『エキップアサダ』プロジェクトを率いるのは浅田顕(あさだあきら)。1990年ロード日本チャンピオン、選手引退後も約20年に渡り日本ロード界の一線で監督・指導者として活動。2007年からは『エキップアサダ』監督、その運営会社株式会社シクリズムジャポン代表を務める。現在は日本ナショナルチームヘッドコーチも兼任し、海外での代表選(世界選手権、五輪)などの監督を務めている。

<23歳未満時代の重要性>
世界の自転車ロードレース界で活躍できるか否かの鍵は、すでに23歳未満の活動内容・成績で決まるといっても過言ではない。ただでさえ世界トップクラスの国から出遅れている日本の選手にとっては、1日でも早く欧州の環境に適応し、本場でのキャリアをスタートさせることが重要。エリート世代(23歳以上)になってからの世界デビューは日本よりもはるかに厳しい欧州レース界への肉体的な順応面や、生活環境の適応面で圧倒的に不利となる。また、人生のより早い段階で海外視野の活動を始め、選手各々の可能性や実力を測ることは、選手本人及び彼らを支える家族の人生キャリアプラン設計にとっても有利。

<世界のプロ選手になれる確率はどの程度か?>
毎年野球の甲子園(春&夏)に出場出来る選手数は約650名、難関とされる東京大学の入学者数は毎年3000人。そして世界トップのUCIプロチーム所属選手数は現在約630名、毎年度新たにプロとなる選手数は世界でたった50名程度。なおフランスにおいては約7万1000人の登録ロードレース選手がいるが、プロ選手として雇われているのは50名程度に過ぎない。つまり日本でも難関とされる甲子園や東大受験の比ではないほど激しい競争を勝ち抜かなければ世界のプロにはなれない。
よってそれに挑戦する選手には、尋常ではない精神力、才能、努力、運、そして覚悟が求められるという。

●募集の詳細サイト

フランスのこの心地よさを日本の人にも体感してほしい

ツール・ド・フランス取材者日記。この日はリヨンをかすめてサンテティエンヌへ。サルドプレスは松井大輔選手が所属していたサッカーチーム「ASサンテティエンヌ」のスタジアムです。かつて加藤ローサ夫人とのプライベートライフを取材させてもらったことがあります。W杯南ア大会の思い出は「駒野がPK外したこと」と笑いながら言っていたのが印象に乗ります。

毎日、ゴールの町の子どもたちが関連施設を見学に訪れる

そしてこの日の宿は40kmほど南下した町にあるようです。いつもサルドプレスの駐車場にクルマを駐めてから、ホテルの予約リストを取り出してその場所を確認することにしています。宿までどれくらい時間がかかるのか、レースコースがこの町に突入する動線を考慮して、この町をどう抜けたらいいかなどをシミュレーションします。

同時に宿の人が何時までいるのかをチェックします。そしてこの日改めて予約表を確認してみると、「滞在型レジデンスなのでフロントデスクありません。宿泊者は24時間前までに電話で到着時間を伝えてね」なんて不吉な文章が…。数時間前にようやく確認したボクが悪いので、見なかったことにしました。

心細い山中を走ってきたので、こんな町が出現するとは思わなかった

でもちょっとドキドキするので、原稿をあらかた片付けてからレジデンスに向かうことに。大都市サンテティエンヌを離れると、こんなとこに宿あるんかなと不安になるような山道が延々と続きます。ここは楽観的に考えなければとハンドルだけに集中していると、ようやく小さな町に。

ここからが宝探しゲームの始まりです。滞在型レジデンスなのでホテルの看板のような目印はありません。町の人に聞いても、そんな個人所有のアパートが貸部屋経営をしているなんて知らないので、直感と嗅覚を働かせて発見。フツーのアパートでしたね。

鋼鉄の門が閉まっていましたが、小さな押し戸を開けると中庭に入れたので、ようやくここで電話してみるとボクのコールの呼び出し音が建物の中から聞こえ、ほどなくしてオーナーのマダムに歓迎を受けることに。あー、よかった。

ホテルのように看板があるわけでなく、普通のアパートなのであらゆる手段で場所を特定する
滞在型レジデンス。ダイニングルームのほかにベッドルームとシャワー室がある

宿泊料は70ユーロと高めですが、2人で泊まればほぼ半額です。キッチンつきで自炊が前提なので、今夜のごはんはどうしたものかと思案しましたが、ケバブのキッチンカーが教会の前に。冷蔵庫があるのでビールを冷やしてから、買い出しに向かいました。

さすがにこのレジデンス、とても快適でした。こっちでよく見るフランスのライフスタイルをまねして、大きな窓を開放して夜9時になっても明るい大地の雰囲気を楽しみながら夕ごはん。ボクが訪問する夏だけかも知れませんが、乾いた外気を肌で感じながら家族と団らんを過ごすのは(ボクは1人ですが)人生の幸福を感じずにはいられません。郊外なら芝生付きの一軒家が2000万円で買えます。外観は中世のままなんですが内装はきれいにリフォームするので快適です。

一般的なフランスの快適生活を再現してこの日はのんびりくつろぐ

ツール・ド・フランス取材も終わりが見えつつある歳になってボクの考え方も変わってきました。これまで山岳ステージをひとつ見ればいいじゃんと勧めていたんですが、中央部のステージこそすべての要素が詰まっているんですね。そしてこの心地よさを日本のみなさんにも体感してほしいです。

サンテティエンヌのサルドプレスは元サッカー日本代表の松井大輔が所属していたASサンテティエンヌの本拠地

☆Hotels.com☆いつでもお得なホテルはここ!

🇫🇷第8ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第7ステージにもどる≪≪   ≫≫第9ステージにすすむ

ツール・ド・フランスを旅すると地球の大きさがだいたいわかる

ツール・ド・フランス取材者日記。この日のゴールはシャロンシュルソーヌ。ツール・ド・フランスの最終決戦がアルプスで終わったあと、最終日のパリに向けて前日にこのあたりまで走れば、翌日の移動が楽という指針の町です。と気がついてフランス全体の地図を見直したら、まだパリからあんまり離れていないことが発覚。これからピレネーやアルプスがあり、ゴールはまったく見えません。

ゴール近くのフェンスに協賛社バナーを配置するスタッフ
トゥルナスのサントルビーユ(中心地)

そして大会も1週間、ちょっとだけぜい肉が気になり始めました。毎日5kmのランだけじゃなくて、やはり骨格筋量を増やして基礎代謝を高く維持しておかないと、体脂肪率が増えますよね。筋トレのプランクやらなきゃ、と思いついてあることに気づきました。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユの「プランシュ」って木の板、英語で言うと「プランク」という意味なんですよ。ベルフィーユはかわいい女のコ。どんな地名なんだか。

結構暑くなったので。周囲からせん望のまなざし
日本と違ってフランスのビュフェはどこかに腰を下ろしたりしない

今夜の宿はロジドフランス。邦訳するとフランス旅籠協会で、ツール・ド・フランスの公式スポンサーでもあります。レストランが併設されているのが特色で、これまでの経験では意外とミシュラン掲載店だったりします。

レストラン併設のロジドフランスでのんびりと夕食

シャロンシュルソーヌのロジドフランスは施設こそ古いけど、町の広場に面したところにテラス席があり、ちょうどいい気温のなかで快適に食べられるなあと言う第一印象。1泊60ユーロで、現在は円高なので8000円くらいだからいいかな。これに市税、朝食、ディナーを食べたときは食事&ドリンク代が加わります。

今年はここまでレストランに恵まれず、アンポルテ(テイクアウト)のケバブ屋やマクドナルドなどに買い出しに行くばかりだったので、この日はのんびりしようとロジドフランスのレストランへ。チェックイン時に「朝食はどうする?」「夕食はどうする?」と聞かれるので、そのときにお願いすれば大丈夫です。

川沿いのテラスで音楽バンドの演奏を聴きながらディナーを楽しんでいる

🇫🇷第7ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる
ツール・ド・フランス公式サイト

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ

ブザンソンには顔見知りのネコがいて

ツール・ド・フランス取材者日記。ボージュ山地の国立公園内にあるスキーリゾート、ラプランシュ・デ・ベルフィーユは2012年に初採用されたゴール地点で、2019年で4回目のゴール。なので、このコースの歴史はすべて知っています。

現地のサルドプレスはこんな感じです

かつてはラプランシュという炭鉱があり、その山の上にスキーで滑れる場所を作ったそうです。2012年、2014年、2017年と常に大会前半の最初の山岳として登場し、すべてこのラプランシュ・デ・ベルフィーユの表彰台でマイヨジョーヌを着た選手が総合優勝しています。

2012年の第7ステージでは、ブラッドリー・ウィギンスのアシスト役だったクリストファー・フルームが初優勝。フルームがスパートしたのは残り300mで、それまではいちおう献身的にウィギンスをけん引していたので、ウィギンスが首位に浮上し、マイヨジョーヌを獲得しました。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールした2012年の第7ステージ。ウィギンスのアシストだったフルームが初優勝した

2014年の第10ステージのときはビンチェンツォ・ニーバリが優勝し、マイヨジョーヌを獲得。ウィギンスもニーバリもそのままパリまで首位を死守しています。2017年の第5ステージはファビオ・アルーが優勝。フルームはわずかに遅れたものの、ここでチームメートのゲラント・トーマスからマイヨジョーヌを譲り受けました。その後いったんはアルーに首位を譲りますが、最終的に総合優勝したのはフルームだったんです。

このラプランシュ・デ・ベルフィーユは特定の車両しか乗り入れることができないので、取材陣はコースとはまったく違うところにあって、ゴールまで14km離れたサルドプレスからシャトルバスで取材に向かうことになります。途中に観客用の駐車場もあります。

で、ラプランシュ・デ・ベルフィーユがゴールの日はいつもブザンソンへ。120km離れているんですが、まるで絵ハガキのような景色の中を走っていくんです。1年目は何回もクルマを駐めて写真を撮りましたが、もう美しい景色に飽きてしまって、2回目以降はブザンソンのホテル直行。ブザンソンには顔見知りのネコがいるんです。ところが3度目の2年前は見つけられず。今年も行ってたんですが、いませんでした。さみしいなあ。

コルマール郊外にある2つ星ホテル。味も素っ気もないが気兼ねなく滞在できる

町はずれに大規模ショッピングモールがあって、そこには数軒のホテルとフランスのたいていの飲食チェーン店があるので、困ることはないんですよね。かつては日本人取材陣が集まって、大会期間中にあまり機会はないんですがみんなでごはんを食べたりしました。でも今年、日本人取材陣は半減したので、この日はお一人様レオン(ムール貝屋です)。なんか20年前に戻っちゃた感がある。さみしいなあ。

2019ツール・ド・フランス第6ステージに詰めかけた観衆 ©ASO Pauline BALLET

🇫🇷第6ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第5ステージにもどる≪≪   ≫≫第7ステージにすすむ

当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】

スクラム東北ライドGO釜石の大野均トークショーがワイズロードで開催

ラグビーを通じた東日本大震災被災地復興支援活動をしているNPO法人スクラム釜石は、日本最大の自転車小売りチェーン・ワイズロードの全面協力のもと、「スクラム東北ライドGO釜石」を7月24日(水)から開催する。

大野均

このイベントは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催地に被災地・東北から唯一選ばれた釜石市を盛りあげようと、被災した福島県・宮城県・岩手県の沿岸沿いを自転車で走り、釜石を目指すイベントで、釜石市でのワールドカップ開催が決まった2015年から毎年続けている。

いよいよワールドカップイヤーとなった今回は、7月24日に福島県南相馬市から出走。宮城県名取市閖上、石巻市の旧大川小学校、旧南三陸町役場などで黙祷を捧げ、各地で地元のみなさんと交流しながらワールドカップ開催地の岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)まで約320kmを走破する。

2019年は実際のライドに先立ち、ワールドカップ開幕戦が行われ、2020年の東京オリンピックでは7人制ラグビーの会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)のある府中市でプレイベントを実施する。

府中市にはラグビーのトップチーム、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの本拠地があり、また首都圏のサイクリストの聖地・タマサイこと多摩川サイクリングロードの核心区間があり、まさに自転車&ラグビーのコラボレーションには絶好の場所。

プレイベントのゲストは、前回ワールドカップでも活躍したラグビー日本代表のレジェンド大野均。

東芝在籍・府中在住の大野は福島県出身で、震災以来東北復興支援活動に尽力してきた。今回は、スクラム東北ライドを第1回からメカニックサポートするワイズロードの府中多摩川店で、自転車とラグビーを横断した東北復興&釜石2019応援メッセージを発信したいと意気込む。

スクラム東北ライドGO釜石2019プレトークイベントin府中
日時:2019年7月14日(日)13時~13時30分
ゲスト:大野均(東芝ブレイブルーパス)、ホスト:高橋博行(元新日鐵釜石、スクラム釜石事務局長)、進行:大友信彦(スポーツライター、スクラム釜石理事)
会場:ワイズロード府中多摩川店 東京都府中市四谷5-42-3 電話:042-352-3308
入場:無料
定員:30名(定員になり次第締め切り。開店時間の11時より、店内で1000円以上お買い上げいただいた方には優先入場整理券を差し上げます)
※なお東芝は前日にナイトゲームで公式戦を行いますので、大野選手のコンディション不良の場合はゲスト変更または欠席の場合があります。ご了承下さい。
主催:NPO法人スクラム釜石
協力:フォンテラジャパン、三菱自動車、ワイ・インターナショナル、RUGBYJapan365
問い合わせはスクラム釜石HPお問い合わせフォームよりメールで