ツール・ド・フランスが8区間の指定山岳に最大8秒のボーナスタイム

2019年7月6日から28日まで開催される第106回ツール・ド・フランスは、特定の8区間のコース終盤にある丘や峠にボーナスタイムを設定した。1着通過選手に8秒、2着5秒、3着2秒が与えられ、個人総合成績から差し引かれる。

フランス語の名称は「ポワンボニュス」。英語読みでは「ボーナスポイント」。この新たなルールは前週に国際自転車競技連合(UCI)に批准され、実施されることになった。

近年のグランツールでは、2017ツール・ド・フランスでクリストファー・フルームが54秒差、同じく2018ジロ・デ・イタリアで46秒差で総合優勝していて、優勝争いに大きく関わってくる可能性もある。

標高2642m、アルプスのガリビエ峠

ボーナスタイムが設定された2019ツール・ド・フランスの8峠
第3ステージ ミュティニーの丘(エペルネ)
第6ステージ シュブレール峠(ラプランシュ・デ・ベルフィーユ)
第8ステージ ジェリエールの丘(サンテティエンヌ)
第9ステージ サンジュストの丘(ブリウド)
第12ステージ ウルケットダンシザン(バニェールドビゴール)
第15ステージ ペゲールの壁(フォワ)
第18ステージ ガリビエ峠(バロワール)
第19ステージ イズラン峠(ティーニュ)
カッコ内はゴール地点

●2019ツール・ド・フランス特集サイト

土浦の自転車ステーション「プレイアトレ」はもう駅の待合所とは言えないレベル

日本最大級の体験型サイクリングリゾート、茨城県土浦市の「PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレつちうら)」に、サイクリストも利用できるレストランなどの複合施設「STATION LOBBY」が4月26日(金)にオープンする。

もう駅ビルとは言わせない! 心躍る空間へ

茨城県土浦市にあるJR土浦駅直結の「プレイアトレ土浦」。2階と3階の約400坪に、レストラン&カフェ「NANAIRO Eat at Home!」、中華バル「Hao2 ごはん&BAR」、カフェ「SLOW JET COFFEE COOKIE」、コワーキングスペース「Lap’s」、学習スペース「STEADY STUDY」が2019年4月26日(金)11時にオープンする。

開業するレストランなどへは館内を自転車を押して移動したり、レストラン内にバイクスタンドがあり、館内に自転車を置いて食事を楽しんだりと、サイクリストのための動線と設備が考えられている。

プレイアトレ土浦とは

通りすぎる駅から過ごすことが目的になる駅へ。サイクリングと街づくりで注目の施設JR土浦駅直結「プレイアトレ土浦」の2フロア全400坪に誕生する食を楽しむ複合施設「STATION LOBBY」。“日本一の駅の待合所”をテーマに、カフェ、レストラン、中華スタンド、クッキングスタジオ、フォトスタジオ、コワーキングスペースで土浦駅での食のシーンを一新する。駅で過ごす時間が恋しくなるような、ここでしか味わえない、バラエティ豊かな“食と暮らしの楽しみ”をお届けしたいという。

茨城県土浦市のJR土浦駅に2019年3月29日オープンした「PLAYatre TSUCHIURA」(プレイアトレ土浦)。駅直結の施設としては全国最大級の規模で、地上5階・地下1階の建物が丸ごと自転車施設となる。茨城県が誇る全長180kmにも及ぶサイクリングコースの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」や、その他多彩なコース拠点としての役割を担う。

シャワーやコインロッカー、レンタサイクル、サイクルショップ、サイクルカフェなど、サイクリングを楽しむためのベースキャンプが昨年3月に第1弾オープン。第2弾としてエリア最大級となる新業態のレストランゾーン「STATION LOBBY」をオープンし、第3弾では、5月31日(金)に地元茨城の人気フードショップとブックストアを組み合わせたマーケットゾーン「BOOK &TABLE」をオープンする予定。

アフターサイクリングはこのレストラン

2階フロア200坪に誕生する全150席のレストラン&カフェ「NANAIRO Eat at Home!」

2階フロア200坪に誕生する全150席のレストラン&カフェ「NANAIRO Eat at Home!」。ワイワイ集えるビッグテーブル、靴を脱ぎリビングスタイルでくつろげるスペースには誰でも利用可能な卓球台も完備する。

ママにうれしいおむつ替えスペースや小さい子どもも楽しめるキッズスペースも備える。料理はイタリアンを主軸に、気軽に楽しめるアラカルトを豊富にラインナップ。新鮮な野菜や魚介、ボリューム満点の肉料理など多彩なメニューの数々に、アツアツの焼きたてがサーブされる窯焼きピザも絶品だ。

靴を脱いでくつろぐリビングスタイルの「RIBAYON」スペースは約30席

走ったあとにがっつり食べるなら中華

中華鍋をあおる音と香りに誘われる「Hao2 ごはん&バー」

中華鍋をあおる音と香りに誘われる「Hao2 ごはん&バー」。お昼はボリューム満点の絶品中華でクイックにエネルギーチャージ。帰路に輪行するなら、点心や小皿料理をつまみにゆっくりお酒と楽しむ中華バル使いも。がっつりごはんもチョイ呑みもいける、気軽に使える駅ナカの中華スタンド。

社会人や受験生も走ったあとに

学生向け勉強エリアはドリンク1杯を購入すれば利用できる

JR土浦駅直結でアクセス抜群のコワーキングスペース「Lap‘s (ラップス)」。ビジネスマンやフリーランスで働く人のコミュニティスペースとしても利用できる。

JR土浦駅直結で毎日使える学生のための勉強とカフェスペースも。スロージェットコーヒーにてドリンク1杯購入することで利用できる。

日本最大級のサイクリングゾート「プレイアトレ」が2つのアップデート

日本最大級の体験型サイクリングリゾートとして茨城県の土浦駅にある「PLAYatre(プレイアトレ)TSUCHIURA」のコンバージョン第2弾が2019年4月26日(金)に、第3弾が5月31日(金)に行われ、新フロアがオープンする。

クリックすると拡大します

2020年春以降にサイクリングホテルが完成し全館グランドオープン

PLAYatreTSUCHIURAは2018年3月29日に1階と地下1階をオープン。第2弾は2階・3階北ゾーン、第3弾は2階南ゾーンがこれに加わる。2020年春以降に第4弾として3階南ゾーン・4階・5階がオープンして全館が完成する。

全長180kmのサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」のスタート地点に、シャワーやコインロッカー、レンタサイクル、サイクルショップ、サイクルカフェなど、サイクリングを楽しむためのベースキャンプとして、2018年3月29日に開業したPLAYatreTSUCHIURA。オープン1周年を迎え、2階・3階にレストラン、マーケットゾーンを加えて装いも新たにアップデートする。

PLAYatreTSUCHIURAは東京から電車で最短49分、駅直結という好アクセスな立地にあり、霞ヶ浦や筑波山など恵まれた自然環境を有する日本有数のサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」の首都圏からの玄関口でもある。

『PEDALING RESORT-すぐそこにある180kmのサイクリング旅』をコンセプトに、従来のリゾート体験とは異なる、現代の生活価値に即したアクティブなリゾートライフをサイクリングを通じて提案している。館内は自転車の持込みが可能であり、メンテナンスから宿泊機能まで、あらゆるサイクリストのニーズを充たす、国内最大級のサイクリング特化施設となる。

narifuri POP-UP STOREの期間限定ショップ

ナリフリが期間限定ショップ

自転車に乗ることを想定した機能と、街に溶け込むデザインを両立させたファッションブランド「narifuri」が期間限定でオープン。街で自転車と生活するすべての人に対し、新たな価値観で【fashion+bicycle】を提案している。

PLAYatreTSUCHIURA2F
営業時間 10:00~20:00
5月6日(月祝)までの期間限定ショップ

梱包時に便利なQBICLEバイクポーター ・イージータイ

アクションスポーツが取り扱っているサイクルパーツブランド「QBICLE(キュービクル)」から新商品「QBICLE バイクポーター ・イージータイ」が登場。

フレームの緩衝材を確実かつスマートに固定するイージータイ

キュービクルがバイクポーター用の便利アイテム「イージータイ」を発売。バイクポーターなどでバイクを梱包する時、フレームの緩衝材を確実かつスマートに固定、外したパーツなどの保持などに便利に使える面ファスナーの結束ベルト。全長34.5cm、繰り返し使えて接着力はとても強力。

ウラ・オモテとも全面が♂(フック)と♀(ループ)になっているので細いパーツから太いフレームまで対応、どの位置でもしっかり固定できる。12本入りで1200円(税別)。

繰り返し使えて接着力はとても強力
12本入りで1200円(税別)

●アクションスポーツのホームページ

NOVATECの20インチホイール「JACKY」にフロント 74mmタイプ

NOVATECの小径20インチ(451)用の完組みホイール「JACKY」に、新しくフロント74mmタイプが登場した。3万8000円(税別)。

NOVATECの20インチホイール「JACKY」

25mm高アルミクリンチャーリムの軽量ホイール。小径車をもっと快適にスポーティに楽しみたい、そんなユーザーにおすすめ。

JACKY 451
CLINCHER
・Front OLD 74mm(従来製品100mmもあり)
・ステンレスダブルバテッドスポーク F : 24 本 R : 28 本
・1308g / ペア
・ハブは日本製ベアリングを使用
・シマノ8,9,10s カセット(カンパ用別売りあり)

●アクションスポーツのホームページ

話題の筋膜リリース「トリガーポイント」を自転車乗りが使ってみた[後編]

トリガーポイントの「グリッドフォームローラー」スタンダードモデル(税別5000円)を使ってサイクリストに特化したケア手法を紹介するシリーズの後編。

グリッドフォームローラーは5000円(税別)、マッサージボール MB1は直径 6.5cmが2800円(税別)、同12cmが3600円(税別)

「グリッドフォームローラー」はマッサージ師の手技を再現した特殊構造の円柱で、身体の重みを利用して部位を刺激することでセルフマッサージが効果的にできる。使い方はほぐしたい部分を円柱の上に乗せて、それを転がしたり、あるいは身体側を左右に旋回させる。実際にやってみるとかなり刺激があって、効果がすぐに実感できる。旋回はほんの数回でいいようだ。

臀部(お尻)

[使用方法]左右の足を交代して同様に行ってください。

横向きに寝て、肘で体を支えながらグリッドフォームローラーの上にのります。体を天井に向けるように45度傾けます。上下に4往復ローリングします。初めは痛みが強いかもしれませんが、徐々にイタ気持ちよくなります。お尻の筋肉を意識して行ってください
ローリング後、前後に4往復フリクション(摩擦刺激)を行います
グリッドフォームローラーの当たる位置を少し上にします。両肩を床につけてください。膝を左右に4往復振り、スパニング(摩擦刺激)を行います。両肩が浮かないように行ってください。お尻の筋肉を意識して行ってください

胸椎(背骨中部から上部)

背骨中部から上部方向にリリースする。
[使用方法]ゾーン[ウグイス色][オレンジ色]をそれぞれ行ってください。

グリッドフォームローラーを背骨中心部付近(胸椎下部)に合わせます。両手を首の後ろで組むか、胸の前で組みます
次に、前後に4往復ローリングします。この時、お尻は浮かせてください。初めは痛みが強いかもしれませんが、徐々にイタ気持ちよくなります。背筋を伸ばし、背中の筋肉を意識して行ってください
次に、左右に4往復フリクション(摩擦刺激)を行います。体を起こしたまま、左右に動かします

大胸筋(胸)

胸の筋膜をリリースする。
[使用方法]左右の胸を交代して同様に行ってください。

うつ伏せになり、グリッドフォームローラーの上に胸をのせます。この際、支える足の位置と手の位置に注意してください
次に、体重をかけながら左右に4往復ローリングします。狭い箇所ですが、ていねいに行ってください。呼吸を止めないように注意しましょう
次に、手の平を下に向け、腕をまっすぐ伸ばし、床に並行に4往復スイープ(振る)します。姿勢を崩さないように行ってください

広背筋(脇から背中)

脇から背中の筋膜をリリースする。
[使用方法]ゾーン[ウグイス色][オレンジ色]をそれぞれ行ってください。左右の脇を交代して同様に行ってください。

横向きに寝て、膝を少し曲げます。脇の下にグリッドフォームローラーを合わせ、片手でグリッドフォームローラーを支えます。痛みが出る場合は、グリッドフォームローラーを2個使用すると楽にできます
次に、上下に4往復ローリングします。この時、グリッドフォームローラーをつかみながら背伸びするイメージで上方にローリングしてください。初めは痛みが強いかもしれませんが、徐々にイタ気持ちよくなります
次に、手の平を上に向け、腕をまっすぐ伸ばし、床に平行に4往復スイープ(振る)します。姿勢を崩さないように行ってください

前腕(腕)

手首からひじの筋膜をリリースする。
[使用方法]ゾーン[ウグイス色][オレンジ色]をそれぞれ行ってください。左右の腕を交代して同様に行ってください。

両手をつないだ状態で、グリッドフォームローラーに手首を乗せます
次に、手首に体重をかけながら前後に4往復ローリングします。しっかりと体重をかけ、呼吸を止めないように注意しましょう
次に、左右に4往復フリクション(摩擦刺激)を行います。しっかりと体重をかけて、重なる筋膜を剥がしていくイメージで行ってください

腸腰筋(股関節と腰部)

腸腰筋の筋膜をリリースする。
[使用方法]左右の足を交代して同様に行ってください。

まず、位置の確認をしましょう。腸腰筋は、おへその斜め下から足の付け根の位置にあります
うつ伏せになり、両肘をつきグリッドフォームローラーの上に足の付け根をのせます。体重をしっかりかけましょう。体は床と平行の姿勢を保つように意識します。次に、左右に4往復ローリングします。痛みが強い場合は深呼吸をしながらゆっくり行ってください
次に、静止した状態で伸ばした足をゆっくり90度に曲げます。4往復曲げ伸ばしを行ってください。慣れてきたら足を少し横に倒し、グリッドフォームローラーの当たる位置を変えましょう

部位ごと、種目ごとの効果的な使用方法はメーカーのホームページで紹介されている。
●ミューラージャパンのホームページ

●話題の筋膜リリース「トリガーポイント」を自転車乗りが使ってみた[前編]