インドネシアのジャカルタで開催されている第8回アジア・パラサイクリング自転車競技選手権は大会2日目の1月10日、男子個人パーシュートC1-3が行われ、川本翔大が3分51秒057で貫禄勝ち。金メダルを獲得した。


パラサイクリング男子B(視覚障がい)スプリントでは日本の木村和平・倉林巧和(パイロット)が2位になった。

自転車のある快適生活を応援するスポーツコンテンツ
インドネシアのジャカルタで開催されている第8回アジア・パラサイクリング自転車競技選手権は大会2日目の1月10日、男子個人パーシュートC1-3が行われ、川本翔大が3分51秒057で貫禄勝ち。金メダルを獲得した。


パラサイクリング男子B(視覚障がい)スプリントでは日本の木村和平・倉林巧和(パイロット)が2位になった。
インドネシアのジャカルタで開催されている第39回アジア自転車競技選手権は大会2日目の1月10日、男子ケイリン決勝が行われ、脇本雄太が優勝した。2位はムハマド・シャローム(マレーシア)。3位に河端朋之、6位に新田祐大。

アジア選手権トラック競技2日目は男子ケイリン、チームパーシュート決勝などが行われた。男子ケイリンは2018年世界選手権銀メダルの河端、ワールドカップで優勝した脇本、アジア大会銀メダルの新田の3選手が出場。決勝まで全員順当に進出した。
決勝は脇本がペーサー退避後からの先行でそのまま他を寄せつけずに完勝し、アジア選手権で3度目の金メダルを獲得。河端は3位、新田は6位となった。
●脇本雄太のコメント
アジア選手権で優勝するのも3回目、勝って当たり前という感じに思っている。1回戦、2回戦は思ったとおりのレースができなかったが、決勝は納得できるレースを心がけ、それができた。世界選手権へ向けてしっかり気持ちを入れ直し、また頑張りたいと思う。

エリートのチームパーシュートは男女ともに予選を2位で通過して、決勝の相手は韓国。予選のタイム1位の相手にともに序盤は対等な走りを見せたが、後半に隊列が乱れて失速。韓国に追い抜かれ、男女ともに銀メダルに終わった。チームパーシュートはオリンピック出場枠獲得に向けて最低限のポイントは得たものの、残るワールドカップでの上位入賞が求められる厳しい立ち位置が続く。
男子チームパーシュートのジュニアは決勝でカザフスタンとの接戦を制した。

男子チームパーシュート
1 韓国
2 日本(窪木一茂、近谷涼、一丸尚伍、橋本英也)

女子チームパーシュート
1 韓国
2 日本(中村妃智、梶原悠未、古山稀絵、吉川美穂)

ジュニア男子チームパーシュート
1 日本(高橋舜、四宮寛人、岡本勝哉、生野優翔)4分17秒298
ジュニア女子オムニアム
2 内野艶和
ツール・ド・フランス主催者が7月6日から28日まで開催される第106回大会の出場22チームのうち20チームを1月10日に発表した。

UCI(国際自転車競技連合)の規定によりUCIワールドチームは全18チームが自動的に出場権を獲得。第2ディビジョンチームの中からUCIの起用に則り、ヨーロッパツアーの上位2チームであるワンティ・グループゴベール(ベルギー)とコフィディス・ソルシオンクレディ(フランス)が選出された。
今回の発表で出場枠を獲得できなかったアルケア・サムシックのエマニュエル・ウベール代表は、「UCIランキングによってワイルドカード2チームが選出されたことには納得だ」としつつ、「われわれもツール・ド・フランスはシーズンでもっとも重要なレースと位置づけていて、オフトレーニングから努力を怠っていない。残る2枠をつかみとるために開幕から積極的に走っていきたい」と自信を見せた。
ワイルドカードは残り2チームで、ツール・ド・フランスディレクターのクリスティアン・プリュドムも「発表日は未定」とコメント。残り2枠に対して、出場を熱望するフランスの第2ディビジョンチームは3つ。2018捻出場のアルケア・サムシックとディレクトエネルジーに加えて、ビタルコンセプトB&Bホテルが加わる。
●ツール・ド・フランス出場チーム(UCIワールドチーム)
アージェードゥーゼル・ラモンディアル(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・メリダ(バーレーン)
ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
グルパマFDJ(フランス)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
ディメンションデータ(南アフリカ)
EFエデュケーションファースト(ドイツ)
ユンボ・ビスマ(オランダ)
カチューシャ・アルペシン(スイス)
スカイ(英国)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(ドイツ)
UAEエミレーツ(UAE)

「袖ヶ浦チャレンジ2019」が3月31日(日)に千葉県袖ヶ浦市の袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで開催される。現在エントリー募集中で、エントリー締め切り日は3月13日(水)。

大会は袖ヶ浦フォレスト・レースウェイを舞台に開催するサーキットレースイベントで「ツール・ド・ニッポン2019」の1stステージとして開催される。
種目は自身のレベルに合わせて距離を選べる「サイクルチャレンジ」。所定の距離(243km、200km、160km、100km)の完走時間を競う。サイクリストそれぞれの「チャレンジ」をテーマに、シーズンはじめの力試しや、自分の限界に挑戦したい人を応援するさまざまな「完走サポート」が用意されている。

【名称】袖ヶ浦チャレンジ2019
【開催日】2019年3月31日(日)
【会場】袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ(千葉県袖ケ浦市) ※入場無料
【種目】サイクルチャレンジ
【主催】一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
【事務局】ツール・ド・ニッポン事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)



ドイツのアンドレイ・グライペルとフランスのワレン・バルギルをツートップにしたアルケア・サムシックが2019シーズンのチームプレゼンテーションを1月9日に行った。

フランス登録のプロフェッショナルコンチネンタルチームはメインスポンサーとしてアルケア銀行を獲得。2018年の「フォルチュネオ」は同社のオンラインバンキングの子会社。今季からアルケアブランドを前面に押し出して、チームジャージも刷新した。

バルギルは2017ツール・ド・フランスの山岳王。2018年に フォルテュネオ・サムシック に移籍して期待されたが、ツール・ド・フランスでは活躍できなかった。
ロット・スーダルから今季移籍してきたグライペルはツール・ド・フランス区間11勝のスプリンター。2016年最終日のパリで勝利してから同大会で勝ち星がなく、新天地での活躍を誓う。



| トレック・ジャパンは、トレック・セガフレードチームが2019年シーズンを戦うチームアパレルを全国のトレック販売店で発売する。レース仕様のプロフィットモデル、女性専用モデル、カジュアルアパレルなど、過去最高の幅広いラインアップを用意。一部モデルはすでに店頭に並んでいて、残りのラインアップについても2月中の入荷を予定している。 |










コメントを投稿するにはログインしてください。