2019年の第102回ジロ・デ・イタリアのコース全容が10月31日ミラノで発表される。コースプレゼンテーションの開始は16時45分(日本時間は翌日零時45分)から。同大会は5月11日にエミリアロマーニャ州都のボローニャで開幕することがすでに発表されている。
一方、2019ツール・ド・フランスのコースプレゼンテーションは10月25日。パリ国際会議場で11時30分から発表されるが、こちらは10月最終日曜の前なのでサマータイムとなり、日本時間は18時30分。
⚫関連ニュース
自転車のある快適生活を応援するスポーツコンテンツ
2019年の第102回ジロ・デ・イタリアのコース全容が10月31日ミラノで発表される。コースプレゼンテーションの開始は16時45分(日本時間は翌日零時45分)から。同大会は5月11日にエミリアロマーニャ州都のボローニャで開幕することがすでに発表されている。
一方、2019ツール・ド・フランスのコースプレゼンテーションは10月25日。パリ国際会議場で11時30分から発表されるが、こちらは10月最終日曜の前なのでサマータイムとなり、日本時間は18時30分。
⚫関連ニュース
2018年Jプロツアーのシリーズ最終戦となる南魚沼ロードレースは2年ぶり開催され、キナンサイクリングの山本元喜が敢闘賞を獲得した。2018年はJプロツアーで最高位の大会となる「経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ」として実施。チーム対抗の団体成績が争われる大会でもある。
コースは、新潟県南魚沼市の三国川ダム周辺に設定された1周12km。ダム湖に沿って走るコースはコーナーが連続し、残り2kmからフィニッシュ地点までは高低差100m以上を登り続けるハードさだ。10周122kmのレースは、キナンサイクリングの山本のペースアップで始まった。登り区間で先頭に立った山本は集団を長く引き伸ばしながら進んでいく。頂上の直前、マトリックスパワータグからスポット参戦するフランシスコ・マンセボがアタック。この動きをきっかけに7人が先行する。しかしメイン集団も追走し、1周目が終わるまでに吸収する。
2周目、再びマンセボ選手を含む11人ほどが先行。その中から7人の逃げ集団が形成され、メイン集団との差が広がりはじめる。メンバーは、山本、マンセボ、ホセビセンテ・トリビオ(以上マトリックスパワータグ )、雨澤毅明、岡篤志(以上宇都宮ブリッツェン)、湊諒(シマノ)、米谷隆志(レオモベルマーレ)。メイン集団はシマノがコントロール。5周目に米谷が逃げ集団から遅れるも、差は最大で2分以上まで開いた。
レース終盤の8周目、メイン集団のコントロールが宇都宮ブリッツェンに代わると、逃げ集団との差は1分前後まで縮まる。逃げ集団では、山本が登り区間でペースアップを図る。すると雨澤と岡が遅れ、逃げ集団は4人に。山本はトリビオ、マンセボ、湊を引き連れて9周目に入っていく。
その直後、マンセボがアタック。トリビオが追従し、マトリックスパワータグの2人が先行。反応が遅れた山本と湊の2人はその後メイン集団が吸収。宇都宮ブリッツェンを先頭に先行する2人を追走するが、差は1分から縮まらないまま最終周回の10周目に入る。
その後メイン集団からは増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、入部正太朗、横山航太(シマノ)の3人が追走集団を形成するも、マトリックスパワータグの2人を捕えることはできず。最後はマンセボとトリビオがワンツーフィニッシュを決め、マトリックスパワータグが2年連続で経済産業大臣旗を獲得した。
キナンは8位で完走した山本が序盤からの積極的な動きを評価され、このレースから設定された敢闘賞を獲得。中西健児が22位、新城雄大が26位で完走した。(加藤智)
Jプロツアー第22戦 南魚沼ロードレース・経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ 結果(122km)結果
1 フランシスコ・マンセボ・ペレス(スペイン、マトリックスパワータグ) 3時間14分20秒
2 ホセビセンテ・トリビオ(スペイン、マトリックスパワータグ) +0秒
3 横山航太(シマノレーシング) +1分3秒
4 入部正太朗(シマノレーシング) +1分7秒
5 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) +1分13秒
6 木村圭佑(シマノレーシング) +1分40秒
8 山本元喜(KINAN Cycling Team) +1分47秒
22 中西健児(KINAN Cycling Team) +4分28秒
26 新城雄大(KINAN Cycling Team) +6分9秒
DNF 椿大志(KINAN Cycling Team)
DNF 中島康晴(KINAN Cycling Team)
DNF トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team)
敢闘賞
山本元喜(KINAN Cycling Team)
団体成績
1 マトリックスパワータグ 720pts
5 KINAN Cycling Team 150pts
さいたま新都心駅周辺コースで11月4日に開催される「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」。期待と注目が集まるビッグイベントまで1カ月を切った10月5日、さいたま新都心で出場選手発表会が行われ、ロード日本チャンピオンの山本元喜が登壇。あわせてキナンサイクリングから山本ら3選手の出場が発表された。
■キナンサイクリングから山本、雨乞竜己、中西健児
イベントではまず開催地さいたま市の清水勇人市長や、主催のアモリスポルオルガニザシオン(A.S.O.)イベントディレクターのエリック・ペレスデアレナザ氏のあいさつがあり、続いてクリテリウムメインレース出場チームと選手の発表、そしてスプリントレースの組み合わせ抽選会が行われた。
山本、雨乞竜己、中西健児の出場が発表されたキナン。当日はクリテリウムメインレースのほかに、各チーム1名が出場するスプリントレース、チームタイムトライアルに出走。スプリントレースは抽選の結果、ミッチェルトン・スコット、「ツール・ド・フランスジャパンチーム」として参戦する別府史手、宇都宮ブリッツェンと対戦するA組に入ることが決まった。
出場チームと選手の発表、スプリントレースの組み合わせが決まったところで、満を持してこの日のイベントゲストが登場。大きな盛り上がりの中、日本チャンピオンジャージをまとう山本と、9月15日に行われた「Road to さいたまクリテリウム2018」を勝ち、個人タイムトライアルレース出場権を得た藤田涼平(サイタマサイクルプロジェクト)が紹介された。
■熱い応援を呼びかけ
プログラム後半はトークイベントが行われ、山本のほかレース実況でおなじみの永田実氏、解説者の栗村修氏、アレナザ氏、2018年のさいたまクリテリウム広報部長に就任した鈴木優華さんがステージへ。大会ツイッターにリアルタイムで寄せられた質問も交えながらトークが展開された。
出そろった出場選手の印象を問われた山本は「みなスゴい選手だが、個人的にはジロ・デ・イタリアで一緒に走ったキッテル選手」と注目選手をピックアップ。「勝手に後ろについて走っていた」とジロ・デ・イタリア出場時のエピソードを紹介しつつ、「また同じレースを走れることが楽しみ」とコメントした。また、「うれしい声援」について問われると、「ゲンキ!と、名前を呼んでもらえるとうれしいです! 自分を応援してくれているとダイレクトに伝わるので」と約100人の一般観覧者に向けて、当日の応援を呼びかけた。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム本番への期待と驚きに満ちた発表イベント。最後には、一般観覧者向けのフォトセッションの時間も設けられ、選手と記念撮影を楽しむ姿も見られるなど、笑顔と喜びいっぱいの中で幕を閉じた。(Report: 清水翠、Edit: 福光俊介)
第112回パリ~ツールが10月7日、フランスのシャルトルからツールまでの214.5kmで行われ、サンウェブのソーレンクラーク・アンデルセン(デンマーク)が終盤に独走を決めて初優勝。前年は最後のゴール勝負に負けて2位だったが、その雪辱を果たした。25秒遅れの2位はクイックステップフロアーズのニキ・テルプストラ(オランダ)、3位はAG2Rラモンディアルのブノワ・コスヌフロワ(フランス)。
今回から主催者ASOはコースを大幅に変更。サントル・バルドロワール地方のぶどう畑の農道をコースの一部として、未舗装路を走らせることにした。「クラシック」と呼ばれる伝統レースの中で、その特徴を印象づけることがねらいだった。ただし実際のレースではパンクが続出し、有力選手が優勝争いから脱落することもあった。
先頭集団に加わっていたアンデルセンは終盤にアタック。テルプストラとコスヌフロワが追従して3人の優勝争いとなり、残り10kmで再びアンデルセンがアタックしてゴールまで独走した。
「本当に優勝したいレースだった。でも勝てるとは思わなかった。このレースに集中し、今日は素晴らしい走りができたのでスーパーハッピーだ。コースもボクに向いていて、とても象徴的な舞台だった」とアンデルセン。
「クラシックレースで勝ったのはこれが初めてで、これ以上の幸せはない。ゴールまであと100mのところまでその雰囲気を味わった。それにしても最後の10kmはキツかったけどね。強い選手がたくさんいて、彼らに勝ったことに驚いている」
自転車競技トラックレースのオリンピック種目、オムニアムの日本一を決める「2018全日本自転車競技選手権大会オムニアム」が10月7日、伊豆市の伊豆ベロドロームで開催され、男子エリートで窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)が全日本個人タイムトライアル、全日本トラック4冠、JBCF年間総合優勝のタイトルに続き優勝。
2位は橋本英也、3位は近谷涼とブリヂストンサイクリングが上位を独占する結果となった。
窪木一茂のコメント
今年は全日本個人タイムトライアルのタイトルも獲ったが、このタイトルも獲りたいと臨んだ。気持ちは入っていて実際優勝することができてよかった。得意とするエリミネーションで優勝することができ、自信につながりポイントレースでは余裕を持っていつも通りの走りができた。団体追い抜きでの東京オリンピック出場は、日本自転車競技界を底上げするし、より盛り上げることができると思うのでそこにこだわっていきたい。
パールイズミは、11月11日(日)に千葉県の幕張メッセで開催されるサイクルモード2018の同社ブースでスポーツバイクビギナーに向けてのセミナー「アンバサダーに教わるコーデアドバイス」を開催する。
パールイズミブランドアンバサダーの大西勇輝さんと北川麻利奈さんのナビゲートのもと、スポーツバイクを始めたばかりのビギナーを対象に、実際にウエアを手にとりながらサイクルウエアの機能性や特徴、初めて購入するの際のウエアの選び方、気候に応じたコーディネートのしかたなどをアドバイスする。
開催日:2018年11月11日(日)
時間:10時〜12時
場所:幕張メッセ(千葉市) パールイズミ ブース内
イベント内容
・ブランドアンバサダーによるサイクルウエアの説明
・おすすめのコーディネート
・ウエアに関する悩み相談Q&A
対象:スポーツバイクを始めたばかりのビギナー。SNSアカウント(FacebookかInstgram)を利用している人。イベント開催日時に対応できる人
参加費:無料
参加賞:ウエア上下、インナーの3着をプレゼント
参加人数:4名(男女各2名)
イベント利用規約を確認の上、お申し込みください。
申し込み方法
STEP1
パールイズミフェイスブックにて「いいね」をクリック、もしくはインスタグラムでフォローをお願いします。
以下のメールアドレスあてに必要な情報を記載し、メールでお申し込みください
cyclemode2018@pearlizumi.co.jp
名前、メールアドレス、住所、電話番号、職業、生年月日、性別、自転車走行の経験歴
フェイスブックもしくはインスタグラムのアカウント名
STEP2
応募後、同社にて受付・抽選(10/26 17:00まで受付。定員を超えた場合は抽選とし、当選した方には10/29以降に順次メール連絡)
STEP3
当選した方へ応募時のメールアドレスあてに同社からメール連絡。イベントの参加はイベントの利用規約を承諾したという前提となりますので上記利用規約をご確認ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。