おおいたアーバンクラシックにキナンは主力5選手…真価が問われる国内UCIワンデーレースへ

おおいたアーバンクラシックが10月14日に大分県大分市で開催され、キナンサイクリングは主力となる5選手を出場させる。10月以降は、日本国内で開催されるUCI(国際自転車競技連合)公認のワンデーレースをメインにレースプログラムを進めていく。

おおいたアーバンクラシックに出場するキナンサイクリングの5選手

おおいた アーバンクラシックは2017年まで国内リーグ「Jプロツアー」のおおいたサイクルロードレースとして行われてきたものが国際レースへと昇格。UCI公認大会としては2018年が初開催となる。

大分スポーツ公園周辺を周回する1周10kmのコースはこれまでと同様ながら、今回から時計回りに巡ることになり、より上りの比重が高くなっている。下り基調の周回序盤を経て、中盤は長い上りが続いたのち、終盤では一度下ってからコントロールラインへ向けて約1km上っていくレイアウト。特に最終周回は激しい優勝争いが見ものに。15周回・150kmの全行程は平坦がなく、アップダウンに富んだ中でのサバイバルレースとなることが予想される。

国内外から20チームが出場する今大会。1チーム5選手で編成され、キナンは山本元喜、山本大喜、トマ・ルバ、中島康晴、新城雄大を招集。9月に出場したステージレース、インターナショナル・ツール・ド・バニュワンギ・イジェン(インドネシア、UCIアジアツアー2.2)で個人総合3位となったルバ、同5位の山本元を中心に、インドネシア遠征で好アシストを見せた新城、国内で調整を進めてきた中島、そしてUCIロード世界選手権帰りの山本大と、いずれも好調な主力選手たちをセレクト。上りでレースを動くとなればルバや山本元が、人数が絞られた中でのスピード勝負となれば中島や新城が勝負に出ることになる。また、山本大はオープン参加した2017年のおおいたサイクルロードレースで6位相当の走りをしていて、コースとの相性はいい。

同大会はサイクルイベント「OITAサイクルフェス!!!2018」内で開催される。前日13日には大分市中心部で「おおいた いこいの道クリテリウム」が行われ、おおいたアーバンクラシック出場チーム・選手が参戦。キナンも前述の5選手が挑む。

おおいた いこいの道クリテリウム
10月13日 30km(1km×30周) 午後0時5分スタート
会場:大分いこいの道周辺(大分県大分市)

おおいた アーバンクラシック(UCIアジアツアー1.2)
10月14日 150km(10km×15周) 午前9時スタート
会場:大分スポーツ公園周辺(大分県大分市)

ティボー・ピノが第99回ミラノ〜トリノ優勝…2位ロペス、3位バルベルデ

第99回ミラノ〜トリノが10月10日に同地で開催され、フランスのティボー・ピノ(グルパマFDJ)が残り1.2kmから独走して初優勝した。2位は2016年の優勝者であるコロンビアのミゲルアンヘル・ロペス(アスタナ)。3位は世界チャンピオンが着用する5色の虹色ジャージ、アルカンシエルを身にまとったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)。

チームメートとロペスが交錯した瞬間、ピノが独走を決めた © LaPresse – Fabio Ferrari

ミラノ〜トリノは1872年に第1回大会が開催された伝統レースで、週末に開催される今季最後のメジャーレース、イルロンバルディアの前哨戦として最後の勝利を目指す有力選手が参加していた。

第99回ミラノ〜トリノ © LaPresse – Fabio Ferrari
ティボー・ピノが第99回ミラノ〜トリノで独走勝利 © LaPresse – Marco Alpozzi

レースは最後の上りでピノのチームメートであるダビド・ゴデュら3選手が先行。これに後続集団からピノ、ロペス、バルデルデが追いついた。アシスト役となったゴデュが先頭を引っ張り、役目を終えて力を抜いた瞬間にロペスがアタック。2人が接触して落車したのと同じタイミングでピノが独走を始めた。

ティボー・ピノが第99回ミラノ〜トリノで独走勝利 © LaPresse – Fabio Ferrari

「ついにイタリアのクラシックレースに勝利した。最後の落車がなくても、ロペスを置き去りにできたはずだ。彼は今日に限って世界チャンピオンのバルベルデより手ごわい存在だった。そして世界チャンピオンに勝利できた意義は大きい」とピノ。

「ゴデュには『できる限りのペースで最後の上りを引っ張ってくれ』と頼んだ。役目を終えたゴデュがボクに道を開けてくれたとき、ロペスは後ろを見ていたんだ。落車したので脚を止めたが、待っている状況ではなかった。ゴールを目指して全力で走った」

ティボー・ピノを中央に左が2位ロペス、右が3位バルベルデ © LaPresse – Fabio Ferrari

アレハンドロ・バルベルデがアルカンシエルをお披露目…ミラノ〜トリノ

世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が10月10日にイタリアで開催されたミラノ〜トリノで、世界チャンピオンが着用する5色の虹色ジャージ、アルカンシエルを着用して登場した。

アルカンシエルで登場したアレハンドロ・バルベルデ © LaPresse

ミラノ〜トリノは1872年に第1回大会が開催された伝統レースで、国際大会としては最古のレースだと主催者はアピール。2018年大会は10月10日開催で、世界チャンピオンのバルベルデをはじめ、ミゲルアンヘル・ロペス(アスタナ)、ジャンニ・モスコン(スカイ)、ティボー・ピノ(グルパマFDJ)、アダム・イェーツ(ミッチェルトン・スコット)、ダニエル・マーティンとファビオ・アルー(UAEエミレーツ)らが参戦する。

10月10日のミラノ〜トリノにアルカンシエルで登場した世界チャンピオン、アレハンドロ・バルベルデ © LaPresse
ミラノ〜トリノに登場したティボー・ピノ(左) © LaPresse
ミラノ〜トリノに出場するファビオ・アルー(左)とダニエル・マーティン © LaPresse – Fabio Ferrari
10月10日、ミラノ〜トリノがスタート © LaPresse

2019ジロ・デ・イタリアのコース全容発表は10月31日

2019年の第102回ジロ・デ・イタリアのコース全容が10月31日ミラノで発表される。コースプレゼンテーションの開始は16時45分(日本時間は翌日零時45分)から。同大会は5月11日にエミリアロマーニャ州都のボローニャで開幕することがすでに発表されている。

2018年の総合優勝者クリストファー・フルーム

一方、2019ツール・ド・フランスのコースプレゼンテーションは10月25日。パリ国際会議場で11時30分から発表されるが、こちらは10月最終日曜の前なのでサマータイムとなり、日本時間は18時30分。

⚫関連ニュース

2019ジロ・デ・イタリアはボローニャ開幕…エミリアロマーニャでのコースが変則発表

⚫最新ニュースへ

終始攻撃的な走りを見せた山本元喜が敢闘賞…南魚沼ロード

2018年Jプロツアーのシリーズ最終戦となる南魚沼ロードレースは2年ぶり開催され、キナンサイクリングの山本元喜が敢闘賞を獲得した。2018年はJプロツアーで最高位の大会となる「経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ」として実施。チーム対抗の団体成績が争われる大会でもある。

南魚沼ロードレースで山本元喜が敢闘賞を獲得 ©︎KINAN Cycling Team / Satoru KATO

コースは、新潟県南魚沼市の三国川ダム周辺に設定された1周12km。ダム湖に沿って走るコースはコーナーが連続し、残り2kmからフィニッシュ地点までは高低差100m以上を登り続けるハードさだ。10周122kmのレースは、キナンサイクリングの山本のペースアップで始まった。登り区間で先頭に立った山本は集団を長く引き伸ばしながら進んでいく。頂上の直前、マトリックスパワータグからスポット参戦するフランシスコ・マンセボがアタック。この動きをきっかけに7人が先行する。しかしメイン集団も追走し、1周目が終わるまでに吸収する。

2周目、再びマンセボ選手を含む11人ほどが先行。その中から7人の逃げ集団が形成され、メイン集団との差が広がりはじめる。メンバーは、山本、マンセボ、ホセビセンテ・トリビオ(以上マトリックスパワータグ )、雨澤毅明、岡篤志(以上宇都宮ブリッツェン)、湊諒(シマノ)、米谷隆志(レオモベルマーレ)。メイン集団はシマノがコントロール。5周目に米谷が逃げ集団から遅れるも、差は最大で2分以上まで開いた。

レース終盤の8周目、メイン集団のコントロールが宇都宮ブリッツェンに代わると、逃げ集団との差は1分前後まで縮まる。逃げ集団では、山本が登り区間でペースアップを図る。すると雨澤と岡が遅れ、逃げ集団は4人に。山本はトリビオ、マンセボ、湊を引き連れて9周目に入っていく。

その直後、マンセボがアタック。トリビオが追従し、マトリックスパワータグの2人が先行。反応が遅れた山本と湊の2人はその後メイン集団が吸収。宇都宮ブリッツェンを先頭に先行する2人を追走するが、差は1分から縮まらないまま最終周回の10周目に入る。

その後メイン集団からは増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、入部正太朗、横山航太(シマノ)の3人が追走集団を形成するも、マトリックスパワータグの2人を捕えることはできず。最後はマンセボとトリビオがワンツーフィニッシュを決め、マトリックスパワータグが2年連続で経済産業大臣旗を獲得した。

キナンは8位で完走した山本が序盤からの積極的な動きを評価され、このレースから設定された敢闘賞を獲得。中西健児が22位、新城雄大が26位で完走した。(加藤智)

Jプロツアー第22戦 南魚沼ロードレース・経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ 結果(122km)結果
1 フランシスコ・マンセボ・ペレス(スペイン、マトリックスパワータグ) 3時間14分20秒
2 ホセビセンテ・トリビオ(スペイン、マトリックスパワータグ) +0秒
3 横山航太(シマノレーシング) +1分3秒
4 入部正太朗(シマノレーシング) +1分7秒
5 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) +1分13秒
6 木村圭佑(シマノレーシング) +1分40秒
8 山本元喜(KINAN Cycling Team) +1分47秒
22 中西健児(KINAN Cycling Team) +4分28秒
26 新城雄大(KINAN Cycling Team) +6分9秒
DNF 椿大志(KINAN Cycling Team)
DNF 中島康晴(KINAN Cycling Team)
DNF トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team)

敢闘賞
山本元喜(KINAN Cycling Team)

団体成績
1 マトリックスパワータグ 720pts
5 KINAN Cycling Team 150pts

「個人的にはキッテル」山本元喜ツール・ド・フランスさいたま発表会へ

さいたま新都心駅周辺コースで11月4日に開催される「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」。期待と注目が集まるビッグイベントまで1カ月を切った10月5日、さいたま新都心で出場選手発表会が行われ、ロード日本チャンピオンの山本元喜が登壇。あわせてキナンサイクリングから山本ら3選手の出場が発表された。

左からASOのエリック・ペレスデアレナザ、鈴木優華、山本元喜、藤田涼平、清水勇人さいたま市長 ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

■キナンサイクリングから山本、雨乞竜己、中西健児

イベントではまず開催地さいたま市の清水勇人市長や、主催のアモリスポルオルガニザシオン(A.S.O.)イベントディレクターのエリック・ペレスデアレナザ氏のあいさつがあり、続いてクリテリウムメインレース出場チームと選手の発表、そしてスプリントレースの組み合わせ抽選会が行われた。

山本、雨乞竜己、中西健児の出場が発表されたキナン。当日はクリテリウムメインレースのほかに、各チーム1名が出場するスプリントレース、チームタイムトライアルに出走。スプリントレースは抽選の結果、ミッチェルトン・スコット、「ツール・ド・フランスジャパンチーム」として参戦する別府史手、宇都宮ブリッツェンと対戦するA組に入ることが決まった。

出場チームと選手の発表、スプリントレースの組み合わせが決まったところで、満を持してこの日のイベントゲストが登場。大きな盛り上がりの中、日本チャンピオンジャージをまとう山本と、9月15日に行われた「Road to さいたまクリテリウム2018」を勝ち、個人タイムトライアルレース出場権を得た藤田涼平(サイタマサイクルプロジェクト)が紹介された。

■熱い応援を呼びかけ

プログラム後半はトークイベントが行われ、山本のほかレース実況でおなじみの永田実氏、解説者の栗村修氏、アレナザ氏、2018年のさいたまクリテリウム広報部長に就任した鈴木優華さんがステージへ。大会ツイッターにリアルタイムで寄せられた質問も交えながらトークが展開された。

出そろった出場選手の印象を問われた山本は「みなスゴい選手だが、個人的にはジロ・デ・イタリアで一緒に走ったキッテル選手」と注目選手をピックアップ。「勝手に後ろについて走っていた」とジロ・デ・イタリア出場時のエピソードを紹介しつつ、「また同じレースを走れることが楽しみ」とコメントした。また、「うれしい声援」について問われると、「ゲンキ!と、名前を呼んでもらえるとうれしいです! 自分を応援してくれているとダイレクトに伝わるので」と約100人の一般観覧者に向けて、当日の応援を呼びかけた。

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム本番への期待と驚きに満ちた発表イベント。最後には、一般観覧者向けのフォトセッションの時間も設けられ、選手と記念撮影を楽しむ姿も見られるなど、笑顔と喜びいっぱいの中で幕を閉じた。(Report: 清水翠、Edit: 福光俊介)