ゲラント・トーマスがイェーツとバルデを制してクリテリウム・デュ・ドーフィネ初優勝

スカイのゲラント・トーマス(英国)が6月10日に終幕した8日間のステージレース、クリテリウム・デュ・ドーフィネで総合優勝した。2位はアダム・イェーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)。3位はAG2Rラモンディアルのロマン・バルデ(フランス)。英国勢の優勝はブライアン・ロビンソン(1961)、ロバート・ミラー(1990)、ブラッドリー・ウィギンス(2011、2012)、クリストファー・フルーム(2013、2015、2016)に続く5人目。

クリテリウム・デュ・ドーフィネ第7ステージ © ASO/Alex BROADWAY

英国のスカイチームは、初日のプロローグで元世界チャンピオンのミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド)が優勝。一度は首位を明け渡したが、第3ステージのチームタイムトライアルをスカイが制してクビアトコウスキーが首位に返り咲いた。第4ステージでリーダージャージはチームメートの若いジャンニ・モスコン(イタリア)へ。さらに第5ステージでトーマスにリーダージャージが譲り渡された。

最終日の第7ステージでは逆転をねらってバルデがアタックしたが、トーマスとイェーツが追従。最後はトーマスが独走して優勝したが、総合成績でトーマスには届かなかった。

クリテリウム・デュ・ドーフィネ第7ステージ。左からバルデ、イェーツ、トーマス © ASO/Alex BROADWAY

「こんな大きな大会で総合優勝できたことに幸せを感じている。今日はパンクをしてしまい、自分自身で追わなければならなかった。チームメートはうまくコントロールしてくれた」とトーマス。
「前日までのタイム差でイェーツとは1分20秒差あったので、1kmごとに総合優勝を確実にしていった。最後に彼らがステージ優勝のためにスプリントを演じてくれたときは、ボクは幸せを感じることができた。すこしの休みを取ってツール・ド・フランスに乗り込むための準備をしていきたい」

クリテリウム・デュ・ドーフィネで組織力を見せつけたスカイチーム © ASO/Alex BROADWAY

⚫関連ニュース

フルームがジロ・デ・イタリアで英国勢初制覇…三大大会連勝は史上3人目

⚫最新ニュースへ

フルサングがツール・ド・フランスで使用するトリコロールバイクを公開

アスタナのエース、ヤコブ・フルサングが第82回ツール・ド・スイスにトリコロール(3色)のカスタムペイントを施したアルゴン18・ガリウムプロを投入した。このツール・ド・スイスは7月のツール・ド・フランスの調整レースとして利用されるが、新しい自転車はメインターゲットとする大会の最新兵器だと絶賛する。

ヤコブ・フルサングがツール・ド・フランスで使用するトリコロールカラー

「新しいバイクに満足している。自分のために作られたマシンはとてもクールだ。感触もいい」とフルサング。
「ツール・ド・フランスはいつもとても意欲に燃えて出場を迎えるけど、このトリコロールバイクを手に入れてさらにやる気が増してきた。ツール・ド・スイスは次のツール・ド・フランスのための重要なステップだけど、ここで好成績を修めたい」

⚫関連ニュース

ヤコブ・フルサングがツール・ド・ロマンディ第4ステージで独走勝利

⚫最新ニュースへ

クリテリウム・デュ・ドーフィネは最終決戦のモンブランへ【動画も】

フランスで開催されている8日間のステージレース、クリテリウム・デュ・ドーフィネは6月10日が最終日となり、ムーティエからサンジェルベモンブランまでの距離136kmで第7ステージが行われる。獲得標高は4170mという過酷な山岳ステージで、総合1位のゲラント・トーマス(英国、スカイ)がその座を守れるかが見どころ。

クリテリウム・デュ・ドーフィネ第6ステージの攻防 © ASO/Alex BROADWAY

●第6ステージのダイジェスト動画

この大会はツール・ド・フランスの前哨戦であり、同じ主催社ASOが運営する大会。ただし2018年はツール・ド・フランスで史上最多タイの5勝目をねらうスカイのクリストファー・フルーム(英国)は欠場した。5月のジロ・デ・イタリアに出場して総合優勝を果たし、休養のために同大会をパスしたためだ。

しかしツール・ド・フランスでフルームをアシストするチームメートは全開で臨んでいる。初日のプロローグでミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド)が優勝。一度は首位を明け渡したが、第3ステージのチームタイムトライアルでスカイがトップタイムをたたき出して、クビアトコウスキーが首位に返り咲いた。

第4ステージでリーダージャージはチームメートの若いジャンニ・モスコン(イタリア)へ。さらに第5ステージでチームメートのトーマスにリーダージャージが譲り渡された。

クリテリウム・デュ・ドーフィネ第6ステージ © ASO/Alex BROADWAY
クリテリウム・デュ・ドーフィネでリーダージャージを着るゲラント・トーマス © ASO/Alex BROADWAY© ASO/Alex BROADWAY
クリテリウム・デュ・ドーフィネ第7ステージのプロフィールマップ

⚫関連ニュース

フルームがジロ・デ・イタリアで英国勢初制覇…三大大会連勝は史上3人目

⚫最新ニュースへ

吉村樹希敢、畠山紗英ら日本勢は決勝進出ならず…BMX世界選手権

アゼルバイジャンのバクーで開催されている2018年UCI BMX世界選手権は大会4日目のチャンピオンシップカテゴリーのレースが悪天候でキャンセルとなり、6月9日にすべてのレースが行われた。日本チームは女子エリートの畠山紗英(はたけやまさえ=神奈川・日本体育大)、男子ジュニアの中井飛馬(なかいあすま=新潟県・日本体育大荏原高)、女子ジュニアの丹野夏波(たんのかなみ=神奈川・白鵬女子高)が、それぞれ転倒して決勝進出ならず。最終結果は畠山が15位、中井と丹野がそれぞれ16位だった。

BMX世界選手権女子ジュニアの丹野夏波(ゼッケン152)

BMX世界選手権女子エリートの畠山紗英(中央)

男子エリートの吉村樹希敢 (よしむらじゅきあ=大阪・Gan Trigger)は、予選を突破して1/8決勝に進出したが、準々決勝に駒を進めることはできずに37位でレースを終えた。

BMX世界選手権男子ジュニアの中井飛馬(ゼッケン239)
BMX世界選手権男子エリートの吉村樹希敢(右)

⚫関連ニュース

澤田茉奈がBMX世界選手権で初優勝…女子8歳クラス

⚫最新ニュースへ

南青山のOVEが「旅するツール・ド・フランス」サイト公開

さまざまな店内イベントや「散走」と呼ばれる気楽なサイクリングを開催して、生活の中に自転車がある楽しみを伝えている「ライフクリエーションスペースOVE(オーブ)」が「旅するツール・ド・フランス」特設サイトを6月10日に公開。ツール・ド・フランス期間中となる7月を中心に、2018年8月24日(金)まで現地ブログの更新や店内トークショーなどを展開していく。

OVEの旅するツール・ド・フランス

ツール・ド・フランスはヨーロッパで百年以上続く伝統的な自転車レース。バカンス時期でもある7月に、フランスを「ゆっくり旅していく」ことでも有名で、コース付近にかいま見える人々の暮らしぶりや、レースが訪れる街で催されるお祭りはすっかり風物詩となっている。OVEの「旅するツール・ド・フランス」では、レースだけではなく、日常に溶け込むツール・ド・フランスの情景を「旅する」という視点から親しんでもらいたいと、さまざまな企画・展示を開催。下記特設サイトをチェックして、現地情報を読んだり興味のあるイベントを見つけてみよう。

⚫旅するツール・ド・フランス2018のサイト

PHOTO GALLERY
砂田弓弦カメラマンがこれまで撮りためた写真のうち、レース選手のみならず、美しい風景や観戦する人々、レース以外で砂田カメラマンが印象に残っている写真を織り混ぜた写真展を開催。6月23日〜8月24日

ブログでつづる Tour d’ OVE
ツール・ド・フランス2018で選手たちが駆け抜ける全21ステージ、23日間。各都市や町の歴史、美味しいお菓子、とびきりの風景などをブログでつづる。ライターは山口和幸記者。ツール・ド・フランス取材歴30年のスポーツジャーナリスト。著書に講談社現代新書『ツール・ド・フランス』。ブログは7月7日〜7月29日

EVENT
・ 6月10日(日)旅する音の輪舞曲20回記念 ~ 音楽と食で巡るヨーロッパ
・ 6月23日(土)フォトグラファー砂田弓弦氏に学ぶ「仕事哲学」
・ 7月14日(土)ワインとチーズの旅
・ 8月03日(金)ヘルシーフライデーナイト
     ~Fun weekendを過ごすためのマインドスイッチ~
・ 8月05日(日)世界で活躍する堺打刃物伝統工芸士 ~ トーク&研ぎ体験 – 第1部
・ 8月05日(日)世界で活躍する堺打刃物伝統工芸士 ~ トーク&研ぎ体験 – 第2部

7月の散走
・ 7月07日(土)七夕・ヨコハマ散走
・ 7月14日(土)モーニング築地散走
・ 7月20日(金)オペラシティーで ランチタイムコンサート
・ 7月26日(木)平日「はじめのひとこぎ」自転車体験
・ 7月29日(日)夏の約束、走って飲んで シャンゼリゼ散走

⚫関連ニュース
http://pressports.com/tourdefrance2018/

⚫最新ニュースへ

富士山麓のサイクリングバスツアーは9月1日…初級者でも安心のサポート

観光バスに自転車を積み込んで風光明媚な目的地まで移動し、サイクリングを楽しむ国際興業の「サイクリングバスツアー」が9月1日(土)に「富士山周遊コース2018」を催行することになり、その参加者募集を開始した。東京五輪ロードレースのコースとして注目される静岡県小山町をゴールとし、富士山をおよそ3分の2周する。走行距離約74km、標高差770m。東京五輪の自転車4競技のうち3競技を開催する静岡県東部エリアを自転車パラダイスにしようという「静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会」とのタイアップ事業。

各日の旅程は早朝に東京と新宿を出発。富士山北麓に位置する「道の駅なるさわ」を自転車でスタート。富士ミルクランド、奇石博物館、富士山こどもの国のエイドステーション3カ所ではご当地補給食が用意される。小山町あしがら温泉にゴール。入浴・食事・休憩後に帰路に着く。まる1日のツアーとなるため規定により運転士2名体制の運行となる。

旅行代金は1人1万5800円。代金に含まれるのは食事代、温泉入浴代、休憩地点での補水・補食費用、保険代、大型貸切バス代、有料道路代、駐車場代、諸経費。

「静岡県小山町は都心から約1時間でお越しになれる場所であり自然豊かな町です。町は自転車のまち小山町ということで、年間3回自転車レースも開催しております。坂の多い町ですが、富士山を中心にゆっくりと景色を眺めながらサイクリングを楽しんで下さい。また、駿河小山駅前の町の駅、道の駅すばしりの2カ所にあるKIRIN飲料自動販売機でタイヤチューブも購入できます。これからもサイクリングを楽しむみなさんを応援サポートしていきます」と小山町観光協会野末一夫事務局長。

●問い合わせと申し込み
国際興業トラベルのホームページ

●関連ニュース

伊豆半島と富士山すそ野をサイクリストの聖地に…東京五輪が環境作りのチャンス

●最新ニュースへ