山本大喜がU23タイムトライアル制覇…チーム発足4年目で初の日本チャンピオン

2018年の個人タイムトライアル日本チャンピオンを決める全日本選手権自転車競技ロードタイムトライアルが6月17日、石川県志賀町で行われた。2選手が出場したキナンサイクリングは、男子アンダー23に出場した山本大喜がトップタイムをマークして優勝。チームに初めての日本チャンピオンジャージをもたらした。

山本大喜が全日本選手権個人タイムトライアルU23制覇 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

数分おきに選手が個別に出走し、フィニッシュタイムを競う個人タイムトライアル。各々の走力がダイレクトに反映され、それぞれの持つパワー、そしてペース配分が勝敗を分ける種目である。2018年は能登半島のほぼ中央部に位置する志賀町に設けられた1周13.1kmのサーキットコースが舞台となった。

そのコースは、おおよそ南北を往復するルート設計。周回中盤に連続するアップダウンが待ち受け、部分的に急勾配となる区間も存在する。またテクニカルな下りもあり、コース取りやバイクコントロールの技術も必要となる。この日の天候は晴れで、コースコンディションは上々。ひと踏ん張りが必要となる復路で向かい風が吹く。そんな中で行われた、ナショナルチャンピオンを決める年1回の大一番、男女計7カテゴリーで争われ、それぞれの勝者には日の丸があしらわれたナショナルチャンピオンジャージを1年間着用する権利が与えられる。

この大会にはキナンから男子エリートに山本元喜、男子アンダー23に山本大喜が出場。ともにシーズン当初から目標に設定していて、チャンピオンジャージ獲得に向けて準備を進めてきた。男子エリートは3周回・39.3km、男子アンダー23は2周回・26.2kmで争われた。

午前9時40分に競技が開始となった男子アンダー23。2周回・26.2kmに18人が出走した。そのうち山本大は14番目でレーススタート。有力選手がひしめく第2ウェーブに振り分けられ、各選手が2分おきでコースへと繰り出した。落ち着いた入りとなった序盤。1周目の中間計測こそ3番手のタイムだったが、そこからペースに乗せていき、繰り返し訪れるアップダウンも難なくクリア。1周目を終えた時点では、トップと約5秒差の2番手につける。

真価を発揮したのは最終の2周目だった。ライバルが軒並みペースの維持に苦しむ中、山本大はさらに攻めの姿勢を見せる。1周目同様にアップダウンを危なげなく抜けると、フィニッシュへ向けてラストスパート。記録は34分14秒23。1周目のラップタイム17分9秒に対し、2周目は17分4秒と、このカテゴリーの出場選手では唯一ラップタイムを上げてみせた。

この結果、2位に13秒差をつけての優勝。男子アンダー23カテゴリーの頂点に立った。そしてキナンにとっても悲願だった日本チャンピオンジャージの獲得。将来を嘱望される大学生との勝負となった山本大だったが、プロ選手としての責任をしっかりと果たす快勝となった。

●男子エリートの山本元喜は11位

大会の最終種目、男子エリートには山本元喜が出場。3周回・39.3kmで争われた日本頂上決戦に挑んだ。競技は午後0時40分に第1走者がスタート。出走29人中22番目、第2ウェーブの最後に登場した山本元は、前走者から1分後にスタート。中間計測では、通過時点で5番手前後のタイムで走行。2周回目はペースを落ち着かせて、終盤勝負に備える。

そして上位進出をかけた最終の3周目。順位のジャンプアップを目指した山本元だったが、暫定5位でのフィニッシュ。タイムは53分10秒63。スピードの落ち込みをとどめ、ほぼイーブンペースで走り切った。その後に出走した第3ウェーブの選手たちが次々と山本元のタイムを上回ったこともあり、最終順位は11位。優勝をねらって準備を進めてきたが、悔しい結果となった。

順位だけ見れば明暗分かれる格好となった両選手だが、それぞれに可能性と課題を認識するレースでもあった。次戦となる、翌週の同大会ロードレースに向けて調整と修正を図っていくこととなる。山本大にとってはロードタイムトライアルの2冠、山本元にとってはタイムトライアルの雪辱を期してロードに挑む。全日本選手権自転車競技大会ロードレースは22日から24日までの日程で、島根県益田市で開催される。キナンのロースター(出場選手)については近日中に発表を予定している。

全日本選手権自転車競技大会ロードタイムトライアル結果
●男子アンダー23(26.2km)
1 山本大喜(KINAN Cycling Team) 34分14秒23
2 石原悠希(順天堂大学) +13秒12
3 中川拳(早稲田大学) +39秒09
4 松田祥位(EQADS) +52秒14
5 大町健斗(Team Eurasia – IRC TIRE) +55秒50
6 小山貴大(シマノレーシング) +1分20秒03

●男子エリート(39.3km)
1 窪木一茂(TEAM BRIDGESTONE Cycling) 50分23秒92
2 近谷涼(TEAM BRIDGESTONE Cycling) +1分2秒68
3 小石祐馬(チームUKYO) +1分30秒09
4 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) +1分36秒43
5 渡邊翔太郎(愛三工業レーシングチーム) +1分39秒11
6 佐野淳哉(マトリックスパワータグ) +1分42秒81
11 山本元喜(KINAN Cycling Team) +2分46秒71

山本大喜

山本大喜のコメント
今回は自分との戦いだと思い、一定ペースで走ることを心掛けた。レーススケジュールの関係もあり、タイムトライアルに特化したトレーニングは少なめだったが、その中でもできる限りの準備をして本番を迎えられた。調整もうまくいったので、レースではペース配分に注意して、実力を発揮できれば勝てると自信をもって走った。タイムトライアルで勝つことができたが、それ以上に重要視しているのがロード。次のターゲットはアンダー23カテゴリーでのロード日本チャンピオン。しっかりと集中して臨みたい。

山本元喜

山本元喜のコメント
パワーを見ながら走ってはいたものの、中盤から後半にかけて失速してしまったことと、イメージしていた出力に達していなかったことが敗因。思っていたレースとはいかなかった。コースに対応することはできていたと思うが、なによりパワーが足りていなかった。ペース配分も含めて、走り方を見直さないといけない。翌週のロードに向けては、コースを念入りにチェックしながらコンディションと集中力を高めていくことになる。調子は悪くないので、あとはいかに本番にピークを持っていけるかにかかっている。

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

全日本選手権個人タイムトライアルで窪木一茂、与那嶺恵理が日本チャンピオンに

第22回全日本選手権個人タイムトライアル・ロードレースが6月18日に石川県・羽咋郡志賀町で開催され、年代別・性別のカテゴリーで日本のチャンピオンが決まった。男子エリートは窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)、女子エリートは与那嶺恵理(ウィグル・ハイ5)が優勝した。

全日本選手権タイムトライアル・女子U23優勝の梶原悠未 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子U23優勝の梶原悠未(中央)。左は2位下山美寿々、右は3位田上萌々⼦ © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子エリート優勝の窪木一茂 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子エリート優勝の窪木一茂(中央)。左は2位近谷涼、右は3位小石祐馬 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子エリート優勝の与那嶺恵理 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子エリート優勝の与那嶺恵理(中央)。左は2位唐⾒実世⼦、右は3位伊藤杏菜 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U23優勝の山本大喜 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U23優勝の山本大喜(中央)。左は2位石原悠希、右は3位中川拳 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子ジュニア優勝の山本哲央 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子ジュニア優勝の山本哲央(中央)。左は2位⾹山⾶龍、右は3位福田圭晃 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子ジュニア優勝の石上夢乃 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子ジュニア優勝の石上夢乃(中央)。左は2位増田たま、右は女子U17優勝(ジュニア混走で3位)の渡部春雅 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子U17優勝の渡部春雅 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・女子U17優勝の渡部春雅 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U17優勝の津田悠義 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U17優勝の津田悠義(中央)。左は2位寺田吉騎、右は3位中村誠 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U15優勝の犬伏輝斗 © 2018 JCF

全日本選手権タイムトライアル・男子U15優勝の犬伏輝斗(中央)。右は3位寺島京那 © 2018 JCF

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

甲子園を目指す高校球児が通学時間を使って筋トレ…これがウワサの「トレチャリ」

毎日の通学手段として自転車を使うのなら、ペダルをこぐだけで心肺機能向上と体幹強化ができるようなトレーニングができたら…。そんな提案からマジメに開発されたのが「トレチャリ」。全国の高校球児をターゲットに2018年7月から販売を開始する。

通販最大手のアマゾンを使った一般販売は2018年7月上旬の予定。税込み価格は3万5640円

甲子園の強豪校も高校生の本業である勉強をしっかりと行う学校が増えている。野球だけに費やす時間が限られ、効率的な活動を日々行う重要性が高まっている。高校球児・部活動応援フリーマガジン「タイムリー!」が全国約4000校の高校野球部にアンケートをした結果、高校球児の通学手段第1位は自転車。同誌を発行する島本隆史さんはそこに着目し、「自転車通学時を利用して補助トレできるような自転車を作ろう」と企画した。

トレチャリを開発した米沢谷友広さん(左)と「タイムリー!」の島本隆史さん

「野球用品は新製品といってもあまり変わらない。画期的なものが出現しないので、アイデアひとつで面白いものを作れたら」と、甲子園出場経験がある野球用品販売会社経営の米沢谷友広さんが開発に加わった。

2017年7月から自転車量販メーカーとタッグを組み、部活生が求める機能を十分に搭載した自転車の開発に乗り出した。原材料や機能、サポート体制などを議論し、数多くの試作品を経て完成。こうしてできあがったのが通学用のトレーニング自転車「トレチャリ」。毎日甲子園を目指して練習に励む球児たちの通学時間を練習時間に変える夢のクロスバイクだ。

熱で柔らかくなる素材を使ったグリップで、赤信号のときに握力強化

こだわったのは5点だ。
(1)ノーパンクタイヤ。パンクによる時間のロスをなくすとともに、重量増によって運動負荷を高める。
(2)シマノ製21段変速ギヤによる負荷コントロール。鍛える日はギヤを重くして通学トレーニング。疲れた日はギヤを軽くして帰宅して休憩。
(3)鍛えようとする筋肉に負荷をかけるためには適正な乗車姿勢が重要。それを実現するロードバイク用のシャープなサドルを採用。
(4)握力強化に最適な樹脂グリップを搭載。赤信号時は握力強化トレで鋭いカーブボールが投げられるようにする。
(5)スマホホルダーを搭載してアプリ活動で運動量や消費カロリーを把握。高いモチベーションでトレーニングが継続できる。

健大高崎、花咲徳栄など多くの高校野球部でコンディショニングやフィジカルトレーニング全般を指導する塚原謙太郎トレーナーは、「関節に負荷をかけずに心肺機能を鍛えられるのがメリット。ランニングよりも足を高く上げるので体幹もいっそう鍛えられる」とトレチャリの効果を分析。ランよりも股関節の可動域を広げることができるのもいいという。

甲子園の常連校を指導する塚原フィジカルトレーナーもオススメ

そのうえで、「乗るときの乗車姿勢が重要です。骨盤の位置を落とさずにしっかりと立てること」とポイントを指摘。
適正なライディングフォームを取ることで身体の裏にある疲れにくい大きな筋肉、大臀筋やハムストリングスなどを効率よく使ってペダルを踏むことができる。野球部ではベンチプレスやスクワットなどでその部分を鍛えるのだが、学校によっては設備を持たないところもあるし、それ以前に練習時間の捻出が必要になる。それを解決するのがトレチャリというわけだ。
「腕を使いながらこぐことで全身運動にもなる。トレチャリで通学時間が有効活用できる」と塚原トレーナー。

「トレチャリが浸透し、球児たちの一般的なトレーニングアイテムになったら、アプリを使ったトレチャリ走行選手権も開催したいと考えています」と島本さんの夢は広がる。通販最大手のアマゾンを使った一般販売は7月上旬の予定。税込み価格は3万5640円。

⚫関連ニュース

女優の大友花恋が通学用電動アシスト自転車に乗る新CMに登場

⚫最新ニュースへ

全日本選手権個人タイムトライアルへ向け準備万端…タイトル獲得に山本兄弟が挑戦

2018年の個人タイムトライアル日本チャンピオンを決める、全日本選手権自転車競技大会ロード・タイムトライアルが6月17日、石川県志賀町にて開催される。キナンサイクリングからは山本元喜と大喜の兄弟が参戦。エリートとアンダー23とカテゴリーを分けての出走となるが、それぞれこの種目の日本チャンピオンジャージ獲得を目指して走る。

選手・スタッフは大会2日前の15日に開催地入り。到着早々に選手2人は試走を兼ねたトレーニングへと出発し、コースの雰囲気を確かめた。そのなかで選手たちが念入りにチェックを繰り返したのが「周回中盤のアップダウン区間」。あらかじめ発表されていた高低図だけでは実感できない急坂やテクニカルな下りがあり、2人はともにアップダウンで攻められるよう、いかにレース全体でペースを配分できるかをポイントに掲げる。

そのコースは1周13.1km。おおよそ南北に往復するルートで、レース当日の天候や風向きも結果に反映される可能性が高い。いずれにしても、各選手の走力やテクニックがモノをいうコースといえそうだ。

そして、レース前日の16日もコースに出ての最終調整。各選手ともに約1時間、無理のないペースで走り、バイク上でのポジションの確認や脚の調子を確かめている。

今回は3周回・39.3kmで争われる男子エリートに元喜が、2周回・26.2kmの男子アンダー23に大喜が出場。当日は男子アンダー23が先に行われ、大喜が第2ウェーブからの出走。午前10時31分、最後から5人目としてスタートする。男子エリートの元喜は、第2ウェーブの最終走者として午後1時49分にスタート。カテゴリー全体では最後から9人目での出発となる。

出場両選手とも、シーズン当初から目標にすえてきた今大会。高いモチベーションでレース当日を迎える。そしてキナンとしても2015年のチーム発足以来初となる日本チャンピオンの輩出に向けて、選手・スタッフ総力を挙げて戦う。

全日本選手権自転車競技大会ロード・タイムトライアル
キナンサイクリング所属選手の出走時刻

●男子アンダー23(26.2km、9:40競技開始)
10:31:00 山本大喜

●男子エリート(39.3km、12:40競技開始)
13:49:00 山本元喜

⚫関連ニュース

全日本選手権個人タイムトライアルに山本兄弟が出場…日本チャンピオン獲得を目指す

⚫最新ニュースへ

かすみがうらエンデューロ…5時間耐久だけでなくキッズレース、探索サイクリングも

レイクサイド・サイクルフェスタ かすみがうらエンデューロが10月13日(土)、14日(日)に茨城県かすみがうら市で開催され、その参加者募集が始まった。日本で2番目に大きな湖で、日本百景にも選ばれる美しい湖、霞ヶ浦を舞台に行う5時間の自転車耐久レースイベントで、2018年で7回目の開催となる。

地元グルメブースが立ち並ぶ「霞ヶ浦まるごとグルメフェス」が同時開催

日本百景にも選ばれる美しい湖、霞ヶ浦を舞台に行う5時間耐久レース

コースは1周4.8kmの起伏あるコースで、霞ヶ浦湖畔の長い1.8kmのストレートが最大の特徴。2018年も霞ヶ浦の地元グルメブースが立ち並ぶ「霞ヶ浦まるごとグルメフェス」が同時開催される。レースだけでなく霞ヶ浦のグルメも満喫でき、自転車愛好家だけでなく、地元や一般の人たちも楽しめるイベント。

13日(土)には、スポットを回ってポイントを競うエリア探索サイクリングイベント「ライドハンターズ」、未就学児を対象にしたランニングバイクレース「ライダーマンキッズ」を開催。申し込み締め切りは9月18日(火)。同大会は「ツール・ド・ニッポン」のひとつとして開催され、シリーズ第13戦となる。

スポットを回ってポイントを競うエリア探索サイクリングイベント「ライドハンターズ」

未就学児を対象にしたランニングバイクレース「ライダーマンキッズ」

レイクサイド・サイクルフェスタ かすみがうらエンデューロ
■開催日:2018年10月13日(土)、14日(日)
■会場:歩崎公園(茨城県かすみがうら市)
■種目:14日(日)サイクルエンデューロ(5時間)、13日(土)ライダーマンキッズ、ライドハンターズinかすみがうら
■主催:ルーツ・スポーツ・ジャパン、かすみがうら市
■事務局:ツール・ド・ニッポン事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
レイクサイド・サイクルフェスタ かすみがうらエンデューロのホームページ
ライドハンターズinかすみがうらのホームページ

⚫関連ニュース

サイクリングコースWEBサービス「ツールド」がオープン…観光庁とも連携

⚫最新ニュースへ

KINAN AACA CUP第6戦に塚本一樹、中西健児、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大

KINAN AACA CUP 2018 第6戦が6月16日に三重県いなべ市の梅林公園にて行われ、ホスト役のキナンサイクリングから塚本一樹、中西健児、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大が出場する。KINAN AACA CUPは、東海地区のレースレベル向上と選手のスキルアップを目的に行われているシリーズ戦。

KINAN AACA CUP 2018 第6戦に出場するキナンの5選手

同シリーズはキナンがホスト役を務めるだけでなく、プロ・アマはもとより、年齢・性別を問わず混走する点も大きな特徴として挙げられる。今節は最上級カテゴリーの1-1から1-4までの4クラスのレースを実施。選手ひとり一人の目的やスキルに合わせて参戦することができるように運営されている。

6月16日の第6戦は、ツアー・オブ・ジャパンいなべステージのメイン会場でもある三重県いなべ市・梅林公園内の特設コースで行われる。 1周1.5kmのサーキットコースを設定し、クリテリウムでレースは実施される。とはいえコースはアップダウンの繰り返し。急坂や長く続く上り基調の区間もあり、コースを攻略するにはスピードと登坂力をともに兼ね備えていることが条件となる。

30周回・45kmで争われる1-1カテゴリーには、ホストチームのキナンから塚本らの5人がエントリー。勝負はもとより、翌週に控えた全日本選手権ロードレースへ向けた脚試しとして大きな意味合いを持つ一戦となる。

また、レースのほかにもキナンチームの選手とともにレースコースを走行できる「キッズラン」、ファンサービスなどさまざまな催しも予定している。

⚫関連ニュース

福田真平が逃げ集団のスプリントを制す…KINAN AACA CUP第5戦

⚫最新ニュースへ