バナナフランセーズがツール・ド・フランスのチーム賞スポンサーに

バナナフランセーズが2018年7月5日から29日まで開催されるツール・ド・フランスの公式サプライヤーと、チーム賞のスポンサーになることが発表された。いわゆるフランス産バナナの生産者協会で、600の農園が加盟している。すべてカリブ海にあるフランス海外県のグアドループとマルティニックで獲れたもの。

バナナフランセーズがツール・ド・フランスの公式サプライヤーに © ASO

カリブ海の太陽のもとで育ったフランス産バナナ。厳格に管理された生産システムを備え、バナナをフランス本土の消費者に提供している。グアドループ県とマルティニック県だけがフランスでバナナを生産しているという。
「家庭で親しまれ、そして高い農業技術を有して作られたバナナがツール・ド・フランスの仲間入りを果たしたことをうれしく思っている」とツール・ド・フランスディレクターのクリスチャン・プリュドム。
「しかも、おいしい!」

Alberto Contador 2012 Vuelta España

●関連ニュース

LCL銀行がマイヨジョーヌのスポンサー契約を2022年まで延長

●最新ニュースへ

トレックのVerve+が第1回伊豆E-BIKEフェスティバルに登場

トレック・ジャパンは静岡県田方郡函南町の道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」で開催される日本初のeバイク専門デモイベント「第1回伊豆E-BIKEフェスティバル」に、電動アシストクロスバイクVerve+を出展する。同イベントは、2017年5月にオープンした道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」を舞台に、新しいサイクルツーリズムの可能性と、きたるeバイクブームに先駆け、eバイクの魅力をどこよりも早く、比べて楽しめるイベントを目指して開催される。

eバイク試乗用ショートコース&ビギナーに向けた講習会
当日は試乗用のショートコースとeバイク初心者向けの安全講習を実施。誰でも安心してeバイクを楽しめる会場が用意される。eバイクならではの加速感や坂道でのアシスト能力を、伊豆半島の自然の中で、十分に感じることができる。

eバイクが変える未来の移動手段をテーマにした各トークセッション
今回のイベントは実車を体験してみるだけではなく、「eバイクが変える未来の移動手段」をテーマにeバイクの魅力を深く知るためのスぺシャルトークセッションを開催。出演者は20年以上世界のeバイク業界の動向に注目してきた自転車ジャーナリスト・難波賢二(なんばけんじ)と、2017・2018日本カーオブザイヤー選考委員でもあるモータージャーナリストで、自身もeバイクオーナーである島下泰久(しました・やすひさ)が「モビリティの電動化とeバイク」をテーマに語り、eバイクだけでなく、未来のモビリティについて考察。さらにサイクルスポーツ編集部・江里口恭平(えりぐち・きょうへい)がeバイクで走る伊豆半島の魅力を紹介。

ミヤタ・リッジランナー

トレック・Verve+

■タイムスケジュール5月26日(土)(予定)
10時00分 開場、試乗受付開始
10時00分 「eバイクでの伊豆半島の走り方」セルフツアールートガイダンス
11時00分 スペシャルトークショー「モビリティの電動化とeバイク」(1回目)
13時40分 スペシャルトークショー「モビリティの電動化とeバイク」(2回目)
14時00分 出展ブランド各社による商品紹介プレゼンテーション
15時00分 スペシャルトークショー「eバイクで走る伊豆半島」
eバイク初心者向け講習会(10時、11時、12時、14時、15時、16時 定員各8名)
18時00分 閉場

●関連ニュース

シマノ、ボッシュ、ヤマハユニットが勢ぞろい…eバイク試乗ができる伊豆E-BIKEフェスティバル

●最新ニュースへ

ラファがサイクルウエアとの接点であるサドルを作るとこうなった

英国製サイクリングウエアの人気ブランド、ラファがオリジナルサドルをリリースした。同社ショッピングサイトの日本語版にも紹介され、関税込みの価格で購入できる。

ラファ・プロチームカットアウト。4万8000円

ウエアデザインの最先端で14年開発をしてきた経験を活かしたラファサドルは、同社のビブショーツと組み合わせて使用することで、人間と自転車が接触する最も重要なポイントに最高の快適性をもたらすようにデザインされた。ラファではこの2年間、異なるライディングスタイルのための2種類のサドル、クラシックとプロチームをゼロから開発してきたという。

プロチームサドル
軽量でハードなライディングでも快適なサドル。レースにも最適で、プロチームビブショーツIIとの組み合わせで最高レベルの快適性を発揮する。総カーボン製ハンドメイド、最大の快適性を最小の重量で実現したデザインで、重量は細幅タイプで144g。かかる圧力を逃がすために「カットアウト=切り抜き」を入れたタイプもあり、さらに軽量な141gに。

ラファ・クラシックサドル。3万円

クラシックサドル
時代の中で洗練されてきたスタイルを手作りで完成されるコンテンポラリーなディテールと融合したこのサドルのゆるやかにカーブする形状は、クラシックビブショーツIIとの組み合わせを想定したデザイン。快適性を優先するライダーにオススメだという。イタリアでカーボン繊維を重ねて作られているワンピース構造のカーボンレールに支えられるシェルは、カーボンで補強された軽量なナイロン製で、微孔が開けられたカバーがかけられている。

●ラファサドルのホームページ

●関連ニュース

フィジークのプレゼント用サドルにサインをしてくれたのはフルームだった

●最新ニュースへ

モホリッチがジロ・デ・イタリア第10ステージ優勝…イェーツ首位堅持

第101回ジロ・デ・イタリアは5月15日、ペンネ〜グアルドタディーノ間の244kmで第10ステージが行われ、バーレーン・メリダのマテイ・モホリッチ(スロベニア)が初優勝。総合成績ではミッチェルトン・スコットのサイモン・イェーツ(英国)が首位を守った。チームメートで総合2位に位置していたエステバン・チャベス(コロンビア)は体調不良によってこの日最初の峠で先頭集団から遅れ始め、ゴールでは25分25秒も遅れることになり、総合39位に陥落。

ジロ・デ・イタリア第10ステージ © Fabio Ferrari – LaPresse

今大会最長のステージは、2017年1月18日に発生した地震により雪崩が直撃し、宿泊客と従業員の29人が死亡したリゴピアノホテルの跡地横を通過(関連ニュース)。地元出身のバルディアーニCSFのジュリオ・チッコーネ(イタリア)が先頭で、依然がれきが残るホテル跡地を通過していった。

地震による雪崩で多くの犠牲者が出たリゴピアノホテル跡地を通過 © Fabio Ferrari – LaPresse

ジロ・デ・イタリア第10ステージ © Fabio Ferrari – LaPresse

チャベスがメイン集団から脱落すると、サンウェブ、グルパマFDJ、スカイチームらがメイン集団をペースアップ。総合2位のチャベスを切り離すことに成功し、ミッチェルトン・スコットの2枚看板態勢を崩した。それでもイェーツは途中のスプリントポイントをトップ通過してボーナスタイム3秒を稼ぐなどで、この日終わって総合2位に浮上してきたサンウェブのトム・デュムラン(オランダ)との差を38秒から41秒に開いた。

ジロ・デ・イタリア第10ステージ © Fabio Ferrari – LaPresse
マリアローザのイェーツとフルーム。ジロ・デ・イタリア第10ステージ © Fabio Ferrari – LaPresse

レース終盤は雨中戦となり、伏兵たちがアタックを連発。最後はモホリッチとAG2Rラモンディアルのニコ・デンツ(ドイツ)との一騎打ちとなり、23歳のモホリッチが先着した。2013年にU23の世界チャンピオンとなったモホリッチは2017ブエルタ・ア・エスパーニャでステージ1勝。
「ドメニコ・ポッツォビーボの総合成績を守ることが最優先のチーム戦略だが、その中でボクがステージ優勝をねらうことを容認してくれたチームに感謝したい」とモホリッチ。

マテイ・モホリッチがジロ・デ・イタリア第10ステージで優勝 © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

「チャベスはこの日の最初の上りで調子が悪かった。休日明けのステージはカラダがどう反応するか分からないという怖さがある。チャベスがこの大会に備えてとてもハードに準備してくれていただけに、失望は隠せない。総合1位と2位にいることでさまざまな作戦が取れただけに残念。それでもボクらはマリアローザを持っているので、それを守り抜くことが重要だ」とイェーツ。

マリアローザを守ったイェーツ © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

●ダイジェスト動画

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)サイモン・イェーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)エリア・ビビアーニ(イタリア、クイックステップフロアーズ)
マリアアッズーラ(山岳賞)サイモン・イェーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)
□マリアビアンカ(新人賞)リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)

●ジロ・デ・イタリア特集ページへ
●第101回ジロ・デ・イタリアの関連ニュース
●第101回ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト

いなべ市役所をキナンのツアー・オブ・ジャパン出場選手が表敬訪問

三重県のいなべ市をツアー・オブ・ジャパンのホームタウンとするキナンサイクリングは5月14日、同大会に出場するメンバーの一部とスタッフが同市役所を表敬訪問。出場選手の紹介を行い、レース当日の活躍を約束した。

ツアー・オブ・ジャパン出場選手がいなべ市役所を表敬訪問  ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

今回は出場予定の選手のうち山本大喜、トマ・ルバ、中島康晴、新城雄大の4選手に加え、加藤康則ゼネラルマネージャー、石田哲也監督が同所を訪問。いなべ市の日沖靖市長の歓迎を受けながら、選手のあいさつ、加藤マネージャーからチームの近況説明が行われた。

自転車の街・いなべとあって、自転車競技の造詣の深い日沖市長。国内外のレース事情についてや、自身もまたがるというロードバイクに関してなど、その話題は多岐にわたった。最後に選手・スタッフがそろってレース本番でのチームの活躍を誓ったほか、いなべステージ当日には日沖市長自ら、チームサプライヤーでもあるヨネックス製ロードバイク「カーボネックス」でパレード走行に臨むことも明言。一丸となってステージを盛り上げるべく、固く約束を交わした。

●関連ニュース

キナンサイクリングがツアー・オブ・ジャパン出場6選手を発表

●最新ニュースへ

キナンサイクリングがツアー・オブ・ジャパン出場6選手を発表

キナンサイクリングがツアー・オブ・ジャパンに出場する6選手を発表した。同大会は5月20日の第1ステージ(堺ステージ)を皮切りに、全8ステージ・総走行距離764km、27日の第8ステージ(東京ステージ)でフィナーレを迎える。

ツアー・オブ・ジャパンに出場するキナンサイクリングの6選手 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

大会の特徴として、個人タイムトライアルで争われる第1ステージと、富士山5合目を目指す第6ステージ(富士山ステージ)をのぞき、各ステージ周回コースでレースが行われる点が挙げられる。レースをより熱く、スリリングなものとすることはもちろん、開催地における「おらが街のビッグイベント」として選手たちの戦う姿を繰り返し目にすることで、サイクルロードレースに親しみ、愛すべきスポーツとするための最大限の配慮ともいえる。

8日間の総合成績で争われる個人総合時間賞は、例年富士山を上る第6ステージと、起伏に富んだ日本サイクルスポーツセンターを走る第7ステージ(伊豆ステージ)が勝負ポイント。この2ステージで優位に立った選手が、個人総合優勝に大きく近づくと言ってもいい。

4年連続の出場となるキナンは今大会に向け、マルコス・ガルシア、山本大喜、サルバドール・グアルディオラ、トマ・ルバ、中島康晴、新城雄大の6選手を招集。2016年大会で個人総合2位となったガルシア、過去2度個人総合4位を経験しているルバを中心に、上りの安定感が光るグアルディオラ、2017年は日本ナショナルチームの一員として個人総合18位で終えた山本、平地・山岳問わず局面を動かすことができる中島、そして春以降好調をキープしている新城をセレクトしている。

シーズン最大目標の1つとして今大会に臨むキナン。個人総合優勝が最大のミッションとなるが、第3ステージ(いなべステージ)での活躍も重要視。ツアー・オブ・ジャパンには地域貢献活動の一環として「ホームステージ」の設定がなされているが、キナンはいなべステージをホームとし、同地でのサイクルイベントの開催や、小学校での交通安全教室など、通年での地域交流を行ってきた。いなべのコースで快走するとの約束を果たすため、チームは大会前半のヤマ場としてこのステージを走ることになる。

ツアー・オブ・ジャパン(UCIアジアツアー2.1)
5月20日(日) 第1ステージ(堺) 2.6km個人タイムトライアル
5月21日(月) 第2ステージ(京都) 105.0km
5月22日(火) 第3ステージ(いなべ) 127.0km
5月23日(水) 第4ステージ(美濃) 139.4km
5月24日(木) 第5ステージ(南信州) 123.6km
5月25日(金) 第6ステージ(富士山) 32.9km
5月26日(土) 第7ステージ(伊豆) 120.8km
5月27日(日) 第8ステージ(東京) 112.7km
※各ステージのレース距離にはパレード走行も含まれる

ツアー・オブ・ジャパンのオフィシャルウェブサイト

●関連ニュース

キナンがいなべ市内の小学校でウィーラースクール…自転車交通安全教室

●最新ニュースへ