平日は長距離の自転車通勤。休日はサイクリング…女性向け電動アシスト自転車

ブリヂストンサイクルは電動アシスト自転車「リアルストリームシリーズ」として「リアルストリーム」と「リアルストリームミニ」の各2018年モデルを全国の販売店を通して発売する。

リアルストリーム

同社は2007年、女性ユーザー向けにスカートでも乗りやすい形状で軽いアルミフレームを採用した「リアルストリームミニ」の前身となる「マリポーサEAミニ」を発売。2008年にクロスバイクに電動アシスト機能を融合させた「リアルストリーム」を自転車通勤やサイクリングなどの用途として、30代~50代の男性ユーザー向けに発売した。

「リアルストリーム」のフル充電あたりのモーター持続距離は走行エコモード時が90km、「リアルストリームミニ」は走行エコモード時83kmで、長距離移動を楽しみたい人に適したモデル。

近年、健康志向が高まる中、国内の自転車専用レーン整備が進み、今後も自転車通勤やサイクリングをする人口増加が見込まれている。ブリヂストンサイクルは「安全面はもちろんのこと嗜好や用途にあった自転車をこれからも提供していきます」という。

リアルストリーム
15万5800円(税別)充電器付属
発売日:4月中旬
カラー:T.クロツヤケシ、F.ソリッドオレンジ、T.スノーシルバー(新色)

リアルストリームミニ

リアルストリームミニ
11万4800円(税別)充電器付属
発売日:4月下旬
カラー:T.クロツヤケシ、E.ストーンブルー、T.レトログレージュ(新色)

●関連ニュース

子ども乗せ電動アシスト自転車の試乗会が大盛況…3月4日まで二子玉川ライズで

●最新ニュースへ

中根英登がツール・ド・台湾で総合7位の好位置で終盤戦へ

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニの中根英登が3月11日から15日までの日程で開催されている台湾でのステージレース、ツール・ド・台湾でいい走りを見せている。

台湾の山岳ステージで果敢に攻め続ける中根英登

チームは日本人選手を中心としたメンバーで出場していて、大会の折り返しとなる第3ステージでは中根が4位入賞。14日に最後の山岳コースで開催される第4ステージを前に、個人総合成績を7位まで上げている。

●関連ニュース

バジョーリが山岳賞、初山翔も完走…ティレーノ〜アドリアティコ

●最新ニュースへ

バジョーリが山岳賞、初山翔も完走…ティレーノ〜アドリアティコ

UCIワールドツアーのティレーノ〜アドリアティコが3月13日に閉幕し、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニのニコラ・バジョーリ(イタリア)が山岳賞を獲得。初山翔も貴重な経験を積みながら最高峰のレースを完走した。

ティレーノ〜アドリアティコで山岳賞を獲得したニコラ・バジョーリ © Luca Bettini/BettiniPhoto

3月7日から7日間にわたりイタリア中部で開催されていたティレーノ〜アドリアティコが13日、10.05kmの個人タイムトライアルである第7ステージで終了した。

第2ステージで逃げに乗り山岳賞リーダーとなった23歳、プロ2年目のバジョーリは、その後も第3、第4ステージで逃げに乗り、果敢な走りですべての山岳賞ポイントを首位通過し、山岳賞ランキングで2位に大きな差をつけた。終盤は山岳賞争いでライバルとなる選手の先行はなく、第4ステージまでに稼いだポイントで山岳賞リーダーを守り切った。

山岳賞のリーダージャージであるマリアベルデを着用してタイムトライアルを走行するバジョーリ

バジョーリはイタリアのトップアマチュアチームであるザルフを経て、2017年にNIPPO・ヴィーニファンティーニでプロデビュー。今季は2月のトロフェオライグエリアで4位入賞するなど、大きな飛躍を見せている。ティレーノ〜アドリアティコの山岳賞は2013年にダミアノ・クネゴ、2014年にマルコ・カノラと、現在チームに在籍する二人のキャプテンが過去に獲得していて、今後のさらなる活躍が期待される。

ティレーノ〜アドリアティコ最終日の個人タイムトライアルを走る初山翔 © Dario Belingheri/BettiniPhoto

大会唯一の日本人選手となった初山は、初めて出場するUCIワールドツアーのステージレース。第3ステージに逃げに乗り、バジョーリの山岳ポイント獲得に大きく貢献するなど活躍。終盤のステージでは疲労がたまり苦しむ場面もあったが、世界最高峰の舞台で貴重な経験を積み、最終日のタイムトライアルまで走り抜いた。

さらにゴールスプリントでは、第2ステージでエドアルド・グロスが9位、第6ステージでカノラが7位、グロス9位と世界の強豪スプリンターを相手に複数回トップ10入りを果たし、ワイルドカードで出場したNIPPO・ヴィーニファンティーニながら非常に収穫の多い大会となった。

イタリアでは17日に世界五大クラシックレースの一つ、291kmで開催されるUCIワールドツアーのワンデーレース、ミラノ〜サンレモに出場。今大会での勢いをそのままにイタリア最高峰の大会に再び挑む。

初山翔

初山翔のコメント
今日のコースは短かったが、この消耗度での平坦タイムトライアルで平均時速46.5kmというのは今の自分では妥当なスピードだったと思う。ここから長期的に少しずつスピードを上げていきたい。1週間を振り返ってみると、第3ステージでの走りは自分でも評価したい。残り10km地点で先頭集団を走っていた自分に興奮したことを今でも覚えている。
その一方で第5ステージと第6ステージではかなり苦しんだ。逃げた翌日のクイーンステージでの感触は決して悪くなかったのに、その翌日からの最後の2日間は急激に脚の感触が悪くなった。7時間クラスのレースを2日間続けて走った経験がなかったので、あたり前の反応であったのかもしれないが、チームに穴を開けないためにも、そこは改善しなければならないと思う。できればもうひとステージ、目立つ走りがしたかった。
とにかくこのレースを走ることができてよかった。今までの限界を常識としていては走れないレースだった。殻を破れたような感じがする。そして逃げたことで多くの人に見てもらえた。レース会場でも逃げた翌日から急に多くの人に声をかけられるようになり、このレベルのレースの反響の大きさを強く感じた。ぜひまた強くなって戻ってきたい。

ニコラ・バジョーリ

ニコラ・バジョーリのコメント
このとても重要なジャージを獲得できたことに大きな喜びを感じている。大会が始まる前はこのような成績を出せるとはまったく考えていなかった。しかし第2ステージでジャージを獲得してからは、チームはこのジャージのために戦うことを決め、長いエスケープで疲労を感じる日もあったが、ベストを尽くして戦い抜いた。これからのシーズンの目標は、厳しいトレーニングを続け、さらに強くなって世界のトッププロを相手に勝利することをめざしたい。

●関連ニュース

クビアトコウスキーがティレーノ〜アドリアティコで初の総合優勝

●最新ニュースへ

クビアトコウスキーがティレーノ〜アドリアティコで初の総合優勝

スカイのミハウ・クビアトコウスキーが3月13日に最終日を迎えた7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコで初の総合優勝を達成。ポーランド選手としては大会史上初。同選手は大会5日目の第5ステージで首位に立つと、最終日の個人タイムトライアルでその差を守り抜いた。2014年の世界チャンピオン。ツール・ド・フランスではクリストファー・フルーム(英国)の頼もしきアシスト役。

ティレーノ〜アドリアティコ最終ステージの個人タイムトライアルで首位を守ったクビアトコウスキー © LaPresse/Fabio Ferrari

第7ステージ、10km個人タイムトライアルの優勝者はBMCのローアン・デニス(オーストラリア)で、同じコースで行われた2017年に続く優勝。

ローアン・デニスが個人タイムトライアルでトップタイム ©
LaPresse/Fabio Ferrari

「雨が降っていたのでとてもナーバスな最終ステージだった。コーナーで転倒しないように注意を払って走ったが、調子のよさも感じていた」とクビアトコウスキー。
「チームにとっては苦しい1週間だった。ゲラント・トーマスがメカトラブルで首位を陥落してしまったこともある。でもこの美しいレースで、最終的に美しいトロフィーを獲得できた。ボクの生涯で最も輝かしい成果だ。今週の土曜日に行われるミラノ〜サンレモでも優勝をねらっていきたい」

3月17日には「プリマベーラ=春を告げるレース」と呼ばれるミラノ〜サンレモに連覇をかけて出場する。

ティレーノ〜アドリアティコ総合優勝のミハウ・クビアトコウスキー © LaPresse/Spada

日本企業のNIPPOがスポンサーするチームのニコラ・バジョーリが山岳王に © LaPresse/Spada

●関連ニュース

アダム・イエーツがティレーノ〜アドリアティコ区間勝利…首位はクビアトコウスキー

●最新ニュースへ

2020ツール・ド・フランスの開幕地はニースに

2020年ツール・ド・フランスの開幕地が南フランス、地中海に面したニースに決まった。最後にツール・ド・フランスが訪問したのは2013年の第100回大会のときで、初日から3日間を地中海に浮かぶコルシカ島で過ごした後、大会4日目にニースに移動している。

©Atout France/Emmanuel Valentin

ニースのあるアルプマリティーム県をツール・ド・フランスが訪問したのは36回。1906年に、のちの総合優勝者ルネ・ポチエがステージ優勝した。開幕地となったのは1981年で、世界チャンピオンのアルカンシエルを着用したベルナール・イノーがスタートした。

2020年といえば東京オリンピックがある。毎年7月に23日間の日程で開催されるツール・ド・フランスが日程重複しないかが問題になる。東京オリンピックの開会式は7月24日(金)。25日(土)から29日までロード競技が行われて、男子ロードは最初の決勝種目として定着しているので25日。例年のように7月第1週にツール・ド・フランスが開幕すると、有力選手のほとんどは東京五輪に出られない事態となる。

今回の2020年ニース開幕の発表において、主催者ASOは開幕日を発表していないが、主催者系スポーツ紙のレキップWEB版は有料コンテンツで6月27日(土)開幕としている。おそらくはツール・ド・フランスが東京オリンピックに譲歩して開催期間を1週間前倒しすることが想定される。

2019年に開催される第106回ツール・ド・フランスはベルギーのブリュッセルで開幕。2018年のツール・ド・フランスは7月7日にフランス西部、ビスケー湾に面したノワールムーティエアンリルで開幕する。

©Atout France/Jean François Tripelon−Jarry

●関連ニュース

2019ツール・ド・フランスの開幕地はベルギーのブリュッセル

●最新ニュースへ

のんがアンバサダーを務めるベスビーからeバイクに進化したロードやMTB新発売

欧州市場で高い評価を得ているプレミアムeバイクを販売するBESV JAPAN(ベスビー・ジャパン)が「TRS1(マウンテンバイク型)」、「JR1(ロードバイク型)」などの新モデルを発表。3月13日に東京・代官山T-SITE GARDEN GALLERYでブランドアンバサダーの女優「のん」を起用して、発表会と試乗会を行った。

ベスビーTRS1
シマノ製STEPSモーター、軽量&高剛性のカーボンフレームを採用し、軽量化をはかった本格e-MTBモデル。高剛性のカーボンフレームを採用。高効率のミッドドライブユニット「SHIMANO STEPS E8080」を搭載し、高出力モーターで本格的なオフロード走行が可能。油圧ディスクブレーキ&フロントフォーク。504wh(36V/14Ah)の大容量バッテリーで140kmのロングライドが可能。長距離ライドからオフロードライドまでユーザーのニーズに対応した3つの走行モードを選択可能。

ベスビーTRS1 46万2000円(税別)

ベスビーTRS1のイメージ

ベスビーCF1 LENA
リヤスプロケットを16Tから19Tに変更し、登坂力を向上。低速時のアシスト出力をUPさせ、よりスムーズな漕ぎ出しを可能に。BESVオリジナルのSモード(スマートモード)を追加し、乗る人のペダリングに応じた最適なアシストサポートを実現。

ベスビーCF1 LENA 15万5556円(税別)

ベスビーCF1のイメージ

ベスビーJF1
アルミフレームのクロスバイク。フラットバー仕様。8月発売予定。

ベスビーJF1 23万円(税別)

ベスビーJF1イメージ

ベスビーJR1
アルミフレームのロードモデル。ドロップバー仕様。8月発売予定。

ベスビーJR1 27万6000円(税別)

ベスビーJR1のイメージ

ベスビーLX1

ベスビーLX1 39万8000円(税別)

ベスビーLX1のイメージ

ベスビーPS1
シマノ・アルタス7からシマノ・デオーレ10sへグレードアップ。バッテリーは6.6Ahから10.5Ahに容量アップ。油圧ディスクブレーキをTEKTRO社の油圧&エレクトリックブレーキに変更し、安全性を高めた。 

ベスビーPS1 27万6000円(税別)

ベスビーPS1のイメージ

ベスビーPSA1
2018年限定カラーとしてマットブラックを追加(300台生産予定)。ハンドルポストは210mmのショートステム(通常カラーは260mm)でより、スポーティなポジショニングが可能に。

ベスビーPSA1 18万5000円(税別)

ベスビーPSA1のイメージ

ベスビーPSA1のイメージ

●関連ニュース

「のん」がバーションアップ? 愛車eバイクの進化に合わせてトークも上達

●最新ニュースへ