質感とタッチがこれまでにないシクロベーションのバーテープ日本入荷

質感とタッチが従来にない、機能性に優れたバーテープ、Ciclovation(シクロベーション)が日本で発売を開始した。シリコン素材を活用し、グルーレスなので巻きなおしが可能。ハンドルに糊の付着もない。エンドキャップはロックオンタイプで、がっちりと固定できるのが特徴。

シクロベーション・レザータッチ(ネオングリーン)

レザータッチのモデルはグラデーションのデザインに特徴がある。3Dカーボンタッチはシリコンにポリウレタンとマイクロファイバーをサンドイッチした構造で、独特のしっかり感がある。

Ciclovationはプロのメカニックや週末愛好家のために、より効率的でデザインに優れたP&A(パーツ&アクセサリー)を企画提供するブランド。台湾自転車業界で35年以上のビジネス経験を持つキーパーソンによって2年前に設立された。ユニークな商品を開発するとともに、自身も週末はサイクリングを楽しみ、自ら開発した商品のテストを行っているという。

シクロベーション・レザータッチ(イエロー)
シクロベーション・レザータッチ(ロゴオレンジ)

Ciclovationとはイタリア語のCiclo(サイクリング)と英語のInovation(イノベーション)を組み合わせた造語。多数の魅力的な商品があるが、今回日本市場に登場するのは従来にない新しい質感とフィーリングをもたらすハイエンドバーテープだ。

価格はレザータッチが3500円、シリコンタッチと3Dカーボンタッチが4000円(以上税別)。

シクロベーション・シリコンタッチ

シクロベーション・カーボンタッチ

取り扱い先のアクションスポーツ・ホームページ

●関連ニュース
ノバテックからディスクブレーキ仕様のロード用ホイールが登場

ピナレロ・ドグマF10が2018年のニューコレクションを発表

DOGMA(ドグマ)F10のデビューから1年。イタリアのピナレロが2018シーズンの新しいコレクションを発表した。

ピナレロ・ドグマの2018ニューカラーはSHADES(シェード)と呼ばれるグラデーションパターンが採用されている

DOGMA F10は、TORAYCA(トレカ)T1100G 1Kナノアロイカーボンファイバーを使用し、エアロダイナミクスを追求しながらも前作のDOGMA F8と比較してフレームの重量を6.5%軽減し、剛性は7.1%アップしている。

ピナレロ・ドグマF10はトレカT1100G 1K ナノアロイカーボンファイバーを使用

サイズは440、465、470、500、515、530、540、550、560、575、595、620(CC)。フレームセットにはAIR 8フルカーボンシートポスト付属。価格はフレームセットで68万円(税別)。

ピナレロ・ドグマ VULCANO(ヴルカーノ)
ピナレロ・ドグマ AMETISTA(アメシスト)
ピナレロ・ドグマ AMBRA(アンブラ)
ピナレロ・ドグマ DIAMOND(ダイアモンド)
ピナレロ・ドグマ TEAM SKY 2018
ピナレロ・ドグマ DIAMOND BLUE(ダイアモンドブルー)
ピナレロ・ドグマ FLUORITE(フルオライト)
ピナレロ・ドグマ RHINO TEAM SKY
ピナレロ・ドグマF10の継続カラー

ピナレロジャパンのホームページ

●関連ニュース
チームスカイが使用するピナレロ・ドグマF10登場…完成車価格は123万円

ストラーデビアンケ…イタリアの「白い道」を走破する美しきレース

世界にはいろいろなロングライド(長距離サイクリング)イベントがある。3月3日と4日にイタリア中部で開催されるのは「ストラーデビアンケ」だ。イタリア語で「白い道」という意味で、未舗装路を含む丘陵コースを走破するのが特徴。白っぽい砂利道なので路面から白い埃が舞い上がる。それがレース名の由来だ。

2017ストラーデビアンケ。©LaPresse/Fabio Ferrari

3日にはこのルートで世界最高カテゴリーのプロレースがあり、翌日には5000人の参加者が白い道に挑む。プロと自分の実力を同じ物差しで測ることができるのが魅力。

イタリア中央部にあるローマよりもちょっと北。州都フィレンツェとともにトスカーナ州の代表的な古都であるシエナ。その周辺にはオリーブ畑の広がる美しい丘陵地があり、サイクリングするには絶好の環境だ。農作業などのために使用される道は、踏み固められているものの未舗装路。そんな道をつなぎ合わせるようにして舞台設定した自転車レースが、ストラーデビアンケだ。

イタリア・トスカーナ地方の未舗装路を走る。©LaPresse/Fabio Ferrari

プロロードレースとしてのストラーデビアンケは2017年からUCI(国際自転車競技連合)ワールドツアーという最高カテゴリーに昇格。主要大会の多くが100年以上の歴史を有するのに比べ、ストラーデビアンケは2018年で12回目の開催となる。男子レースは総距離184kmで、そのうち未舗装路は11カ所、合計63kmになる。レースはシエナからスタートし、周辺の丘陵地を走ってシエナに戻り、最後は激坂を上って町の中心となるカンポ広場にゴールする。

長距離サイクリング大会はイタリアでは「グランフォンド」と呼ばれる。一般参加のストラーデビアンケはジロ・デ・イタリアを主催するRCSスポルト社が運営する人気イベントで、引退したプロ選手らも参加した。要所に補給地点が設けられ、着順を争うトップ選手以外はマイペースでゴールを目指す。

一般の人も参加できるストラーデビアンケ・グランフォンド。©LaPresse/ Gian Mattia D’Alberto

2017年も5000人の参加者が砂利道に挑戦したのだが、この日は雨模様で参加者は泥まみれ。しかしゴール後は地元食材を使ったパスタがふるまわれ、参加者にも笑顔が戻った。こうしたロングライドイベントは、プロレースの激闘で使われるコースをゴールしたという達成感とともに、食や交流といった旅情も味わえるのが魅力。

ツール・ド・フランスの主催社ASOもプロレースとまったく同じコースを使った一般参加イベント「エタップ・デュ・ツール」を毎年開催している。日本からも参戦ツアーが催行するなどで足慣らしに挑戦する愛好者もいる。「自分が苦しんだコースをプロはとんでもないスピードで疾走していく。彼らのスゴさとともにツール・ド・フランスの過酷さを肌で感じることができる」と参加者。

2017ストラーデビアンケの女子レースはエリーザ・ロンゴボルギーニが優勝。©LaPresse/ Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース
ツール・ド・フランスの過酷さをイヤでも体験してしまうのがエタップ・デュ・ツール

ドバイツアーにキッテル、カベンディッシュら強豪選手が集結…2月6日開幕

2月6日から10日までUAEで開催される5日間のステージレース、ドバイツアーの出場選手リストが発表された。カチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル、ディメンションデータ・ケベカのマーク・カベンディッシュが出場し、優勝候補の最有力となる。

マーク・カベンディッシュ(ディメンションデータ) ©ANSA/CLAUDIO PERI
マルセル・キッテル(カチューシャ・アルペシン) ©ANSA/CLAUDIO PERI

トレック・セガフレードはジョン・デゲンコルプを起用。UAEエミレーツのアレクサンドル・クリストフはヨーロッパチャンピオンジャージを着用して登場する。バーレーン・メリダはエースのビンチェンツォ・ニーバリ。クイックステップフロアーズはエリア・ビビアーニ。ロットNLユンボはディラン・フルーネウェーヘン。コフィディスはナセル・ブアニ。シーズン序盤としてはスーパースターがそろい、沿道をにぎわせるはずだ。

アレクサンドル・クリストフ(UAEエミレーツ)©Lorenzo Fizza Verdinelli/BettiniPhoto
ディラン・フルーネウェーヘン(ロットNLユンボ) ©Cor Vos/BettiniPhoto
ジョン・デゲンコルプ(トレック・セガフレード) ©Luis Angel Gomez/BettiniPhoto
エリア・ビビアーニ(クイックステップフロアーズ) ©Dario Belingheri/BettiniPhoto
ナセル・ブアニ(コフィディス ©Schamps/BettiniPhoto
ビンチェンツォ・ニーバリ(バーレーン・メリダ) ©Ilario Biondi/BettiniPhoto

●関連ニュース
2月開催のドバイツアーでキッテルとカベンディッシュが激突へ

ツール・ド・フランスさいたまの経済波及効果は過去5大会で最高となる約30億8800万円

J:COM presents 2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの来場者数や広告換算値などが発表され、経済波及効果は過去5大会で最高となる約30億8800万円になった。大会はツール・ド・フランス総合優勝のクリストファー・フルーム(英国)らを招致して2017年11月4日に開催された。

2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムは初めてスタート/フィニッシュ地点に大がかりな特設観覧席が設けられた。©Yuzuru SUNADA

2017年大会の経済波及効果は市外・県外からの来場者が増えたこともあり、これまで開催した5大会で過去最高となったと分析している。広告換算値は、185の国と地域において放送された結果、海外の広告換算値が伸び、約9億8500万円となっている。

ツール・ド・フランスさいたまの前日恒例イベント、来日選手の日本文化体験。©Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの公式サイト

●関連ニュース
ツール・ド・フランス出場22チーム発表…主催者推薦でフォルテュネオなど4チーム

NIPPOの中根英登がボルタ・ア・バレンシアーナに出場へ

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニが2018シーズン初戦へ。トレーニングキャンプを実施したスペイン・カルペが開催エリアとなるボルタ・ア・バレンシアーナで、チームタイムトライアルや山頂フィニッシュを含むバリエーションに富んだ5ステージで構成される。オールラウンダーとクライマーを軸にしたチーム編成で、日本人選手は中根英登がメンバー入りした。

チームタイムトライアルの練習を入念に積んでボルタ・ア・バレンシアーナに挑む

69回目を迎えた同大会には11のワールドチームと11のプロコンチネタルチームが出場し、世界のトップ選手が多くエントリーしている。またバレンシア地方でトレーニングキャンプを実施していたチームも多く参加し、シーズン序盤ながらコンディションを上げるために積極的な走りが予想される。

チームのキャプテンを務めるのは2017年シーズン7勝(公式戦6勝)を挙げ、勢いに乗るマルコ・カノラ。トレーニングキャンプでも仕上がりのよさをみせ、抜群のリーダーシップで新しいチームを率いて初戦に挑む。

中根は2017年に活動拠点をアジアからヨーロッパに移し、ヨーロッパツアーで初めてUCIポイントを獲得するなど収穫の多いシーズンを送った。オフ期間もいいトレーニングを積むことができ、実力だけでなく自信も身につけて、チーム所属2年目のシーズンを迎える。日本代表としてミャンマーでのアジア選手権ロードレースを2月11日に控えていて、そのためにも早くからコンディションを仕上げていく。

中根英登

●中根英登のコメント
いよいよ今シーズンの初戦となるレース。昨年のキャンプからこのレースに向けてしっかりトレーニングを積み、今回のカルペでのチームキャンプでさらにコンディションがいい状態に上げてきています。初戦ということもあるので、レースの感覚を取り戻しながらしっかりチームの仕事をしたいと思います!

●関連ニュース
NIPPOの初山翔と西村大輝が2018シーズンの手応えをコメント
NIPPO・ヴィーニファンティーニ、1月31日にスペインで緒戦へ