トリップアドバイザー世界の人気観光地ランキングでパリが1位に

世界最大の旅行サイト「TripAdvisor」(トリップアドバイザー)は2018年3月20日、同サイト上で旅行者が高く評価した観光都市・島をランキングした「トラベーズチョイス 世界の人気観光地ランキング2018」を発表し、第1位にフランスのパリが選ばれた。

© Paris Tourist Office – Photographer : © Jair Lanes

「トラベーズチョイス 世界の人気観光地ランキング2018」は2016年12月から2017年12月までの1年間にトリップアドバイザーに投稿された各都市や島の観光施設、宿泊施設、レストランの口コミの量、評価、予約関心度をもとに、独自のアルゴリズムで集計したもの。10回目となる2018年のランキングには世界各地から402の観光地が選出されていた。パリは前回の3位から2つランクを上げ、初めての1位を獲得した。

トラベーズチョイス 世界の人気観光地ランキング2018
1 パリ(フランス)
2 ロンドン(英国)
3 ローマ(イタリア)
4 バリ島(インドネシア)
5 クレタ(ギリシャ)
6 バルセロナ(スペイン)
7 プラハ(チェコ)
8 マラケシュ(モロッコ)
9 インスタンブール(トルコ)
10 ニューヨーク(米国)

パリのアンヌ・イダルゴ市長

パリ市長アンヌ・イダルゴのコメント
「受賞は私達の都市の魅力を伝えるだけでなく、雇用創出の面でもたいへん喜ばしいニュースです。(テロ以降落ち込んだパリの観光需要を復活させるため)、2016年より我々のチームが旅行業の関係各位と力を合わせ、観光復興のために重ねてきた努力が報われたのですから。受賞は長期的戦略にたったパリ観光のプロモーションの結果でもあります。パリを温かみのある魅力的な都市にしてくれたパリ市民、パリ市職員、ホテル・レストラン・商業施設に関わる方々、そして旅行者をもてなし案内した若いボランティアすべてに感謝いたします」

観光発展に関わる2団体、パリ観光・会議局(OTCP)とフランス観光開発機構(Atout France)のコメント

パリ観光・会議局 ピエール・シャピラ理事長
「パリの観光業は難しい時期を経験したものの、2017年にはパリへの送客が大きく伸びており、この受賞は”観光地パリ”の完全復活を告げるものと言えます。今後パリには大型のイベントや新施設のオープンが見込まれることからも、パリの将来に明るさを感じます」

フランス観光開発機構 クリスチャン・マンテイ総裁
「トリップアドバイザーの世界の人気観光地ランキングを、フランスの各観光地は重要な指標ととらえています。フランスがここ数年にわたり重ねた膨大な努力を旅行者が評価してくださること自体が、このうえない褒賞になります。フランス国家、フランス観光開発機構、パリ地方、パリ市、そしてすべての旅行関係者(ホテル、交通、美術館・博物館、レストラン、サービス)が力を合わせ動いたことで、パリに新たな光を当てることができました」

トラベラーズチョイス 世界の人気観光地ランキング2018

トラベラーズチョイス 世界の人気観光地ランキグ2018

●関連ニュース

パリ郊外のル・ゴルフ・ナショナルで伝統の対抗戦…2024パリ五輪でも会場に

●最新ニュースへ

【Column】地中海で4番目に大きな島、ナポレオンの生誕地コルシカの魅力

ボクは慣れ親しんだ日本が好きなのでツール・ド・フランス取材時も前日入りの翌日帰りだ。それでも前後のどこかで2日間のバカンスをあげると言われたら、迷わず「コルシカに行きます」と答えるだろう。一度しか訪問したことはないが、そこは間違いなく地上の楽園だ。

コルシカ島のボニファシオ

2013年のツール・ド・フランス100回記念大会は地中海に浮かぶコルシカ島で開幕し、3日間を過ごした。フランスは全100県で構成され、そのうち4県はカリブ海のマルティニック島などめったに足を運べないところ。残りはフランス本土に94県、そしてコルシカ島に2県ある。ツール・ド・フランス取材でフランス全土を四半世紀かけ回っているボクは、コルシカの初訪問でいちおう海外県をのぞいてコンプリートしたわけだ。

フランスのいろんな地方を訪れたわけだが、バカンスを過ごすならコルシカ島が一番だと断言できる。のんびりとした心地よく流れる時間に、心身ともにリラックスできるからだ。

スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾は世界遺産に指定されている

コルシカ島がどんなところかというと離れ小島のリゾートだ。青い海と美しいビーチ。大自然に囲まれていながらも田舎臭くなく、しかも磯臭くなく、砂浜に寝転がっても汗でベトベトにならないほど心地よく乾燥している。ボクは湘南海岸近くに住んでいるが、その年のツール・ド・フランスで地中海を体験してしまうと、帰国してから海辺に出て「負けた感」がただよう。

どちらかというとカーラリーやMTBでラフな路面を走って楽しむイメージが強い。広島県ほどの面積、地中海では4番目に大きな島だが、意外と起伏に富む。モータースポーツの世界で「直線が200mあったらコルシカではない」と言われるほど、狭くて急な曲がり道が多い。トレッキングも楽しいはずだが、日本のように水場があるわけではなく、万一に備えて水と食料は携行しないと命取りになる。それでも忘れられたなにかが感じられるかも。生命の大切さだったり、地上にいることの存在意義だったり…。

地中海で獲れるデンティという白身魚

アンリ・ド・ロッカセラという、日本語を話せるフランス人がコルシカ島に特化した旅行会社を立ち上げた。「フランス人に”ド”がつくと貴族の出身」と多分アルセーヌ・ルパンの本で読んだ記憶があるが、ナポレオンの末えいでコルシカの名門貴族の出身のようだ。「コルシカ人の父とドイツ人の母の間に生まれた」という(決してフランス人って言わない)。

25歳の時には東京にわたり、ルイ・ヴィトンや日本財団で働くなかで日本文化に魅了されていった。滞在期間中は、村上春樹の小説「ノルウェイの森」に出てくる和敬塾に住み、日本人学生と多くの交流を持ったという。日本のおもてなし文化に感銘を受け、生まれ故郷であるコルシカと日本を結ぶことを仕事に選んだ。コルシカのおもてなし文化を日本人に味わってもらいたいという思いがあるのだ。

こうして日本人ツアーを企画するようになり、フランス出身の文化人として知られるフランソワーズ・モレシャンも2016年秋に同ツアーでコルシカ旅行を楽しんでいる。
「この時代にしてコルシカの人たちはアイデンティティを守って一生懸命生活している。それはスゴいことだと思いました。日本の武士道と同じような誇り高き尊厳を心に持ち続けている。そしてさらにはコルシカの中でもどこの出身なのか、出身の村の名誉を大切にしているんですね」

アジャクシオにはナポレオンの生まれたアパートが現存する

「コルシカの人とは仕事でつきあいが多いんだけど、共通するのはコルシカのことを悪く言うととても怒るんですよね」
これはフランス観光開発機構のフレデリック・マゼンク局長が補足している。
「ナポレオンが好きか嫌いかは別問題で、今のフランスを作った人という事実は変わらない」

パリからの空路もあり、フランスの地方都市を訪問するのよりも移動がしやすい。南仏ニースとのアクセスもいい。南の海を見渡せばイタリアの開幕地サルディニア島が手に取るように見える。いつかはのんびりとバカンスしてみたいな。

コルシカ島に興味のある人は…コルシカ・ナポレオニカ

最南端のボニファシオ。岬に立つとイタリアのサルデーニャ島が見える

【これまでのColumn】

世界遺産モンサンミッシェルをツール・ド・フランス観戦がてらに訪ねよう


eバイクで箱根の山登り区間賞記録を更新…ただし上りでは敗北


ボクのツール・ド・フランスはマルセイユから始まった


洋菓子のパリ〜ブレストは自転車の車輪に似ているから命名された


海外ホテルのネット予約で失敗しないためのテクニック


フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある


GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由


ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

ホテル予約ならHotels.com

【Column】ボクのツール・ド・フランスはマルセイユから始まった

ボクがツール・ド・フランスを初めて取材したのは29年前、1989年のことだ。大会途中での現地入りで、7月14日に空路でパリに入り、そこから高速鉄道でマルセイユに向かった。シャンゼリゼでは革命200周年の祝賀行事が華々しく催されていて、その喧噪を乗り換えの地下鉄駅で耳にした。

2013ツール・ド・フランス第5ステージ。マルセイユにゴールした新城幸也

かつて当コラムで「ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった」という原稿を書いたが、ごめんなさい。あれはウソです。いや、実際には「定義」の問題で、フリー記者として全日程を単独で初取材したのが1996年のルーアン。初取材したのは冒頭にも記したが1989年のマルセイユなのである。もうこれ以上ハナシを複雑にしたくないが、ツール・ド・フランスを初めて見たのは、自転車専門誌サイクルスポーツの編集部員に配属されたばかりの1988年だ。

ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった

マルセイユの観光名所であるビューポール(旧港)

話はツール・ド・フランス初取材となる1989年。ボクはジョナサン・ボイヤーという米国人と日本で偶然知り合うことができた。彼は1981年のツール・ド・フランスに米国選手として初出場した元プロ選手だ。フランスの英雄ベルナール・イノーのルノーチームでアシストをこなしながら見事に完走している。映画スター顔負けの端正なマスクを持ち、四肢は女性のトップモデルのように細くて長かった。彼は自分のカッコよさを十分自覚していて、ツール・ド・フランスのスタート地点にテンガロンハットをかぶって登場し、女の子のハートを釘付けにしたと聞く。聞けば出身地のモンタナ州に「ボイヤーインターナショナルエアポート」を所有している大富豪の御曹司だった。

ボイヤーに出会ったのは北関東にある小さな町の内科医院だった。直前のハワイ・アイアンマンで日本勢初の快挙である9位でフィニッシュした宮塚英也を取材するために、栃木県の某所に足を運んだのだ。ボイヤーはすでに現役を引退していたが、その容姿と数カ国語を操れる能力を生かして、オランダの強豪PDMチームの広報に就任していた。

その地方病院の開業医は、人体から血液を一時的に採り出して冷凍保存し、しかるべきときに体内に戻すという医療行為を研究する先駆者だった。ボクがボイヤーに「ツール・ド・フランスに初めて取材に行くんです」と告げると、「ホテルを取るのは困難だから、オレに任せてくれ」と言って再会を誓ってくれた。

マルセイユの街中でのんびりと過ごす人たち

それから半年後、マルセイユで世界最高峰の自転車レースの現場に到着したボクは、その巨大な一大イベントに完全に舞い上がってしまった。そんなときに関係者らしき人が「PDMの広報がお前を探しているよ」と話しかけてきた。必死になってボイヤーを見つけると、「待ってたぜ」とばかりにガッチリとした握手を交わしてくれた。それからというもの、ボクはチームの空き部屋をあてがわれたり、あるいは彼がゴール地点の町をかけずり回って見つけたホテルにありついた。感謝の言葉を伝えると、映画スターばりのニヒルな表情でウインクして見せた。

2年後、PDMは全選手が集団発熱し、ツール・ド・フランスの途中でチーム全員がリタイアした。血液ドーピングの失敗かとうわさされた。ボイヤーの姿を自転車レースの現場で見ることは二度となかったが、6年ほど前にfacebookで発見したので、友だち申請したら受け入れてくれた。彼の書き込みから判断すると、現在はアフリカの未開発国に拠点を定め、その国の自転車ロードレースの発展のために地道な努力をしているという。

あれ以来、ツール・ド・フランスはすでに30年ほど担当しているが、いまでもマルセイユに到着したときのドキドキ感は忘れられない。2013年は第5ステージでマルセイユにゴールした。その日、2km地点で新城幸也とレザのヨーロッパカー勢、ルツェンコ、シカール、ドヘント、ドラプラスがアタックし、6人の第1集団を形成した。この中で3分42秒遅れの新城が総合成績では最も上位で、10km地点では一気に5分05秒差をつけたことで新城がバーチャルマイヨジョーヌ、つまりこのままの状況でゴールすれば総合1位になる存在となった。

マルセイユにゴールした2013ツール・ド・フランス第5ステージ。新城幸也は積極果敢な逃げに乗り、一時はバーチャルマイヨジョーヌの位置に

フランスの実況中継では「グループアラシロ」と紹介されるようになったが、これは当然だ。新城の存在が最も重要だからだ。一緒に逃げているメンバーは実力者ぞろい。ルツェンコはU23の世界チャンピオン、シカールは2009年にジュニアの世界チャンピオンになっている。一緒にゴールを目指そうという意思も統一され、しかも6人という集団は高速巡航を維持できる絶好の数で、一気にその差を開いていく。16km地点で10分30秒、20km地点で11分30秒、37km地点で12分45秒まで開いた。

しかしその後は追撃集団の先頭でオリカ・グリーンエッジが徐々にペースアップを始め、タイム差は少なくなっていく。残り54kmで先頭集団は2つに分断し、先頭には新城、ルツェンコ、ドヘントが残る。新城のチームメートであるレザは、ちぎれたシカールとドラプラスの背後で体力を回復させた後に、一気にスパートして前の3人に追いつく。

こうして先頭はヨーロッパカーの2人、アスタナのルツェンコ、バカンソレイユのドヘントだけになった。しかし残り40kmになって後続集団が本格的に追撃を開始。新城は220km地点でついに捕まり、結果的に優勝争いは大集団のゴール勝負となった。それでも218kmの間、国際映像に映し出された日本ナショナルチャンピオンジャージーは世界中の注目を浴びた。敢闘賞もならなかったが、見果てぬ夢にさらに一歩近づくような快進撃だった。

新城幸也。2013ツール・ド・フランス

【これまでのColumn】

洋菓子のパリ〜ブレストは自転車の車輪に似ているから命名された


海外ホテルのネット予約で失敗しないためのテクニック


フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある


GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由


ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

ホテル予約ならHotels.com

【Column】海外ホテルのネット予約で失敗しないためのテクニック

23日間の日程で開催されるツール・ド・フランスは連日ホテルでその日暮らし。こうした現地ホテルはインターネットの宿泊予約サイトでほぼ完璧に取れる。便利な時代になったものだが、それにともなって現地でネット予約ならではのトラブルも。賢く利用するならその対策が必要だ。

フランスは郊外に行くととてものんびりできるホテルがあちこちにある

四半世紀前のツール・ド・フランス取材はホテル予約なんかせずにその場しのぎだった。だって、予約するのもたいへんだけど、そのホテルをさがすのもたいへんだったからだ。それでも仕事を終えた人からホテルを探し始めるので、原稿書いていると焦るのね。だから予約は大切だなと考え直して、電話やFAXで部屋を確保するように。農家の部屋を借りる「シャンブルドット」なんて国際郵便をやりとりした。そんな過渡期もあった。

農家を改装して旅行者に提供するシャンブルドット。水回りを含めてとても清潔で快適に過ごせる

そのうち大手チェーン店はネット予約ができるようになり、最近は宿泊予約サイトが圧倒的に便利に。ホテルドットコムとかブッキングドットコムとかあるが、どちらで予約してもホテルに着いたら「ああ、エクスペディアね」と言われる。どうやらフランスではネット予約は総称してエクスペディアらしい。ボクはこのうちの1つを利用しているが、10泊すると1泊が無料になり、ツール・ド・フランス取材をしているとあっという間に10泊するので、経費が浮いてうれしい。

フランスは世界有数の観光大国なので、ホテルに宿泊予約が通ってなかったり、なにかのトラブルで当てにしていた部屋がなかったりすることはめったにない。めったにないというのはたまにあるというわけで。そしてボク自身がトラブルに数えていないというけーすもままある。まあ、その場で解決できるものばかりだからだ。でも解決できなかったらそれなりのトラブルになる。

6人ほどの家族で過ごせる山小屋をシングルユース。宿泊料は1万円ほどだ

例えば値段の食い違い。ディスカウント料金が適用されるはずなのに、ホテルに行ったら通常料金だったり。また支払いは予約時にカード決済するか現地でチェックアウト時に支払うかが選択できるのだが、払ったのに料金を請求されることもある。このあたりは当日フロントにいたスタッフが単に間違っているだけなので、問題を解決するためにはネットの予約サイトをプリントアウトして持っていくことだ。

ホテル名は合っているのに、「あなたの名前では予約がない」と言われたことも何回かある。これはボクのほうのミスで、同じ系列ホテルの別の町に行ってしまったという間違い。例えば「イビスホテル・モンペリエ」を予約したつもりで行ってみたら、ボクが予約したのはモンペリエの南にある町の「イビスホテル・モンペリエ南」だったり。フランスのホテルチェーン店はひとつの町にいくつも同じブランドを持っていたりするので、住所をしっかりと確認して向かわなくちゃ行けないのだ。

1泊7000円程度のエコノミーなホテルは午後9時を過ぎるとフロントが閉まってしまう。無人になると自動ロックされた玄関の外にあるマシンで予約番号や予約時のクレジットカードを入れるなどの手続きを踏まないとマシンからカードキーが出てこない。聞き取りにくい音声ガイダンスで、間違えたらこの日はクルマの中で寝るしかないなと思うと冷や汗が出る。そのためできればまだスタッフがいる午後9時前に訪れたい。予約取り消し忘れや宿泊日間違いも多いミスなので、しっかりと事前チェックしておく必要がある。

ツール・ド・フランスではクルマで帯同することが普通なので、無料駐車場がある郊外型ホテルを利用することが多い。ただし付近にディナーを食べるところがないなんてところも。さらにはレストランを併設したホテルのはずなのに日曜日なのでレストランが閉まっているなんてことも。そんなときにひもじい思いをしないために、常に1食分の食べ物やワインかビールはクルマに積んでおくのがいい。

ちょっとした旅籠に泊まると、併設されるレストランがミシュラン掲載店だったりする

最近はいわゆるホテルではない宿泊施設も予約できるようになった。例えば巡礼者を宿泊させる宗教的な宿泊所だ。かなり安価に宿泊でき、キッチンつきの部屋はベッドが5つもあるのに1泊2食で5000円なんてところも。ここでは夕食はみんなで一斉に同じテーブルに着き、修道女が作ってくれたスープや食べ物を口にしながら語り合う。食後はミサだ。ホテルの看板も掲げていないような隠れ家的なところもあった。天体研究者が泊まる標高2800mの天文台なんてところも体験した。

いずれにしても「今夜はどんなところに泊まれるんだろ?」とツール・ド・フランスの期間中はワクワクしっぱなし。たまに不安になることもあるけど、それを含めて旅は楽しまなくちゃ。

【これまでのColumn】

フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある


GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由


ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

ホテル予約ならHotels.com

ツール・ド・フランスの過酷さをイヤでも体験してしまうのがエタップ・デュ・ツール

ツール・ド・フランスに出場できるのは一流プロばかり198選手。2018年は1チームの出場選手数が9から1減するのでさらに狭き門となる。そんなは世界最高峰の自転車レースに、一般サイクリストが1区間だけではあるがまったく同じコースを走れる大会がある。それが毎年1万人以上が参加するエタップ・デュ・ツールだ。

本番のレース、つまりツール・ド・フランスの一流プロがそこを走るレースの数日前に開催される。主催者もコースもツール・ド・フランスとまったく同じ。マビックの黄色いサポートカーも伴走し、世界最高峰の自転車レースに出場する選手になったような気分が味わえる。沿道には本番ほどではないが大観衆が詰めかけ、熱い声援を送ってくれる。

「通過する村の子供たちが応援の歌を歌ってくれました。町の音楽隊がずっと演奏を続けてくれました。峠の上り坂にはファンが生け垣のように集まっていて…。こんな感動的なシーンは体験したことがありません。ずっと涙が止まらなかった」
日本からこの大会に参加した人は口々にこう証言している。

大会にはフランスの著名人やかつての一流プロ、ツール・ド・フランスに出場していない現役プロなどがスタート第一列に並ぶ。元F1ドライバーのアラン・プロストはその常連で、毎年上位でフィニッシュしている。2003年にはF1時代の佐藤琢磨が、2008年には片山右京が参戦している。

1万人以上が参加するイベントだけに、スタートは第1列の招待選手から1万番台の選手まで1時間近くを要する。それでも計測チップを装着するので個人の所要時間はきちんと算出され、性別・年代ごとの表彰も行われる。優勝者には表彰式でマイヨジョーヌが与えられる。

世界最高峰の自転車レースのコースを使用するだけに、だれもが気軽に参加できるというわけではない。もちろん順位を争うのはごく一部の選手で、あとは地元のサイクリストと一緒に集団走行しながらゴールを目指すのだが、やはり計画的にトレーニングしている人しか挑戦する権利はないだろう。

日本の参加者にアンケートを採ったところ、月間の平均走行距離は750kmだった。「それくらい練習しないとこのレースに挑戦する資格はないですよ」と70歳の参加者が言い切ったくらいだ。
「フランスの選手は下りのスピードが速いが、意外と上りは遅いので練習していれば結構抜ける」という日本人参加者も。

最大の魅力はツール・ド・フランスの過酷さやレベルの高さを、身をもって体験できること。参加者が足をついて絶望した峠を、数日後に一流プロが顔色一つ変えずに飛び去っていくかもしれない。やはりツール・ド・フランスの本当のスゴさは現場に足を向けないと分からない。

2018年7月8日に開催される第27回エタップ・デュ・ツールは、同17日に開催されるツール・ド・フランス第10ステージとまったく同じものが採用された。43km地点を頂点とする標高1477mのラクロワフリ峠、距離6kmながら平均勾配11.2%の難度があるプラトーデグリエールの坂、ロンム峠を走り、最後に標高1618mのコロンビエール峠が待ち構える。大会最初の山岳ステージで、マイヨジョーヌの行方も左右する注目の1日。アヌシーとル・グランボルナンは2013年の第100回大会にも訪問した町で、長い夏休みをのんびり過ごすバカンスの象徴でもあるエリアだ。挑戦してみる?

ASO/Manu MOLLE

国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアー
http://www2.kokusaikogyo.co.jp/travel/letapedutour/

ASO/Manu MOLLE

インターネットで予約できるホテル
Hotels.com

【Column】フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある

フランスの自動車メーカー、プジョー、ルノー、シトロエンにはそれぞれ短期滞在の外国人が免税で新車を購入でき、帰国時に買い取ってくれるシステムがある。これが実に便利で快適で安価。好きな車種を選べる。しかしながら思わぬ落とし穴がある。

ツール・ド・フランスをルノーで追いかける。写真はピレネー山中のアンドラ公国

ツール・ド・フランス取材時にボクがいつも利用しているのが、プジョーなら「オープンヨーロッパ」、ルノーなら「ユーロドライブ」と呼ばれるシステム。サイクルスポーツ編集部時代の1994年から利用しているので、もう20年以上にもなる。

17日以上の外国人旅行者や6カ月以内の駐在員にうってつけで、免税で新車を購入し、帰国時に売却する。インターネットで申し込むことができ、利用者は購入金額と売却金額の差額をクレジットカードで支払えばいい。ツール・ド・フランス取材とその前後で26日間乗り回して、たとえばルノー・メガンヌで14万円くらいだ。

赤いナンバープレートには外国人が免税で乗っているという意味がある

レンタカーの場合、保険や税金などで見かけの見積額より高くなるケースがある。それに対してこのシステムは、税金は当然免除。保険は追加料金なしでフルカバーされる。そしてなんといっても自分名義の新車が乗り回せることが魅力。

納車や返却をシャルルドゴール空港にすれば、到着して電話すれば迎えに来てくれるので、重い荷物を引きずって移動することは帰国時までない。かなり激しくぶつけても返却時にとがめられることはないのだが、毎年無傷で返却するのがボクのモットーだ。交通事故を起こしたらもうツール・ド・フランス取材はやめようという覚悟で安全運転しているのが、無事故無違反の秘けつだと思う。

2013年の100回大会のときはコルシカ島で3日間レンタカーを借り、ニースに入ってからマイカーをピックアップした

欧州では日本のような「新しいモノ主義」がないので、ちょっと乗り回したくらいの中古車を購入する人たちが多い。だから自動車メーカーも、外国人に安く買わせて中古車として下取りをして売るという商売が成り立っている。

万一故障した場合はフランスのどんな町にもあるメーカーのディーラーに持ち込めば無償修理してくれる。24時間態勢で緊急アシスタンスサービスもある。ところが唯一注意しなければならないこと。レンタカーと違って故障しても別のクルマに交換してくれない。自分名義のクルマなので修理が終わるまで待たなくちゃいけないことだ。

無料でレンタカーを出してくれるので駐在員などは問題ないだろうね。でもツール・ド・フランスは1日200kmを移動するイベントなのである。

隣国ドイツにも陸送してもらった

2000年の取材途中にボクの新車が乗り始めて6日目にオイル漏れを起こした。最寄りの修理工場で点検した結果、「エンジンに亀裂が入っているので修理に4日かかる」とのこと。仕方ないので4日間は与えられたレンタカーを乗り回し、約束の日にボクだけ800kmを引き返すことになったとき、「ツール・ド・フランスから脱落する」というさみしさがこみ上げた。しかも工場に行ったら「あと1日待ってくれ」と。

2018年はどのクルマにしようかなと楽しみではあるが、壊れないヤツにしてください。

【これまでのColumn】

GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由
http://pressports.com/2017/12/22/【column】gpsデバイスはあえてセカンドグレードを選ん/

© 仲沢隆

ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった
http://pressports.com/2017/12/15/【column】ボクのツール・ド・フランスはルーアンか/


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る
http://pressports.com/2017/12/11/死ぬまでに泊まりたいホテル天文台で満天の星/

ホテル予約ならHotels.com

5000kmを無事に走り終えてパリの常宿の前、いつもの定位置に駐車するとホッとする