紀平梨花…ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたい

脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究の資金助成を目的に、追いつかれるまで逃げ続けるランニングイベント、Wings for Life World Runが5月8日20時(日本時間)にスタートし、レッドブルアスリートが参加。東京の神宮外苑ではトレイルランの上田瑠偉、スノーボードの鬼塚雅、フィギュアスケートの紀平梨花が走った。

紀平梨花

「なかなか感謝が伝えられない」母の日はおいしいケーキをプレゼント

「ケガや病気でスポーツできない人の気持ちはとてもわかります」という紀平が、アプリ起動でランニングをするイベントに参加した。2021年7月に右足の剥離骨折が発覚し、北京五輪代表選考会の出場を断念。苦難の時を過ごしただけに、チャリティーランの参加も積極的に買って出た。

この日は母の日でもあり、「お母さんと一緒にショッピングしました。おいしいケーキがプレゼントです」とプライベートの一面を明かした。

「母は常に一緒にいる存在なので、そんな中で感謝の気持をなかなか伝えきれていない。今日も忙しくて。でもありがたく感じているので、こんなときにこそ言葉にして伝えようと思います」

レイルランの上田瑠偉、スノーボードの鬼塚雅、フィギュアスケートの紀平梨花

右足の剥離骨折は、2021年12月のときには判明した時点よりもさらに悪化したという。患部の画像を確認しながら、現在は無理をすることなくやれるだけの練習を地道に積む。負担のかかるジャンプは回避すべきだが、3回転は無難にこなせる。

紀平梨花

北京五輪での坂本花織の活躍は「友達としてうれしかった」とコメントするとともに、スケート人生は五輪だけではなく、あせることなくターゲットとする大会に照準を当てて、一番いいところで一番いい成績を修めたいという。

「次のシーズンを楽しみに待っていてください。ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたいです」

紀平梨花 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
レイルランの上田瑠偉

カベンディッシュ復活賞ならず…受賞はスカイ・ブラウン

スポーツ界のアカデミー賞と呼ばれているローレウス世界スポーツ賞2022の全13部門の受賞者が2022年4月24日に発表され、最優秀男子選手はF1のマックス・フェルスタッペン(オランダ)、同女子は陸上のエレイン・トンプソンヘラ(ジャマイカ)が選ばれた。

ローレウス年間最優秀復活選手部門:スカイ・ブラウン(スケートボード・英国) ©Ulrik Pedersen/NurPhoto via Getty Images

世界40カ国以上でスポーツを通じた社会貢献活動に取り組んでいるローレウスの主催。2021年のスポーツシーンにおいて最も優れた功績を残した個人や団体を表彰した。

最優秀復活選手賞は大怪我を経て東京五輪で銅のブラウン

カムバックを果たした選手に送られる最優秀復活選手部門は、日本にもルーツを持つスケートボードのスカイ・ブラウン(英国)。自転車ロードレースのマーク・カベンディッシュ(英国)も最優秀候補選手だったが、受賞できなかった。

ブラウンは2020年6月、練習中に頭から転倒し、頭蓋骨と左手首などの骨折という大けがを負った。病院に運ばれたときには意識がなかったという重傷ながら、東京オリンピックに出場できるまでに回復。女子スケートボードパークで3位となり、13歳28日という若さで、銅メダルを獲得。英国史上最年少 メダリストとなった。

日本から最優秀アクションスポーツ選手部門にノミネートされていた堀米雄斗・西矢椛、最優秀障害者選手部門にノミネートされていた国枝慎吾、スポーツ・フォー・グッド部門にノミネートされていたNPO法人モンキーマジックは受賞ならず。

ローレウス年間最優秀男子選手部門:マックス・フェルスタッペン(F1・オランダ) ©Clive Rose/Getty Images

【受賞一覧】
・ローレウス年間最優秀男子選手部門:マックス・フェルスタッペン(F1・オランダ)
・ローレウス年間最優秀女子選手部門:エレイン・トンプソンヘラ(陸上・ジャマイカ)
・ローレウス年間最優秀チーム部門:サッカー男子イタリア代表(サッカー・イタリア)
・ローレウス年間最優秀成長選手部門:エマ・ラドゥカヌ(テニス・英国)
・ローレウス年間最優秀復活選手部門:スカイ・ブラウン(スケートボード・英国)
・ローレウス年間最優秀障害者選手部門:マルセル・フグ(車いす陸上・スイス)
・ローレウス年間最優秀アクションスポーツ選手部門:ベサニー・シュリーバー(BMX・英国)
・ローレウス生涯功労賞:トム・ブレイディ(アメリカン・フットボール・米国)
・ローレウス・アカデミー偉業達成賞:ロベルト・レヴァンドフスキ(サッカー・ポーランド)
・ローレウス・スポーツ・アイコン賞:バレンティーノ・ロッシ(オートバイ・イタリア)
・ローレウス・スポーツ・フォー・グッド賞:Lost Boyz Inc.(米国)
・ローレウス・スポーツ・フォー・グッド・ソサエティ賞:レアル・マドリード財団(スペイン)
・ローレウス年間アスリート支援者賞:ゲーラルド・アサモア「ブラックイーグルス」(ドイツ)

ローレウス年間最優秀女子選手部門:エレイン・トンプソン=ヘラ(陸上・ジャマイカ) ©Michael Steele/Getty Images

冨田千愛らがボート世界選手権の日本代表に内定

日本ボート協会は、2022年9月18日から25日までチェコで行われるボート世界選手権の代表内定選手として冨田千愛(東京大学RSL)らを選出した。

2019世界選手権では冨田千愛が日本勢女子として初めて2位に

東京都江東区の海の森水上競技場で4月7日~12日に日本代表候補選考レースとクルー決定レースが行われ、その結果をふまえて12日に海の森水上競技場で開催した選考委員会を経て、世界選手権をはじめ、アジア競技大会・ワールドユニバーシティゲームズの代表内定選手を決めた。正式決定は臨時で行われる理事会の承認後となるという。

世界選手権(9月18日〜25日、チェコ)
【男子軽量級ダブルスカル】武田匡弘(関西電力)、宮浦真之(NTT東日本)
【女子軽量級ダブルスカル】冨田千愛(東京大学RSL)、廣内映美(明治安田生命)
【女子シングルスカル】米川志保(トヨタ自動車)

アジア競技大会(9月7日~12日、中国)
【男子軽量級ダブルスカル】西村光生(アイリスオーヤマ)、古田直輝(NTT東日本)
【男子フォア】高野勇太(NTT東日本)、新井勇大(明治安田生命)、西知希(NTT東日本)林、靖晴(NTT東日本)
【男子シングルスカル】山尾圭太(トヨタ紡織)
【女子軽量級ダブルスカル】大西花歩(デンソー)、木野田沙帆子(明治安田生命)
【女子ペア】西田結惟(NTT東日本)、高榊原春奈(トヨタ自動車)、西原佳(プリントパック)
【女子シングルスカル】大石綾美(アイリスオーヤマ)

ワールドユニバーシティゲームズ(6月30日~7月2日、中国)
【男子軽量級ダブルスカル】阿部光治(早稲田大学)、一瀬卓也(NTT東日本)
【男子ダブルスカル】菅原陸翔(日本大学)、岡山凛之(早稲田大学)
【女子軽量級シングルスカル】角谷真緒(アイリスオーヤマ)
【女子シングルスカル】米澤知華(明治安田生命)
【女子ペア】西田結惟(NTT東日本)、高野晃帆(関西電力)

●日本ボート協会のホームページ

ローレウス世界スポーツ賞は4月24日にスペイン・セビリアでオンライン発表

スポーツ界のアカデミー賞と言われるローレウス世界スポーツ賞2022が4月24日(日)、スペインのセビリアでオンライン開催される。女子スキー選手のリンゼイ・ボンが司会を務める。

史上最高の女子スキー選手の一人、リンゼイ・ボン

2000年から始まったローレウス世界スポーツ賞は毎年、すべてのスポーツで卓越した成績を残した個人およびチームを選出。スポーツ界のレジェンドで構成されたローレウス・ワールド・スポーツ・アカデミーのメンバー71名の投票で決定する。

新型コロナウイルス感染症により不安な状況が続くことから、各部門の受賞者はバーチャル形式の授賞式により発表される。

復活賞の最終候補に自転車ロードのカベンディッシュ

1200名を超える世界の一流スポーツジャーナリストやニュースキャスターによるノミネーションパネルから選出された候補者には、トム・ブレイディ、ロベルト・レバンドフスキ、マックス・フェルスタッペン、エレイン・トンプソンヘラ、エマ・マキーオン、エマ・ラドゥカヌ、ペドリ、シモーネ・バイルズ、スカイ・ブラウン、マーク・カベンディッシュ、トーマス・デーリー、マルク・マルケス、ディーデ・デフロート、マルセル・フグ、カリッサ・ムーア、西矢椛といった選手が名を連ねる。

2022ローレウス世界スポーツ賞の最終候補

ローレウス年間最優秀チーム賞の候補チームには、欧州選手権で優勝を果たしたサッカー男子イタリア代表チーム、コパ・アメリカで優勝を果たしたリオネル・メッシ擁するサッカー男子アルゼンチン代表チーム、そしてチャンピオンズリーグ優勝を手にしたFCバルセロナ・フェミニの3チームが選ばれている。

●ローレウス世界スポーツ賞のホームページ

追いつかれるまで逃げるアプリランに服部勇馬らが参戦の可能性

全世界で一斉にスタートするランニングイベント「Wings for Life World Run=ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン」が日本時間の2022年5月8日20時にスタートする。アプリを使って走るイベント会場は日本では7カ所あるが、新潟県の南魚沼市の開催地代表として新潟出身で東京五輪男子マラソン日本代表の服部勇馬が賛同。イベントに参加する可能性もある。

服部勇馬

Wings for Life(ウィングスフォーライフ財団)が脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究の資金助成を目的に行うイベント。

所定のコースを走るフラッグシップランとスマホアプリを使っていつもの練習コースなどを走るアプリランの2カテゴリーがある。日本ではフラッグシップランはなく、アプリランの参加者が集まって走るアプリランイベントが東京都の神宮外苑と豊洲、北海道の真駒内スタジアム、南魚沼市の八色の森公園、愛知県の豊田スタジアム、大阪府のヤンマーフィールド長居、福岡県のマリンメッセ福岡で開催される。現在アプリランイベントとアプリランの参加者を募集中。

このWings for Life World Runには五十嵐カノア、上田瑠偉、鬼塚雅、紀平梨花、小林陵侑、高梨沙羅、中村輪夢、四十住さくらなどのレッドブルアスリートをはじめ、イベントアンバサダーとして、脊髄損傷による下半身不随から見事復活して北京パラリンピックに出場を果たしたプロ・スノーボーダーの岡本圭司、動画クリエイターで下半身麻痺・車椅子ユーザーの渋谷真子、服部勇馬、脊髄損傷による四肢麻痺の現代アート作家松嶺貴幸が賛同している。

新潟県南魚沼市にはアプリ計測ながらリアル参加の少人数イベントが行われた ©Jason Halayko for Wings for Life World Run

Wings for Life World Run(ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン)
日程 : 2022年5月8日(日)
スタート: 日本時間20時(UTC協定世界時午前11時)
会場と定員:
●アプリランは自身のランニングコース、定員なし
●アプリランイベント
新宿区・神宮外苑(東京都)500名
豊洲ぐるり公園(東京都)100名
真駒内スタジアム(北海道)300名
南魚沼市八色の森公園(新潟県)500名
豊田スタジアム(愛知県)500名
ヤンマーフィールド長居(大阪府))300名
マリンメッセ福岡(福岡県)300名
参加資格: 大会当日満16歳以上。ハンドバイク不可・生活用車いす可
参加費 : 2700円(税込み)
アンバサダー:
レッドブル・アスリート
岡本圭司(プロ・スノーボーダー)
渋谷真子(動画クリエイター)
服部勇馬(マラソンランナー)
松嶺貴幸(現代アート作家)

●Wings for Life World Runの参加申し込みページ

岡本圭司(プロ・スノーボーダー)

北京パラリンピックに出場したプロスノーボーダーの岡本圭司

Wings for Life World Runは、脊髄損傷者であり初年度から参加している自分にとってとても大きな意義を持つイベントです。身体が麻痺で動かない事は、多くの精神的自由と成長を自分にも たらしてくれました。かすかな光さえあれば頑張れることも学びました。そのかすかな光の1つがこのイベントです。世界が脊髄損傷について考え、そして1日も早い再生医療の進歩のために、元気な人も車いすの人も皆が一緒になって楽しく走る。順位を競うだけではなく、それぞれの限界に挑戦することの意義がこのイベ ントにはあります。自分は脊髄損傷者の中でも障害は軽い方ですが、もっと重度な人たち、そして参加してくれる健常者みんなを感じながら、最後まで笑顔で楽しみきりたいと考えています。5月8日は、全ての人の心に翼を!

渋谷真子(動画クリエイター)

動画クリエイターで下半身麻痺・車椅子ユーザーの渋谷真子

私は約4年前、茅葺き屋根の修繕中に転落して脊髄損傷になりました。茅葺き屋根という歴史がある家を直して守ることはできなくなりましたが、あきらめたわけではありません。現在は幹細胞を使った再生医療の治療を行い、また自分の足で立ち上がれるようにリハビリをしています。研究が進み、もっと多くの人が「なりたい自分に」なれるように多くの人たちと笑顔で走ることができたらうれしいです!

服部勇馬(マラソンランナー)

東京五輪マラソン代表を決めるMGC2位の服部勇馬、後方が3位の大迫傑

Wings for Life World Runは世界、日本各地での開催が予定されています。今大会に参加される皆さんは、自身の定めた目標達成を目指すとともに『走れない方のために走る』支え合いの気持ちを持って走っていきましょう。Wings for Life World Runを通じて、脊髄損傷に見舞われた方々に明るい未来が訪れることを心から願っています。

松嶺貴幸(現代アート作家)

脊髄損傷による四肢麻痺の現代アート作家、松嶺貴幸

世界中の皆さんが一丸となって参加し、つくりあげるワールドラ ンは人間のチームワークや共同での達成感を味わうための素晴らしい一日になると思います。今日、さまざまなトピックの上で、人と人、人と世界の繋がりが見つめなおされる必要があると感じています。その中で Wings for Life World Runは繋がり、達成する気持ちをワールドスケールで体感し、次へ進む力になるイベントだと信じています。

上田瑠偉

レッドブル400で上田瑠偉が圧倒的な強さを見せて優勝 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

僕は高校時代、度重なる怪我で走れないときのほうが多かったですが、だからこそ走れるようになったときの喜びや生きてる実感というのを強く感じました。Wings for Life World Runは脊髄損傷の走れない人が走れるようになるかもしれない、そんな素敵な夢を実現させ得る世界的イベントです。 僕が感じた「走れる喜び」を脊髄損傷の方にも感じてほしい。だから僕は Wings for Life World Runに参加します!

鬼塚雅

鬼塚雅 ©Jason Halayko / Red Bull Content Pool

私がWings for Life World Runに初めて参加したのは6年ほど前のことですが、みんなで走りきった爽快感の思い出から今でもその時のことはとても深く心に残っています。今も毎年参加させていただいているので、是非みなさんも思い出に残る1日となる ので参加してみてください!

高梨沙羅

高梨沙羅 ©Samo Vidic / Red Bull Content Pool

Wings for Life World Runは世界中で開催されているイベントで、参加することでチャリティーのためにもなり、脊髄損傷の治療法研究のためになるイベントです。ぜひ一緒に盛り上げていき ましょう!

中村輪夢

中村輪夢 © Suguru Saito / Red Bull Content Pool

Wings for Life World Runは全世界で一斉にスタートするユニークなチャリティーランニングイベントで、アプリを使えばどこにいても参加できます。皆さんの参加費の全額は脊髄損傷の治療法研究のために寄付されるとても意味のあるイベントでもあるので、皆さんも5月8日は一緒に走りましょう!

四十住さくら

レッドブル・アスリートの四十住さくら ©Anthony Acosta / Red Bull Content Pool

5月8日にWings for Life World Runが世界同時スタートで開催されます。アプリを使えば世界中どこにいても参加できるので皆さんもぜひ参加してみて下さい。普段1人で走るのが苦手な人も、周りの人と一緒に参加してみたり遠くにいる友達とも一緒に参加できるので、みんなで一緒に楽しみましょう。

サイクリングは気軽にできて健康にいいアウトドアアクティビティ

クロス・マーケティングが全国47都道府県に在住する20~69歳の男女5000人を対象に「アウトドアに関する調査(2022年)」を実施。今回はアウトドアスポーツの種類別に、実施率、実施目的や理由、頻度、今後の意向などを聴取して分析した。

サイクリングはアウトドアアクティビティの2位

アウトドアスポーツの実施経験者は59%、直近3年以内は25%、1年以内は19%である。直近3年以内の実施率のTOP5は「釣り」「サイクリング」「登山・トレイルランニング」「トレッキング・ハイキング」「スキー」。温暖化の影響もありウインタースポーツ人口の減少はかねてよりみられていたが、「スキー」の経験者は38%から直近1年以内の実施が2%と減少が顕著。

いずれもアウトドアスポーツ実施率は男性で高い。年代別のアウトドアスポーツ直近3年以内実施率のTOPは20代で「スノーボード」、30~50代は「釣り」、60代は「トレッキング・ハイキング」。<図1>

サイクリングをすると健康になる

3年以内に実施したアウトドアスポーツの種別ごとに実施理由や実施してよかったことを聴取した。実施理由は「自然の中で過ごす」「気分転換」「健康」が全般的に高い。特に「自然の中で過ごす」は、トレッキング・ハイキング、登山・トレイルランニング、釣りの実施者、「健康」はサイクリング実施者で高い傾向にある。

実施してよかったことは、全種別で「気分転換ができた」が最も高く、次いで釣りを除く種類で「体力がついた」であった。 <図2、 3>

やっぱりサイクリングが一番気軽にできるアクティビティ

実施頻度が最も多いのは「サイクリング」であり、 ”月に1回以上の実施者”は6割を占める。次いで多いのは「釣り」「トレッキング・ハイキング」。 ”今後増やしていきたい”アウトドアスポーツは、「トレッキング・ハイキング」「サイクリング」「スノーボード」において4割を超える。<図4>

情報収集源は、「友人・知人」「インターネット上の記事」「お店やメーカーのHP」「アウトドア用品店の店員」「SNS、 ブログ」「インターネット上の口コミ」が上位である。<図5>

●クロス・マーケティングのホームページ