アイウエアのESSが米国海兵隊武装偵察部隊から表彰

スポーツ選手はもとより、防護性が高いことから世界各国の軍隊、警察、消防などが愛用するサングラス、ESS(Eye Safety Systems)が米国海兵隊武装偵察部隊(FORCE RECON)から表彰された。

2020年1月21日から24日までの4日間、米国ラスベガスで開催されたThe Shooting, Hunting, Outdoor Trade Show『SHOT SHOW』。これに出展していた ESSのブースに、U.S. MARINE CORPS FORCE RECONからESSの支援に対して寄贈された表彰楯が展示された。

ESSが米国海兵隊武装偵察部隊にとって重要なギアであることの証ともいえる。

FORCE RECONとはUnited States Marine Corps Force Reconnaissanceの通称で、偵察や情報収集を主任務とする海兵隊所属の特殊作戦能力保有部隊のこと。いわゆる「斥候」に特化した部隊で、偵察を主任務としながらも高い戦闘能力を持つことで知られている。

ESSはスポーツ選手も愛用

ESSは1998年に設立された。2003年のイラク戦争では、IED(即席爆弾)や地雷による爆発、破片飛散、閃光による被害などで目に障害を負って帰還した兵士が多かったようで、同社はそれをきっかけに兵士の眼を守る製品の開発を本格化。警察で使われる防護盾や、航空機、防弾窓などのポリカーボネート素材をさらに強化したバリスティックレンズ(弾道安全基準をクリアした素材)技術でアイウエア製造に特化。

現在では120カ国以上で製品の品質と価値が認められて採用され、米国防総省からは戦闘用アイプロテクション(バリスティックアイウエア)として認定されている。日本での輸入代理店はノーベルアームズ社。サバイバルゲームのトイガン用スコープのメーカーとして2006年に設立。同年に自衛隊の装備品として納入する目的でESSを輸入開始。本来は軍隊などプロ仕様であるアイウエアを一般販売し、サバイバルゲーム、オートバイ、自転車、登山、スポーツ一般などに売り上げを伸ばしている。

●ESSのホームページ

山本純子、佐藤つば冴が2月2日のアイスクロス長野大会出場

アイスクロスのATSX100長野大会が2月2日に長野県小諸市高峰高原にあるスキーリゾート、アサマ2000パークで開催される。大会には男子選手29名(日本16人、米国5人、他7カ国8人)の出場を予定するほか、長野県出身の山本純子佐藤つば冴が参考レースとして参戦する予定。

佐藤つば冴 © RED BULL JAPAN

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り⼊れた アイスクロス競技。2001年に誕生したこの競技は、世界選手権のRed Bull Ice Cross World ChampionshipとしてATSX主催で開催されている。大会は規模と獲得ポイントでATSX100、ATSX250、ATSX500、ATSX1000 の4クラスに分かれ、ATSX100の大会決勝がアサマ2000パークで開催される。

ATSX100長野
会場:アサマ2000パーク(長野県小諸市高峰高原) STAGE1下部 特設コース
日程:2月2日(日)9:30-11:00予選 13:00-14:30決勝、レース後表彰式
※雨天決行・荒天中止。予告なく変更になる場合も
●ATSX100長野の詳細ホームページ

山本純子。写真は2018年12月に開催された開幕戦の横浜大会 ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

今シーズンは2019年12月28日(土)にオーストリアのユーデンブルクで開催した ATSX500 を皮切りに、2020年1月11日(土)にフランスのプラルー、そして1月18日(土)に米国ウィスコンシン州モンデュラックで3戦続けてATSX500を開催している。

そしてATSX250を2月1日(土)にペルセ(カナダ)、ATSX100を2月2日(日)にアサマ2000パークで開催。2月8日(土)に再びATSX500 をラウタランピ(フィンランド)で開催した後、2月15日(土)に横浜でATSX1000の大会を開催する。

同志社大アイスホッケー部所属の山内斗真 ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

今大会後、ワールドランキングなどの参加資格条件を満たす選手は2月15日(土)開催のATSX1000 / Red Bull Ice Cross World Championship Yokohama 2020(レッドブル・アイスクロス横浜)のタイムトライアル出場権を獲得できる。

注目選手は昨シーズン初参戦ながら米国ボストン大会のジュニア部門で日本人初の表彰台(3位)を獲得した山内斗真

東京マラソン2020イメージソングをHYDEが書きおろし

東京マラソン2020(3月1日開催)の大会イメージソング「BELIEVING IN MYSELF」を、L’Arc-en-Ciel/VAMPSのヴォーカリストHYDE(ハイド)が制作した。日本陸上競技連盟のウェルネス陸上への取り組みに向けたプロジェクト「JAAF RunLink」のスペシャル企画としてHYDEと東京マラソン レースディレクター早野忠昭との対談をきっかけにHYDEが東京マラソンのためだけに制作して誕生したもの。

この画像はYouTubeキャプチャーです。クリックしても再生しません

【東京マラソン2020イメージソング】
タイトル:「BELIEVING IN MYSELF」
作詞・作曲:HYDE, Sho from MY FIRST STORY, Ali
編曲:Sho from MY FIRST STORY
先行配信:2020年2月26日(水)
CDシングル:2020年3月18日(水)発売

HYDE(ハイド)
L’Arc-en-Ciel/VAMPSのヴォーカリスト

メジャーデビュー以降、多くのヒット曲を生み出す。2001年からソロ活動をスタートし、日本のみならずワールドワイドに活動している。ニューヨーク Madison Square Gardenや国立競技場などでのライブ実績もあり、日本において最も世界で活躍しているアーティストの一人。2019年5月にソロアルバム「ANTI」をリリースし、積極的にライブ活動を展開中。2020年1月、バースデーコンサートの模様を収めたライブBlu-ray / DVD「HYDE ACOUSTIC CONCERT 2019 黒ミサ BIRTHDAY -WAKAYAMA-」を発表

HYDEが東京マラソンのために新曲を書き下ろした経緯

日本陸上競技連盟のウェルネス陸上への取り組みに向けたプロジェクト「JAAF RunLink」において、2019年6月、このプロジェクトのチーフオフィサーであり、東京マラソンレースディレクターの早野忠昭とHYDE氏とのスペシャル対談が実現した。その対談内でHYDE氏が「実は僕、隠れランナーなんです」と初告白。
早野レースディレクターはFusion Runningの考え方をもとにすべての人にランニングライフスタイルがある世界を作りたいと考えていて、この対談でHYDE氏がランニングをしていると告白したことがとても影響があることなので、fuse musicの部分で音楽の世界で活躍されているHYDE氏と、ランニングと音楽をあわせた楽しみ方を実現させるために何か一緒にできないかと考えていた。
対談後の再会時に早野から「東京マラソン2020のイメージソングを作ってくれませんか?」と打診。HYDE氏も快諾し、東京マラソンのために新曲を書き下ろし、今回の東京マラソン2020イメージソングが実現。

(参考)JAAF RunLink 対談ページ

セガの人気キャラ、ソニックがレッドブル・アイスクロス横浜に

セガゲームスの大人気キャラクター「ソニック」が2月15日(土)に横浜で開催されるレッドブル・アイスクロス横浜(ATSX 1000 / Red Bull Ice Cross World Championship Yokohama 2020)のスピード・アンバサダーに就任した。

レッドブル・アイスクロス横浜にソニックが! まずは大会キービジュアルに登場して、新旧のワールドチャンピオンたちをごぼう抜きにしてしまった。また大会当日はエキシビションとしてスケート靴を履いたソニックがコースを走るという。

「ソニック」シリーズは、1991年にセガ・エンタープライゼス(現セガゲームス)が発売した『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』以来、さまざまなゲーム機向けに展開された大ヒットシリーズ。

目にも止まらぬスピードでゲームステージを駆け抜ける革新的なゲーム性と、音速で走る⻘いハリネズミ「ソニック」のクールなキャラクターが、日本をはじめ世界のゲームファンの心をつかみ、愛され続けている。

d全世界でシリーズ累計約9億2000万本を記録した日本発の大人気キャラクターだが、そしていよいよハリウッドで完全実写映画化! それが『ソニック・ザ・ムービー』(配給:東和ピクチャーズ)。3月27日(金)から全国ロードショー。

横浜を象徴するビル群を背に猛スピードで駆け抜ける選⼿たち © Armin Walcher / Red Bull Content Pool
横浜の観客と写真に納まる参加選手たち(2 018年) ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

松田瑞生が大阪国際女子マラソンV…東京五輪代表に前進

ダイハツの松田瑞生(24)が大阪国際女子マラソンを2時間21分47秒で優勝。マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)1位の前田穂南(23=天満屋)、同2位の鈴木亜由子(28=日本郵政グループ)が東京五輪女子マラソン代表に内定しているが、最後の3枠目を争う最有力候補に躍り出た。

松田瑞生(ダイハツ)。左が前田穂南(天満屋)、松田の後方が鈴木亜由子(日本郵政グループ)、鈴木の右がた小原怜(天満屋)

MGCで4位となった松田は、2時間22分22秒の五輪代表基準設定タイムを日本勢1位で切ることが至上命令。この日はスタート直後からペースメーカーらに並びかけるようにハイペースで先頭集団のトップをひた走り、最後は独走で設定タイム超えを果たした。3月の名古屋ウィメンズで松田の優勝タイム2時間21分47秒を切る選手がいなければ松田が代表となる。

松田瑞生(ダイハツ)は2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)で4位

MGC3位の小原怜(29=天満屋)は、大阪と名古屋で設定タイムを越える日本選手がいなければ3枠目の代表選手に内定したが、17km過ぎに遅れて2時間28分12秒の13位。代表の有力候補は松田にさらわれた。福士加代子(37=ワコール)は25km過ぎで棄権した。

2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を走る(右から)松田瑞生(ダイハツ)、前田穂南(天満屋)、小原怜(天満屋)

●大阪国際女子マラソンのホームページ

レッドブル・アイスクロス横浜に安床武士、山本純子ら参戦

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り入れたレッドブル・アイスクロスが2020年2月15日(土)に横浜で開催される。海外からのトップ選手が来日するのをはじめ、日本からはX-GAMESで幾度も優勝しているインラインスケート・ハーフパイプ界トップアスリートの安床武士らが参戦する。

横浜を象徴するビル群を背に猛スピードで駆け抜ける選⼿たち © Armin Walcher / Red Bull Content Pool

今シーズンは2019年12月28日(土)にオーストリアのユーデンブルクで開催したATSX 500を皮切りに、2020年1月11日(土)にフランスのプラルー、そして1月18日(土)に米国ウィスコンシン州モンデュラックで3戦続けてATSX 500を開催している。

そしてATSX 250を2月1日(土)にペルセ(カナダ)、2月1日(日)に長野 県小諸市のスキー場アサマ2000で開催。2月8日(土)にATSX 500をラウタランピ(フィンランド)で開催した後、2月15日(土) に横浜でカテゴリー最高峰となるATSX 1000を今シーズン初開催する。

ATSX 1000 / Red Bull Ice Cross World Championship Yokohama 2020(アイスクロス横浜)に出場するのは、男子は ワールド チャンピオンのキャメロン・ナーズ(米国)をはじめ、往年のチャンピオンであるカイルとスコットのクロクソール兄弟(カナダ)、元ワールドチャンピオンのマルコとその弟ルカのダラーゴ兄弟(オーストリア)。

女子は2シーズン連続してワールドチャンピオンに輝いているアマンダ・トルンゾ(米国)とリベンジに燃えるジャクリーン・レジェール(カナダ)、そしてワールドチャンピオンを狙うミリアム・トレパニエ(カナダ)などの強豪選手の来日を予定している。

横浜の観客と写真に納まる参加選手たち(2 018年) ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

日本からはインラインスケートの安床、 昨シーズン初参戦ながらボストン大会のジュニア部門で日本人初表彰台(3位)を獲得した山内斗真、同じく昨シーズンから参戦しているアイスホッケー選手の鈴木雅仁ら、女子は表彰台のみならず初優勝を狙う山本純子などの出場を予定している。

インラインスケートの元世界チャンピオンとしての意地を見せた安床武士 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool
山内⽃真 © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool
山本純子。写真は2018年12月に開催された開幕戦の横浜大会 ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool
レッドブル・クラッシュドアイス最終戦ボストン大会の鈴木雅仁

アイスクロス大会日程
12月28日(土)ATSX 500 ユーデンブルク(オーストリア)…終了
1月11日(土)ATSX 500 プラルー(フランス)…終了
1月18日(土)ATSX 500 モンデュラック(米国)…終了
2月1日(土)ATSX 250 ペルセ(カナダ)
2月2日(日)ATSX 250 長野(ASAMA 2000)
2月8日( 土)ATSX 500 ラウタランピ(フィンランド)

ATSX 1000 / Red Bull Ice Cross World Championship Yokohama 2020 ATSX 1000 / レッドブル・アイスクロス・ワールドチャンピオンシップ横浜2020
会場:臨港パーク特設会場(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
日時:2020年2月15日(土)
OPEN 15:00
START 18:00
※雨天決行・荒天中止 ※予告なく変更になる場合あり
内容:アイスクロス・ダウンヒル世界選手権(Red Bull Ice Cross World Championship)のATSX 1000クラスの大会。
ホームページ

横浜大会のチケットを入手するには

●販売窓口
席種
SSエリア:観覧デッキからスタートや会場を見渡せるVIPエリア
Sエリア:コース至近のエキサイティングエリア
Aエリア:一般観戦エリア
AエリアU-18:18歳以下限定(入場時に年齢確認を行う場合あり)
料金(税込み)
SSエリア:1万円
Sエリア:6000円
Aエリア一般:4000円
AエリアU-18:2000円
備考=未就学児無料(保護者同伴に限り)。すべて立ち見席
チケット問い合わせ先:ローソンチケットインフォメーション
電話:0570-000-777(10:00~18:00)