ションカ2連勝、室屋はエンジン回転数超過で失格…レッドブル・エアレース第5戦

究極の三次元モータースポーツRed Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2018年シーズン第5戦の決勝が8月26日(日)にロシアのカザンで開催された。12万8000人の観客が見守る中、マーティン・ションカ(チェコ)が2連勝。室屋義秀は第2戦カンヌ以来のファイナル4進出かと思われたが、ラウンド・オブ8での飛行中にエンジン回転数の上限超過したことで失格となり、8位に終わった。

レッドブル・エアレース第5戦カザン大会 © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

予選を53秒351とまずまずのタイムで5位通過した室屋は、ラウンド・オブ14で52秒774とさらにタイムを縮めてニコラス・イワノフ(フランス)を退け、ラウンド・オブ8に進出。続く対戦ではカービー・チャンブリス(米国)より先に飛び、フライト直後に無線で聞こえてきたレース・ディレクターの声は「室屋、51秒643、ノーペナルティ」。それを聞いた瞬間、久しぶりに機上でガッツポーズを決めた室屋だったが、エアポートに戻ってファイナル4の準備をしている最中に、先ほどのフライトでエンジン回転数がルール7.1.8.4で規定されている上限値の2,950rpmを超過していて、失格となったことを知らされ、カザンでのレースが終わった。

室屋義秀はエンジン回転数超過で失格8位。第5戦カザン大会 © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

レース後に室屋は「フライトはすごくよくてトラックレコードとなるタイムを出していたのですが、ミーティングの後にRPM(エンジン回転数)がオーバーしたことを知りました。今まで一度も経験したことがないことなので、チームで究明したいと思います」とコメント。

2度目となるカザンでのレッドブル・エアレースを制したのは、前節から調子を上げているマルティン・ションカだった。カザン入りしてからフライトラインを見つけるのに苦労していたションカは、土曜日の予選は54秒356で12位と出遅れたが、決勝日1回戦のラウンド・オブ14で最速の52秒246を記録。ラウンド・オブ8ではトラックレコードとなる52秒009を叩き出してファイナル4に進出した。

レッドブル・エアレース第5戦カザン大会を飛ぶ室屋義秀 © Andreas Schaad/Red Bull Content Pool

そのファイナル4では先行のマイケル・グーリアンが52秒238の好タイムを出てプレッシャーをかけてきた。最初のセクターこそグーリアンが上回ったが、ションカはバーティカルターンを完璧に攻略。最終的に0.115秒上回る52秒123でゴールし、グーリアンを退けて2連勝を果たした。総合ランキングは今大会2位のグーリアンが12をポイント獲得して再び首位に返り咲いたが、前節まで首位のマット・ホール(オーストラリア)が今大会7位に終わったことで、ションカが総合3位から2位に上がった。

室屋は8位で3ポイントを獲得し、5位に踏みとどまった。

次戦は9月15日(土)、16日(日)のウィーナー・ノイシュタット大会(オーストリア)。最終戦は11月17日(土)、18日(日)に米国テキサス州フォートワースのテキサスモータースピードウェイでの開催が決定した。

ションカがレッドブル・エアレース第5戦カザン大会を制す © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

⚫関連ニュース

レッドブル・エアレース第5戦がロシアのカザンで8月25・26日に開催

⚫最新ニュースへ

U20女子W杯でヤングなでしこが初優勝…スペインに3-1で快勝

フランスのバンヌで開催されてきた女子サッカーの年代別ワールドカップは8月24日に決勝戦が行われ、U20日本代表がスペインを3対1で下して初優勝した。日本はグループリーグで首位スペインに0-1で敗れていたが、米国に1-0、パラグアイに6-0で勝利してグループ2位で決勝リーグに進出。準々決勝でドイツを3-1、準決勝でイングランドを2-0で制してこの日を迎えた。

⚫関連ニュース

サッカーワールドカップ準決勝の夜はホテルがもぬけの殻…どこに見にいったの?

⚫最新ニュースへ

レッドブル・エアレース第5戦がロシアのカザンで8月25・26日に開催

究極の三次元モータースポーツRed Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2018年シーズンの第5戦が8月25・26日にロシアのカザンで開催される。第4戦のブダペストではチェコのマーティン・ションカが優勝。総合成績ではオーストラリアのマット・ホールが首位。室屋義秀(ファルケン)は5位と苦戦している。

2017年のカザン大会 © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

カザンはロシア・タタールスタン共和国の首都で、人口は100万人を超える。ボルガ川とカザンカ川の合流地点に位置するこの都市を見守るように建っているのが、世界遺産に登録されているカザンクレムリン。カザンはロシアのスポーツの中心地としても有名で、フェンシング世界選手権や世界水泳選手権をホストした経験を持つほか、2018年ロシアワールドカップの会場にも選ばれた。

レッドブル・エアレースの開催は2シーズン連続。

チェコのマーティン・ションカ © Armin Walcher / Red Bull Content Pool
2017年のカザンをフライトする室屋義秀 © Den April/Red Bull Content Pool

⚫関連ニュース

室屋義秀は予選3位。緒戦で今季総合2位の強豪と対決…レッドブル・エアレース千葉

⚫最新ニュースへ

最新ゴアテックス採用…防水性を持ちながら軽くて柔らかいトレランシューズ

サロモンを取り扱うアメアスポーツジャパンが、疲労や怪我の原因になる走行中の振動を吸収するVibeテクノロジーをソール前面に配備し、またゴア社の最新テクノロジーであるゴア・インビジブルフィットを採用し、通常のメッシュアッパーと変わらないフィット感と軽量性を実現したトレイルランニング用シューズSENSE RIDE GORE-TEX INVISIBLE FIT(センスライド・ゴアテックス・インビジブルフィット)をサロモン直営店並と全国のサロモン取扱店で発売した。

センスライド・ゴアテックス・インビジブルフィット(女性用)

ゴア・インビジブルフィットテクノロジー
防水・防風・透湿機能を備えながら、通常のトレイルランニングシューズと同等レベルのフィット感と履き心地を実現。その最大の理由は構造にある。従来のシューズアッパーとゴアテックスメンブレンが別々のブーティー構造ではなく、シューズアッパーと同じ形に切り抜いたゴアテックスメンブレンを圧着する構造となっている。

路面状況の変化に応じたグリップ力を提供

圧着によるメリット
・アッパー生地とメンブレンの隙間ができないため吸水性を抑え速乾性を50%向上。
・内部で生じるシワや折り目、生地の重なりを取り除き局地的な圧力を大幅に軽減し高いフィット感を実現。
・最大18%の軽量化に成功。
・トゥボックスが広くなり、つま先の自由を阻害する事がなくなる。
・走行時のきしみやごわつきがなく、しなやかで非常に静か。

シューズアッパー布の下にゴアテックスを重ねている
まさに防水透湿シューズ

センスライド・ゴアテックス・インビジブルフィット
疲労や怪我の原因になる走行中の微振動を吸収する、Vibeテクノロジーをソール全面に配備。また最新ゴア・インビジブルフィットテクノロジーを適用することで、通常のメッシュアッパーシューズと変わらないフィット感と軽量性を実現した。防水性・防風性・透湿性も抜群。過酷な環境下でも足をドライで快適に保つ。

男性用と女性用があり、価格はどちらも1万9000円(税別)。

●サロモンのホームページ

⚫関連ニュース

漆黒のサロモン! 「S/LABブラックエディション」が限定発売

⚫最新ニュースへ

東京五輪パラ招致の立役者、谷真海が出場できず…当該クラスが除外

2020年の東京パラリンピックで実施されるパラトライアスロン競技種目が国際トライアスロン連合から発表され、谷真海が属する運動機能障害PTS4クラスの実施が見送られた。東京五輪・パラリンピックの招致活動において最終プレゼンテーションでスピーチするなど東京開催を実現させた立役者だが、現時点では東京パラリンピック出場の道が閉ざされた。

ITU世界パラトライアスロンシリーズ2018/横浜でバイクパートを走る谷真海 © ブリヂストンサイクル㈱

パラトライアスロンには6段階の障がいカテゴリーがあって各大会のスケールに応じて採用されている。東京パラリンピックで採用されるのはこのうち4カテゴリーになることはすでに国際パラリンピック委員会から発表されていた。8月6日に発表された実施カテゴリーは男女各4種目。車いす、視覚障害と運動機能障害の2カテゴリー。PTS4は競技人数が少ないことなどを理由に除外された。

ブリヂストンのトライアスロンバイクで疾駆する谷真海 © ブリヂストンサイクル㈱

⚫関連ニュース

谷真海がITU世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会で2連覇

⚫最新ニュースへ

榊原爽、中井⾶⾺、丹野夏波参戦…レッドブル・パンプトラック日本大会

レッドブルは、ペダルをこがない⾃転⾞レースの世界選⼿権Red Bull Pump Track World Championship(レッドブル・パンプトラック・ワールドチャンピオンシップ)を2018年に初開催する。同レースは、ウェーブ状に起伏が連なるパンプトラックで、MTBまたはBMXのペダルをこがずに重⼼の調整だけで推進⼒を得て加速を繰り返し、順位を競うレース。

©Sven Martin/Red Bull Content Pool

その日本での予選大会が8月5日(日)に北海道余市郡赤井川村で行われる。ゲストライダーとしてMTBダウンヒルレーサーの永⽥隼也、井⼿川直樹、栗瀬裕太、BMXレースの榊原爽、中井⾶⾺が登場。BMXレースの⼥⼦ジュニア世界ランク3位、丹野夏波、BMXフリースタイル⽇本ナショナルチームの⼤霜優⾺が参戦する。

予選は日本を含む世界17カ国で開催され、日本大会の男⼥各上位4人は予選通過者として10月13日(土)に米国アーカンソー州スプリングデールで初開催するRed Bull Pump Track World Championshipへの出場権が得られる。男女優勝者は渡航費・現地滞在費が全額支給される。

BMXの日本代表として年齢別クラスで複数の世界チャンピオンとなった榊原爽 © Andy Green/Red Bull Content Pool

●レッドブル・パンプトラック⽇本予選のホームページ

⚫関連ニュース

日本にも楽しさを伝えたい! レッドブル・クラッシュドアイスに挑む山本純子

⚫最新ニュースへ