トレイルランナー上田瑠偉がESSと契約…クロスブレイド特別モデル発売

近年ブームになっているトレイルランニング。国内で数々の優勝歴を持ち、海外でもトップクラスのランナーとして活躍する上田瑠偉(うえだるい)が、究極性能のサングラスブランドESSの「CROSSBLADE(クロスブレイド)」とタッグを組む。日本総代理店であるノーベルアームズとスポンサー契約。さらに契約を記念した新製品が登場する。

米国をはじめ全世界の軍隊、警察、消防、レスキューなど過酷な現場で活躍する人のアイウエアブランドESSは、アスリートモデルを一般販売するのは初めてとなる。上田が主戦場とする標高2000m以上を走る「スカイランニング」をイメージし、フレームカラーは空をイメージしたスカイブルー。そこに「Ruy Ueda」とESSのロゴが刻印される。6月28日(木)より「CROSSBLADE上田瑠偉モデル」として全国発売する。

ESSのクロスブレイド上田瑠偉モデル

海外でもトップクラスのトレイルランナーとして活躍する上田瑠偉(うえだるい)

■上田瑠偉選手について
上田は1993年生まれ、長野県出身。中学時代に長野県代表として都道府県対抗駅伝で当時の大会記録で優勝したメンバーの1人だ。その後、駅伝の名門校、佐久長聖高駅伝部に進学。同部のキャプテンを務めたが怪我の連続で3年間を送り、早稲田大時代は走ることを純粋に楽しみたいとの思いで陸上競技同好会に入った。その後トレランと出会い、2014年10月の日本最高峰のトレイルランニングレース日本山岳耐久レース(通称ハセツネ)で驚異的な大会新記録で優勝し脚光をあびる。今や国内では敵なしと言えるほどの成績を残す。

トレイルランニング、スカイランニングで世界一を目指し、2020年の世界選手権での優勝を目標に掲げる。大学卒業後にコロンビアスポーツウェアジャパンに入社し、支援を受けながら社員兼所属アスリートとして活動。他にレッドブル、クオレからの支援を受け、4月からは新たにルノーの新型SUVカジャーのアンバサダーに就任する。2017年からESS製品のクロスボウ、クロスブレイドの提供を受け、レースに参加。「曇らない。長時間かけていても痛くならない」などのメリットを感じ、これからも使い続けたいという。

2018年9月、2年に1回の世界選手権がスコットランドで開催される。当面の目標はこれに参加していい成績を残したいという。さらに2020年東京オリンピック開催年に世界選手権が開催される(開催国未定)。この大会に優勝することも目標の一つ。東京オリンピックの後のパリオリンピックではトレイルランが新種目に加えられる可能性がある。当然そこへの参加も夢だ。そうしたことも見すえ、フランスに拠点を置くことも計画している。

ESS製品は衝撃に強く、ゆがみがなく、解像度が高く、極めて曇りにくく、また有害な紫外線を100%カットする。世界120カ国以上の国々の軍隊・警察・消防などあらゆる分野から、製品の品質と価値が認められ採用されている。ESSの製品づくりは、兵士など実際の危険な任務に従事する人への聞き取りにより、常に実際身に付ける人の特殊な要求に応えながら、製品を開発。
ノーベルアームズではESS製品の日常使いをアピールするためにスポーツ選手のサポートに注力。上田以外では、ビーチバレーの坂口佳穗(マイナビ/KBSC所属)、鈴木悠佳子(同)や、トライアスロンの一本松静香、さいたま市の地域密着型サイクルロードレースチーム「サイタマサイクルプロジェクト」などにスポンサード、または商品サポートをしている。

●関連ニュース

世界各国の軍隊や消防隊で愛用される特殊アイウエアがスポーツ界でも人気

●最新ニュースへ

レッドブル・エアレース第2戦カンヌ大会はNHKが4月22日夜に生中継

レッドブル・エアレース第2戦がフランスのカンヌで4月22日に開催され、NHK BS1が生中継する。前半が日本時間夜9時から、後半は夜11時から。

レッドブル・エアレース第2戦はフランスのカンヌで開催される © Anthony Pecchi / Red Bull Content Pool

最高時速370km、14人のパイロットが世界最速を目指してぶつかりあうエアレース世界選手権。シーズン2戦目の舞台は初開催となるフランス南部のリゾート地・カンヌ。2017シーズンで日本人初の年間王者となったのが室屋義秀。2018シーズン開幕戦のアブダビでも安定したフライトで準優勝と好スタートを切った。2年連続の年間優勝をめざす室屋は、地中海の海上に作られたコースでどんなフライトを見せてくれるのか、生中継で紹介。

●NHKの詳細サイト

●関連ニュース

ノイシュバンシュタイン城は上から見るに限る…レッドブル・エアレース

●最新ニュースへ

青山学院大山岳部がヒマラヤの人類前人未踏峰「ホワイトウェーブ」挑戦

青山学院大体育会山岳部がヒマラヤにある未踏峰「ホワイトウェーブ」に挑戦する。ネパール東部カンチェンジュンガ山群にあって、標高は6960m。登頂に挑む時期は2018年9月中旬から10月末までの約50日間。登頂予定日は10月10日から15日までの期間を想定している。2013年にニュージーランド隊の3隊員が同峰を目指したが、6300m付近で1人が滑落して負傷。ヘリ救助後に撤退していて、いまだに登頂成功者はいないという。

2013年に未踏峰アウトライアー初登頂に成功。ようやくヒマラヤの未踏の頂に青山学院山岳部の部旗がひるがえった

同部の部員数は13人。ボルダリング日本代表の中村真緒(総合文化政策学部1年)も所属する。今回のホワイトウェーブを目指すメンバーは5人。登攀隊長が田口純也(4年)、隊員は杉本俊太(3年)、池田昂史(4年)、松原峻彦(1年)。隊長は村上正幸(山岳部監督)。

2013年には同じヒマラヤの未踏峰アウトライアー(標高7034m)初登頂に成功。2015年には、このアウトライアー登山隊に参加して6000mの高度を経験した真下孝典が、6大学からの6人による日本山岳会学生部隊の隊長としてジャネII峰(6318m)に初登頂した。近年は箱根駅伝で4連覇中の陸上長距離部などとともに学内で最優秀選手、優秀団体表彰を受けるなどその活動は評価されている。

「ヒマラヤに未踏峰が、未知の部分がある限り私たちもそこに強い憧れを持ちます」と同部。
「今回私たちが目指すのは、カンチェンジュンガから西に約8km、アウトライアーから南に約15kmに位置し、カンチェンジュンガ山域のカンチェンジュンガ氷河支流ラムタン氷河の上流に位置するAnidesha山群の未踏峰、『White wave』6960mです。このピークは情報が少なく、山容からしても決して安易に取りついてよい山ではありません。しかし、我々が全力を尽くして当たるに足る山です」

アウトライアー初登頂から5年後になる2018年。モンスーン期を外した日程、さらに登山経験を積みつつ、調査・学習を続けて準備に万端を期すよう計画的に活動しているという。

挑戦に必要な経費は登山料や渡航費など971万8117円と試算。隊員の自己負担はもちろん、大学やOB会、一般からの寄付金を募ってこれに充てたいという。

約2カ月の遠征期間中は、パソコン、衛星モデム、太陽光発電機器を持ち込んで衛星通信によるブログの更新、GPSによる隊の現在地共有などITを駆使してできる限りのリアルタイム共有をしていく準備を進めているという。

青山学院大体育会山岳部のFacebook
青山学院大体育会山岳部のTwitter
青山学院大体育会山岳部のブログ

●関連ニュース

青学圧勝の陰に大学・卒業生・学生一体のハーモニー大作戦

●最新ニュースへ

テタンジェがW杯のオフィシャルシャンパーニュに…日本でも特別ボトル発売

FIFAワールドカップのオフィシャルシャンパーニュである「テタンジェ」が、ブリュット・レゼルブFIFAボトル2018を3月6日から数量限定で全国販売した。価格は7400円(税別)。日本での取り扱いはサッポロビール。

「テタンジェ」はフランスのシャンパーニュ地方にあるランスを拠点とした大手シャンパーニュメゾン。発売されたのは2018ワールドカップロシア大会のためにオリジナルでデザインしたスペシャルボトル。果実やブリオッシュ、桃や白い花を思わせるアロマと、生き生きとしたフレッシュでクリスピーな味わいとの優れた調和が感じられる。

シャンパーニュ・テタンジェ

4月11日には、元日本代表MFで横浜FCに所属する松井大輔を招いて発売記念のトークショーを開催した。フランスリーグ「ル・マン」に在籍していた松井が、当時の生活や妻の女優・加藤ローサさんとのシャンパーニュにまつわるエピソードを明かした。

フランスで生活を始めたばかりのころは苦労の連続だったという。フランスの家庭では省エネのため深夜電力で水を湧かし、それをタンクに貯蔵しておいて1日分のシャワーなどに使うが、「お風呂でお湯が出る量はタンクの大きさによるので、それ以上はお湯が出てこない。これは困りましたね」と当時を回想。

松井大輔
松井大輔、クロヴィス・テタンジェ氏、フローラン・ダバディ氏

さらにはインターネット接続の工事を依頼すると、「来月になります」「そこはバカンスです」といっこうに開通しない。「3カ月くらい待ちましたね。ネットに全然つながらなかったので、もはや高速通信じゃありませんよね」。

2002年までトルシエジャパンの通訳を務めたフローラン・ダバディさんが登場すると、松井はフランス語でコミュニケーションを取るなどフランス文化に精通していることもうかがえた。ダバディさんはシャンパーニュを「品格のあるカジュアル性」と評し、「奥さんの影響もあるんですが、ボクはお寿司と一緒にシャンパーニュを味わうのが楽しみです」と語った。

●関連ニュース

ネイマールがパリで超豪華な26歳の誕生パーティー…同胞スター選手や彼女も出席

●最新ニュースへ

ノイシュバンシュタイン城は上から見るに限る…レッドブル・エアレース

レッドブル・エアレースのパイロットで、2016年の世界チャンピオンであるマティアス・ドルダラー(ドイツ)とマルティン・ソンカ(チェコ)がドイツの誇る2つの観光名所を上空から訪問した。ノイシュバンシュタイン城と最高峰2962mのツークシュピッツェだ。空のF1といわれるエアレースは2月2〜3日にUAEのアブダビで開幕。第2戦は4月20〜22日にフランスのカンヌで開催予定で、その間隙を突いて両選手はドイツを訪れた。

ノイシュバンシュタイン城の上空を飛ぶマティアス・ドルダラーとマルティン・ソンカ © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

「母国の素晴らしい景色を堪能するために友だちを連れてくるのはとても楽しい」とドルダラー。
「ノイシュバンシュタイン城はやはり上から見るに限るね。オーストリア国境にあるツークシュピッツェだって最高だ。マルティンも喜んでくれたかな」

開催期間が2カ月も空いてしまったシーズン日程だけに両選手ともフライトの感触を確認するなど次戦に向けての準備は怠りない。第2戦はフランスのリビエラ海岸に舞台を移し、海面ギリギリのところを時速370kmで爆走する。3日間の通しチケットはまだ販売中とのことなので、ぜひ!

マティアス・ドルダラーとマルティン・ソンカがドイツ最高峰ツークシュピッツェを見下ろす © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

●レッドブル・エアレース日程
2月2〜3日 アブダビ(UAE)
2月21〜22日 カンヌ(フランス)
5月26〜27日 千葉(日本)
6月23〜24日 ブダペスト(ハンガリー)
8月25〜26日 カザン(ロシア)
9月=開催期日と開催地調整中
10月6〜7日 インディアナポリス(米国)
11月=開催期日と開催地調整中

マルティン・ソンカがバイエルン地方を飛行する © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

●関連ニュース

レッドブル・エアレース千葉の開催決定…5月26〜27日に幕張海浜公園で

●最新ニュースへ

アクティブでヘルシーなライフスタイルをサポート…スントのスマートフィットネスウォッチ

アメア スポーツ ジャパンのスントは、健康への意識が高く、アクティブなライフスタイルを追求するユーザー向けに発表したスマートフィットネスウォッチ「SUUNTO 3 FITNESS」(スント スリー フィットネス)を2018年4月25日から全国の直営店、正規取扱店一部店舗、公式オンラインストアで発売を開始する。

美しくデザインされたパーソナルトレーニングパートナーであり、個人のフィットネスレベルに合ったトレーニングプランを作成する革新的な機能を搭載している。また毎日のストレスと回復度合いをモニタリングすることにより、運動量と休息の適切なバランスを提案する。税別価格は2万9000円(ゴールド、オールブラック)、2万5000円(ブラック、オーシャン、サクラ)。

スント3フィットネス(ゴールド)

■ジムにもオフィスにも溶け込む美しいデザイン
万能なトレーニングツールであるだけでなく、エレガントな時計として日常使いにも適している。SUUNTOデザインの真髄にある「堅牢性」「正確性」「信頼性」に加えて、コンパクトさと軽量性を追求し、従来のコネクテッドスポーツウォッチよりも36gも軽量に、一段とスリムなデザインになった。また、ステンレススチール製ベゼルにより、単に丈夫なだけでなく美しい文字盤の時計に仕上がっている。丸みを持たせた小さ目のケースと柔らかな肌触りのストラップは1日中着用していても違和感がないほど軽い。

スント3フィットネス(オールブラック)

■個人のニーズに適合するトレーニングプランとガイダンス
パーソナルプロファイルに基づき、フィットネスレベルを向上するために各エクササイズの最適な運動時間と強度を設定し、7日間のトレーニングプランを作成してくれる。時計のガイダンスに従って適切な運動強度を維持しながらエクササイズを行い、目標を達成すると時計から通知が届く(ガイダンスなしでエクササイズすることも可能)。
エクササイズを数回完了すると、時計が現在のフィットネスレベルを評価。推奨エクササイズは現在のフィットネスレベルと過去に記録されたトレーニング履歴に基づいて作成され、エクササイズをスキップした場合や、予定よりも多くエクササイズを行った場合も、実際のアクティビティに合わせてトレーニングプランが自動で調整される。

スント3フィットネス(サクラ)

■スポーツ分野における豊富な専門知識
スポーツに定評のあるSUUNTOの豊富な専門知識が反映され、ランニング、スイミング、サイクリング、ジムでのトレーニング、ハイキングなどあらゆるスポーツのアクティビティで使用することができる。ウォーキングとランニングのアクティビティでは、手首でのケイデンス測定に基づいて距離と速度を測定することが可能なため、屋内でのトレーニングにも対応。
生体識別センサー技術の業界リーダーである米国Valencell社製の手首での心拍数測定機能や、スポーツ科学の分野での長年にわたるパートナーであるFirstbeat Technologiesとの協力により、睡眠の質の追跡、フィットネスレベルインジケーター、アダプティブトレーニングガイドが搭載。毎回のワークアウト中に心拍ゾーンについてリアルタイムにガイドするため、トレーニング強度を適切に保つことができる。
毎日の歩数とカロリーを自動的に測定し、毎日の運動量と休息の適切なバランスを保てるよう、総合的な活動レベルの概要を分かりやすく表示。一晩中着用すれば、睡眠の時間と質を確認、記録することもできる。常時測定されるストレスと回復を目安に、一日を乗り越えるために必要な体力と気力を確保することが可能に。

スント3フィットネス(オーシャン)


■最新のSUUNTO Appと併用して最大限に活用
4月中旬以降にローンチ予定の最新のSUUNTO Appと接続して使用することにより、全てのアクティビティのログがアプリ上に記録され、睡眠及びフィットネスの傾向について常に最新データを確認することができる。愛用のモバイルデバイスに内蔵されているGPSの測定データを元に、距離と速度、ルートの追跡も可能。また、スマートモバイル接続により、電話の着信やテキストメッセージ、カレンダー通知を時計画面で確認できるようになる。
※SUUNTO AppはApp store及びGoogle Playで4月中旬以降入手可能。

●スントのホームページ

●関連ニュース

Garmin

●最新ニュースへ