安床ブラザーズ。インラインスケートの王者がクラッシュドアイスに挑む

Xゲームをはじめとするインラインスケートの第一人者で、兄弟合わせて世界大会100勝以上をマークしている安床エイト(34)と安床武士(31)の安床ブラザーズがレッドブル・クラッシュドアイスに初参戦した。同じスケート競技とはいえ、2人が初めて氷の上を滑ったのは2週間前。その手応えは? そしてどんな目標を見すえるのか? 最終戦の現地、カナダのエドモントンでインタビューした。

レッドブル・クラッシュドアイス最終戦に初参加の安床武士(左)と安床エイト

「すごく楽しい経験をしている」 兄・安床エイト
「競技としてはもちろん、すべてが初めてのことなんですよ。クラッシュドアイスのアスリートとして、スタートに向かう際の気持ちの作り方も。今は経験をひとつずつ積んでいく段階」

25年もアスリート生活を送っているので大会に臨む緊張というのはないという。それでも技術面において「あのカーブはどう曲がりたい」とか、「姿勢はこうする」とか頭の中を整理するのが忙しくて、それが想像以上に大変だという。「ジャンプやったらすぐにカーブだとか頭の中で必死に整理しながら滑っている。まだ直感的にやれていないなあ」

人工セクションを使用するインラインスケートの場合は滑走面の変化はない。ところがクラッシュドアイスは路面変化が常にある。気温の変化によってコンディションが刻々と変わっていくし、前走者が走った溝がいきなり出現するなど状況が常に変化していくから難しい。ジャンプ台をうまくこなしてスピードに乗るという感覚はインラインスケートでつちかった武器で、それを生かしながらも戸惑いばかりだ。

安床エイト ©Mark Roe / Red Bull Content Pool

初出場のクラッシュドアイスの雰囲気はとても気に入っている。この世界のトップアスリートが「なんでも聞いてくれ」と声をかけてくれる。安床兄弟がインラインスケート界でこれまでやって来たことを彼らも知っているので、お互いをリスペクトする環境でいられるからこの世界にすぐに入り込めたという。

「これを日本でやったら盛り上がるでしょう。インラインスケートのハーフパイプはルール解説が難しいんですが、クラッシュドアイスは見たまんま。ジャンプもあって激しいクラッシュもあるけど、レースは速かった人が勝つというシンプルなもの。見て分かりやすい競技は絶対に人気が出ると思う」

氷の上に立ったのが2週間前で、これまでのインラインスケートのテクニックと照らし合わせて練習してきた。これからはスケートリンクに通いながら氷上ステーティングの基本的なこと、曲がり方や止まり方をどんどん練習していきたいという。

「これまでやってきたこととは使う筋肉も体力面も全然違う。インラインスケートは足を止めてパンピングという屈伸運動をしながらスピードをつけたりジャンプをするんですけど、クラッシュドアイスの場合は走り込みが重要。走るために駆動する筋肉をつけていくトレーニングが必要です。上半身で誘導する動きが多いと感じたので、上半身の筋肉をつけていく必要も」

自由に滑れるようになりたい。頭では分かっているけど動けない歯がゆさがある。もっとイメージしたように自分が動けるようになりたい。今は悔しさと歯がゆさが入り交じっているけれど、その面白さはたった2週間の練習ですでにヒシヒシと感じている。

「どうすれば強くなるかはもう頭の中にある」 弟・安床武士
兄弟の両親はプロスケーターだ。とりわけ父は1970年代に一世を風靡したローラーゲーム、あの「東京ボンバーズ」の練習生だった。だから2人は物心ついたころからローラーのついたスケート靴を履いていた。

「クラッシュドアイスは、競技そのものはかなり前から知っていて、面白そうだなあという話をよくしていました」

インラインスケート界からクラッシュドアイスに参加している選手が何人かいたり、逆にオフのトレーニングでインラインスケートをやっているという映像を見つけると、これは「もしかして自分たちが普段やっていることと近いスポーツなのかなあと感じて、クラッシュドアイスに参加する決断をしました。

アールと呼んでいるバンク、路面の凹凸が連続するウェーブはまったくインラインスケートと同じ。
「だからその部分は楽しく笑顔で滑れるんだけど、氷の上は全体的にスピードがかなり出る。そのスピードのままターンをしなくちゃいけないとか。アイススケートの技術がまだ自分たちにはないので、これは簡単ではないとすぐに分かりました」
スピードが乗った状態で出現するセクションの前になると、怖くなって減速してしまったりする。エッジングなど足の操作はインラインスケートとはまったく違うものだった。

安床武士 ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

クラッシュドアイスに出場するためには、「ライダーズカップ」と呼ばれる格下の大会に出場することは必要。初めての大会はさすがに百戦錬磨の2人でもかなり緊張はした。こうしてエドモントンに乗り込み、最終戦に間に合ったのだが、ショーアップされたクラッシュドアイスの規模はライダーズカップとは比べものにならないくらいに大きい。Xゲームで数々の修羅場を経験している2人にとっては本大会のほうが地に足がついていた。

「怖いというよりかテンション上がりました。普段やっていることとサイズ感が同じだったんです。これやったらいいタイムがねらえるかもと思いました。ライダーズカップは走りがメインなのでアイススケートの技術が求められているけど、クラッシュドアイスのほうがチャンスあるかな」

こういったパフォーマンスショーの運営も手がけるだけに、日本での開催を熱望する。日本の人たちが一目見れば確実に盛り上がるスピードやジャンプのアクション。見ていても純粋に楽しめるはずだ。
「20年も競技をやってきたけど新鮮な気持ちです。一からチャレンジするという楽しさがあるんです。今は下だけど上をねらっていくという気持ちが楽しい」

クラッシュドアイスはアイスホッケー経験者が8割。他のスポーツから転向してきたアスリートは少ない。2人が初練習をしたときは、クラッシュドアイスの出場選手はエッジの使い方を教えてくれたり、アイススケートリンクを貸し切りにしてくれた。
「フレンドリーに接してくれたのがよかった。アイススケートリンクでしかできない練習もあるけど、クラッシュドアイスに生かせるような練習をインラインスケートでどうしたらいいか、というのはもうすでに頭のなかにあります」

●関連ニュース

山本純子がレッドブル・クラッシュドアイス最終戦に…安床ブラザーズ初参戦

●最新ニュースへ

日本にも楽しさを伝えたい! レッドブル・クラッシュドアイスに挑む山本純子

「ここまでまだ決勝に進出していないのでそこを目指したい。カナダで開催される最終戦ということで出場選手のレベルは高いので、予選でしっかりと走って次につなげていきたい」。全4戦で争われるレッドブル・クラッシュドアイス。最終戦が3月11日にカナダのエドモントンで開催され、全戦を戦ってきた山本純子が決戦を前にした8日、現地で熱く語った。

山本純子 ©Balazs Gardi/Red Bull Content Pool

「すごくスピードが出るコースなのでコントロールしながら滑りたいと思います。前半はスピードが出るのでそのスピードを落とさないようにする。後半は障害物が連続するので忙しいパートになる。前半と後半とで滑り方が変わってくるでしょうね」
試走を終えた山本が氷点下に冷え込んだコースサイドでコメントしてくれた。予選前に走る回数は限られているので、そこでどんな身体の動きをしたらいいかを試しながら走っているという。

「私としてはスピードが出るほうがいいですが、嫌いなコースではないです。テクニカルなコースはそれはそれで考える楽しさがあります」

レッドブル・クラッシュドアイス最終戦のコースを試走する山本純子

今シーズン、いろんな大会で経験してきたことすべてが出せればいいなという思いがある。練習を終えた山本のパンツはシーズンを通して使っているもので、3大会で膝のあたりはもうボロボロだ。「もうひとつ持っているので本番では替えようかなと思っています。練習は転んでもいいかなと思って」と笑顔で釈明する。前回に膝を打って擦過傷を負ってしまったが、大きなケガにはいたらなかったのが幸いだった。

6日夜に北海道から入って翌日から練習を始めた。2015年に開催されたエドモントン大会にも出場しているものの、コースは大きく変わっているという。
「土地に関して慣れているというよさはありますが、コースは大きく変わっていて、今年のセントポールの大会と前半が似ていたり、前回のエドモントン大会に似ているというよりも今年の大会の集大成となっていると思います。今年はコース作成時に寒すぎて(設営が)よくできなかった部分があったようで、コースの一部で氷が荒れているころもありました。でもそれはどの大会でも一緒なので」

もともとはアイスホッケー選手だ。平昌冬季五輪の時はフィンランドに遠征中で、限られた競技しかテレビで見られなかったが、女子のアイスホッケー緒戦はちょうどいい時間にスウェーデン戦を見ることができた。
「私はどちらかというと技術的なこと、気持ちの持っていき方に関心があって、五輪で活躍した選手がインタビューなどでコメントする体の使い方などを興味深く聞いていました」

このスポーツのポイントを以下のような言葉で語ってくれた。
「求められるのは対応力と分析力。経験とかもあるんですけど、スタミナだけでいくっていうよりもいろんな種類の障害物がある中でどうやって滑ればいいか。スピードだけじゃなくて身体の動かし方とかを限られた練習の中で見つけて、それを本番で出せるということが求められていると思います」

そして最後に夢を語った。
「映像でクラッシュドアイスを見てくれている日本の人もいるんですけど、北米やヨーロッパでやっているスポーツというイメージが強いので、私が出場することで日本の人にも親近感を持ってもらって、楽しいスポーツであることをたくさんの人に知ってもらいたい」


山本純子(やまもと じゅんこ)
1982年6月25日生まれ(35)
出身=長野県軽井沢町、現住所=北海道苫小牧市
職業=会社員
戦績
2016-17シーズン総合10位。オタワ(カナダ)4位は自身最高位
2015-16シーズン総合11位

アイスホッケーチーム 大東開発ネクサス所属。7歳でアイスホッケーを始め、2011年全日本女子アイスホッケー選手権大会での優勝経験を持つ。2010年2月に北海道札幌で開催のレッドブル・クラッシュドアイス日本選考会(女性部門)で優勝、同年カナダで開催されたレッドブル・クラッシュドアイス ケベック大会に出場。その年はファイナルには駒を進められなかったが翌年には決勝トーナメントに初進出。2015-16年は総合11位、2016-17シーズンの最終戦オタワ大会で初めてファイナルに出場し、自己ベストの4位でゴール。北海道の苫小牧市で女子アイスホッケーチームの苫小牧ネクサスでプレーを続けるかたわら、ローカルのケーブルテレビ局でアイスホッケーのレポーターも務めている。

●関連ニュース

山本純子がレッドブル・クラッシュドアイス最終戦に…安床ブラザーズ初参戦

●最新ニュースへ

レッドブル・エアレース千葉の開催決定…5月26〜27日に幕張海浜公園で

究極の三次元モータースポーツRed Bull Air Race World Championship( レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2018 年シーズンの第3戦が5月26日(土)、27日(日)に千葉市美浜区の千葉県立幕張海浜公園で開催されることが発表された。

千葉大会は2015年に初開催し、今回で4年目を迎える。これまでの3年間でのべ約30万人が来場し、世界各都市で行われているレッドブル・エアレースの大会の中でも最大規模を誇っている。その人気の理由のひとつが、日本人唯一のレッドブル・エアレースパイロットの室屋義秀の存在。室屋は2016年の千葉大会でキャリア初優勝。2017年の千葉大会で2連覇して、大勢のファンを大興奮の渦に巻込み、その勢いのままついに自身初のワールドチャンピオンに輝いた。

2018年の千葉大会は、そんな室屋の勇姿を日本の空でもう一度見たいという、日本全国から寄せられた多くの声援を受け、開催が決定たという。

エアレース機が最高時速370kmで目の前を駆け抜けるさまは圧巻。さらに日本各地のご当地グルメや千葉名産を楽しめる充実のフードコート、世界トップクラスのアスリートたちによるFMX(フリースタイルモトクロス)やマリンアクションスポーツの神業パフォーマンスなど、レッドブル・エアレース千葉は見どころがたくさんある。

観戦チケットは3月10日(土)午前10時から先行発売。4月7日(土)から一般発売予定。

「昨シーズンは多くの応援・ご支援をいただいたおかげで2017シーズンワールドチャンピオンを獲得することができました。チームは昨年の最終戦直後から2018年シーズンの準備を進め、さらに千葉大会にむけて機体の大幅な改良を進めていく予定です」と室屋。
「今年も母国でのレース開催が決定し、とても楽しみです。みなさまの応援を力にTeam FALKENの力を最大限発揮し、全力でレースに臨みたいと思います」

2018シーズンで前年に続く総合優勝を目指す室屋義秀 ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

千葉市の熊谷俊人市長
「レッドブル・エアレース千葉2018の開催が決定しました。4年連続で幕張の地で開催できますこと、誠に喜ばしく、ご尽力いただきました方々に心から感謝申し上げます。レッドブル・エアレース千葉は、未来型国際都市を目指す幕張ベイエリアの一大イベントとしてすっかり定着し、国内外のファンのみなさまが楽しみにされております。また昨年は、唯一の日本人パイロットである室屋選手が大会2連覇を達成し、世界中のファンが感動したことは記憶に新しいところです。今年も、民間主体の後援会と本市が連携し、千葉市ならではの“おもてなし”を提供させていただきますので、日本最長の人工海浜を有する都市型ビーチを舞台としたスピード感あふれるエアレース、そして本市の魅力を存分にお楽しみください」

浦安市の内田悦嗣市長
「今年もレッドブル・エアレース千葉大会の滑走路やハンガーが浦安市の護岸に設置されます。昨年の決勝レースでは多くの市民に迫力あるレースの模様を観戦いただくため、ハンガー近くにある約3万5千平方mの広さを誇る浦安総合公園内にパブリックビューイングを設け、初の試みとなる表彰セレモニーも同エリア内にて行いました。そこで千葉大会の勝者であり、後に年間総合王者を獲得した室屋選手と勝利の喜びを分かち合うことができ、未来を担う多くの子供たちにも夢や希望を与えられました。また各メディアを通じ、レッドブル・エアレースが世界各国に放映されたことでリゾートエリア浦安として街全体のクオリティが高まり、ブランドイメージの上昇に繋がりました。今年も選手、スタッフのみなさんがベストなパフォーマンスを発揮できるよう、市として協力したいと思います」

●関連ニュース

室屋義秀がレッドブル・エアレース開幕戦のアブダビ大会で2位

●最新ニュースへ

ジャンプ台をかけ上るヒルクライムスプリントレースRed Bull 400参加者募集開始

エナジードリンクのレッドブルは5月12日(土)に北海道札幌市の大倉山ジャンプ競技場で、一般参加型ヒルクライムのスプリントレースRed Bull 400(レッドブル・フォーハンドレッド)を、日本初開催となった2017年に続いて2018年も開催する。16歳以上の健康な人ならだれでも参加でき、男女優勝者は世界選手権に招待される。2017年は日本大会で優勝した田中ゆかり(北海道札幌市)が世界を制して初代女王となっている。

日本初開催となった2017年の大倉山ジャンプ競技場での大会 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

Red Bull 400はスキージャンプ競技場のラージヒルを利用して行うヒルクライムのスプリントレースで、世界で最も過酷な400m走とも言われている。最高斜度37度の壁に体力の限界が試されるこのレースは2011年にオーストリアで初開催され、年々規模が拡大。2017年は初開催の日本を含む13カ国、14会場で開催され、8年目の2018年は15カ国、17会場での開催が決定している。

立ったままでは登れない最大斜度37度のスロープ ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

日本大会の優勝者は8月25日(土)にオーストリアで開催の世界選手権に招待される。初開催となった2017年の世界選手権では、日本大会の女子優勝者、田中が初代世界女王の座に就くという快挙を成し遂げている。

ドイツで開催された2017世界選手権で初代女王の栄冠に輝いた日本代表の田中ゆかり(左) ©Dean Treml/Red Bull Content Pool
2017世界選手権で優勝したのは日本代表の田中ゆかり(中央) ©Dean Treml/Red Bull Content Pool

開催概要
大会名称:Red Bull 400 (レッドブル・フォーハンドレッド)
開催日:2018年5月12日(土) 8:30受付開始 (イベントは16:00終了予定)
会場:大倉山ジャンプ競技場(北海道札幌市中央区宮の森1274)
内容:スキージャンプ競技場のラージヒルで行うヒルクライムのスプリントレース。コースの長さは400m、平均斜度:35度、最高斜度37度。種目は、フルディスタンス個人(男子、女子)と、4×100m リレー(男子、オープン、学生チーム対抗、自衛隊チーム対抗)の6カテゴリー。個人フルディスタンス男子のみ予選と決勝を実施。その他は決勝のみ。リレーの男女混合または女子のみのチームはオープンでの参加となる。
賞品:フルディスタンス個人男女それぞれの優勝者を8月25日(土)にオーストリア・ビショフスホーフェンで開催される世界選手権に招待
定員:個人400名(男子、女子合わせて)、リレー50チーム(男子、オープン、学生チーム、自衛隊チーム合わせて)
参加資格:16歳以上の健康な男女(未成年の場合は保護者の同意が必要)
参加費:個人5000円/人、リレー(学生チーム対抗)1万円/チーム、リレー(男子、オープン、自衛隊チーム対抗 1万2000円/チーム。すべて税込み、スポーツ傷害保険含む

Red Bull 400エントリー窓口

ドイツで開催された2017世界選手権 ©Dean Treml/Red Bull Content Pool

●関連ニュース

山本純子は準決勝敗退…レッドブル・クラッシュドアイス マルセイユ大会

●最新ニュースへ

山本純子は準決勝敗退…レッドブル・クラッシュドアイス マルセイユ大会

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、そしてスノーボードクロスの要素を取り入れたアイスクロス・ダウンヒル競技の世界選手権「ATSXレッドブル・クラッシュドアイス・ワールドチャンピオンシップ」の2017-18シーズン第3戦決勝が2月16日にマルセイユ(フランス)で開催された。日本から唯一出場した山本純子は準決勝に進出し、8位で320ポイントを獲得。ワールドランキングを1つ上げて9位に浮上している。

女性の準決勝で大会史上最大斜度の坂を今まさに降りようとする山本純子 ©Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

2015-16、2016-17シーズンの男性部門ワールドチャンピオンで、今シーズンようやく優勝をマルセイユで手に入れたキャメロン・ナーズ(米国)が試合後に「とてもタフなコースな上に他の選手の走りがよかったので、とにかく転ばず、スピードを落とさないで障害物をクリアした」と語ったように、この大会のコースは全長340mと短いながらも、大会史上最大となる斜度61度の下り坂を含む難易度の高いもの。さらに雨によって滑りやすくなっている中でレースは行われた。

©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

山本も「すごくトリッキーで難しいコースでしたが、チャレンジして予選突破できました」とレース後に語った。
「斜度61度のBFグッドリッチ・ハーバー・ドロップは怖かったのですが、何度か滑るうちに恐怖心が消え、どう克服するかと考えられるレベルまでいけたのでいい経験になりました。今回は準決勝で敗退したので次の最終戦ではファイナルまで勝ち進みたいです」

ワールドチャンピオンシップの行方は、最初の2レースでミスして3連覇が遠のいたかに見えたナーズが、この大会の優勝で首位と300ポイント差となり、3連覇への希望を残した。女性部門では、ジャクリーン・レジェール(カナダ)がアマンダ・トランゾ(米国)を抑えて優勝し、わずかながら3連覇への可能性をつないだ。

●関連ニュース

山本純子12位、福岡沙織26位…レッドブル・クラッシュドアイス第2戦

●最新ニュースへ

温暖な気候のマルセイユでアイスクロス・ダウンヒル世界選手権開催へ

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り入れたアイスクロス・ダウンヒル競技の世界選手権、「ATSX レッドブル・クラッシュドアイス」。氷上のレースという特性上、これまで寒冷地で開催してきたが、最新の冷却システムとコース設置技術の向上により、冬でも温暖な気候のマルセイユで2月17日(土)、日本時間2月18日(日)早朝に開催される。

2017年にマルセイユで初開催されたクラッシュドアイス ©Samo Vidic/Red Bull Content Pool

フランス南部、地中海に面したマルセイユで2017年に初めてクラッシュドアイスが行われたが、今回は2回目となる。2017-2018シーズンのシリーズ戦としては第3戦。

マルセイユの街中に特設コースが設営されていく ©JC Pieri/Red Bull Content Pool

コース路面に設置された最新冷却システムの上に水を流し、徐々に凍らせながら厚さ10cmの氷のコースを作っていく ©JC Pieri/Red Bull Content Pool

大会は2月18日(日)午前4:45よりRed Bull TVで生中継。中継終了後もビデオ・オン・デマンドで視聴できる。
●Red Bull TV

2017年にマルセイユで初開催されたクラッシュドアイス ©Joerg Mitter/Red Bull Content Pool

●関連ニュース

山本純子12位、福岡沙織26位…レッドブル・クラッシュドアイス第2戦

●最新ニュースへ