クリックすると拡大します
●個人総合優勝回数 5勝 ジャック・アンクティル(フランス)1957,1961,1962,1963,1964 エディ・メルクス(ベルギー)1969,1970,1971,1972,1974 ベルナール・イノー(フランス)1978,1979,1981,1982,1985 ミゲール・インデュライン(スペイン)1991,1992,1993,1994,1995 4勝 クリストファー・フルーム(英国)2013,2015,2016,2017 3勝 フィリップ・ティス(ベルギー)1913,1914,1920 ルイゾン・ボベ(フランス)1953,1954,1955 グレッグ・レモン(米国)1986,1989,1990
●マイヨジョーヌ着用日数 エディ・メルクス(ベルギー)111* ベルナール・イノー(フランス)79* ミゲール・インデュライン(スペイン)60 クリストファー・フルーム(英国)59 ジャック・アンクティル(フランス)52* *ドゥミタップ(午前と午後にそれぞれ行われる半ステージ)を含む
●ステージ優勝回数 エディ・メルクス(ベルギー)34 マーク・カベンディッシュ(英国)34 ベルナール・イノー(フランス):28 アンドレ・ルデュック(フランス):25
●1大会のステージ優勝回数 シャルル・ペリシエ(フランス、1930)8 エディ・メルクス(ベルギー、1970・1974)8 フレディ・マルテンス(ベルギー、1976)8
●ポディウム(総合1位から3位までの表彰台) レイモン・プリドール(フランス)8
●参加回数 シルバン・シャバネル(フランス)18 ジョージ・ヒンカピー(米国)17 イェンス・フォイクト(ドイツ)17
●ポイント賞 ペテル・サガン(スロバキア)7
●山岳賞 リシャール・ビランク(フランス)7
●新人賞 タデイ・ポガチャル(スロベニア)4 ヤン・ウルリッヒ(ドイツ)3 アンディ・シュレック(ルクセンブルク)3
●国籍別の総合優勝回数 フランス:36勝 ベルギー:18勝 スペイン:12勝 イタリア:10勝 英国:6勝 ルクセンブルク:5勝 米国:3勝 デンマーク:3勝 オランダ:2勝 スイス:2勝 スロベニア:2勝 ドイツ:1勝 オーストラリア:1勝 コロンビア:1勝 アイルランド:1勝
●優勝者と2位の最小タイム差 8秒:1989年(優勝グレッグ・レモン、2位ローラン・フィニョン)
●優勝者と2位の最大タイム差 2時間49分21秒:1903年(優勝モーリス・ガラン、2位ルシアン・ポチエ)
●最年長優勝 フィルマン・ランボー(ベルギー、1922):36歳
●最年少優勝 アンリ・コルネ(フランス、1904):20歳 第二次世界大戦後の最年少優勝はタデイ・ポガチャル(スロベニア、2020):21歳
●メディア 取材メディア数:500 記者・カメラマン:45カ国・1800人 テレビ放送:190カ国、100系列局、うち生中継60局 総放送時間:7000時間 公式サイト:1700万ユニークユーザー、2億2200万ページビュー SNS(Facebook・ツイッター・インスタグラム・YouTube):7500万フォロワー モバイルアプリ230万ダウンロード 映像視聴者7340万人
ツール・ド・フランスの5勝クラブ
ツール・ド・フランス総合優勝の歴代最多記録は5勝。ジャック・アンクティル(フランス)。エディ・メルクス(ベルギー)。ベルナール・イノー(フランス)。そしてミゲール・インデュライン(スペイン)。「クラブサンク」と呼ばれる「5勝クラブ」への会員登録が許されたのは100年以上の歴史の中でこの4人しかいない。もちろんそんなクラブは実在せず、紙面上で担当記者が好んで使う表現。
ジャック・アンクティル
山岳ステージでヒルクライムのスペシャリストと渡り合い、タイムトライアルでライバルをねじ伏せる。勝利の方程式を確立させたのがフランスのジャック・アンクティルだった。タイムトライアルの伝統レース、グランプリ・デ・ナシオンで9連覇するなど、あらゆるタイムトライアルでトップレコードを記録した。アンクティルのツール5勝はまさにタイムトライアルの勝利によるものだった。深いクラウチングスタイル、華麗なペダリング。近代レースの幕開けを率先したレーサーで、史上初の5勝を記録した。変速機にこだわり、フランスメーカーのサンプレックスから晩年はカンパニョーロに乗り換えた。変速メカの重要性がクローズアップし、機材としての進化が推進されたのもアンクティルがいたからである。
エディ・メルクス
2019年、ブリュッセルの表彰式で大観衆に手を振るメルクス ©ASO Olivier CHABE
ベルギーのエディ・メルクスは自転車競技の歴史の中でも伝説的な選手で、20世紀を代表するスポーツ選手として、自転車選手でただ一人選出された。生涯勝利記録は437勝。ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスの両方で大会最多記録となる5勝をマーク。ツール・ド・フランスでは、1970年と1974年にステージ8勝を挙げている。 その勝ち方は圧倒的だった。ワンデーレースのクラシックもステージレースも根こそぎ勝ちまくり、その戦いぶりから「カンニバル=人食い鬼」とも呼ばれた。ツール・ド・フランスでも総合1位のマイヨジョーヌを着ながら、パリのゴールスプリントを制したこともある。平たんステージで逃げを決め、山岳でも独走する。マイヨジョーヌを着用した日数はなんと96日(午前と午後に開催されたドゥミエタップを考慮せず)。決して破られることのない不滅の記録の持ち主だ 現在は自らの名前を冠したフレーム製作会社を経営し、ロット・ドモチームが使用している。息子のアクセル・メルクスは現役選手として活躍中。
ベルナール・イノー
パリ〜ルーベを走るベルナール・イノー
ツール・ド・フランスで5勝をあげた選手の中でも最も荒々しく、好戦的なレーサーがイノーだ。1954年11月14日生まれ、フランスのブルターニュ出身ジタンチームに所属していた1978年にツール初優勝。以来ツールは通算5勝、ジロ・デ・イタリア3勝、ヴェルタ・エスパーニャ2勝、世界選手権ロード優勝など、あらゆるメジャーレースを総なめにした実力者。 ニックネームは「ブルターニュの穴グマ」。ツールでは、このイノーの1985年優勝を最後に地元フランス勢は総合優勝から遠ざかっている。現役引退後はツール主催者の専門委員に就任。今でもレース会場には欠かせぬ存在となっている。 イノーと言えばジャージの胸元を引き裂いて走るほど荒々しい性格だったが、それと同時に最新鋭機材を次々と導入し、自転車界に革命をもたらせたことでも知られた。1980年代に入ってすぐに、涙滴断面のエアロチューブを駆使し、その後のエアロブームを巻き起こしたのもイノーだった。このフレームに装備されているルックのビンディングペダルだってその代表だ。100年の歴史があったトウクリップをわずか数年で引退に追い込んでしまった功罪の首謀者だ。 絶対的な自負心を発散し、エースとアシストという徒弟制度を確立させたイノー。最後の総合優勝の時、落車で鼻骨骨折するアクシデントもあって、チーム内の若きグレッグ・レモンに優勝を譲られた形で終幕した。そのときに「来年はおまえに譲るから」という話があったはずである。
ミゲール・インデュライン
スペインの無敵艦隊ミゲール・インデュライン
スペインの太陽王と呼ばれたミゲール・インデュラインは、スペイン北部のバスク地方の出身。1984年にイバネストチームの前身である、レイノルズでプロデビュー。先輩格のペドロ・デルガドのアシスト生活が長く、頭角を現したのは20代の最後の方だ。身長188cmと大柄だが、山岳ステージに強く、ヒルクライマーと互角に渡り合い、得意のタイムトライアルで圧勝する。まさにアームストロングと同じ勝ちパターンで勝利を重ねていった。 性格は温厚で、誰からも愛され、頭脳的な走りもできる。アームストロングさえも、「ミゲールのような、あんな偉大な選手になりたい」と言わしめたほどの完全無欠なレーサーだった。ツール・ド・フランスでは鉄壁の走りで5連覇を達成したが、1996年にアルプスで脱落し、デンマークのビャルネ・リースに連覇を阻止された。引退も早く、そのシーズンを最後に現役生活に終止符を打った。
🇫🇷ツール・ド・フランス特集サイト 🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧 🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト
コメントを投稿するにはログインしてください。