2020東京五輪ロードのパレード区間を実走…公開データはGPSデバイスに転送可

2020東京五輪の自転車競技ロードレース。府中市にある都立武蔵の森公園をスタートし、10kmのパレードを経て、多摩川にかかる是政(これまさ)橋で競技開始となる。途中には由緒ある大國魂(おおくにたま)神社の参道を貫通するなど、日本情緒あふれる景観を世界中にアピールする。そんなルートを実走してご紹介。

大國魂神社の参道が2020東京五輪のパレードコースとなった
2020東京五輪自転車競技ロードレース・パレード区間。クリックすると拡大します

●2020東京五輪ロードのスタート&パレードコース【公開データ】
GPSデバイスに転送できます。

●東京オリンピック自転車競技ロードレース(男子)コース詳細
●2020東京五輪最初の決勝種目、自転車競技男子ロードレースのコースを走ってみた

いにしえの神社境内を貫通する驚きのパレード区間

府中市にある都立武蔵の森公園のこのあたりから東京五輪はスタートする

自転車ロードレースはマラソンのように一斉スタートし、ゴールの着順を競う競技だが、スタートが込み入った市街地となる場合は、パレード区間が設定される。郊外に出たところに設定された「0km地点」まで選手たちはゆっくりと走行し、そこから正式なレースが始まるというのが特徴だ。

東京五輪男子ロードレースは開会式翌日の7月25日(金)、女子は26日(土)に武蔵の森公園をスタートする。是政橋で競技開始となり、富士山を目指す。パレード区間を含めて男子244km、女子147kmの長丁場だ。

都立武蔵の森公園内のパレードコースは2019年4月の段階で路面改修中
都立武蔵の森公園の出口を左折し、人見街道に向かう
人見街道を鋭角的に左折して野川公園の脇を走る東八道路へ

スタート地点となる都立武蔵の森公園は調布飛行場をはさんで南と北に分かれるが、五輪で使われるのは府中市にある北地区。調布市にある南地区はバドミントン、近代五種のフェンシング、パラリンピックの車いすバスケットボールが開催される。また隣接する味の素スタジアムではサッカーとラグビーの一部試合、近代五種のうち4種目が行われる。

今回はGPSデバイスを起動してパレード区間を実際にサイクリングしてみた。舗装路と出口が改修中の公園を抜けて人見街道へ。野川公園の脇を走る東八道路、府中の森公園横の小金井街道、そして桜並木の桜通りへ。道路は比較的走りやすく、序盤を除けば下り基調で、スイスイと走れる。多磨霊園を含めて周辺に緑が多いのも特徴だ。

野川公園の脇を走る東八道路。写真奥から選手団がやってくる
東八道路を西に進んで多磨霊園脇を通過する
東八道路に別れを告げて小金井街道へ
片側1車線の小金井街道を進んで府中市街地へ
小金井街道の脇にある府中の森公園
小金井街道から桜並木の桜通りへ
桜通りを通過するといよいよ大観衆が待ち構えるはずの府中駅が近づいてくる

京王線府中駅近くの「馬場大門のケヤキ並木」からがパレード区間の見どころ。真夏でも涼しさを感じさせるこの並木道は大國魂神社の参道でもあるが、今回のパレードコースは直進し、神社大鳥居の下をくぐって、普段は歩行者しか通行できない境内の参道を行くのだ。

五輪のときはもちろん、選手は乗車しながら参道を走るが、一般のサイクリストがコース試走する際は自転車を押し歩きする必要がある。あるいは周囲に配慮して側道を走るのがいい。

桜通りから馬場大門のケヤキ並木へ
京王線府中駅近くの「馬場大門のケヤキ並木」
馬場大門のケヤキ並木を直進し、神社大鳥居の下をくぐる

パレードコースは随神門の前で右折。境内から府中街道に出て、多摩川に架かる是政橋に向かう。この橋の中ほどに「0km地点」が設定される予定だ。

大國魂神社の参道
自転車は押し歩きすれば参道も行けるが、場所をわきまえて試走する際は迂回することを推奨
写真奥の本殿前を右折し、この鳥居をくぐって外に出る
神社の西にある通りを抜けて府中街道に向かう

レガシーとしてこのコースを活用したい

2019年7月21日には五輪テストイベントが開催される。ツール・ド・フランス期間中であることもあり、参加は国内外のナショナルチーム。それでもメダルをねらう強豪国はコース状況の確認のために有力選手を送り込んでくることが想定される。

「東京五輪自転車ロードレースの開催を契機に、市民に自転車の魅力を知ってもらい、大会のレガシーとして自転車を活用した市民の健康増進を推進していきたい」と府中市の高野律雄市長。

大國魂神社の猿渡昌盛宮司も、「参道が五輪コースとなることに驚きましたが、世界中からやってくる選手たちをどう応援するか、いろいろと考えています」と大歓迎。例大祭に引っぱり出される大太鼓の演武などが考えられている。

府中街道に出ればいよいよ正式スタートも目前
府中街道を道なりに進むと多摩川にかかる是政橋が見えてくる
是政(これまさ)橋

東京五輪観戦チケットの申し込みは5月から始まるが、ロードレースはゴールとなる富士スピードウェイでの観覧席のみが有料。スタート地点は一般入場できないエリアが設営されることが想定されるが、パレード区間を含めてコース途中は原則的に無料観戦できる。どこでどう見るかは事前下見が肝心。駅至近のポイントは人だかりとなりそうなので、自転車を使って絶好の応援拠点を見つけておこう。

是政橋の中ほどに「0km地点」が設定される予定

新生イネオスに合わせてピナレロがDOGMA F12発表

ピナレロ社は2019年5月1日、チームスカイがチームイネオスへ移行するのと同時に、新しいフラッグシップモデル「DOGMA F12」を発表した。DOGMA F12は、世界最高との呼び声が高いDOGMA F10をしのぎ、再びグランツールを制覇するバイクとなるべく開発。これまで蓄積された空気力学および構造力学的な知識や経験を生かし、「F」の称号を与えるにふさわしいバイクとなるようデザインされた。

DOGMA F12

注目点は、エアロダイナミクス特性の向上、フレーム構造の軽量化と剛性アップ、最新コンポーネントとの互換性、ピナレロフィーリングの維持。これらを開発コンセプトとしてDOGMA F12は開発を進められた。

外部に露出している各種ケーブルの内装化を進め、ケーブルハウジングが受ける空気抵抗の85%を軽減。

フロントフォークも空力学的に見直し。新しいF12フロントフォークは、「ONDA」の形状を維持したまま空気抵抗を軽減するため側面が拡大されている。断面形状も見直された結果、F10とF12のフロントフォークをCFD解析で比較した結果、F12フロントフォークは15.7%の空気抵抗軽減に成功。

ダウンチューブ、ヘッドチューブ、ボトムブラケットなど、あらゆる箇所で空気抵抗を削減する試みを取り入れ、バイク単体で7.3%の空気抵抗を削減。

ブレーキ仕様の違いによる構造変化も検討。DOGMA F12はディスクブレーキ、リムブレーキ、それぞれのシステムに適した構造を同時に開発した。

チームイネオスやGALAXY BLUEなどのカラーは今後追加される予定。ピナレロジャパンのホームページで紹介される。

DOGMA F12

DOGMA F12 DISK フレームセット 73万円
DOGMA F12 フレームセット 70万円
DOGMA F12 DISK D/A Di2 完成車 137万円
DOGMA F12 D/A Di2 完成車 130万円
価格はすべて税別

第102回ジロ・デ・イタリアが5月11日開幕

第102回ジロ・デ・イタリアが2019年5月11日から6月2日まで開催される。総距離3578.8km、1ステージ平均170.4km。「地上で最も美しい場所で繰り広げられる一番タフなレース」の言葉どおり、非常に過酷なコースとなる。

ジロ・デ・イタリア第12ステージ © Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

23日間のコースはイタリア半島の中にあるサンマリノ共和国に足を伸ばすだけで、ほぼイタリア国内を走る。個人タイムトライアルが3ステージあることが特徴で、スプリンター好みの起伏の少ないステージが6つ、中程度の山岳ステージが7、難易度の高い山岳ステージが5。頂上フィニッシュはボローニャとサンマリノで行われる個人タイムトライアルを含めて7つもある。

レオナルド・ダビンチの没後500年を弔う意で第3ステージはその出生地であるオルベテッロをスタートする。第7ステージのゴールは10年前の2009年に大震災に襲われたラクイラを訪れる。また1919年生まれのファウスト・コッピ生誕100年を記念して、故郷ピエモンテ州のノビリーグレにゴールする第11ステージ、クネオ~ピネローロ間を走る第12ステージが設定された。

大会中盤は第13、14ステージが厳しい山岳コース。さらに終盤は第16ステージが獲得標高としてこの大会最大の5700mを上る。大会最高峰の「チマコッピ」となる標高2618mのガビア峠も待ち構える。さらに第19、20ステージと超難関。そして最終日はベローナで個人タイムトライアルが行われ、最後まで総合優勝の行方がもつれる可能性を残す。

2018ジロ・デ・イタリアを制したフルーム

2019ジロ・デ・イタリア日程
5月11日(土) 第1ステージ ボローニャ〜ボローニャ(サンルーカ聖堂)8.2km(個人タイムトライアル)★★★
5月12日(日) 第2ステージ ボローニャ〜フチェッキオ 200km★★★
5月13日(月) 第3ステージ ビンチ〜オルベテッロ 219km★★
5月14日(火) 第4ステージ オルベテッロ〜フラスカーティ 228km★★
5月15日(水) 第5ステージ フラスカーティ〜テッラチーナ 140 km★
5月16日(木) 第6ステージ カッシーノ〜サンジョバンニロトンド 233km★★★
5月17日(金) 第7ステージ バスト〜ラクイラ 180 km★★
5月18日(土) 第8ステージ トルトレートリド〜ペザーロ 235km★★★
5月19日(日) 第9ステージ リッチョーネ〜サンマリノ 34.7km(個人タイムトライアル)★★★★
5月20日(月) 休息日
5月21日(火) 第10ステージ ラベンナ〜モデナ 147km★
5月22日(水) 第11ステージ カルピ〜ノビリーグレ 206km★
5月23日(木) 第12ステージ クネオ〜ピネローロ 146km★★★
5月24日(金) 第13ステージ ピネローロ〜チェレゾーレレアーレ 188km★★★★
5月25日(土) 第14ステージ サンバンサン〜クールマイユール 131km★★★★★
5月26日(日) 第15ステージ イブレア〜コモ 237km★★★★
5月27日(月) 休息日
5月28日(火) 第16ステージ ローベレ〜ポンテディレーニョ 226km★★★★★
5月29日(水) 第17ステージ コンメッザデューラ〜アンテルセルバ 180km★★★
5月30日(木) 第18ステージ バルダオーラ〜サンタマリアディサーラ 220km★
5月31日(金) 第19ステージ トレビーゾ〜サンマルティーノディカストロッツァ 151km★★★
6月1日(土) 第20ステージ フェルトレ〜クローチェダウーネ・モンテアベーナ 193km★★★★★
6月2日(日) 第21ステージ ベローナ 15.6km(個人タイムトライアル)★★★
★は難易度

ジロ・デ・イタリア第9ステージ © Massimo Paolone – LaPresse

2019ジロ・デ・イタリア出場22チーム
アージェードゥーゼル・ラモンディアル(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・メリダ(バーレーン)
ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションファースト(ドイツ)
グルパマFDJ(フランス)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
ディメンションデータ(南アフリカ)
ユンボ・ビスマ(オランダ)
カチューシャ・アルペシン(スイス)
イネオス(英国)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(ドイツ)
UAEエミレーツ(UAE)
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSF(イタリア)
イスラエルサイクリングアカデミー(イスラエル)
NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ(イタリア)

●ジロ・デ・イタリア特集サイト

ジロ・デ・イタリアはエネルやトヨタなど59社が協賛

5月11日から6月2日まで開催される第102回ジロ・デ・イタリアのスポンサーが最終発表された。主催者の RCSスポルトとラガゼッタデッロスポルトが4月29日にイタリアのミラノで明らかにした。

©LaPresse

●トップスポンサー
エネル(電力会社)=マリアローザ
ディオラヌム銀行=マリアアッズーラ
セガフレードザネッティ(コーヒー店)=マリアチクラミーノ
ユーロスピン(スーパーマーケット)=マリアビアンカ
ネームドスポーツ(栄養補助食品)=ステージ優勝
ACI(イタリア自動車協会)=ラストkm

●公式タイマー
タグホイヤー

●オフィシャルスポンサー
コンチネンタル(タイヤ)=敢闘賞
トヨタ=オフィシャルカー
インティミッシミ・ウオモ(男性用アンダーウエア)
ピナレロ=独走選手賞
カステリ=リーダージャージ
アウトストラーデペルリタリア=中間スプリント賞
ロヴァナーティ
セッレイタリア
ウニベット

●オフィシャルパートナー
シマノ、フェルカム、ハスクヴァルナ、ヤマハ、アクア、ヴァルモーラ、ヨーロッパカー、グランデパルテンツァジロ・デ・イタリア2020(ハンガリー)、ヴァルジール、 TIM、エニット

©LaPresse

●オフィシャルサプライヤー
アストリア、シティップ、モラートパーネ、パスティフィシオデアンジェリス、ビオプレスト、ファクシフィローラ、カステリ、BCD、ナヴィガーレ、ケロッグ

●協賛会社

アストリア、カステリ、エリート、ガジェットグループ、レ・フォルミーチェディファビオヴェットーリ、パニーニ、ピナレロ、サッカニー、セッレイタリア、セガフレードザネッティ、シディ、ボッカダーモ、ウーゴチレント、ファチェンティアルトミラノ、スポルティエール、コンペティティブグループ、ヂナミックブランズUK、ネオスヴァドリベーロ

●旅行代理店
カスタムゲートウェイ、グランドツアープロジェクト、ミューズメント、スポーツツアーズインターナショナル、イタリーバイクツアーズ

●ジロ・デ・イタリア特集サイト

2019JBMXF大東建託シリーズが岡山で開幕

全日本BMX連盟(JBMXF)が主催する日本自転車競技連盟(JCF)公認大会の2019JBMXF大東建託シリーズが、岡山県笠岡市の「かさおか太陽の広場BMX自転車競技場」で開幕した。

ガールズ9-10歳優勝の澤田愛奈(埼玉県/秩父BMX協会)

JBMXFと大東建託未来のアスリート支援プロジェクトとのスポンサー契約の締結により2019年シリーズは、「JBMXF大東建託シリーズ」として全5戦で行われる大会に、日本全国から200名以上のライダーがエントリー。エリートとジュニアの混走で争われる最高峰カテゴリーの男女チャンピオンシップに加えて、5歳から53歳までのライダーによる年齢別のチャレンジカテゴリーが開催された。年齢やレベルを問わずに参加しながら、トップレベルのレース観戦もできるのがBMXレースの魅力だ。

チャンピオンシップは、池上泰地が優勝 

チャンピオンシップ男子優勝の池上泰地(大阪府/関西BMX競技連盟)

若手からベテランまでが顔を揃えたチャンピオンシップ男子。開幕戦を制したのは、スタートからの優位を守り切り、追い上げた深川匠とのリードを守り切った大阪の池上泰地。2位には深川、3位に地元岡山で日本代表としても活動した高橋堅太(MJカンパニー)が入った。 

チャンピオンシップ男子優勝の池上泰地(中央)
チャンピオンシップ女子優勝の酒井亜樹(大阪府/関西BMX競技連盟/DEUX ROUES ELITE TEAM)

女子チャンピオンシップは現全日本王者の瀬古遥加(IRC TIRE)と朝比奈綾香のエリート2名と、ジュニアの酒井亜樹(DEUX ROUES ELITE TEAM)、3人の争い。こちらは3ヒートの合計で争われ、酒井が格上のエリートをリードする走りで、3回ともトップでゴール。2位に瀬古、3位に朝比奈と続いた。

チャンピオンシップ女子優勝の酒井亜樹(中央)

チャレンジは世界選手権入賞者が活躍

ボーイズ7-8歳優勝の高崎成琉(愛知県/中部BMX協会)

5歳から競技に参加できるBMXレースは、世界選手権においても年齢別のワールドチャレンジが開催されている。この大会でも2018年のワールドチャレンジで入賞した選手が活躍した。

2018年ワールドチャレンジのガールズ8歳クラスで優勝した澤田茉奈は、ガールズ9-10歳クラスで年上の選手を圧倒する走りを見せ優勝を決めた。ワールドチャレンジボーイズ7歳で7位の高崎成琉もボーイズ7-8歳クラスに出場し、3回行われる初戦(モト)から準決勝、決勝まですべてをトップでゴールして、開幕戦を勝利した。

ボーイズ7-8歳優勝の高崎成琉(中央)
ガールズ9-10歳優勝の澤田愛奈(中央)

2018年のワールドチャレンジに米国チームからボーイズ8歳に出場し6位入賞の平栗嶺は、ボーイズ9-10歳クラスで決勝に進出するも4位だったが、1歳年上のライダーを相手に健闘した。

優勝者には大東建託の公式キャラクター「だいとくん」のぬいぐるみが贈られた。写真はガールズ5-8歳クラス優勝の中村優里(広島県BMX協会)
開会式には笠岡市の小林嘉文市長も登壇。笠岡をBMXの聖地にしたい思いを語った
開会式で選手たちにエールを送る、大東建託未来のアスリート支援プロジェクト事務局の廣本繁樹氏

超軽量でコンパクトな噂のチューボリートのお値段は

オーストリアの自転車用インナーチューブ、チューボリート(tubolito)がいよいよ日本に入荷した。取り扱いは自転車関連輸入商社のマルイ。最も軽いモデルは23g、コンパクトに携行でき、しかも優れた耐パンク性能を発揮する。

Sチューボリートはこんなにコンパクト

オレンジ色をしたポリウレタン製の最新モデル。バルブ部分もオレンジ色のプラスチックで、軽量化を追求。700C、バルブ長42mmのSチューボロードは重量わずか23g。チューブが極めて薄いので予備チューブとして丸めて携行する際はとてもコンパクトになる。

これだけ薄いとパンクが心配になるが、突起物で突き刺した際の耐パンク性能は従来モデルの2倍という自社性能結果がある。

右の2つはSチューボロード(ディスクブレーキ専用)、その左はチューボロード、左は専用のパンク修理パッチ

ディスクブレーキ専用のSチューボロード(バルブ長 42mm、60mm)は肉厚0.15mmで、4800円(税別)。チューボロード(バルブ長 42mm、60mm)は肉厚0.3mmで、4300円(税別)。極めて高価だが、パンクしにくいので長持ちすることが期待できること、パンク修理の出費と作業時間が抑えられることがメリット。

チューボリート(tubolito) チューボロード 仏式(Tubo Road) 700×18-28C

価格:4,411円
(2019/4/27 21:55時点)
感想(0件)