カベンディッシュの新記録セレモニーもあるツール・ド・フランスさいたま

その年の夏に開催されたツール・ド・フランスで大活躍した選手らが日本を走るイベント、ツール・ド・フランスさいたまが11月2日にさいたま新都心駅周辺で行われる。10回大会を記念した限定イベントか行われるので、例年以上に盛り上がる予感がする。

2023ツール・ド・フランスさいたま ©A.S.O. Thomas Maheux

選手サイン入りグッズ抽選からアバンギャルディまで

第10回記念大会は大会史上初めて、さいたまスーパーアリーナのメインアリーナを使ってコース設定された。レースとしては13時20分から14時05分までタイムトライアル(個人・チーム)が行われ、15時からメインレースとなるクリテリウムがスタートする。

2023ツール・ド・フランスさいたま ©Yuzuru SUNADA

その前後にもさいたまスーパーアリーナの会場内でさまざまなイベントが行われる。注目したいのは7月のツール・ド・フランスで史上最多ステージ優勝記録を35勝に塗り替えたマーク・カベンディッシュの祝福セレモニーだ。さらにさいたま大会歴代優勝者のトークショーが行われる。カベンディッシュをはじめ、クリストファー・フルーム、マルセル・キッテル(現大会アンバサダー)、ジョン・デゲンコルプ、新城幸也、ヤスペル・フィリプセンの参加が予想される。

注目のパフォーマンス集団、アバンギャルディが出演するステージは14時10分から。また会場内には「ツール・ド・フランスミュージアム」が特設され、貴重なグッズを見ることができる。

アリーナへの入場は観戦チケットが必要で、当日販売もある。クリテリウムのフィニッシュは16時過ぎの予定で、その後に表彰式や歴代優勝者セレモニーが行われてフィナーレとなる。

●ツール・ド・フランスさいたま(イベント)の詳細ページ

ツール・ド・フランスさいたまにログリッチ、バルデ、カベンディッシュら

2024ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム10回記念大会が11月2日、さいたま市のさいたま新都心駅周辺で開催される。コースはさいたまスーパーアリーナのメインアリーナを初めて通過。自転車ロードレースの本場欧州で大活躍した海外のトップ選手ばかりが来日する。

ログリッチが独走勝利で総合首位に返り咲く ©Unipublic Sprint Cycling Agency

ブエルタ・ア・エスパーニャ4勝のプリモシュ・ログリッチ

ブエルタ・ア・エスパーニャ史上最多タイとなる4度の総合優勝を達成。2019年は真紅のリーダージャージ、マイヨロホを着用してさいたま新都心を走った。初来日はスキージャンプ選手として長野県で開催されたワールドカップに出場したとき!

ラストツールでマイヨジョーヌを着用したロマン・バルデ

ロマン・バルデが初のマイヨジョーヌ ©A.S.O. Billy Ceusters

1985年を最後にツール・ド・フランス総合優勝から遠ざかっているフランス勢にあって、最も期待されたアイドル的存在。来季前半の地元レースで引退することを明かしていて、最後のツール・ド・フランスで悲願のマイヨジョーヌを着用。まるで漫画のストーリー。

史上最多の通算35勝を記録したマーク・カベンディッシュ

カベンディッシュのいつものサムアップ ©A.S.O. Charly Lopez

2024ツール・ド・フランス第5ステージで区間通算35勝目をマーク。自転車競技史上最強と言われるメルクスの34勝を塗り替えた。つまり霊長類最強。新記録達成後は、苦手なピレネーとアルプスを制限時間ギリギリでゴールして、涙の完走を果たした。

アフリカ勢初のポイント賞獲得を果たしたビニヤム・ギルマイ

2024ツール・ド・フランス第8ステージで2勝目を挙げたギルマイ ©A.S.O. Billy Ceusters

アフリカ大陸出身選手としてツール・ド・フランス史上初めてとなるポイント賞ジャージを獲得。2024ツール・ド・フランスではステージ通算3勝。第5ステージでポイント賞の首位に立つと、最後まで緑色のリーダージャージを守り抜いた。

グランツール出場16回、しかもすべて完走を果たした新城幸也

ツール・ド・フランスに参戦した新城幸也 ©A.S.O.

ツール・ド・フランスの敢闘賞を2回獲得。ツール・ド・フランス7回、ジロ・デ・イタリア5回、ブエルタ・ア・エスパーニャ4回の出場経験があり、驚くべきことに全て完走。五輪では2012ロンドン、2016リオ、2021東京、2024パリと4大会連続出場。

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ

フランス車を免税で走らせる…早期割引と帰国時買い取りも可能に

フランスの自動車メーカー各社は、フランス滞在の外国人駐在員や長期旅行者向けに免税で新車を購入できるサービスを展開する。シトロエンとDSを取り扱うカーエクスパット社が早期予約割引を打ち出した。また帰国時に現地販売価格の25%引きで持ち帰ることができるサービスも行う。

2024年はシトロエンC3エアクロスを購入。円安により25日間で25万円もかかってしまった

自分名義の新車でフランスの道路を走り回る

シトロエンとDS の2025年型モデルは、欧州のCO2 CAFE環境制約に対応するためオートマチックギアボックスのみの設定となる。ほとんどのエンジンは、MHEVハイブリッド(ノンプラグイン)のガソリンバージョンで提供される。C5エアクロスとDS4は、130馬力のディーゼルエンジンを搭載して納車することもできる。

利用は21日間以上。新車が自分名義の車検証とともに納車される。近隣国の指定都市に陸送しても追加料はわずかだ。料金は「納車」と「返納」の間の期日分だけを支払えばいい。80日前までに契約すると10%の割引が適用される。2025年1月15日より前に予約した場合は14%割引。

予約時の保証料は不要。キャンセルまたは変更は納車日の30日前まで無料。つまり旅行日程が確定していない場合でも、2025年1月15日までに申し込めば、「早期予約割引」が適用される。

ナンバープレートが赤いのは免税で購入した車両という意味がある

2021年から2024年までに契約を結んだ実績がある場合は納車時に燃料タンクを満タンにしてもらえる。さらに80日間以上の契約は4%の追加割引(つまり早期予約割引とわせて18%割引)。

また、海外赴任や旅行から帰国する際、契約終了となって返納するわけだが、引き続き愛用したい場合は現地販売価格の25%割引で車両を購入することができる。

フランスから購入車両を日本に持ち帰る場合は、別送品申告書などの諸手続き、海上運賃や船積み手数料、日本での輸入・通関費用、日本の道路交通法などに準拠するためのテスト料や改造工賃、車両登録費などが必要。

●カーエクスパットのホームページ

【ツール・ド・フランスファム】ニエウィアドマがわずか4秒差で総合優勝

キャニオン・スラムレーシングのカタジナ・ニエウィアドマ(ポーランド)がツール・ド・フランスファム(8月12日〜18日)で総合優勝した。

総合優勝のニエウィアドマ。左が2位フォレリング、右が3位ロイジャッカーズ ©A.S.O. Thomas Maheux

最終日の第8ステージで1分15秒遅れの総合8位デミ・フォレリング(オランダ、SDワークス・プロタイム)が逆転を狙って逃げ、区間勝利のボーナスタイム10秒も獲得。ニエウィアドマは1分01秒遅れの区間4位でゴールし、わずか4秒差で逃げ切った。

デミ・フォレリングが最終日に逆転を狙った ©A.S.O. Thomas Maheux
パック・ピーテルスは総合11位、新人賞1位 ©A.S.O. Thomas Maheux
グランドン峠を上るエビタ・ミュジック。フランス勢最上位の総合4位に食い込んだ ©A.S.O. Thomas Maheux
デミ・フォレリング。パウリナ・ロイジャッカーズ(左)は区間2位になり、総合3位でフィニッシュ ©A.S.O. Thomas Maheux
カタジナ・ニエウィアドマがラルプデュエズを上る ©A.S.O. Thomas Maheux

【ツール・ド・フランスファム第7S】山岳賞ゲキエレが独走勝利

ツール・ド・フランスファムは8月17日、カンパニョール〜ルグランボルナン間の166.4kmで第7ステージが行われ、前日に山岳賞ジャージを獲得したAGインシュランス・スーダルのジュスティーヌ・ゲキエレ(ベルギー)が独走で優勝した。

ステージ優勝と山岳賞のジュスティーヌ・ゲキエレ ©A.S.O. Thomas Maheux

総合成績では第5ステージで首位に立ったキャニオン・スラムレーシングのカタジナ・ニエウィアドマ(ポーランド)がその座を守った。

2024ツール・ド・フランスファム第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
マイヨジョーヌのカタジナ・ニエウィアドマ(先頭) ©A.S.O. Charly Lopez
2024ツール・ド・フランスファム第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
ジュスティーヌ・ゲキエレが独走 ©A.S.O. Thomas Maheux
カタジナ・ニエウィアドマ。2024ツール・ド・フランスファム第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
2024ツール・ド・フランスファム第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
ポイント賞のマリアンヌ・フォス。第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

【ツール・ド・フランスファム第6S】ケルバオルV…首位はニエウィアドマ堅持

ツール・ド・フランスファムは8月16日、レミルモン〜モルトー間の159.2kmで第6ステージが行われ、地元フランスのセドリーヌ・ケルバオル(セラティツィットWNT)が優勝した。

2024ツール・ド・フランスファム第6ステージ ©A.S.O. Thomas Maheux

総合成績では前日に首位に立ったキャニオン・スラムレーシングのカタジナ・ニエウィアドマ(ポーランド)がその座を守った。

セドリーヌ・ケルバオル(セラティツィットWNT)が第6ステージ優勝 ©A.S.O. Thomas Maheux
セリア・ルメル(左)がセドリーヌ・ケルバオルを祝福 ©A.S.O. Thomas Maheux
2024ツール・ド・フランスファム第6ステージ ©A.S.O. Thomas Maheux
2024ツール・ド・フランスファム第6ステージ ©A.S.O. Thomas Maheux
マイヨジョーヌのカタジナ・ニエウィアドマ ©A.S.O. Charly Lopez
2024ツール・ド・フランスファム第6ステージ ©A.S.O. Charly Lopez