窪木一茂が個人パーシュートで日本新…全日本トラック

自転車競技トラックレースの日本一を決める第88回全日本自転車競技選手権大会トラックレースが9月14日に開幕し、男子個人パーシュートの予選で窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)が4分15秒889の日本新記録を樹立。決勝でも近谷涼(ブリヂストンサイクリング)を制して、2年連続3度目の優勝を達成した。

男子4km個人追い抜きを制した窪木一茂。予選では4分15秒889の日本新 ©2019 JCF

女子個人パーシュートの予選では梶原悠未(筑波大)が3分33秒740の日本新記録を樹立。決勝でも先着して4年連続で優勝した。

女子エリートスプリント決勝
1位 小林優香(ドリームシーカー)
2位 太田りゆ(ブリヂストンサイクリング)
3位 尾方真生(日本競輪選手養成所)

女子スプリントを制した小林優香 ©2019 JCF
女子スプリント優勝の小林優香。左が2位太田りゆ、右が3位尾方真生 ©2019 JCF©2019 JCF

男子エリートスクラッチ決勝
1位 橋本英也(ブリヂストンサイクリング)
2位 安彦統賀(日本体育大)
3位 草場啓吾(愛三工業)

女子エリートマディソン決勝
1位 強化A(梶原悠未・中村妃智) 63p
2位 Live GARDEN Bici Stelle(鈴木奈央・吉川美穂) 29p
3位 日本体育大学(古山稀絵・中村愛花) 18p

女子エリート3km個人パーシュート決勝
1位 梶原悠未(筑波大) 3:42.236
2位 古山稀絵(日本体育大) 3:50.059
3位 上野みなみ(シエルブルー鹿屋) 3:42.658

女子個人追い抜き優勝の梶原悠未 ©2019 JCF
女子エリート3km個人パーシュート優勝の梶原悠未。左が2位古山稀絵、右が3位上野みなみ ©2019 JCF

男子エリート1kmタイムトライアル決勝
1位 沢田桂太郎(ブリヂストンサイクリング) 1:02.590(大会新)
2位 村田祐樹(日本体育大) 1:03.138(大会新)
3位 一丸尚伍(シマノ) 1:03.244(大会新)
沢田桂太郎コメント
「最近までロードの練習がメインだったので回転数が上がらなくなっていて、去年優勝した時よりギアを重めに設定して挑みましたが、それがぴったりハマったという感じです。ベストタイムも0.6秒くらい更新できてよかったです」

女子エリート500mタイムトライアル決勝
1位 吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ) 36.025
2位 野寺楓(順天堂大) 37.937
3位 小泉夢菜(早稲田大) 38.124
吉川美穂コメント
「思ったようなタイムではありませんでしたが、都道府県大会で出した35秒台がまぐれではなかったかなというくらいのタイムは出せたので、これからもっと練習して日本記録も更新できるくらい良いタイムを出せるようになりたいです」

男子エリートスプリント決勝
1位 河端朋之(JPC)
2位 新田祐大(ドリームシーカー)
3位 深谷知広(ドリームシーカー)

男子エリートスプリント優勝の河端朋之。左が2位新田祐大、右が3位深谷知広 ©2019 JCF

男子エリート4km個人パーシュート決勝
1位 窪木一茂(ブリヂストンサイクリング) 4:22.343
2位 近谷涼(ブリヂストンサイクリング) 4:26.421
3位 橋本英也(ブリヂストンサイクリング) 4:23.681

男子エリート4km個人パーシュート優勝の窪木一茂。左が2位近谷涼、右が3位橋本英也 ©2019 JCF

窪木一茂、橋本英也、梶原悠未が優勝…ジャパントラックカップ

2019ジャパントラックカップⅠ/Ⅱが8月23日(金)から25日(日)まで開催され、TEAM BRIDGESTONE Cyclingの窪木一茂と橋本英也、機材サポート選手の梶原悠未が優勝した。

橋本英也(中央)がジャパントラックカップⅡ男子オムニアム優勝

ジャパントラックカップⅠオムニアム優勝の窪木は試合後のインタビューで「久しぶりに優勝することができ、やっぱり気持ちいいものだなと思いました。今日は気持ちを強くもつということを実行できたのかなと思います」とコメント。

窪木一茂(TEAM BRIDGESTONE Cycling)
ジャパントラックカップⅠオムニアム優勝の窪木一茂(中央)

ジャパントラックカップⅡ男子オムニアム優勝の橋本は「世界チャンピオンや世界の強豪選手と日本で走れる機会はめったにないので、自分らしい走りで優勝できたらいいなと思っていたけど、本当にその通りになってよかったです」と語った。

ジャパントラックカップⅡ男子オムニアム優勝の橋本英也

同種目では今村駿介(TEAM BRIDGESTONE Cycling)が3位に。

ジャパントラックカップⅠ女子オムニアム優勝の梶原は「スタートリストを見た時にワールドカップでよく見るメンバーも多かったし、10月から始まるワールドカップシーズンの前哨戦だと思って、強い気持ちで戦いました。積極的なレースで勝つことができてとてもうれしい」という。

女子エリートオムニアムを走る梶原悠未(中央) ©2019 JCF
女子エリートオムニアム1位の梶原悠未(中央) ©2019 JCF

自転車競技の新時代、バンクリーグが名古屋で開幕

令和うまれの新スポーツ「バンクリーグ」の初戦、Round 1が8月23日に愛知県の名古屋競輪場で行われた。KINAN Cycling Teamからは椿大志、大久保陣、山本大喜、福田真平、中島康晴、荒井佑太が出場。予選ラウンドを1勝1敗とし、決勝ラウンドへの進出を逃したものの、チームとして次戦への改善点が見つかるレースとなった。

バンクリーグ2019 Round 1・名古屋 ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

構想から数年、ついにバンクリーグの船出の時がやってきた。加藤康則ゼネラルマネージャーを発起人に始まったプロジェクトは、複数回のテスト走行を経て、2018年にプレイベントとして「トラックフェスティバル」を宇都宮競輪場で実施。それらの結果を踏まえて、バンクリーグのスタートに向け急ピッチで準備を進めてきた。

レース形式はバンクリーグオリジナルの「3ポイントゲーム」。このイベントは競輪場のバンクを使用し、4選手ずつで編成される2チームが出走し、3周目以降の奇数周の入りを先頭通過したチームに1ポイントが与えられる。3ポイントを先取したチームが勝利となる。ルールはシンプルで、チーム力や戦術を短時間で楽しむことができるあたりが大きな魅力だ。今節は6チームが参加し、3チームずつA・Bの2グループに分けて、総当たりの予選ラウンド実施。各グループ1位が決勝ラウンドに勝ち上がる。

晴れの第1回開催の会場となった名古屋競輪場には、遠方からの観客も多数駆けつけ、イベント開始前から大きな盛り上がり。レースに先立って行われた一般走行イベントでは、バンクリーグ参加選手が一般参加者とともに走行。角度のある走路に及び腰の参加者も見られたが、選手たちの誘いに笑顔を浮かべ、並走をするうちに徐々にバンク走行のコツをつかんでいった様子だった。

開会式では発起人の加藤康則GMがあいさつ ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

そして迎えたイベントのオープニング。開会式では発起人の加藤GMが挨拶に立ち、開催への感謝を述べた。予選グループの組み合わせ抽選には、チームを代表して荒井が臨み、愛三工業レーシングチームとシマノレーシングと戦うことが決まった。

愛三工業レーシングチームとの対戦となった予選ラウンド第1戦。椿、山本、福田、荒井のオーダーでの出走。数日前から意見を出し合って練り上げた作戦通りにレースを進行させ、現役競輪選手でもある福田、スプリンターの荒井を中心に危なげなく勝利をおさめた。

予選ラウンド第1戦は愛三工業対キナン ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

シマノレーシングとの対戦となった第2戦。愛三工業レーシングチーム戦からメンバーを入れ替え、椿、大久保、中島、荒井の布陣で挑んだ。トラック競技を専門にする選手を擁した相手のスピードに負けじと迫ったが、力及ばず3-0のストレートで敗戦となった。

これにより決勝進出は逃したが、レースを終えた選手たちはVIP席へと出向いてファンサービス。シマノレーシングとマトリックスパワータグの対戦となった決勝を、観客とともに観戦した。VIP席は走路内側のフィールド部分で観戦を楽しめるもので、選手入退場時のハイタッチや、レースの息づかいが感じられる距離感が魅力。事前発売で完売となった。ロードレースとは異なる景色のナイターイベントに、ファンは選手と写真を撮ったり、シーズン後半のレース展望について話をしたりと、普段では得られないスペシャルな時間を楽しんでいた。

レースを終えた選手たちは観客席へと出向いてファンサービス ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

レース後の閉会式では、バンクリーグをよりよいものにしていくために常にブラッシュアップしていくと話した加藤GM。選手からも、対戦相手の特性に合わせた戦略など作戦の幅を広げ、レースを重ねるごとによりアグレッシブな戦いが展開されるのではないかという声が聞こえてきた。

華やかな船出となったバンクリーグ。Round 2は8月30日、三重県・松阪競輪場で開催される。(Text:清水翠、Edit:福光俊介)

●キナンサイクリングのホームページ

新田祐大がケイリン、橋本英也がオムニアムV…ジャパントラックカップ II

自転車競技トラックレースの国際大会、BRIDGESTONE presents 2019 ジャパントラックカップ IIが2019年8月25日に開催され、男子エリートケイリンで新田祐大が優勝。脇本雄太が2位に入った。男子エリートオムニアム1位は橋本英也、3位は今村駿介。

男子エリートオムニアムを走る橋本英也(2番手) ©2019 JCF
男子エリートオムニアムで優勝した橋本英也(中央)。右は3位今村駿介 ©2019 JCF
男子エリートケイリンは新田祐大が優勝。2位脇本雄太 ©2019 JCF
男子エリートケイリン優勝の新田祐大(中央)。左は2位脇本雄太 ©2019 JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ

ジャパントラックカップ I で河端朋之と梶原悠未が優勝

自転車競技・トラックレースの国際大会、BRIDGESTONE presents 2019ジャパントラックカップ I が8月23日に静岡県伊豆市の日本競輪選手養成所JKA250mバンクで開催され、男子エリートケイリンで河端朋之が、女子エリートオムニアムで梶原悠未が優勝した。

女子エリートオムニアムを走る梶原悠未(中央) ©2019 JCF
男子エリートケイリン1位の河端朋之(中央) ©2019 JCF
女子エリートオムニアム1位の梶原悠未(中央) ©2019 JCF
男子エリートケイリン1位の河端朋之 ©2019 JCF

大会は8月25日まで。

●日本自転車競技連盟のホームページ

新田祐大と梶原悠未がメダル獲得したトラックワールドカップがNHK BS1で2月8日放送

トラックワールドカップ第5戦を走る新田祐大 ©2019 JCF

1月に行われたトラックワールドカップ第5戦の模様がNHK BS1で2月8日(金)18:00~18:49に放送される。

同大会で日本ナショナルチームは2つのメダルを獲得した。1つは東京五輪実施種目の「ケイリン」で自身初のメダル獲得を果たした新田。もう1つは「オムニアム」で通算3回目のメダル獲得となった梶原。

2人のレースの模様をハイライトでお届けする。2月末に開催予定の世界選手権トラックでの躍進が期待される日本チームの活躍をじっくりと報じる。

https://www1.nhk.or.jp/sports2/etc/index.html