あきらめなければF1にも乗れる。だからツール・ド・フランスを目指す…片山右京

モータースポーツ界の頂点となるF1で戦い続けた元レーシングドライバーの片山右京さん(59)が、日本選手による日本チームを結成して、自転車レースの最高峰ツール・ド・フランスで表彰台に立つことを目指している。その原点には「自転車は子供たちが手に入れる最初の冒険道具」という、幼い頃からの熱き思いがある。

国内自転車シリーズ戦のJCLチェアマンを務める片山右京。2月18日には東京・丸の内でナイトレースを開催 ©JCL

日本のどこにでもいる自転車小僧の1人だった

F1のハンドルを握るずっと前から、右京さんは自転車に親しんでいた。乗り始めたのは小学校低学年のころ。風を切って、そのスピードを体感できる。自分の力で知らない町にだって行ける。

「初めて手に入れた冒険道具。ペダルをこぐことに夢中になった。つまり、日本のどこにでもいる自転車小僧の1人だったんです」

冒険道具にはコンペティションとしての、もう一つの表情があることにも気づいた。その頂点がツール・ド・フランスであることも知った。欧州を拠点としてF1の世界で戦っていたのと同時期に、日本人プロとしてこのレースに初出場を果たしたのが今中大介さん。同い年のこの元プロロードレーサーと、その後運命的に出会った。

世界を目指して頑張っていたらF1にも乗ることができたという右京さんが、再び自転車の世界に戻ったのはF1をやめてしばらくしてからだ。

「自転車は自分の中では得意とする領域だと思っていたが、今中さんと出会って、自分の知る自転車の世界がなんて狭い部分だったのかと痛感した」

2008年7月のエタップ・デュ・ツールに出場した片山右京

すぐにトップ選手が使用するロードバイクにのめり込んでいく。やるからにはとことん練習して強くなりたい。ツール・ド・フランス出場は年齢的には無理な話で、その代わりに見つけたのがエタップ・デュ・ツール。ツール・ド・フランスの1区間だけを走る一般参加レースで、毎年1万人が参加するという人気イベントだ。元F1チャンピオンのアラン・プロストも毎年出場し、50代という年齢にも関わらず上位でゴールしているというのも、右京さんのやる気をあおった。

F1では果たせなかった打倒プロストのために、1日200km以上を乗り込んだ。残念ながら大会当日は雨で、プロストは出場を回避したが、右京さんはピレネーの峠を登り、最後の激坂まで先頭集団に食らいついた。最終的にはこの年の日本人最高位となる284位でゴールした。

ツール・ド・フランスへの憧れの念はさらに高まり、いつかは日本選手をこの最高峰の舞台に送り込みたいという目標が明確に現れた。これからは若い選手たちに夢を託す。2012年、国際登録チームとしてTEAM UKYOを結成。

「スポーツに打ち込むからには世界の頂点を目指さなきゃいけない。今中さんもできなかったツール・ド・フランスでの勝利を勝ち取りたい。それと同時に社会の模範になれるような、必要とされる存在になりたい」

自転車のある生活は実に快適で、生きていることを実感できる

スポーツ自転車の持つさまざまな価値を多くの人に知ってもらうことも使命だと考えた。

「チームスポーツとしての社会性を多くの人たちに知ってもらう。自転車が伴った交通事故の多発を憂慮し、交通ルールを守って安全に通行できる社会を形成していきたい」。そんな活動も怠らなかった。

「愛着のある身近な乗り物はひとたび鍛え抜かれた選手たちが乗れば、ハイスピードで疾駆する機材になる。ツール・ド・フランスはまさに文化であり、世界中の人たちに愛される存在。同時に、自転車のある生活は実に快適で、生きていることを実感できる。だから多くの人にスポーツバイクに乗ってもらい、どんなことでもいいからチャレンジしてほしい。楽しくて、どこまでも行ける気がしたあのころの自分と再会できる。そんな夢をかなえる道具となってくれるはずです」

ツール・ド・フランスの表彰台を目指して2023シーズンに始動したJCL TEAM UKYO  ©JCL TEAM UKYO

今季は日本のトップ選手を選抜したJCL TEAM UKYOを新結成。10年前の目標はツール・ド・フランスに出場することだったが、「そこで勝つこと」に上方修正。今もなお、世界の頂点を目指す戦いのまっただ中だ。

丸の内クリテリウムを断行したJCLが2本柱のさらなる戦略

東京駅丸の内中央口と皇居前を結ぶ行幸通りを舞台とした自転車ナイトレース「丸の内クリテリウム」が2月18日夜に開催された。仕掛け人は、自転車ロードレースのプロリーグ、ジャパンサイクルリーグ(JCL)の片山右京チェアマン(59)。自転車活用によって市民のクオリティオブライフ向上に成功した英国ロンドンやフランスのパリに追いつけという、東京都の計画が同イベントに垣間見られた。

東京駅舎を背景に全力疾走するロードレーサー

大使任命式の馬車が通る荘厳な道路が自転車サーキットに

東京五輪・パラリンピックで自転車全競技の運営責任者を務めた片山チェアマンが、レインボーブリッジを封鎖して行われたサイクリング大会「グランドサイクル・トーキョー」の一環として、東京都の後援を受けて実施した。同チェアマンがチーム代表を務めるJCL TEAM UKYOも中東遠征からこのイベントに間に合うように帰国させた。

都心部で初開催されたエキシビションだけに熱心なファンは日没前から沿道に詰めかけた

会場となった行幸通りは普段は閉鎖された都道で、皇室行事や各国大使信任状捧呈式の馬車列が通る時などに使用される。3月5日開催の東京マラソンのゴールでもあって、都の重要なイベント時に舞台となる。片道190mで、この日は行幸通りにステージや選手ピットが設置され、その側道に往復約400mのサーキットを設定。国内チームから選抜されたロードレーサーが60周するエキシビション(模擬レース)が行われた。

JCLの冠スポンサーである三菱地所のお膝元でもある。同社はJCLとともに「全世界から注目される丸の内エリアでの国際レース開催」を目指し、それに向けた第一歩となるイベントがこの日行われたものだ。

サーキットは意外と暗いのでカメラマン泣かせ ©JCL

JCLとしての狙いは世界に飛び出すこと。日本国内リーグという限定された運営団体の殻を破って、国際レースを開催していけるほどの体力強化を目指している。ひとつの手段としては海外で開催されている有名レースとの連携。新たな国際大会を日本で開催することと、いまある日本のレースを国際化することの2本柱を展開していく計画だ。

プロデューサーでありながら会場で解説も務めた片山チェアマン

この日は前日までの寒さが過ぎ去り、日没後も春を思わせるような暖かな空気に恵まれた。ナイトレースは仮設照明と駐車したサポートカーのヘッドライトで照らし出された。出場選手は自転車の前後にライトを、車輪には華やかなイルミネーションライトを装備。それでも昼間のレースとは違って、走行している選手を特定するのは難しいほどの暗さだ。まずは幻想的な雰囲気を楽しむのがいいという印象を受けた。

1周400メートルなのであっという間に選手がやってくる ©JCL

自転車イベントに積極的な東京都の力強いバックアップ

週末のオフィス街でもあり、沿道に詰めかけた観衆はそれほど多くなかったが、買い物や食事のために丸ビルや新丸ビルを訪れた人たちが、これまで見たこともない自転車ナイトレースに足を止める光景も見られた。

優勝はクリテリウムを得意とする宇都宮ブリッツェンの小野寺玲(左) ©JCL

東京都は、環境にやさしく、健康にもよい自転車をさらに身近なものとするため、さまざまな自転車イベントを積極的に開催している。自転車安全利用の促進も常にテーマとなる。模範例は2012年に五輪を開催したことが契機となり、地球温暖化抑制と市民の健康増進に効果をもたらせたロンドン。またパリも五輪開催に先駆けて、市内の自転車通行安全対策を実施し、注目されている。

ツール・ド・フランスならばこの場所はいわば大統領府エリゼ宮もあるパリ・シャンゼリゼに相当する。いつの日かこんな場所で模擬ではないマジレースが開催されることになれば、日本の自転車界も世界に誇れるレベルに到達するのかも。

JCL TEAM UKYOのアフターパーティーも丸の内で行われた ©JCL

国内自転車レースに新団体「ジャパンサイクルリーグ」発足

2021シーズンより国内に新たなサイクルロードレースリーグ としてジャパンサイクルリーグ(名称:JCL)がスタートする。運営会社名はジャパンサイクルリーグ。チェアマンは片山右京。代表取締役社長は廣瀬佳正。

日本サイクルロードレースに新たな歴史を作るべく、地域密着型チームが一枚岩となりリーグを構成していくという。

JCLは地域創生をキーワードにサイクルロードレースで地域活性化を進めて行く計画。主な加盟チームは、ホームタウンを持つ地域密着型チームを中心に、国際自転車競技連合加盟の国内コンチネンタルチームで構成され、ホームチーム、自治体、JCLの3者連携により全国各地に魅力あるサイクルロードレース開催を目指す。

ジャパンサイクルリーグは、「自転車を通じた地方活性化促進」を合言葉に 2021年3月JCLロードレースリーグを設立いたします。 リーグは加盟プロチームのもと「ホームタウン制」を取りリーグ・チーム・ 地域が密着して活動し、自転車を通じた地域活性化を促進いたします。

JCL2021加盟チーム

TEAM UKYO 相模原
レバンテフジ静岡
宇都宮ブリッツェン
キナンサイクリング
那須ブラーゼン
ヴィクトワール広島
さいたまディレープ
VC福岡
九州地域に新チームが立ち上がる予定で、詳細は追って発表

JCL片山右京チェアマンのメッセージ

「日本のロードレースを変える、世界へ挑戦する」を最大ミッションとし日本ロードレース界の発展のため、プロ選手、プロ的興行を作り上げ、世界へ挑戦しうる環境を作り上げてまいります。日本ロードレース界の発展に寄与してまいりますので、今後ともご指導、ご鞭撻をたまわりますように、よろしくお願い申し上げます」

●ジャパンサイクルリーグのホームページ

さいたまディレーブ…地域密着型プロロードチーム誕生

さいたま市をホームタウンとする地域密着型プロロードレースチーム「さいたまディレーブ」が誕生した。チーム運営会社はオリエンタルスポーツ。ブリヂストンアンカーや宇都宮ブリッツェンなどで選手として活動した長沼隆行が代表取締役を務める。9月2日、さいたま市で発表された。

左から全日本実業団自転車競技連盟の片山右京理事長、オリエンタルスポーツの長沼隆行代表、サイタマサイクルプロジェクトの川島恵子代表

「ツールドフランスさいたまクリテリウム」が行われるさいたま市に誕生した「さいたまディレーブ」。 始動は2020年1月。初年度の所属選手はUCIコンチネンタルチーム登録可能な最低人数である10名を予定しているという。 埼玉県にゆかりのある選手の獲得を目指し、 国内最高峰の自転車ロードレースシリーズJプロツアーを主戦場に戦う。

2025年に国内ロードレースを制覇、2030年にヨーロッパ遠征をスタート、2035年にはグランツールに出場することを長期ビジョンとし、さいたまから世界を目指ししていく計画。また、地域密着型チームとして、地域と密に関わるサイクリングイベントやホームレ ースの運営、自転車安全教室といった活動も実施。 自転車を通してさいたまを盛り上げていきたいという。

チーム名はドラゴンと夢から

埼玉県に残る、竜伝承に基づくドラゴンのDとフランス語で「夢」を意味するRAVE(レーブ)を組み合わせた造語。
●ホームタウン=埼玉県さいたま市
●コンセプトカラー=彩(彩の国である埼玉の多彩な魅力を意味する)。 メインカラー=グリーン/ブラック。セカンドカラー=ゴールド

会見には、長沼氏のほか、全日本実業団自転車競技連盟(JBCF) 理事長の片山右京氏、オリエンタルスポーツ CCO,Co-Founder、サイタマサイクルプロジェクト代表取締役の川島恵子氏の3人が出席した。片山氏は、2021年にスタートする新リーグの柱はチームであること。また、国内チームに対して、地域に根差した活動で貢献し成長することはもちろん、卓球の張本智和選手やテニスの大坂なおみ選手といった他のスポーツを例にあげ、「スターが出ると一気に(世界が)変わる。 簡単ではないが、ヒーローが出るような 環境作りにも力を入れてほしい」と語った。

新チーム名の一部であるrêve(レーブ)は片山右京が愛着を持つフランス語だ

川島氏は、2015年に設立したサイタマサイクルプロジェクトでロードレースチーム(JBCF エリートクラスやフェミニンカテゴリーに出走)を運営。地域に根差した活動も行っている。 会見では、「地域密着型の意義」や埼玉県は自然が多く、「SUUMO住みたい街ランキング2018」で大宮が9位に入っていることなどを例に挙げ、設立場所が「埼玉である必要性」についても言及した。

今後は、サイタマサイクルプロジェクトでのノウハウを活かし、「さいたまディレー ブ」と連携。「さいたまディレーブ」が、地元の方と深く密接な関りが持てるような地域活動を目指したいという。

片山右京と清水勇人さいたま市長がCOOL CHOICEを熱く語る

モータースポーツの頂点に君臨するF1で世界と戦い、現在は地球環境に優しい乗り物である自転車や次世代スマートカーに詳しい片山右京さんをさいたま市に迎え、清水勇人市長が地球環境に関わる話を聞いた。さいたま市は環境省の掲げる『COOL CHOICE』を推進していて、地域と連携したCO2排出削減促進を掲げ、今回はその対談を小冊子にして市民に配布した。

地球環境問題を語り合った片山右京氏(左)と清水勇人さいたま市長

「標高6000mのヒマラヤで、雪じゃなくて雨が降る。パリダカの西サハラ砂漠で、とんでもない豪雨に見舞われる。まさに『地球が壊れていく』という危機感に襲われる」と対談の冒頭で右京さん。

「異常気象の原因を真剣に考えなくちゃいけない時代になりました。日本ではニュースで報じられなかったけど、ネパールではヒマラヤ山脈の氷河が解けて湖ができて、それが決壊して下流のシェルパの村や小学校を押しつぶす。本当にまずいなという現状です。地球の気温が2度上がれば、南極の氷が溶けて海面が8cm上がる。風速50mの台風が日本に毎週のように来る。これはもはや現実のことですよね」

COOL CHOICE運動をピーアールするリーフレット

清水市長は、「地球温暖化がもたらす、さまざまな影響を日々感じています。これはみんなでやらないといけない。まずやっていこう。じゃあ温暖化防止策って、なにをすればいいのか。このさいたま市が率先して、スマートシティさいたまと言えるようなモデルを提案していきたいです」という。

さらに、「さいたま市はCO2排出量が他都市と比べて1割くらい高かったんです。これではいけないと、電気自動車普及施策「E-KIZUNA Project」を立ち上げて、災害に強く、暮らしやすく、継続的に成長する環境未来都市の実現を目指すことにしました」と政策を紹介。

「次世代自動車スマートエネルギー特区などの事業を通じて、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)といった次世代自動車の普及につとめています。水素をはじめとする多種多様なエネルギーの供給によるエネルギーセキュリティの確保、CO2の削減といった環境・エネルギー分野への取り組みを、民間企業や大学などとの『公民+学』の連携で取り組んでいます」

右京さんはエコドライブのポイントとしてだれにでもできるこんな考え方を紹介した。
「クルマで子供を病院に乗せていくとき、飛ばさないですよね。両親をデイケアセンターに連れていくとき、急ブレーキ踏まないですよね。ゆっくり運転してあげると、それがまるっきりエコドライブなんです。みんながそういう気持ちで運転すると、とても節約できます。いま、ガソリンがめちゃくちゃ高いですから(笑)」