7月12日 第7ステージ ベルフォール〜シャロンシュルソーヌ

ユンボ・ビスマのディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)がゴール勝負を制し、3年連続、大会通算4勝目を挙げた。ゴール前の混戦で落車した第1ステージの雪辱を果たした。前日に首位に立ったトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネ(イタリア)はタイム差なしの同一集団でゴールし、マイヨジョーヌを守った。

フルーネウェーヘン(右)がツール・ド・フランス第7ステージを制した ©ASO Pauline BALLET

フルーネウェーヘンが初日落車の雪辱を果たす

自転車競技は走行速度が高いので空気抵抗が極めて大きい。マラソンのような独走は至難の業で、抵抗が最も大きい先頭を他選手と交替で務めながらひたすらゴールを目指す。それが他チームの選手であっても、「ゴールまで逃げ切りたい」という目的が一致したら協力して走り続ける。

©ASO Thomas MAHEUX

この日はワンティ・ゴベールのヨアン・オフレド(フランス)とコフィディスのステファヌ・ロセット(フランス)がスタート直後に抜け出して、協力態勢をとった。

2選手には共通点がある。格下チームとしての出場だ。ツール・ド・フランスは第1カテゴリーの18チームに自動的出場権が与えられ、残る4チームは第2カテゴリーから主催者推薦として選ばれる。こうして出場を果たしたのだがら、チームスポンサーのためにもテレビ中継を独占し、その名を世界中にアピールしたい。そんな思いから距離230kmという長距離ステージで逃げを敢行した。

共通点はもうひとつ。今シーズンに大怪我を負ったということ。オフレドは春先のレースで激しいクラッシュをして、1カ月以上の活動停止を余儀なくされた。5月に競技を再開したばかりだ。ロセットは3月のトレーニングで猫を避けようとして股関節を骨折。運よく復帰にこぎ着けた。

2019ツール・ド・フランス第7ステージ ©ASO Alex BROADWAY
2019ツール・ド・フランス第7ステージ ©ASO Thomas MAHEUX

2人はチームの枠を超えて一致団結。もう1人のペースが落ちると、サドルを押すなどして必死で逃げ続けた。しかし後続集団は数にものをいわせて、残り距離を計算しながら徐々にその差を詰めていく。残り13kmで2人は吸収され、217kmの旅は終えん。それでも格下チームの名を世界中にアピールしたのは確かだ。

大会は最初の7日間が終わり、これからは総合成績の上位を目指す実力者が動き始める。マイヨジョーヌを目指すような総合力のある選手はひとにぎり。それ以外はたった1日の勝利を目指してアタックのチャンスをうかがっていくはずだ。

ディラン・フルーネウェーヘンがツール・ド・フランス第7ステージを制した ©ASO Pauline BALLET
チッコーネがマイヨジョーヌを守った ©ASO Alex BROADWAY

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)

2019ツール・ド・フランス第7ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ベルフォールの街 ©M. Coquard and E. Detrez Bestjobers – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ベルフォールのライオン像 ©L. Cheviet – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ベルフォールの街 ©M. Coquard and E. Detrez Bestjobers – Bourgogne Franche Comte Tourisme
シャロンシュルソーヌのサンヴァンサン広場 ©Le Boat
シャロンシュルソーヌのサンヴァンサン広場 ©J. Marché – OT Grand Chalon
シャロンシュルソーヌの街 ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ

7月11日 第6ステージ ミュルーズ〜ラプランシュ・デ・ベルフィーユ

バーレーン・メリダのディラン・トゥーンス(ベルギー)が最後の激坂でトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネ(イタリア)を振り切ってステージ初優勝。有力選手ではイネオスのゲラント・トーマス(英国)が区間4位に。総合1位のジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)は1分46秒遅れの6位で、チッコーネが首位に躍り出た。

ジュリオ・チッコーネがラプランシュ・デ・ベルフィーユで先頭を引く ©ASO Pauline BALLET

区間2位のチッコーネがサプライズのマイヨジョーヌ

ラプランシュ・デ・ベルフィーユは2012年に初採用され、これまで3回序盤戦のゴールとなっているが、過去すべてゴール後の表彰台でマイヨジョーヌを着用した選手が総合優勝を決めている。それだけ重要な山岳ステージだけに有力選手は慎重にレースを進めながら最後の激坂に備えた。

その間隙を突いたのがトゥーンスやチッコーネだ。スタートしてすぐに14選手がアタック。そのなかには山岳賞ねらいのトマス・デヘントとティム・ウェレンスのベルギー、ロット・スーダル勢もいた。トゥーンスは完全に区間勝利ねらい。前日までの総合成績で1分43秒遅れの42位であるチッコーネも同様で、総合1位をねらおうなどとは考えもしなかった。

第6ステージのスタートはミュールーズ ©ASO Pauline BALLET
2019ツール・ド・フランス第6ステージに詰めかけた観衆 ©ASO Pauline BALLET

第1集団は徐々にその数を減らしていき、ラプランシュ・デ・ベルフィーユのふもとではトゥーンス、チッコーネら数選手に。さらにトゥーンスとチッコーネの一騎打ちとなり、トゥーンスが初優勝を決めた。最後は勝者から11秒離され、ガッカリしてゴールしたチッコーネだが、後続の有力選手のゴールが遅れ、まさかのマイヨジョーヌを手中にすることになる。

チッコーネは身長176cmとそれほど小柄ではないが、細身の山岳スペシャリストでジロ・デ・イタリアでは山岳王になっている。24歳で、この日は同時に新人賞の首位にもなった。

ロット・スーダルのティム・ウェレンス(山岳賞)とトマス・デヘント ©ASO Pauline BALLET
トマス・デヘントがアタック ©ASO Pauline BALLET

「勝つことができなかったけど、マイヨジョーヌは子どものころからの夢。それがかなうなんて信じられない。ジロ・デ・イタリアで目標達成して、ツール・ド・フランスは経験のために出場しただけなんだ。でも強いチームなのでできるだけマイヨジョーヌを守りたい」とチッコーネ。

有力選手ではバーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)、UAEエミレーツのファビオ・アルー(イタリア)、AG2Rラモンディアルのロマン・バルデ(フランス)が遅れた。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユを上る(先頭から)ピノ、アラフィリップ、トーマス ©ASO Pauline BALLET
バーレーン・メリダのディラン・トゥーンスがチッコーネを振り切った ©ASO Alex BROADWAY
ジュリオ・チッコーネがマイヨジョーヌ ©ASO Pauline BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)

2019ツール・ド・フランス第6ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ミュルーズのレユニオン広場 ©OTC Mulhouse and region
ミュルーズの国立自動車博物館 ©OTC Mulhouse and region
ミュルーズのタマネギ祭り ©OTC Mulhouse and region
シュブレール峠【ボーナスポイント】

新ルール解説【ボーナスポイントとは?】

ラプランシュ・デ・ベルフィーユ
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©K. Altmayer

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第5ステージにもどる≪≪   ≫≫第7ステージにすすむ

7月8日 第3ステージ バンシュ(ベルギー)〜エペルネ

ドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)が終盤で独走を決め、2018年の2勝に続く大会通算3勝目を挙げた。前日まで31秒遅れの総合11位につけていた同選手は、後続とのタイム差に加え、ボーナスタイムを量産して初めて首位に立った。初日から2日間マイヨジョーヌを守っていたユンボ・ビスマのマイク・テウニッセン(オランダ)は終盤に大きく遅れた。

第3ステージはベルギーのバンシュをスタート ©ASO Pauline-BALLET

フランス期待のアラフィリップがいきなりマイヨジョーヌ

ベルギーで開幕した大会は3日目、10km地点でベルギーに別れを告げ、フランスに入国。終盤はシャンパーニュ地方の4つの丘陵地が待ち構えるコースで、それがこの日のキーポイントとなった。残り49km地点の最初の山岳ポイントでアタックしたのはロット・スーダルのティム・ウェレンス(ベルギー)だった。同選手は4つの山岳ポイントをすべてトップ通過。しかしその目的は山岳賞ジャージの獲得で、最後の峠を通過するとお役御免とばかりにペースを緩めた。

この4つ目の峠で後続のメイン集団から抜け出したのが、2018年の山岳王アラフィリップだった。単独で抜け出すと、テクニカルなダウンヒルをこなし、最後はシャンパン醸造所が建ち並ぶシャンパーニュ通りを激走してゴールまで逃げ切った。アラフィリップはゴールで後続の2位集団に26秒差をつけたことに加え、ボーナスポイントが設定された最後の峠を2位通過して5秒、区間1位の10秒がボーナスタイムとして引かれ、一気に首位に立った。

第3ステージで優勝し、マイヨジョーヌも獲得したアラフィリップ ©ASO Olivier-CHABE

アラフィリップは過酷なコースで抜け出し、ゴールまで逃げ切るタイプの27歳。プロデビュー当時は2位が多く、優勝にいつもあと一歩の存在だったが、徐々に勝負勘を覚え、絶妙のタイミングでアタックして主導権を握る。強力なチームメートもそのポイントまでアラフィリップを援護していることも好成績を支えている。

ツール・ド・フランスではステージ優勝と山岳賞ねらいとなるが、中規模のレースでは総合優勝できる実力を備えている。

「このステージがボクに向いていることは把握していて、調子がよかったので思いきってアタックした。単独になるとは思っていなかったが、区間優勝ばかりかマイヨジョーヌを獲得できて言葉がないよ」とアラフィリップ。存在感のある選手が早くも主役の座につけた。

ベルギーのファンが選手たちに声援を送る ©ASO Pauline-BALLET
2019ツール・ド・フランス第3ステージ ©ASO Pauline-BALLET
2019ツール・ド・フランス第3ステージ ©ASO Pauline-BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)

2019ツール・ド・フランス第3ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
シャンパーニュ地方の中心地エペルネ ©PRESSPORTS
ミュティニーの丘【ボーナスポイント】

新ルール解説【ボーナスポイントとは?】

乾杯と言えば本場フランスでもシャンパーニュ ©PRESSPORTS
モエエシャンドンもエペルネにある ©PRESSPORTS

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第2ステージにもどる≪≪   ≫≫第4ステージにすすむ

7月7日 第2ステージ ブリュッセル(ベルギー)

2日目は大会唯一のチームタイムトライアルが行われ、初日に首位に立ったマイク・テウニッセン(オランダ)を擁するユンボ・ビスマが、平均時速57.657kmのトップタイムで優勝。20秒遅れの2位にイネオス。21秒遅れの3位にドゥークニンク・クイックステップ。テウニッセンが2日間の合計タイムで首位を堅持し、マイヨジョーヌを堅持。チームは総合成績の上位5位までを独占した。

ユンボ・ビスマがトップタイムをたたき出し、テウニッセンのマイヨジョーヌを守った ©ASO Pauline BALLET

ユンボ・ビスマがジロ・デ・イタリアに続いてTTT圧勝

チームタイムトライアルのウォーミングアップをするゲラント・トーマスらイネオス勢 ©ASO Pauline BALLET

出場22チームが5分間隔で出走するチームタイムトライアル。8人編成の各チームは空気抵抗の大きい先頭を交代しながらゴールを目指す。4人目がフィニッシュラインを通過した瞬間がチームの記録。ただし脱落した選手はそれぞれのゴールタイムが各自の記録となる。つまりコースの途中まで全力で先頭を務め、残りの4人にあとを託して脱落していく捨て駒のような選手もいる。極めてシビアな種目だ。

ユンボ・ビスマは大会2日目のこのチームタイムトライアルを最重要視していた。タイムトライアルの元世界チャンピオン、トニー・マルティン(ドイツ)を獲得したのもそのためだ。5月のジロ・デ・イタリアではその甲斐あって優勝。そしてこのツール・ド・フランスでも圧勝した。前日にアシスト役のテウニッセンが思いもよらぬマイヨジョーヌ獲得というハプニングもあったが、それはチームのモチベーションをさらに高めるだけだったようだ。

「勝利したのは8選手だが、たくさんの人が応援してくれたおかげ。マイヨジョーヌを楽しむことができた」と首位を守ったテウニッセン。

2019ツール・ド・フランス第2ステージはチームタイムトライアル ©ASO Pauline BALLET
スタート台に並んだエガン・ベルナル ©ASO Pauline BALLET

一方、大会連覇をねらうゲラント・トーマス(英国)のイネオスは2位。

「高速スピードに遅れを取ることなくチームメートに着いていけたのでよかった。コーナーごとに可能な限りのペースを維持した。リスクを避けるために減速したのはほんのちょっとだ」

目標通りチームタイムトライアルを制して笑顔のユンボ・ビスマ勢 ©ASO Pauline BALLET

イネオスはツール・ド・フランスのチームタイムトライアルで常にわずかの差で優勝を逃してきた。22チームの第1スタートだったイネオスはそつのない走りで好タイムを記録。最終スタートのユンボ・ビスマがゴールするまでトップを譲らなかった。

「ドゥークニンク・クイックステップとユンボ・ビスマが怖いことは分かっていた。でも悪くない走りだったよ」と、大きな失敗なくこの種目を終えたことに安堵の気持ちをにじませた。

オランダのユンボ・ビスマがチームタイムトライアルを制した ©ASO Pauline BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)マイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)マイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)グレッグ・バンアベルマート(ベルギー、CCC)
□マイヨブラン(新人賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)

2019ツール・ド・フランス第2ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ブリュッセルのアトミウム ©ベルギー・フランダース政府観光局
国王の執務室や迎賓館となっているブリュッセル王宮 ©Milo Profi
ブリュッセル、芸術の丘から旧市街方向の眺め ©ベルギー・フランダース政府観光局
ブリュッセル、グランプラス広場 © Milo Profi

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第1ステージにもどる≪≪   ≫≫第3ステージにすすむ

7月6日 第1ステージ ブリュッセル(ベルギー)

第106回大会の初日はほぼ平たんコースで開催され、瞬発力のあるスプリント系選手によるゴール勝負へ。ユンボ・ビスマのマイク・テウニッセン(オランダ)が写真判定となる僅差でボーラ・ハンスグローエのペテル・サガン(スロバキア)を制して初優勝した。総合成績でも首位に立ったテウニッセンは、オランダ選手として1989年のエリック・ブロイキンク以来30年ぶりというマイヨジョーヌを着用した。

テウニッセン(右から2人目)がゴール勝負を制した ©ASO Alex BROADWAY

まさかのアシスト役がチームの不運を救う

2019ツール・ド・フランス第1ステージ ©ASO Alex BROADWAY

前半戦におけるユンボ・ビスマのエースはディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)。鍛え抜かれた太ももを持つ強豪スプリンターだ。2017年に最終日のシャンゼリゼで区間初優勝して頭角を現した。さらに18年は区間2勝を挙げている。この日、ゴールまでに逃げていた選手をすべて吸収したチームは、フルーネウェーヘンのスプリントにすべてを託した。

ところが残り1.5kmで落車が発生し、フルーネウェーヘンがクラッシュしてしまう。

2019ツール・ド・フランス第1ステージでマイヨジョーヌを獲得したテウニッセン ©ASO Alex BROADWAY

「ディランが落車したとき、ボクたちの作戦は台なしになったと感じた」とテウニッセンはゴール後に語っている。
「彼が地面にたたきつけられたか確認できなかったけど、ボクはスプリントできる位置にいた。ゴール勝負をあまりしたことがなかったので、新鮮な気分だった」

アシスト役のテウニッセンがまさかの展開で代役エースとして勝負に挑み、百戦錬磨のサガンを数㌢の差で抑えた。勝利を手にしたテウニッセンは笑顔を見せたが、その心中は複雑だった。

「奇妙な1日になった。ディランのいるべき表彰台にボクが上ったことを彼が祝福してくれることを願っている」

2019ツール・ド・フランス第1ステージのミュール・ド・グラモン ©ASO Pauline BALLET

シクロクロスから転向してきた26歳。今季になってダンケルクの4日間レースで区間1勝を挙げているだけ。

「マイヨジョーヌを獲得したことをボク自身が理解するのはきっと数日かかるよ」とは言うが、翌ステージのチームタイムトライアルでマイヨジョーヌを守りたいという意気込みを見せた。チームメートにはタイムトライアルの元世界チャンピオンでアルトニー・マルティン(ドイツ)がいて、チームは第2ステージの最有力候補だからだ。

チームは5月のジロ・デ・イタリアでもプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が初日から5日目まで首位に位置した。2016年のジロ・デ・イタリアで優勝争いを演じたステフェン・クライスバイク(オランダ)もいて、総合成績の上位をねらっている。

2019ツール・ド・フランス第1ステージでマイヨジョーヌを獲得したテウニッセン ©ASO Pauline BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)マイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)グレッグ・バンアベルマート(ベルギー、CCC)
□マイヨブラン(新人賞)カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)

2019ツール・ド・フランス第1ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ブリュッセルのグランプラス広場 ©Milo Profi
ブリュッセルのアトミウム ©www.atomium.be SOFAM Belgium Christophe Licoppe Befocus
ブリュッセルのコーケルベルグ地区 ©ベルギー・フランダース政府観光局
グラモンの壁
ブリュッセルのフォルスト公園 ©ベルギー・フランダース政府観光局
芸術の丘にあるアールヌーボーの建物、楽器博物館 ©Milo Profi
国王の執務室や迎賓館となっているブリュッセル王宮 ©Pieter Heremans
小便小僧 ©Pieter Heremans
歴史あるショッピングアーケード、ギャルリ・サンチュベール ©ベルギー・フランダース政府観光局

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

≫≫第2ステージにすすむ

Road toさいたまクリテリウムが9月21日に埼玉スタジアムで開催

さいたまスポーツコミッションは、さいたまクリテリウム当日の参加につながる一般参加型のライドイベント「Road toさいたまクリテリウム2019 in 埼玉スタジアム2〇〇2」の参加者募集を6月5日(水)12時から開始する。

藤田涼平がRoad toさいたまクリテリウムでトップタイムを記録し、本戦への出場権を獲得

埼玉スタジアム2〇〇2公園内にコースを特設し、個人タイムトライアルと複数人で参加するチームエンデューロの2種目を実施する。個人タイムトライアルは特設コース1周約2.6km、チームエンデューロは特設コース1周約2.1kmを周回する。

個人タイムトライアルの各カテゴリーの勝者は、さいたまクリテリウム大会当日に実施予定の個人タイムトライアルレースに招待される。また、チームエンデューロに参加したチームの中から抽選で「男子」カテゴリーの4チーム、「女子」「男女混成」「ファミリー」の各3チームを、さいたまクリテリウム大会当日に実施予定のオープニング走行または一般体験走行に招待。

Road toさいたまクリテリウム2019in埼玉スタジアム2〇〇2

Road toさいたまクリテリウムの女子クラスで優勝した田上萌々子

■主催 一般社団法人さいたまスポーツコミッション
■共催 さいたま市
■競技主管 一般社団法人埼玉県自転車競技連盟
■協力 埼玉県サイクリング協会、公益財団法人埼玉県公園緑地協会、Y’sRoad
■開催日 2019年9月21日(土)
■会場 埼玉スタジアム2〇〇2公園(埼玉県さいたま市緑区美園2-1)
■種目
①個人タイムトライアル
②チームエンデューロ
■募集期間 2019年6月5日(水)12:00~8月30日(金)12:00(先着)

■申込方法 さいたまクリテリウム大会公式ホームページより